ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月23日

8月17日 カワハギ開幕

愛知県のカワハギ釣りが、8月から開幕。
例年だと石川丸のみだったが、今年は七福丸とか松進丸とかも開幕しました。

連日の釣果に我慢しきれず、石川丸に電話、既に予約で一杯との事で❌。

皆さん馬鹿ばっかだねっと、自分の事はさて置き、呆れるやら、この暑さの中、灼熱の船釣りに多くの人が行く事に感心するやら。

僕と似たような人が多くいて、何か安心。



で、



慌てて、七福丸に電話。

良かった予約取れた。




実家の春日井から出撃。

3時半前に到着しましたが、何だか物々しい。


受け付けを済ませる前に、場所取り。
左舷中程やや前側をキープ。

今日の釣り人は聞いてビックリの30人!







配分少なそーう。








タックルは、極鋭1454+エアドとRED TUNE BOTTOM+赤エアド

スタートは、赤いペアです。



ハリは、パワースピード7.5号とパワーフック5.0号で開始。

のち、アタリがナカナカ出ないので、パワースピードのみに変更。

これ正解だったと個人的には、思います。

エサ取られ率がアップした感じ、まずはエサ食われてナンボですよね。

エサは、10日ほど前に剥いたアサリの冷凍とダイワの冷凍品。

結局、何粒使ったんだろう、自分のアサリしか使わなかった。




それにしても皆さんが使っている道具。素晴らしかった。

右の方は極鋭ゲーム、左の方はAGS、その横の方は、ステファーノ、そのまた横の方はAGS2本‼

皆様、釣り具屋さんに貢いでます。
まぁ人の事はあまり言えませんが。。。
















で肝心の釣りはと言うと、ナカナカ渋い。


ポイントは、45分ほど走った伊良子沖。

水深は、終始25m内外。

二枚潮という事もあり(二枚潮という事が釣ってて分からない!)、人も多い事もあり、お祭り騒ぎです、仕掛けが。


僕の場合、アタリはほぼ底で、誘い上げではアタリ少なく、底に仕掛けを寝かしてもアタリです、タタイテからのゼロテンションの時に、ガッガッとくる事が多かった。


釣れた数も多くなかった事も有りますが、バレの確率も高く、明らかにカワハギなのにかかってすぐバレるのが度々。



合わせるのが早すぎる事もなかったと思う。




で結果は、残り20分まで9匹。アユ釣りと同じ、ツ抜けとの戦い。

で、
最後の最後にきました。ベラの様な食い方で、合わせも決まりましたが、他のハリが根がかり。

手で糸を持ち、根がかり加減を聞きながら、上手く根がかりを外せたが、引きがカワハギぽくなかったので、ガリガリ巻いたら、本命。

やった〜。

横の人「今、根がかりだったんじゃなかったの?」

僕「...、笑」(根がかる前にかかったんだよ、多分)と心の中で叫んだ





拝借










昨シーズンからの念願だった塩焼き






皮に違和感が


肝と身はとっても美味しい。


最後に

カワハギ釣りは、最高!

合わせが決まった時の快感と、あの金属的な引き。

やめられません。  


Posted by yumemaborosi at 17:27Comments(0)海釣り

2013年08月19日

8月14日のアユ釣り

13時30分より、赤瀬橋の下流の瀬を左岸側より釣り開始。

前回より更に水が引いてます。








釣り方は、前回と同じ、つまりワンパターン。横に横に泳がせるサクセン。

養殖ですので、全然泳ぎません。

我慢我慢。

1時間以上我慢して、やっと天然をゲット!







おとりが天然に変わると、ド、ドーンと連チャン。

川の写真撮るの忘れてた っと写真を撮っていると、ガァガァ、ビューンと強烈な引き。

カメラを仕舞うのに手間取る間、掛かりアユにテンションがかかり、あえなく身切れ。

やっちまった、前回は水分補給中に掛かり瀬を下せられ、今回は身切れ。

釣れない時に痛いミス。


去って行った運を引き戻すのに少々時間がかかりましたが、


こんな所とか






あんな所で






引かず、泳がせ、流れの中に入ったら、動かない様に、竿を寝かし、鋭角にする方法で、



ポツポツ






最後は、トロのお尻で、




トットッっと3匹釣って、何とかツ抜けして、終了。

夕方、地元の方でトロの上の方で静かな釣りで、入れがかりしていた。

やっぱり、川が静かになった夕方、トロが狙い処ですね。  


Posted by yumemaborosi at 17:22Comments(0)長良川のアユ釣り

2013年08月14日

8月11日のアユ釣り

今回は、写真がありません、あしからず。



7時30分、赤瀬橋下流の瀬、右岸側より釣り開始。午後から用事があるため11時30分までの、短期間勝負です。

瀬肩から2段目の他より少し水深のある所。水位は平水でしょうか。

糸を立てて、泳がせると、ガガッと1匹目。
開始、5分かからず。

良い感じです。

で、次に根がかり。

取りに行き、事な気を得ましたが、石はとても綺麗です。

場所的には外してない感じ。

少し下流に立ち位置を変え、再開。

根がかり回収の天然も良く泳ぎ、直ぐ2匹目GET!。

今日のパターンは、瀬の中の少し流れの緩い段?、棚?を糸を張らず横に泳がせる感じで、流れを横切った時にギューンときます。


良い感じで釣れます。

ツ抜けを意識し始めた時から、手にチカラが入り初めたか、アタリが遠のき。

最後の1匹に至っては、1時間以上かかりました。

その時は丁度水分補給中で、ペットボトルを持ってたので、反応が遅れたこと、ツ抜けがかかっているため慎重になったこともあり、瀬の中を好きな様に走られ、30m下った所でやっとキャッチしました。

