2014年03月19日
3月15日長良川支流に釣行
前日、ホワイトデーパーティー(笑)が家で盛大に執り行われ(爆)、朝を起きれたら長良川水系、起きれなかったら近場の揖斐川水系と決め、いつ寝たかと定かではなく爆睡。
今回は、"近場"という"抑え"があったのでnon目覚まし!?
ふと、目が覚めると
3時50数分…
野生の勘(?)が働きました。
大体釣りの日は目覚ましより早く起きて、鳴った瞬間に消すのが習慣(自爆)です。
軽くアルコールが残っていますが、何とかなりそう。
急ぎ準備をして一路白鳥へ。
義理のお父さんがキンパク採っておいてくれてます(なので、もし起きれなく近場に行ってたら、ご好意にツバするところだったんです。悪いヤツなんです、小生は)。
5時半頃キンパクをGETし(義理のお母さんが起きいて来るのを待っててくれた、ホントに迷惑かけてます、拙者は)(自責の念あり)、
近くの牛道川へ。
水が出てて、今日いただきか!
と思ったのもつかの間、近づいてみると、イヤな濁りが入ってます。
多分工事濁りです。
残念。
どこ行こうか迷いましたが、そもそもあまり川知らないので、有名どころの栗巣川に決定、急行。
下流部、人が一杯居ます。釣り堀状態。
成魚放流でもあるんでしょうか?
何時もながら、同じサカナ(魚種)を狙っているとは思えません。。。。
人がいなくなる上流に移動。
シメシメ、僕の定番ポイントに、一番乗りです。

で、魚はいるのか?
居ました、かなり虐められた魚が、
2投目で早くもアタリ!
で、バラし!!
瀬の中に居ます、食い気の有る良いヤツは。
で、確実に、デカイのはバラしていきます(チーン)
少し強引に寄せ過ぎなんでしょうか、ただ食いが浅いだけでしょうか、
いろいろ考えてみると、"ハリ"が小さくて細いから、強引に寄せてきたり、抜く時にハリが開いちゃって、ハリが外れる。
渓流ゼロ4号をメーンを使っていますが、デカイ魚(と言っても21、2cm位でしょうか)を抜くハリではないですよね。
因みにこんなんは取り込めます

1時間で5匹。
キャッチ率は50%位でしょうか。川虫を使いながら、この低取り込み率、恥ずかしい
確率は低いけど、状況的に良い感じで20匹位イケるかも!
と思ったのもつかの間
対岸20m位上流に釣り人が!!!
どう見ても釣り堀(失礼!)であぶれた人。
成魚釣りならともかく、(越冬した)アマゴ釣りではマナー違反です。
全然悪そうな素振りもなく、釣りの準備をしています。
テンションだだ下がりで、その人を追い越し、距離を置いて釣り再開。
再開したポイントはだんだん瀬で、増水していることもあり、ポイント投入点が少なく、アタリもナッシング。
やっぱり有名な川なので、場荒れが激しいのか。
あまり粘らず、テンポよく移動します。
それにしても良い川ですね。
9時頃から雪も舞い始めてちょっといい感じ。
なごり雪でしょうか。

