2021年03月24日
3月20日 長良川本流アマゴ釣り
白鳥の某釣り屋さんのYou Tubeで、M森さんが高鷲地区の長良川本流でアマゴが爆釣の動画がアップされ
行きゃなきゃ❗️
という事で行ってきました。
本流釣りには、時期的には十日以上早い気がしますが、まぁリアルタイムの情報を信じて
気温が上がり水温も上がってこないと活性も上がらないだろうと
少し遅めに家を出て、
6時半過ぎに北濃地区に到達すると既に、あちこちに釣り人が居る。
この時期にしてはえらく多い。
は、は〜ん、同じ情報に釣られてる(笑)
ヒトの活性の高さに驚きつつ、
当たり前なんだけど、自分が得る事が出来る情報は
みんなも得る事が出来る(笑)
入りたいポイントは2箇所ほど考えていたが、1箇所は入られいたので、
もう片方の清流長良川アユパーク下流の橋、左岸側より釣り開始。
チョー久しぶり。

ゴテゴテの瀬の中の緩くなっている所をメインに釣っていくと
目印が止まり、合わせるとヒット‼️
重量感かあり、一瞬焦ったけど、上手く引き抜き
ゲットー

小さく見えるけど、20センチは超えてる。
痩せてて少しサビが残り、引きも弱く本来の本流アマゴにはほど遠い。
これからだね。
すぐ釣れたので、サラ場の頂きポイントかと思ったが、
それから全然アタリ無し
歩いた跡もあり、春に目覚めたアマゴが少ない事もあってか、大苦戦
ほぼアユパークの対面に来たあたりでヒット❗️

小さいけど、こいつは完全に目覚めるアマゴ。
ピカピカだ
このポイントは、3時間くらいかけて釣ったけど、釣れた2匹以外に2回アタッたたけ。
緩い流れが多いところだけど、全体的に浅く、大きな石が少ないので、活性の低い時に身を潜めるところが少ないため、サカナが貯まってない。
まあ少し深くて、越冬出来るところがないと早春の釣りは成立しないね。
移動
南下し、白鳥の町中。
白鳥大橋上流を左岸側から狙う
いきなり、大岩で出来た緩い流れのポイントでヒットしたがバラす。
あんまり大きくなかったが、良い引きだった…
以降、アタリなく(アマゴの着き場も無かった)
サラ場を探して更に南下。
杉の瀬ヤナ跡?前に入る。

ここまで降ってくるとかなり増水してる。
30センチくらい?
雪代も入ってて少し白っぽい。
それよりもダメダメなのが、風。
翌日はかなりの雨が降る予報で、その影響が既に出てて、下流からの風がキツく釣りにならない。
キンパクを使いきらず、釣り終了〜。
残念な結果。
でもこれから、これからです。
本流アマゴ塩焼きで食べてみました。
支流のアマゴの方がクセ?があって美味しい。
本流はこれからだ❗️

……………………………………………………………
行きゃなきゃ❗️
という事で行ってきました。
本流釣りには、時期的には十日以上早い気がしますが、まぁリアルタイムの情報を信じて
気温が上がり水温も上がってこないと活性も上がらないだろうと
少し遅めに家を出て、
6時半過ぎに北濃地区に到達すると既に、あちこちに釣り人が居る。
この時期にしてはえらく多い。
は、は〜ん、同じ情報に釣られてる(笑)
ヒトの活性の高さに驚きつつ、
当たり前なんだけど、自分が得る事が出来る情報は
みんなも得る事が出来る(笑)
入りたいポイントは2箇所ほど考えていたが、1箇所は入られいたので、
もう片方の清流長良川アユパーク下流の橋、左岸側より釣り開始。
チョー久しぶり。

ゴテゴテの瀬の中の緩くなっている所をメインに釣っていくと
目印が止まり、合わせるとヒット‼️
重量感かあり、一瞬焦ったけど、上手く引き抜き
ゲットー

小さく見えるけど、20センチは超えてる。
痩せてて少しサビが残り、引きも弱く本来の本流アマゴにはほど遠い。
これからだね。
すぐ釣れたので、サラ場の頂きポイントかと思ったが、
それから全然アタリ無し
歩いた跡もあり、春に目覚めたアマゴが少ない事もあってか、大苦戦
ほぼアユパークの対面に来たあたりでヒット❗️

