ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年07月19日

イサキ釣り

7月10日に、七福丸にイサキ釣りに行ってきました。
5時半出船だけど、この釣りの一番の肝は釣り座(笑)なので、2時間ほど前に駐車場に到着。

既に4つの釣り座が埋まってる。
右舷のミヨシ、右舷のトモ、左舷のトモ×2

潮の下側を絶対取らなければいけない。

初めは、左舷ミヨシを取ったんだけれども、どうも間違っているよう。

という事で右舷のオオトモに取り直す(真逆)(笑)
昨年は完全に読み間違えたので、自分の読みを全く信じてない(笑)

https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3425327.html

天候は雨のち曇り、中潮で初めはは引潮で後半は満ちてくる。

条件は悪くない

1時間ほど走って、大山沖、水深30mライン
結構浅い

棚は24mくらいで釣り開始。 





もう一人のオオトモの方は、今シーズンだけでイサキ釣り9回という強者。
仕掛けも自作してて、釣り方を真似しながら釣る。


僕の仕掛けは、
毎度ワンパターンのケイムラと、針だけにイカ玉をメインとし

タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm



7時過ぎに一尾目ゲット❗️

ポツポツ釣れる。

大きくしゃくって、オキアミをカゴから出し、少し糸を巻いてオキアミと針を同調させ、アタリを待つのだけれども、その時に少し竿を上に動かして誘うとググっとくる。

竿が硬いので、竿先は出来るだけ下げてイサキが食った時に竿のテンションが伝わりにくくしたのも良かったかも。

やはり、イカ玉の食いが良くケイムラより釣れる。



ソーダガツオの活性も良く、周りの人とお祭り騒ぎになるので、仕掛けは一杯持って行った方が良い。

途中からケイムラ仕掛けがなくなり、少し失速し、
18匹
取り込み時にバラしたらましたけど、しょうがないね

僕的にはまぁまぁじゃないでしょうか。


一番デカいのは40オーバー❗️


トップは30オーバーの左舷トモの方。

僕より少し深いところを釣って感じだけど、オキアミを餌に使ったり、しっかり工夫もされてて、僕より2枚も3枚も上手な感じだった。


全体的にトモ側の方が釣果が良く、僕の初めの見立ては完全に間違いだった(冷や汗)(笑)


んー、やっぱり美味いわ、イサキは




ソーダガツオの西京焼き、割と美味しかった(笑)




………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 17:32Comments(0)イサキ釣り

2021年07月09日

6月26日 イサキ釣り 読み間違えた?

26日に、おざき丸にイサキ釣りに行ってきました。

3時前に駐車場に到着既に、先客が何名か居て

1番を取るには、前日の夜⁈に着いて寝て待つしかない


イサキ釣りは釣り座が釣果の左右する(もしかしたらほとんど釣り座で決まるか)(笑)

全くの素人ですが、良い釣り座を読んでみる

北東から風が吹いて、潮は下げっぱなし
と言うことは、右舷のトモからポイントに入る❓のでは


ヨシ❗️
右舷のトモを取ろう



で、右舷のトモ角が取れて、ヨッシャー 的な感じだったが



ここで僕は、大きな、とんでもない間違いを犯してた

オキアミを撒き寄せるので、

潮下の、真逆の左舷ミヨシが最もオイシイ釣り座だったのだ


僕も読み間違いが完璧だったのか(笑)、たまたま偶然だったのかは、分かりませんが、
今回釣れたのは、左舷ミヨシの人達…………



そっそ、おざき丸さんも中乗りさんが乗船。

これ、とっても良いね






超満タンな釣り人を乗せて、出発

1時間と少し走って、大山沖

船長さんより、「棚は37m」

指示通り、落とす

ん?

27mで着底

ん?

