2023年05月24日
長良川中央 サツキマス釣り2
更新が遅くなっております。
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川
2023年05月17日
長良川中央 サツキマス釣り
5月5日、11日に長良川中央に朝練に行ってきました。
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川中央
2016年05月23日
揖斐川 サツキマス釣り③
21日チョットだけ行ってきました。
午前中に接骨院に行って腰をゴキゴキッとやって頂き(まだ完治してません)、それから釣具屋さんに行って、使っていたウェーダーがお股のアタリの水漏れが激しくなったので新調し(お金かかります)、午後5時揖斐川中央某所に立つ(中々立ちません)。

遥か下流に釣り人発見。
ルアー釣りで大トロを狙っている様。
前回より水位が高いが、お股アタリを気にせずドンドン川の中へ入れるので、かえって釣りやすい。
また、ハイパードリフトスパーヤマメ95Mを縮めた9mで使ってみたらかなり操作性が上がる❗️
もともとズームがある竿は縮めて使う事を前提に設計されていると聞いた事ありますが、折角(?)なのでいつも伸ばして使ってた。
この竿はかなり胴調子なのと長いので、全然違う❗️
瀬の落ち込みから開きの脇を狙いますが、あたりナッシング。
と、その時、別のルアーマン登場。
仕事帰りの夕練との事で、
今季の成績とか、このポイントは良いか(笑)とか聞いてみた。
まとめると
サツキマスは中々釣れない(当たり前か)
揖斐川は長良川より釣れる可能性が高いと聞く
このポイントは良さげだが釣ったことはない
……………
この川で同志(爆)に会ってお話し出来て、なんか安心(爆)。
夕暮れ近くまで粘ったけど、NONアタリで終了。
このまま、サツキマスの顔拝めず、終わりそうな予感。
……………………………………………………………
午前中に接骨院に行って腰をゴキゴキッとやって頂き(まだ完治してません)、それから釣具屋さんに行って、使っていたウェーダーがお股のアタリの水漏れが激しくなったので新調し(お金かかります)、午後5時揖斐川中央某所に立つ(中々立ちません)。
遥か下流に釣り人発見。
ルアー釣りで大トロを狙っている様。
前回より水位が高いが、お股アタリを気にせずドンドン川の中へ入れるので、かえって釣りやすい。
また、ハイパードリフトスパーヤマメ95Mを縮めた9mで使ってみたらかなり操作性が上がる❗️
もともとズームがある竿は縮めて使う事を前提に設計されていると聞いた事ありますが、折角(?)なのでいつも伸ばして使ってた。
この竿はかなり胴調子なのと長いので、全然違う❗️
瀬の落ち込みから開きの脇を狙いますが、あたりナッシング。
と、その時、別のルアーマン登場。
仕事帰りの夕練との事で、
今季の成績とか、このポイントは良いか(笑)とか聞いてみた。
まとめると
サツキマスは中々釣れない(当たり前か)
揖斐川は長良川より釣れる可能性が高いと聞く
このポイントは良さげだが釣ったことはない
……………
この川で同志(爆)に会ってお話し出来て、なんか安心(爆)。
夕暮れ近くまで粘ったけど、NONアタリで終了。
このまま、サツキマスの顔拝めず、終わりそうな予感。
……………………………………………………………
タグ :揖斐川、サツキマス
2016年05月04日
揖斐川 サツキマス釣り②
5月1日、16時30分より釣り開始。
ポイントは前回と同じ。

水位は少し下がってます。
アユ居ます。
石ピッカピッカです。
以上‼️
笑
生物的気配全くありませんでした。
全く釣れる気がしません。
ウグイでも良いから相手して(苦笑)
でも釣りに行かなきゃ、絶対釣れない。
誰かのブログに書いてあった。
竿:ハイパードリフトメタルチューン 95M
糸:0.6号
針:カツイチサツキM
餌:ミミズ
……………………………………………………………
ポイントは前回と同じ。
水位は少し下がってます。
アユ居ます。
石ピッカピッカです。
以上‼️
笑
生物的気配全くありませんでした。
全く釣れる気がしません。
ウグイでも良いから相手して(苦笑)
でも釣りに行かなきゃ、絶対釣れない。
誰かのブログに書いてあった。
竿:ハイパードリフトメタルチューン 95M
糸:0.6号
針:カツイチサツキM
餌:ミミズ
……………………………………………………………
タグ :揖斐川、サツキマス
2015年07月22日
やった〜、サツキマスGET
3連休の中日(なかび)、所用を済ませ、郡上・白鳥へGO。
台風11号の影響で少し濁りがあり、増水してます。
減水方向ですが、平水より30cm高でしょうか。
竿は、アユ用、サツキマス用(大っきいアマゴ用)及び本流のノーマルアマゴ用の三種を持ち込み、水況よりアユ釣りは明日にまわし、本流の大っきいアマゴを狙う事に。
平田釣り具で天然のノーマルサイズのミミズを購入。
大っきいアマゴを釣る為の竿。