小さいけど、こいつは完全に目覚めるアマゴ。
ピカピカだ
このポイントは、3時間くらいかけて釣ったけど、釣れた2匹以外に2回アタッたたけ。
緩い流れが多いところだけど、全体的に浅く、大きな石が少ないので、活性の低い時に身を潜めるところが少ないため、サカナが貯まってない。
まあ少し深くて、越冬出来るところがないと早春の釣りは成立しないね。
移動
南下し、白鳥の町中。
白鳥大橋上流を左岸側から狙う
いきなり、大岩で出来た緩い流れのポイントでヒットしたがバラす。
あんまり大きくなかったが、良い引きだった…
以降、アタリなく(アマゴの着き場も無かった)
サラ場を探して更に南下。
杉の瀬ヤナ跡?前に入る。

ここまで降ってくるとかなり増水してる。
30センチくらい?
雪代も入ってて少し白っぽい。
それよりもダメダメなのが、風。
翌日はかなりの雨が降る予報で、その影響が既に出てて、下流からの風がキツく釣りにならない。
キンパクを使いきらず、釣り終了〜。
残念な結果。
でもこれから、これからです。
本流アマゴ塩焼きで食べてみました。
支流のアマゴの方がクセ?があって美味しい。
本流はこれからだ❗️

……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2021年03月23日
北方
平日釣行です。
どうしても今期中に50匹をスプーンで釣りたい。
そのために、
好きなところ(≒釣れるところ)に入る事も重要な要素で、まずは釣り場に1番乗りする事が必要
5時前に到着すると、既に1台の車が鎖の前に居た❗️
何時に来とんねん⁉️
あーあ、場所被ってたら、折角平日に来た甲斐がない
5時半に開門、一路釣り場へ。
オーっと、先頭車両、切り返し部分で、まさかのオーバーラン❗️
イン側からオーバーテイクし、トップ❓に
トップ(笑)で入場と言いつつ、
場所被ってたら譲ろうと思っていると、かの車は、第三方向に向かう
やれやれ、目的の第2エリアの4番目に入る

平日なのに人がとても多く、両側は勿論、ブロック側は第1から第3まで一杯
時間が経つにつれ、砂利側も結構なヒト
…
釣り開始、
晴天だか、朝から風が少し吹いて、Max 3mの予想
ずーと風が吹いて欲しい
珍しく放流前に4匹釣れて、
ん?今日はコンディションが良く、行けるかも⁉️
9時過ぎで、初めの4匹も入れて20匹…
放流狩りは、
NOA1.3gの赤キン?とファクター1.2gのオレ金をメインに
何か合ってない、両側の方が入れ喰ってるのに
特にNOAがイマイチ❓
今回は、反応が鈍くなってきたら、オレ金などの放流カラーでスプーンの重さを下げてよりスローに釣るのではなく、軽くせずカラーを落とす事により、巻く速度を変えず、より活性の高いサカナを釣る作戦を取ったけど、それが良くなかったのかも
このアタリのさじ加減が難しい
活性の高い放流魚を、如何に釣るかが今後の課題で、目標の50をクリアする最も近道なんだと思う
放流狩りが終わって、スローな展開となり
ピーチ0.8g 北方カラー
グレープ0.6gST カニミソブルー、ピリこんにゃく
アキュラシー ウィード、悶絶ホワイトⅡ
などで拾っていく感じ
10時過ぎに27匹
12時で32匹


14時で37匹
14時15分で40匹
チップ0.6g、同0.4g、PITT 0.4gなどが終盤は良く

表面を引いたり、
着底してから巻き上げたり
着水後、少し竿先を揺らしてアクションをつけたり
巻いてる途中に竿先を動かしたり
ハマるパターンは見つけられないけど、
アクションを付けた後に比較的大きなバイトがあったのは印象的だった。
あと、メタリック系を投げてみると、着水後にヒットしたり
とにかく色々目先を変えて
46匹で釣り終了。
またまた
50を超えれず
期待の風もたまに吹く程度で、これもマイナス要因だったかなぁ
鵜の襲来が酷く、
第2にも6、7回ダイブし、多い時には複数の個体がダイブ。
第3なんか何回ダイブしただろうか
こうなるとサカナが怖がって、ルアーにバイトしてこない
手を叩いたり、爆竹を鳴らしたりしても、
もはや慣れっこで、ガンガン突っ込んでくる
鵜を何とかしないと釣りにも集中出来ないし、楽しくない。
今期北方にあと何回来れるか❓
朝早くの場所取りと鵜の襲来がなければ本当良い釣り場なのに
……………………………………………………………
どうしても今期中に50匹をスプーンで釣りたい。
そのために、
好きなところ(≒釣れるところ)に入る事も重要な要素で、まずは釣り場に1番乗りする事が必要
5時前に到着すると、既に1台の車が鎖の前に居た❗️
何時に来とんねん⁉️
あーあ、場所被ってたら、折角平日に来た甲斐がない
5時半に開門、一路釣り場へ。
オーっと、先頭車両、切り返し部分で、まさかのオーバーラン❗️
イン側からオーバーテイクし、トップ❓に
トップ(笑)で入場と言いつつ、
場所被ってたら譲ろうと思っていると、かの車は、第三方向に向かう
やれやれ、目的の第2エリアの4番目に入る

