2013年01月19日
ワカサギ釣りでも地獄
今、限られた人(?)の中でホットな話題となっているカワハギの塩焼きが
食べたくて、食べたくてしょうがない私ですが、地元の知多は、とっくの昔にシーズンオフ。
果たして今年の秋まで待てるのか?
………
前日(12日)の夜に、家族で外で何かして遊ぼう! ってことになり、あれこれ考えた結果、
ワカサギ釣りなら、何とかなるんじゃないの?
って何時もの如くチョー短絡的に決定
って事で13日に釣りに行きました。
全然準備できていません。
というかワカサギ釣り自体5、6年ぶりで仕掛けがあるかも分からない状態で、
当日の朝に、道具箱をゴソゴソ、竿をゴソゴソして、何とか出来ることを確認。
当然ですが、何処で釣るのかも決まっていません。
選択肢は、伊自良湖、余呉湖、入鹿池。
まずは、一番近い自良湖に電話してみると、既にボートが出払っていて、×。
それではと、滋賀の余呉湖に連絡してみると、既に一杯だが、昼くらいに家族連れは、帰る方が多いそうで、何とかなるとのことで、
9時30分過ぎに、出発!!
雪もなく、順調に到着。
漁協に聞いてみると、暖かく天気も良いのであまり釣れていないようです。
ここまで来て帰るのも、あれなんで釣ることに。
エサは、赤虫と紅サシ
水質は思ったより透明度がありません。

12時からスタート。
一杯人があますが、帰る人もかなりいます。

30分.....
1時間.....
2時間.....
全く釣れません
周りの人も全然釣れてませんが
ある部分の人達は、ボツボツ釣れています。
釣れるワカサギも小さいのが大半です。
子供は、お店屋さんに、カップラーメンを食べたりしてます。
そのお店屋さんでは、おでんもやってて、釣り場まで持ってきて温まっている人もいます。
ボート釣りではこんな風にはいきませんよね。
そうこうしているうちにやっとGET!
渓流竿で釣ったのですが、全くあたりが分かりませんでした。

以上!!
終わりにお店で、ワカサギの天ぷら(泣かしすぎる)とおでんを食べて帰路につきました。
琵琶湖産のワカサギ美味しかった

途中あねがわ温泉で、心身ともに温めて頂き

クソー、今度はしっかり準備して、ワカサギの天ぷら食べるベー
食べたくて、食べたくてしょうがない私ですが、地元の知多は、とっくの昔にシーズンオフ。
果たして今年の秋まで待てるのか?
………
前日(12日)の夜に、家族で外で何かして遊ぼう! ってことになり、あれこれ考えた結果、
ワカサギ釣りなら、何とかなるんじゃないの?
って何時もの如くチョー短絡的に決定
って事で13日に釣りに行きました。
全然準備できていません。
というかワカサギ釣り自体5、6年ぶりで仕掛けがあるかも分からない状態で、
当日の朝に、道具箱をゴソゴソ、竿をゴソゴソして、何とか出来ることを確認。
当然ですが、何処で釣るのかも決まっていません。
選択肢は、伊自良湖、余呉湖、入鹿池。
まずは、一番近い自良湖に電話してみると、既にボートが出払っていて、×。
それではと、滋賀の余呉湖に連絡してみると、既に一杯だが、昼くらいに家族連れは、帰る方が多いそうで、何とかなるとのことで、
9時30分過ぎに、出発!!
雪もなく、順調に到着。
漁協に聞いてみると、暖かく天気も良いのであまり釣れていないようです。
ここまで来て帰るのも、あれなんで釣ることに。
エサは、赤虫と紅サシ
水質は思ったより透明度がありません。

12時からスタート。
一杯人があますが、帰る人もかなりいます。

30分.....
1時間.....
2時間.....
全く釣れません
周りの人も全然釣れてませんが
ある部分の人達は、ボツボツ釣れています。
釣れるワカサギも小さいのが大半です。
子供は、お店屋さんに、カップラーメンを食べたりしてます。
そのお店屋さんでは、おでんもやってて、釣り場まで持ってきて温まっている人もいます。
ボート釣りではこんな風にはいきませんよね。
そうこうしているうちにやっとGET!
渓流竿で釣ったのですが、全くあたりが分かりませんでした。

以上!!
終わりにお店で、ワカサギの天ぷら(泣かしすぎる)とおでんを食べて帰路につきました。
琵琶湖産のワカサギ美味しかった

途中あねがわ温泉で、心身ともに温めて頂き

クソー、今度はしっかり準備して、ワカサギの天ぷら食べるベー