ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年08月31日

醒ヶ井&サンク

7月終わりと8月お盆のお話です。

7月の終わりに醒ヶ井に行ってきました。
1日やって二十数匹。
釣り場は、左から3番目。
水がドヨーンとしてて藻が絡まる。
水車でフラッシュは水が供給されるポジョンが活性の高い魚がいるようでした。
魚の位置もボトムで、アキュラシーの0.9gなんかをデットスローに引くとアタリが出たようでした。

僕は全く良いところなし…


8月のサンクは、午後の釣りのみ。
天気が良くなく、午後からずーと雨に降られた。
人の活性は低いけど、こんな時はサカナの活性は良いのです。
ポジョンは、アウトレット側の3番目
釣り人が少ないので、午後の放流が無いかも?
と言われたが、バケツ3杯の放流があった…



初めの30分はスプールで釣るも全く釣れず、プラグに替えると釣れ出す。

前回から、特に巻の精度が落ちているのか?
ヴァンキッシュの、むしろ軽すぎるスカスカ⁈の巻感が余計に良くないのか

この日もデッカいに好かれる。プラグをロスたくないので、慎重に寄せる。
まぁ人も居ないので、気を使う必要もないし





今回、釣らせてくれたルアー。
スプーンは、BFのこのカラーのみ高反応でした。

結果28匹。

んー、ダメだ。

モチベーションも落ちて、当分行かない

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 13:25Comments(0)エリアトラウト

2021年08月30日

8月6日 イカメタル

生きてます。

更新が遅くなってます。


1ヶ月も前の事です。


竹宝丸にマイカメタルに行ってきました。

釣り座は、右舷胴の間。


天気も曇ってて、いい感じ。


水深80m位?

パラシュートアンカー投入。

どうやら、パラシュートアンカーの時は、トモ側が良いみたい。
初めにポイントに入るから?

アンカーリングの場合は、ミヨシ側が良いらしい。

僕は胴なので、どちらでもあんまり関係ないか…




潮が速いので、20号で50mより上を釣って下さい


明るい内は、ボトルを釣りたいけどね

で、少々反則を犯す
50mより少し、ほんの少し深くを釣る

オバマラグも感度重視のダイワのエステル仕様


で直ぐに来た❗️
明るい時の僕の定番❗️
やっぱりこの色だ





いつもの如く、それから続かず
迷走が始まる

手返しが良く、アタリも取りやすい、浅いところを釣りたいんだけど、

20mを切るところで釣っている人もいますが
なかなか信じられず、ついつい深いところを釣ってします。

40mより深いところがmain



誘いは、
大きくシャクリあげて、伸び切ったところでしっかり止める
ゆっくりテンションをかけながら下げる

今回は、伸び切ってしっかり止めてスティした時にアタリが出で、不恰好で合わせ決める











船全体でなかなか好転せず、早めに減灯


ここでアニサキスの夜光を投入❗️
で、グィーン
正解❗️


ここから少しペースが上がった(と言える程でも無いが)

イカの活性が上がったような気もするが、半分は1時間少しの間に釣った。





結果、17杯
船中トップはトモの方で45杯だったそうな


3倍近く差がついた。

あんまり釣りに来てないとはいえ、少し酷いなぁ


でも、やっぱイカメタルは楽しい❗️

また行こう


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 18:18Comments(0)イカメタル

2021年08月03日

7月24日 郡上長良川アユ釣り

全然行けてないアユ釣りに行ってきました。

場所は前回と同じ白鳥。


水況は、連日の夕立で濁りが入って少し水が高い?

前回は、水が高かった事、水温があまり高く無かった事、今季初めてのアユ釣りだった事もあり、少し消極的だったと反省し、朝から流れのあるところにオトリを入れる。


目標は、ツ抜け(笑)


開始5分でヒット❗️
細いけど、いい感じ


天然に替えると、直ぐに❗️  



3連ちゃんし、しばしコンタクトがなくなり、

またなんかの拍子で掛かる

ハミ後が少なく、全体的に数が少ない感じで、石が綺麗なところを重点的に狙う


午前中、8匹

んービミョー

まぁ、僕はこんなもんか





少し休憩して、午後スタート。

移動せず、同じポイント。

まだ、使ってない養殖から釣ってみると、直ぐにヒット❗️
痩せてるなぁー


アユがいる所は、水深がある所(1.5から2mくらい?)で、
アユを引かない様に、イトは寝かせてアユが登ってオバセが出来た分、竿を上流に持っていきオバセがゼロになっている様なイメージで登らせて釣る。
または、カニ横の様な感じで向こう側に行かせる。


良いアユが掛かれば、連チャンする感じで


コイツは、まっ黄色❗️


20匹釣ったらやめようと決め、

15時半ごろクリアし、終了。

あんまり美しくない写真だけど、こんな感じ




僕より下流の瀬は、イマイチだった様で(解禁日も)、この辺りはアユがホント少ない感じだ。

赤瀬橋のあたりもイマイチと聞いているし、今度は何処で釣ろうか?



食べてみたら、やっぱり郡上アユ、んー旨し
でも痩せてるアユが多く、もっと太ったアユが食べたい。





……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 07:50Comments(0)長良川のアユ釣り

2021年08月02日

サンク第サンポンド

前回なかなか釣りが出来たので、チョーシに乗って、7月17日にサンク第3ポンドに行ってきました。

結果から言うと、惨敗でした。

活性の高いサカナが少なく、かつ、その中の活性が高いサカナがボトム近くに居て、中層にいなかった。
これがサマーパターンなんでしょうか。

放流前はトップとかプラグで10匹くらい釣れた。
他の人と比較すると、まぁまぁかなあーと思っていたけど、
前回と全然状況が変わっているのを、早く察知すべきで、1g以下のマイクロスプーン0.4gとか0.5gではどうしても中層を引きてしますので、全然当たらず

0.9gのアキュラシー、グレープなんかをデッドで巻いて、ボトムギリギリをトレースしないとアタリが出ない

チェイサー0.4gで40匹目をゲット。
上手くボトムを引けないので、中層に居る活性の低いサカナを無理無理釣った1匹


ペレット撒きで12匹釣って、前々回をギリギリクリアして終了。

んー、前回は、状況が良かっただけだった…………

……………………………………………………………


  
タグ :エリア


Posted by yumemaborosi at 12:50Comments(0)エリアトラウト