平日なのに人がとても多く、両側は勿論、ブロック側は第1から第3まで一杯
時間が経つにつれ、砂利側も結構なヒト
…
釣り開始、
晴天だか、朝から風が少し吹いて、Max 3mの予想
ずーと風が吹いて欲しい
珍しく放流前に4匹釣れて、
ん?今日はコンディションが良く、行けるかも⁉️
9時過ぎで、初めの4匹も入れて20匹…
放流狩りは、
NOA1.3gの赤キン?とファクター1.2gのオレ金をメインに
何か合ってない、両側の方が入れ喰ってるのに
特にNOAがイマイチ❓
今回は、反応が鈍くなってきたら、オレ金などの放流カラーでスプーンの重さを下げてよりスローに釣るのではなく、軽くせずカラーを落とす事により、巻く速度を変えず、より活性の高いサカナを釣る作戦を取ったけど、それが良くなかったのかも
このアタリのさじ加減が難しい
活性の高い放流魚を、如何に釣るかが今後の課題で、目標の50をクリアする最も近道なんだと思う
放流狩りが終わって、スローな展開となり
ピーチ0.8g 北方カラー
グレープ0.6gST カニミソブルー、ピリこんにゃく
アキュラシー ウィード、悶絶ホワイトⅡ
などで拾っていく感じ
10時過ぎに27匹
12時で32匹


14時で37匹
14時15分で40匹
チップ0.6g、同0.4g、PITT 0.4gなどが終盤は良く

表面を引いたり、
着底してから巻き上げたり
着水後、少し竿先を揺らしてアクションをつけたり
巻いてる途中に竿先を動かしたり
ハマるパターンは見つけられないけど、
アクションを付けた後に比較的大きなバイトがあったのは印象的だった。
あと、メタリック系を投げてみると、着水後にヒットしたり
とにかく色々目先を変えて
46匹で釣り終了。
またまた
50を超えれず
期待の風もたまに吹く程度で、これもマイナス要因だったかなぁ
鵜の襲来が酷く、
第2にも6、7回ダイブし、多い時には複数の個体がダイブ。
第3なんか何回ダイブしただろうか
こうなるとサカナが怖がって、ルアーにバイトしてこない
手を叩いたり、爆竹を鳴らしたりしても、
もはや慣れっこで、ガンガン突っ込んでくる
鵜を何とかしないと釣りにも集中出来ないし、楽しくない。
今期北方にあと何回来れるか❓
朝早くの場所取りと鵜の襲来がなければ本当良い釣り場なのに
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年03月11日
長良川支流アマゴ釣り
3月6日(土曜日)アマゴ釣りに行ってきました。
週中に雨が降って本流は絶賛増水中
気温の高いので雪代も入ってる?
って事は支流も増水してて、しかも少し濁ってて最高では⁉️
…
平田釣具店でキンパク購入し、
一路、高鷲の支流K川へ。
先客はいない、まずは一安心
水は…
超クリアで増水ぎみ。
今日は土曜日だし、1投目から釣れるんじゃない?
全然釣れま〜せん
釣り切られてるのか、稚魚の放流が少ないのか
焦りつつ、こんな所で

イワナがヒット❗️

アマゴもヒット❗️


これも小さい…
分かったのは、竿の入れ易い所では本当に釣れない事。
まぁ普通の事か(笑)
竿抜けを探して、ズブズブの雪の中に立ち入る
こんな所で

イワナが連チャン‼️


居るところには居る(当たり前か)
雪の中ズブズブポイントを探し
尾ビレが素晴らいアマゴ

今期一、22、3センチのアマゴ❗️

サビが残ってて、痩せてる。
このアマゴは、よっぽどお腹が空いてたのか、
アマゴにしては珍しく1回バラした後、また喰ってきた。
勿論、少し時間を空けてだけど、
またまたアマゴ釣れた