歌を口ずさみながら進むと、
こんなんも釣れました。

対岸上流50m位に動く黒い影が........
ハイハイ、了解で~す。
移動させて頂きまーす。
長良川水系の人気は、本当凄いの一言ですが、釣り人の少ない川で釣りしてしまうと非常に気になります、釣り人が。
気持ち的にはかなり焦ってます。
長良川まで来ながら一桁は非常にマズイ。
と思いつつ何時も釣ってる川・ポイントでは面白くないので、この川の上流に行ってみます。
少し上にホント良い所を見つけてましたが、既に一番乗りの方の足跡があります。
今後の調査も兼ねて、ダメ元で釣り再開。
美味しいポイントは、やっぱり釣れません。
が、竿抜けもあり、特に流れのキツイ所(0.175号で錘Bでやっと入る感じ)では、残っていました。
相変わらず、良いヤツはバラしましたが、連チャンもあり12時までに6尾
6時間近く頑張って11尾。
結果は残念でしたが、揖斐川水系と違って、綺麗なアマゴ系が多く(揖斐川水系の僕の釣る所は、シラメ系が多い)、雰囲気も良かったので、
めでたし、めでたしという事で
ただ、ハリについては検討課題として、次回いろいろ試してみましょう。
竿:流覇 硬調6.1
糸:0.175号
ハリ:ゼロ4号、5号
エサ:キンパク
今回は、"近場"という"抑え"があったのでnon目覚まし!?
ふと、目が覚めると
3時50数分…
野生の勘(?)が働きました。
大体釣りの日は目覚ましより早く起きて、鳴った瞬間に消すのが習慣(自爆)です。
軽くアルコールが残っていますが、何とかなりそう。
急ぎ準備をして一路白鳥へ。
義理のお父さんがキンパク採っておいてくれてます(なので、もし起きれなく近場に行ってたら、ご好意にツバするところだったんです。悪いヤツなんです、小生は)。
5時半頃キンパクをGETし(義理のお母さんが起きいて来るのを待っててくれた、ホントに迷惑かけてます、拙者は)(自責の念あり)、
近くの牛道川へ。
水が出てて、今日いただきか!
と思ったのもつかの間、近づいてみると、イヤな濁りが入ってます。
多分工事濁りです。
残念。
どこ行こうか迷いましたが、そもそもあまり川知らないので、有名どころの栗巣川に決定、急行。
下流部、人が一杯居ます。釣り堀状態。
成魚放流でもあるんでしょうか?
何時もながら、同じサカナ(魚種)を狙っているとは思えません。。。。
人がいなくなる上流に移動。
シメシメ、僕の定番ポイントに、一番乗りです。
で、魚はいるのか?
居ました、かなり虐められた魚が、
2投目で早くもアタリ!
で、バラし!!
瀬の中に居ます、食い気の有る良いヤツは。
で、確実に、デカイのはバラしていきます(チーン)
少し強引に寄せ過ぎなんでしょうか、ただ食いが浅いだけでしょうか、
いろいろ考えてみると、"ハリ"が小さくて細いから、強引に寄せてきたり、抜く時にハリが開いちゃって、ハリが外れる。
渓流ゼロ4号をメーンを使っていますが、デカイ魚(と言っても21、2cm位でしょうか)を抜くハリではないですよね。
因みにこんなんは取り込めます
1時間で5匹。
キャッチ率は50%位でしょうか。川虫を使いながら、この低取り込み率、恥ずかしい
確率は低いけど、状況的に良い感じで20匹位イケるかも!
と思ったのもつかの間
対岸20m位上流に釣り人が!!!
どう見ても釣り堀(失礼!)であぶれた人。
成魚釣りならともかく、(越冬した)アマゴ釣りではマナー違反です。
全然悪そうな素振りもなく、釣りの準備をしています。
テンションだだ下がりで、その人を追い越し、距離を置いて釣り再開。
再開したポイントはだんだん瀬で、増水していることもあり、ポイント投入点が少なく、アタリもナッシング。
やっぱり有名な川なので、場荒れが激しいのか。
あまり粘らず、テンポよく移動します。
それにしても良い川ですね。
9時頃から雪も舞い始めてちょっといい感じ。
なごり雪でしょうか。
歌を口ずさみながら進むと、
こんなんも釣れました。
対岸上流50m位に動く黒い影が........
ハイハイ、了解で~す。
移動させて頂きまーす。
長良川水系の人気は、本当凄いの一言ですが、釣り人の少ない川で釣りしてしまうと非常に気になります、釣り人が。
気持ち的にはかなり焦ってます。
長良川まで来ながら一桁は非常にマズイ。
と思いつつ何時も釣ってる川・ポイントでは面白くないので、この川の上流に行ってみます。
少し上にホント良い所を見つけてましたが、既に一番乗りの方の足跡があります。
今後の調査も兼ねて、ダメ元で釣り再開。
美味しいポイントは、やっぱり釣れません。
が、竿抜けもあり、特に流れのキツイ所(0.175号で錘Bでやっと入る感じ)では、残っていました。
相変わらず、良いヤツはバラしましたが、連チャンもあり12時までに6尾
6時間近く頑張って11尾。
結果は残念でしたが、揖斐川水系と違って、綺麗なアマゴ系が多く(揖斐川水系の僕の釣る所は、シラメ系が多い)、雰囲気も良かったので、
めでたし、めでたしという事で
ただ、ハリについては検討課題として、次回いろいろ試してみましょう。
竿:流覇 硬調6.1
糸:0.175号
ハリ:ゼロ4号、5号
エサ:キンパク
2014年03月14日
やっぱ、買ってしもた
暖かったり、寒かったり、ホント体調管理が大変ですが、みなさんは如何お過ごしでしょうか.. . .
また、今日はホワイトデーですね、皆さん如何でしょうか?(笑)
. . . .. . . .
僕はというと、"釣りに行けないと、お金がダボつき釣り道具が欲しくなる"
で書きましたが、新しい釣り道具がどうしても欲しくて、
買っちゃいました、チョット前の給料日に、
これを