やった!途中からの目標ですが、達成出来たので、とにかく嬉しい。



でもヘトヘトです。

時間より少し早いですが、ここで終了。




アユ缶にいれる時に、カウントしてみると、11匹いました。

何だあんなに慎重にならなくても良かったんだ‼




今日の瀬は、過去何度か釣たことがありますが、今回が最も上手く攻略できた感じて、よし です。

ハリ:イニシア7.25号 3本
下付け糸:0.4号
水中糸:0.04号
背針:有り


これから渇水となります。

高い時と違った難しさが出てきますね。

釣れるでしょうか?

他の川行きましょうか?
  


Posted by yumemaborosi at 13:00Comments(0)長良川のアユ釣り

2013年08月09日

8月4日のアユ釣り

で、日曜日。
昨日の疲れ満載で、気力がありません。

でも、昨日より状況が良くなっているだろう と、身体にムチ打ち、7時過ぎに何時ものポイントから釣り開始。

水は少し下がってますが、まだ平水にはなってない感じ。










昨日の天然を入れると、フラフラと泳いで行き2m先で

ゴトゴト

幸先良すぎ。

おとりを替え、流心まで行く間に

ギューン

これは、これは、大変な一日になるぞ

と喜びましたが、皮算用

抜くときに身切れ。

やっぱ、一角7号僕の今の釣りにあってないみたい。

イニシア7.25号に替え、釣り再開。


予想通り、流れが切れると続きません。



我慢ガマンの釣りで

こんな美しい魚もキャッチしたり、





根がかりしたりで、

午前の部、7匹。

型はまずまずです。

釣れてる方は余裕ツ抜けしてるみたいですが、ダメな方はヤバイ状態の様。



暫し休憩して、昨日の瀬を攻めてみます。

水も引き良い感じなので、皆さん朝から入ってます。

どうでしょうか。


やっぱり、渋かった。


1時間で2匹⤵

でも、丸々太った良いアユでした。

気持ちが続かず、2時で終了。


ツ抜け出来ず、9匹でした。








知り合いのお店に二日分のアユを引き取って頂き、5000円なり、ラッキー。  


Posted by yumemaborosi at 17:08Comments(0)長良川のアユ釣り

2013年08月08日

8月3日のアユ釣り

2週間ぶりの釣りです。

長良川は増減水を繰り返し、今回は引水の絶好な条件



・・・だと確信してました。



9時過ぎより釣り開始。

平水より20センチ程高い?徐々に減るだろうと考えていましたが、結局夕方まで、下がりませんでした。



まず、分流で天然を確保してから、流れの強い所を攻める作戦。

10分で1匹目、まあまあサイズ。

2匹目も直ぐ来ましたが、小さい。


結局1時間近く釣ってしまいましたが、これ以上釣れそうにないので、本流のガンガンの瀬を釣ります。


いつものより迫力があります。


手前が浅く広く、向こう岸に強く深い流れが偏ってる瀬で、最も深い所で胸位でしょうか。
股下位から、水圧との戦いになります。

養殖に1号のオモリを付けて流れの脇に送り込みます。









上手く馴染ませんると、気持ち良いアタリが来て、物凄く引きます。

下りながら引き抜きます。

やっぱ瀬は最高!!
鮎も回復基調で、いい引きします!





午前中、この瀬で5匹追加して、7匹。

こんなのも釣れました。
郡上では、スナクジと言うそうです。





昼食後、ポイントを探しますが、皆さんあまり釣れてないみたい、なかなか良さそうなポイントありません。

午前中の瀬で再開。



昼から少し活性が上がったみたいで、連チャンもあります。

小さいの囮にはオモリを付け、良型は、背ばりのみで、午前中より背の中を攻めると




黄色いのが追っています。

針は、初めキープ7号でしたが、無くなったため一角7号にチェンジ。

一角は鋭く掛りが早い感じですが、身切れが多発。

イニシア7.25号に交換。

身切れは無く良い感じ。でも、ケラれ、水中バレが増えた様な。

数が釣れてないので、正確ではありませんが、そんな印象でした。

16時過ぎまで頑張りましたが、水の中を右往左往したので、体力的にギブアップ。

根がかり2、身切れ少々で、15匹。

もう少し何とかなった気がしたけど、まぁヨシとしましょう。




  


Posted by yumemaborosi at 07:40Comments(0)長良川のアユ釣り