カウンターがズレてる❗️



ヤバっ


他の人の探検丸を見て、水深を見て(笑)
暗算で、32mに合わせる(笑)

アクシデントにも関わらず、1投目からヒット‼️

イサキげっとー

からの 手元がままならず、タルに入れるようとして、海にリリース(涙)


ショック❗️

だけど、今日は釣れそうな感じが、満々だったので
それほど深く考えず


直ぐに真鯛ゲットーー

日本海の タイラバで釣る真鯛より小さくて、美味しそう


そうそう
本日の仕掛けは、
ケイムラか、何もなしの針にイカ玉を付けたのがメイン。

今回のイカ玉は、アオリイカのお刺身を買ってきて、小さく切って使う。

ただ、身の硬いスルメイカの方が良かった気がする
理由は、身が柔らかいとエサ持ちが悪い、
安かろう悪かろうではない(笑)


僕も含めて周りの人も苦戦

こんなにイサキ釣りって難しいの?

先程書いた通り、ミヨシ側では多少釣れてたんです


それでも全体的に良くなく、浅場に移動。

リールもカウンターのあってるモノに交換

ここでは小さいながらも少し釣れた


針を咥えるだけなのか、少し誘ったりすると
ググッとくることもある。

この辺りが数を伸ばす肝でしょうか

また、カゴも 青いヤツからダイワのシャベルビシに交換。
しゃくった時のガタ付き?感がなく、アタリに集中出来る。
高いのがたまにキズだけど、これ良いね







最後最後で釣れたサカナ
1番下の針のケイムラをハサミで取り、イカ玉を付けたら連続ヒット❗️






結果、
イサキ6匹、真鯛2匹

トホホだけど

僕も周りの方は、1匹か釣果なしだった…



船中では10匹以上釣っていた人も居た


釣り座は大切だ❗️という事を改めて知った釣行となった








タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm
仕掛け:80号の天秤、2.5mまでの吹き仕掛け、

  
タグ :イサキ釣り


Posted by yumemaborosi at 12:39Comments(0)イサキ釣り

2020年07月07日

6月28日 イサキ釣り

イサキが釣れ出した❗️

という事で、昨年行けなかったイサキ釣りに行ってきました。

船は、七福丸。

3時40分くらいに着いて、右舷トモをキープ。

天気は雨、曇り。

5時半に出船、1時間と少々走って大山沖 37m


雨にあたるのが嫌で、移動中、デッキの中で居たら、胃酸の分泌がいい感じになり、後30分走っていたら、ホントやばかった。

タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm
仕掛け:80号の天秤、2.5mまでの吹き仕掛け、



ケイムラ、ケイムラ、針だけ が良かった
針だけには、前回良かったイカ(ヤリイカ)の切り身を細かく切ったイカ玉を付けてもエサとして使用

結界、イカ玉の反応が最も良く、全体の8割位がこれで釣れた。


棚は26〜27m

初めは、ガンガン当たってきて、強烈な引き❗️
これ、イサキ?って感じ
んー最高❗️

暫くすると、アタリが減って拾い釣りの様相

後半は、更に厳しい。
竿が長く柔らかく人がちっさいアタリをしっかり取って釣果を伸ばす。

僕の竿は、全体的に硬く、アタっても針がかりしない。ちっさなアタリも上手く取れなかった




外道も登場



40オーバーのギガアジ‼️


結界16匹で終了。
これでもトップクラスの釣果。
左舷ミヨシの辺りの方は、全然釣れなかった模様。

テクニックじゃなくて、イカと場所が良かった だけかなぁ



型は、ホント良かった〜





1日寝かしたイサキの刺身
久しぶりもあったか、もー最高❗️



やっぱり1年に1度は釣らなきゃいけないターゲットだ❗️

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:34Comments(0)イサキ釣り

2018年07月08日

イサキ釣り

年に一度のイサキ釣り。

この釣りは、完全に旬の魚を食べる為の釣行。




と言いつつ、腕の差が釣果に出るのも確かで、釣り自体もとても楽しく難しい。



時は、7月1日。

船は、昨年と同じ七福丸、2艘出船で第八を選択。



3時半までに駐車場。

左舷ミヨシ2番目を確保。

オキアミとイカ玉(釣具屋で売ってるイカの短冊をハサミでカット)

イカ玉は、今回初めて使う。
果たして、その効果は?