どうもこの頃、日常生活の諸々の事にかなりのストレスが溜まってるようで、買って使い倒して喜びを得る事より、買う事自体に喜びを覚えるというか、ストレス発散というか、僕自身あんまりいい状態ではないんです。
. . . .. . . .
この竿、持った時の感想として、
細くて軽い❗️これで本当サツキと対峙出来るの❓
改めて、ダイワのDVD見ちゃいました(笑)
また、見た目が結構カッコイイ❗️❗️色合いが地味で好きです、ハイ。
この竿を使う頃、5月以降でしょうか、この時期にどの位渓流に情熱が残っているのか、かなり疑問で、果たして活躍の場があるのか、買ってから迷う日々(そんなに大袈裟ではないか)。
因みに
興味ないかもしれませんが、渓流竿の使い方は
流覇6m:初期の支流
EP TT70:本流 渓流バトルまで
EPパワーゼロ5 8.5:本流 渓流バトル以降
MTサツキ82:本流 5月以降からアユまで

うーん、時期的にカブってますね。
もう一つのカブリは、パワーゼロでの天井糸の太さが、MTサツキでは水中糸(笑)。経済的ですね(笑)
あ〜〜〜
5月のデッカいアマゴ釣りたいなぁ~。
その前に小ちゃいアマゴ釣りに行くべ。
今週末は行けるか。
また、今日はホワイトデーですね、皆さん如何でしょうか?(笑)
. . . .. . . .
僕はというと、"釣りに行けないと、お金がダボつき釣り道具が欲しくなる"
で書きましたが、新しい釣り道具がどうしても欲しくて、
買っちゃいました、チョット前の給料日に、
これを

どうもこの頃、日常生活の諸々の事にかなりのストレスが溜まってるようで、買って使い倒して喜びを得る事より、買う事自体に喜びを覚えるというか、ストレス発散というか、僕自身あんまりいい状態ではないんです。
. . . .. . . .
この竿、持った時の感想として、
細くて軽い❗️これで本当サツキと対峙出来るの❓
改めて、ダイワのDVD見ちゃいました(笑)
また、見た目が結構カッコイイ❗️❗️色合いが地味で好きです、ハイ。
この竿を使う頃、5月以降でしょうか、この時期にどの位渓流に情熱が残っているのか、かなり疑問で、果たして活躍の場があるのか、買ってから迷う日々(そんなに大袈裟ではないか)。
因みに
興味ないかもしれませんが、渓流竿の使い方は
流覇6m:初期の支流
EP TT70:本流 渓流バトルまで
EPパワーゼロ5 8.5:本流 渓流バトル以降
MTサツキ82:本流 5月以降からアユまで

うーん、時期的にカブってますね。
もう一つのカブリは、パワーゼロでの天井糸の太さが、MTサツキでは水中糸(笑)。経済的ですね(笑)
あ〜〜〜
5月のデッカいアマゴ釣りたいなぁ~。
その前に小ちゃいアマゴ釣りに行くべ。
今週末は行けるか。
2014年03月07日
3月5日 揖斐川上流渓流釣り
この前の土曜日出勤の代休。
春雨の中、釣りに行ってきました。
午前中は雨の確率が高く、午後からは雨はあがりますが風が出る予想。
ウーム、折角の平日釣行なのに雨/風とは。
行こか止めよか、中々決められません。
7時に一歩家から出て結構降っていたので逆戻りし、9時に意を決して(大袈裟❗️)、出発。
10時から釣り開始。
場所は、前回と同じ。
平水になっている事を期待していたのですが、前より少し高めで濁り加減は同じ位です。
こんな感じ、釣れなさそう。

と、思いきァ、一匹目をバラした後、結構な流れでGET!!。

前回で学習してますので、川の雰囲気、何処でアタリがあったか分かっているので、少し楽です。
前回S氏がデカアマゴをバラしたポイントを最も楽しみにしてましたが、同じミミズのエサを使った事も影響してか、本食いのアタリは無く、ツツク様なアタリのみで終わり。
釣れそうなポイントでアタリすらないと焦りますね。
こんな流れの流心脇で

綺麗なアマゴGET!
0.175号でB、2Bのオモリで何とか底が取れる所にいるのは良いヤツです。

気温は6度スタートで、終了の13時30分頃で8度位であまり上がらなかったが、風が出なかったのが良かった(まぁそれまでに止めるつもりでしたが、笑)。
場所ムラがあって中々厳しい釣りでしたが、途中入れ食いもあり楽しかった。
前回は、解禁日の翌日だった事もあってか、釣れた数はさておき、今回の方がいい感じのポイントにサカナがいた気がして楽しかった。
キャッチ率60%程度の12匹(ほんと確率低いです)。
帰路、フキノトウを採って
小ちゃなアマゴとフライで頂きました。
こ苦くて、美味しいかった。