ポイントは、激流の脇の深くて流れのキツイとこ。
0.3号のフロロに3Bでは、上手く底に入らず、オモリサイズUP。
で、2投目。
目印が止まり、モゾモゾっと生物的は反応。
合わせると、手応え
で、強烈な引き❗️
首振りの振れ幅が大きく、メチャクチャ重い。
元々ポイントが立ち位置から近かったので、下竿気味で釣っていた事もあり、竿を伸されない様に下りながら、強引に竿を引き上げると、
銀色の魚体浮いてきて、暴れ回ります。
デ、デカイ❗️
25cmはありそう(この頃デカイ魚見てないので、そう感じた)(笑)
流心に逃げ様とする魚を強引に引き寄せる。
余裕など全くないので、イナスとかスカスとか技術的な事は一切出来ず、ただ水面であまり暴れさせない様にして、何とかタモの中へ。
とは言え、仕掛けを竿ジリより長めにして釣っていたので、何回か取り込みには失敗したんですけど……

釣った魚を感動よりもどちらかと言うと呆然と見ていると、
見学者が居て、
その方が「40cmありますか?」
私「無いと思います、これってサツキマスですよね?」
その方「そうだと思います。」
その後もあまり内容の濃く無い会話を何回かやり取りし、その方は去って行きました。
少しずつサツキマスを釣った実感が湧いてきて、嬉しさ爆発ですが、
冷静に考えると、0.3号糸で下手くそな竿さばきで、良く取れたのは、遡上して随分と日にちが過ぎ魚のパワーが落ちていたのと、魚体があまり大きく無かったのと、足場が良くて魚より早く下れたのがプラスに働いた と分析した。
もう少し大きくて、遡上したてだったら、多分OUTだったと思う。
でも良いっか、釣れたんだから、超〜嬉しい、何たって初めての経験だったので。
これ以降、集中力を欠き、25cmクラスのアマゴをバラし(この日は好条件だったと思う)、天婦羅サイズは10匹程釣り(勿論リリースした)、終了

記念写真。

37cm、590gのメスのサツキマス。
カッコイイ、精悍だ、魚は……
竿:ハイパードリフト サツキ82 メタルチューン
糸:0.3号 フロロ
針:半スレヒネリ7.0号
エサ:ミミズ(平田釣り具天然)
来シーズンは、もっとデカイのを釣りたい
…………………………………………………………
台風11号の影響で少し濁りがあり、増水してます。
減水方向ですが、平水より30cm高でしょうか。
竿は、アユ用、サツキマス用(大っきいアマゴ用)及び本流のノーマルアマゴ用の三種を持ち込み、水況よりアユ釣りは明日にまわし、本流の大っきいアマゴを狙う事に。
平田釣り具で天然のノーマルサイズのミミズを購入。
大っきいアマゴを釣る為の竿。
ポイントは、激流の脇の深くて流れのキツイとこ。
0.3号のフロロに3Bでは、上手く底に入らず、オモリサイズUP。
で、2投目。
目印が止まり、モゾモゾっと生物的は反応。
合わせると、手応え
で、強烈な引き❗️
首振りの振れ幅が大きく、メチャクチャ重い。
元々ポイントが立ち位置から近かったので、下竿気味で釣っていた事もあり、竿を伸されない様に下りながら、強引に竿を引き上げると、
銀色の魚体浮いてきて、暴れ回ります。
デ、デカイ❗️
25cmはありそう(この頃デカイ魚見てないので、そう感じた)(笑)
流心に逃げ様とする魚を強引に引き寄せる。
余裕など全くないので、イナスとかスカスとか技術的な事は一切出来ず、ただ水面であまり暴れさせない様にして、何とかタモの中へ。
とは言え、仕掛けを竿ジリより長めにして釣っていたので、何回か取り込みには失敗したんですけど……
釣った魚を感動よりもどちらかと言うと呆然と見ていると、
見学者が居て、
その方が「40cmありますか?」
私「無いと思います、これってサツキマスですよね?」
その方「そうだと思います。」
その後もあまり内容の濃く無い会話を何回かやり取りし、その方は去って行きました。
少しずつサツキマスを釣った実感が湧いてきて、嬉しさ爆発ですが、
冷静に考えると、0.3号糸で下手くそな竿さばきで、良く取れたのは、遡上して随分と日にちが過ぎ魚のパワーが落ちていたのと、魚体があまり大きく無かったのと、足場が良くて魚より早く下れたのがプラスに働いた と分析した。
もう少し大きくて、遡上したてだったら、多分OUTだったと思う。
でも良いっか、釣れたんだから、超〜嬉しい、何たって初めての経験だったので。
これ以降、集中力を欠き、25cmクラスのアマゴをバラし(この日は好条件だったと思う)、天婦羅サイズは10匹程釣り(勿論リリースした)、終了
記念写真。

37cm、590gのメスのサツキマス。
カッコイイ、精悍だ、魚は……
竿:ハイパードリフト サツキ82 メタルチューン
糸:0.3号 フロロ
針:半スレヒネリ7.0号
エサ:ミミズ(平田釣り具天然)
来シーズンは、もっとデカイのを釣りたい
…………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川