左の仕掛けからスタート。
色の異なるスキンと1番下は針のみで餌を付ける。


良かったのは右の仕掛けで、白色のスキンが餌なしでは良かった。


1時間とチョットで大山沖に到着。

終わりまで棚は37、8m

中乗りさんが居てとても助かるんだけど、中乗りさんがおっかない程、お祭る❗️

下はそうでもないらしいんだけど、上潮が走ってる



横の人ではなく、4、5人離れた方とも祭るは、4人まとめて祭るは
釣りどころじゃない(苦笑)


そんな中、
ミヨシの方、配布された仕掛けでコンスタントに釣る

難しそうな事はしてなさそうなんでけど、僕の倍以上のペース。



初めは、天秤と長い仕掛けの操作に苦戦。

天秤を持参のモノに変えて、天秤、オモリとの糸絡みを解消して


ポツポツ。


今回準備した、イカ玉。

米粒くらいの大きさにカットして、
本当に意味があるのか、凄く疑問だったんでけど、
これが大正解で、釣れたイサキの殆どはスキンではなくて、イカ玉でゲット。

周りと違うエサだったので、良かったかも。


オキアミは小さなのが良いと考え、持って来たんだけど、強度的は問題があり、殆ど使えなかった。
ちょっと大きめでも良いから、しっかりしたモノを用意すべきだ。

ウエルカムなゲスト

こぎみいい 引きは釣り方を変えても同じだ


七福丸のホーム用の写真撮影中に、盗撮(爆)


からの
+2匹。

多分、ハタは針がかりしたイワシを喰った
超ウエルカムなゲスト

イサキとのダブルのハッピー


結果は15匹。

船中、釣れてる方との事ですが、横の人は倍近く釣ってたし。


毎年 思うんだけど、もっと柔らかい竿を使うべき

あと、
竿先を揺らすくらいのあたりをしっかり取る事、
誘いを入れて(少し巻き上げる)などして、食わせる努力をしないとね。


年に何回か通って、その辺りのテクニックをゲットすれば良いだけど…


多分、来年で(笑)


僕的には塩焼きがテッペンでした。
釣りたては焼いても違う






……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 13:41Comments(0)イサキ釣り

2017年07月11日

7月9日 イサキ釣り

久しぶりの七福丸、行ってきましたイサキ釣り。


良い感じで釣れてる様で、2艘出船。

僕は第八に乗船。

釣り座は右舷トモ。


潮は大潮で、風もなく、曇なの?霧なの?
って感じで、最高なコンディション。



天秤、カゴ、80号のオモリが借りれて、仕掛けも2セットが標準で付いてる。

中乗りさんも居て、至れり尽くせり。

これで釣り人が一杯じゃなきゃ最高なのに(笑)




近くのエサ屋さんで、オキアミを買って、いざ。



竿、リールは、ヒラメとかイサキ釣りに使うヤツ。
80号ぶら下げでもこんな感じ。



リーディングスリルゲーム64MHが予備竿だったんだけど、こっちの方が良かったかも。

良く釣っていた方々は、結構柔らかい竿使ってた。



オキアミが正解で、ウィリーだけだと中々食べない

オキアミは、ウィリーの無い針に真っ直ぐ付けるのがポイント。


上からウィリー、ウィリー、オキアミ。
殆ど下針にヒットした。

オキアミは、小さい方がいい感じ と思った。



棚は釣りを通して35〜43m。

マメに棚を変えてチェックした方が良かった様。
僕は少し消極的過ぎた。

アタリが遠ければ棚を変える、コマセの巻き方を変える(動かし方)

潮が止まれば動かし方を変える。


天秤に仕掛けが絡まるので、my天秤に替えたらアタリが増えたり、
カゴのスリットの違うモノに替えたり、とイロイロやる事はある。



ダブルも一回だけあった(天にも昇る心地)




で、最後まで、何が正解なのか分からず
結果、15匹。


30匹オーバーの方も居て、余裕のダブルスコアー。
トホホ。



んー、奥が深い、


梅雨の時期、毎年行くイサキ釣り。
年に一度か二度の釣り。

上手くなる訳ないよね。

何だが、とっても悔しい。



もう一度、釣りに行くか〜?