春雨の中、釣りに行ってきました。
午前中は雨の確率が高く、午後からは雨はあがりますが風が出る予想。
ウーム、折角の平日釣行なのに雨/風とは。
行こか止めよか、中々決められません。
7時に一歩家から出て結構降っていたので逆戻りし、9時に意を決して(大袈裟❗️)、出発。
10時から釣り開始。
場所は、前回と同じ。
平水になっている事を期待していたのですが、前より少し高めで濁り加減は同じ位です。
こんな感じ、釣れなさそう。
と、思いきァ、一匹目をバラした後、結構な流れでGET!!。
前回で学習してますので、川の雰囲気、何処でアタリがあったか分かっているので、少し楽です。
前回S氏がデカアマゴをバラしたポイントを最も楽しみにしてましたが、同じミミズのエサを使った事も影響してか、本食いのアタリは無く、ツツク様なアタリのみで終わり。
釣れそうなポイントでアタリすらないと焦りますね。
こんな流れの流心脇で
綺麗なアマゴGET!
0.175号でB、2Bのオモリで何とか底が取れる所にいるのは良いヤツです。
気温は6度スタートで、終了の13時30分頃で8度位であまり上がらなかったが、風が出なかったのが良かった(まぁそれまでに止めるつもりでしたが、笑)。
場所ムラがあって中々厳しい釣りでしたが、途中入れ食いもあり楽しかった。
前回は、解禁日の翌日だった事もあってか、釣れた数はさておき、今回の方がいい感じのポイントにサカナがいた気がして楽しかった。
キャッチ率60%程度の12匹(ほんと確率低いです)。
帰路、フキノトウを採って
小ちゃなアマゴとフライで頂きました。
こ苦くて、美味しいかった。

2014年03月03日
やった〜 揖斐川上流渓流釣り(3月2日)
揖斐川上流の解禁は、3月1日(土)。
その日は休日出勤だったので行けず、翌日の日曜日に行ってきました。
揖斐川上流は、昨年
3度行っただけの、棲家から近いけど、殆ど知らないアウェーです。
で、どうして行く事になったかと言いと
土曜日の会社での一コマ。
S氏(注)「明日、揖斐川上流に釣りに行くけど、一緒に行きます?」
私「明日天気良いですか?」
S氏「じゃ6時に雨降ってたら、やめよう」
私「そうしましょう」
(注)S氏は渓流釣りとアユ釣りをコヨナク愛する仁で、サラリーマンアングラーながら年間千匹を超えるアユを釣る猛者で、上手いとか下手とかの次元ではなく、ただの釣りバカ(爆笑)です。アユ釣りはご一緒してその異常さ加減(爆)は目の当たりにしたんですが、渓流は今回初めてで、非常に興味がある
で、当日。
6時過ぎに起きた!寝坊だ!しかも晴れてる!
メールを確認すると、着てない。
ん?S氏は寝てるのか?
としていると、メールあり
S氏"晴れてるんで行きましょっか"
私
"了解でーす。年権とエサ買って行きます。"
いそいそ準備(全くしていなかった)、釣り場に最も近い釣具屋( っと行っても30km以上離れてますが)に行ってみると、
な、なっ、何と、エサが売り切れ❗️❗️
昨日解禁日で、予想以上に売れたんだとさ。
急いで電話
私「エサが売り切れちゃって無いので、釣りやめます」
S氏「僕のエサ少しあげるから、行こう」
となり、お言葉に甘えて、一路釣り場へ。
途中、S氏と合流し、イチオシポイントに
やはり例年に比べて雪が少ないようで、少なくかった昨年より30cmは無いよう。
昨日の雨で笹濁りで増水してます。

問題のエサは、ミミズ。川虫が売ってないのもありますが、この時期から果たしてミミズで釣れるのか??
釣れちゃいました、あっさり。

狙いは、
増水している事と3月初めである事から緩くて少しでも深いポイント。
橋の下の速い瀬から深トロになってる頭で、
仕掛けが止まり、合わせると根掛かりの様な感触。

グイグイあおると、何と根掛かりが動き出しました。
サカナだ❗️しかもデカそう。
結構強い流れでも登っていきます。
一気に下流に走られないように立ち位置と竿の角度を気にしながら、弱るのを待ちます。
徐々に寄ってくると、アマゴではなく細い魚体。
一瞬ウグイか?!とガッカリしたしたが、嬉しい誤算、尺イワナでした❗️❗️❗️


野生化したニジマスでは尺越えを釣ったことはありますが、アマゴ、イワナでは初めてです。
まぁアマゴなら最高だったんだろうけど、イワナでも僕的には全然OK、ウエルカムです。
で
S氏はというと、デカいアマゴをバラしたようでガッカリしてましたが、腕はやはり確かです。
丁寧に丁寧にポイントを潰していきます。
笹濁りがジャストなのかミミズでアタリ結構あります。が、食わせ切れずバラしも多発、二人とも(苦笑)。
ハァハァゼィゼィ、雪に足元を取られながら、釣り登ります。
頂いたエサもなくなったこともあり、僕はこんな堰堤で終了。

S氏は元気です、午後は細かい支流を釣るそうです。
実釣4時間、6匹でした。
渓流釣り、始まったばかりです。
大きいのも釣れたし、OKでしょう。
竿 :流覇 硬調6M
糸 :0.175号
エサ:ミミズ
その日は休日出勤だったので行けず、翌日の日曜日に行ってきました。
揖斐川上流は、昨年
3度行っただけの、棲家から近いけど、殆ど知らないアウェーです。
で、どうして行く事になったかと言いと
土曜日の会社での一コマ。
S氏(注)「明日、揖斐川上流に釣りに行くけど、一緒に行きます?」
私「明日天気良いですか?」
S氏「じゃ6時に雨降ってたら、やめよう」
私「そうしましょう」
(注)S氏は渓流釣りとアユ釣りをコヨナク愛する仁で、サラリーマンアングラーながら年間千匹を超えるアユを釣る猛者で、上手いとか下手とかの次元ではなく、ただの釣りバカ(爆笑)です。アユ釣りはご一緒してその異常さ加減(爆)は目の当たりにしたんですが、渓流は今回初めてで、非常に興味がある
で、当日。
6時過ぎに起きた!寝坊だ!しかも晴れてる!
メールを確認すると、着てない。
ん?S氏は寝てるのか?
としていると、メールあり
S氏"晴れてるんで行きましょっか"
私
"了解でーす。年権とエサ買って行きます。"
いそいそ準備(全くしていなかった)、釣り場に最も近い釣具屋( っと行っても30km以上離れてますが)に行ってみると、
な、なっ、何と、エサが売り切れ❗️❗️
昨日解禁日で、予想以上に売れたんだとさ。
急いで電話
私「エサが売り切れちゃって無いので、釣りやめます」
S氏「僕のエサ少しあげるから、行こう」
となり、お言葉に甘えて、一路釣り場へ。
途中、S氏と合流し、イチオシポイントに
やはり例年に比べて雪が少ないようで、少なくかった昨年より30cmは無いよう。
昨日の雨で笹濁りで増水してます。
問題のエサは、ミミズ。川虫が売ってないのもありますが、この時期から果たしてミミズで釣れるのか??
釣れちゃいました、あっさり。
狙いは、
増水している事と3月初めである事から緩くて少しでも深いポイント。
橋の下の速い瀬から深トロになってる頭で、
仕掛けが止まり、合わせると根掛かりの様な感触。
グイグイあおると、何と根掛かりが動き出しました。
サカナだ❗️しかもデカそう。
結構強い流れでも登っていきます。
一気に下流に走られないように立ち位置と竿の角度を気にしながら、弱るのを待ちます。
徐々に寄ってくると、アマゴではなく細い魚体。
一瞬ウグイか?!とガッカリしたしたが、嬉しい誤算、尺イワナでした❗️❗️❗️
野生化したニジマスでは尺越えを釣ったことはありますが、アマゴ、イワナでは初めてです。
まぁアマゴなら最高だったんだろうけど、イワナでも僕的には全然OK、ウエルカムです。
で
S氏はというと、デカいアマゴをバラしたようでガッカリしてましたが、腕はやはり確かです。
丁寧に丁寧にポイントを潰していきます。
笹濁りがジャストなのかミミズでアタリ結構あります。が、食わせ切れずバラしも多発、二人とも(苦笑)。
ハァハァゼィゼィ、雪に足元を取られながら、釣り登ります。
頂いたエサもなくなったこともあり、僕はこんな堰堤で終了。
S氏は元気です、午後は細かい支流を釣るそうです。
実釣4時間、6匹でした。
渓流釣り、始まったばかりです。
大きいのも釣れたし、OKでしょう。
竿 :流覇 硬調6M
糸 :0.175号
エサ:ミミズ