後ろ髪引っ張られる〜。




んー、アユ釣りも行きたいし、イカメタルも生きたし


……



まぁ
でも良いっか、昨年より釣れたし。






食す

脂ノッテルー、
てかノリ過ぎ、アラフィフにはチトきつい

白子のポン酢、超超うまーい

湯引き刺身、うまーい


揚げ物、超うまーい。


写真無しだけど、塩焼き、超超うまーい。





……………………………………………………………







  


Posted by yumemaborosi at 18:46Comments(0)イサキ釣り

2016年07月01日

6月26日イサキ釣り……撃沈

2週間連続の中国出張……
結構ハードだった……
釣果も含め……


月曜日出国➡︎土曜日帰国➡︎日曜日休み➡︎月曜日出国➡︎土曜日帰国➡︎日曜日イサキ釣り
=撃沈


あゆ釣りに行こうかとイサキ釣りに行こうか迷った。

川は雨の影響で増水気味だし、イサキは年に1度は食べたいし(と言いつつ、昨年は釣りに行けど口に入らず)


私的にはあゆ釣りは、梅雨が明けてからが本番と思いますので、チョット前までバク釣情報のあったイサキ釣りに決定。

イサキは今が旬ですしね。。



一番乗り(Facebookで見た構図、1度撮ってみたかった)


クーラーは昨年の撃沈が頭から離れず、実力相応の、極控えめの17リットル

同船のオッチャンらに、小さすぎるよー
なんてからかわれつつ、本当入りきらない位釣れないかなぁ(強い情念に似た願望)


釣り座は、オオトモ左舷をキープ。



釣り船はここ(Facebookで見た構図、1度撮ってみたかった)。



船長さんにイサキは締めた方が良いの?それともそのままで良いの?と聞いてみると
好みの問題で、締めたのが好きな人とそのままが好きな人と居ますよ。
→では、両方のイサキを食してみよう。
➡︎希望叶わず

……………


今日タックル
とっても見にくいけど、リール新調❗️
シーボーグ200J-DH
写真では全くそう感じないけど、実物はカッコい〜い



がんがんモーター唸らしてやるゼヨ


チョット早めに出船し、大山沖まで1時間30分以上のクルージング。

棚35mで釣り開始。

直ぐに来たー、本命イサキ❗️



行けんじゃネェ❗️

がしかし、以降イサキゲット出来ず

逆に何故釣れたのか不思議なくらい


ポン級のゴマサバに少し翻弄されたり、良型のアジを胸躍る気持ちになったりしたけど、
総じて盛り上がりもなく終了。

イサキ、アジ、ゴマサバ


イサキ脂乗りすぎ❗️
家族ではアジがNO.1
ゴマサバもその割に?美味しかった。


ゴマサバの塩焼き。
それなりに美味しかった(笑)


ゴマサバの酢サバ。
結構美味しかった。



リールのパワーは全然問題なし。
ただ2号のPE使ったんですが、他の方が比較的太いラインだったので、水切れの関係でお祭ったのが多かった気がします。

周りのラインを確認し、合わせていく事も必要と感じた。

また、色々な餌を準備している人も居て、今回はオキアミを僕は準備したんだけど、次回は違う種類の餌持っていこっと。


今期中にリベンジしたい。
そして、塩焼きを食べたい。



では

……………………………………………………………




  
タグ :イサキ釣り


Posted by yumemaborosi at 18:33Comments(0)イサキ釣り