6匹釣って、
大和町へ移動
前回と同じ川
ホント当たり前の事なんだけど、
高鷲町と大和町では季節が違う。
釣れるサカナも違ってて
大和のアマゴはピカピカ。強い流れでも何処でも居る。
んー美しい

エサがなくなり、12時前に釣り終了。
5匹追加で
本日は11匹(うちイワナ3匹)
竿さばきが下手で狭い谷で釣りが出来ず、
熊も怖いし、山歩きも下手なので、
山奥には入らない(正確には入れない)
なので、イワナが釣れるのは、非常に嬉しい。
その日夜は、
高鷲のアマゴと大和のアマゴの味の違いを楽しみつつ、イワナの骨酒で寝落ち。
嗚〜呼、幸せだ
……………………………………………………………
週中に雨が降って本流は絶賛増水中
気温の高いので雪代も入ってる?
って事は支流も増水してて、しかも少し濁ってて最高では⁉️
…
平田釣具店でキンパク購入し、
一路、高鷲の支流K川へ。
先客はいない、まずは一安心
水は…
超クリアで増水ぎみ。
今日は土曜日だし、1投目から釣れるんじゃない?
全然釣れま〜せん
釣り切られてるのか、稚魚の放流が少ないのか
焦りつつ、こんな所で

イワナがヒット❗️

アマゴもヒット❗️


これも小さい…
分かったのは、竿の入れ易い所では本当に釣れない事。
まぁ普通の事か(笑)
竿抜けを探して、ズブズブの雪の中に立ち入る
こんな所で

イワナが連チャン‼️


居るところには居る(当たり前か)
雪の中ズブズブポイントを探し
尾ビレが素晴らいアマゴ

今期一、22、3センチのアマゴ❗️

サビが残ってて、痩せてる。
このアマゴは、よっぽどお腹が空いてたのか、
アマゴにしては珍しく1回バラした後、また喰ってきた。
勿論、少し時間を空けてだけど、
またまたアマゴ釣れた

6匹釣って、
大和町へ移動
前回と同じ川
ホント当たり前の事なんだけど、
高鷲町と大和町では季節が違う。
釣れるサカナも違ってて
大和のアマゴはピカピカ。強い流れでも何処でも居る。
んー美しい

エサがなくなり、12時前に釣り終了。
5匹追加で
本日は11匹(うちイワナ3匹)
竿さばきが下手で狭い谷で釣りが出来ず、
熊も怖いし、山歩きも下手なので、
山奥には入らない(正確には入れない)
なので、イワナが釣れるのは、非常に嬉しい。
その日夜は、
高鷲のアマゴと大和のアマゴの味の違いを楽しみつつ、イワナの骨酒で寝落ち。
嗚〜呼、幸せだ
……………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、長良川
2021年03月11日
またまた北方
2月某日に北方に釣りに行きました。
第二の上流側の良いところを取って頂き、
自己新を狙う絶好のチャンスの中、見事達成出来ず…
天気は、曇りのち晴れで、午後から3mくらいの風が吹く予定だったのですが、風吹かず。
放流は定番となりつつある、今一狩れず。
まずは、ファクター1.2gのオレ金を使ったが、
んー
後で確認したら、針先がズルズルだった。
基本が出来てなかった。
カラーを落とすのではなく、重さを落とし金ベースで狙うも数稼げず。
数を稼ぐには、
活性の高く、多少巻きがバラついても速い動きに反応するサカナを効率的に釣る必要があり、出来るだけ重いスプーンで広範囲(勿論、広角ではなく縦の遠くに居るサカナ)に攻める必要がある。
軽いスプーンで釣る事に慣れてきて、早く巻けないので(笑)、ギア比の高いリールを使う必要があるかも
放流がひと段落してからは、軽いスプーンで活性の高くないサカナを釣る。
中々ハマるスプーンを見つける事が出来ない。
漫然と惰性で釣ってても釣果は絶対上がらない。
いろいろ考えながら、表層なのか、底なのか、巻き上げ、巻き下げが良いのか(勿論、微調整など出来ない、笑)
竿の角度は?ライン見てアタリを取ろうとしている?
沢山やる事があって混乱なのです。
裏表同色で弱い動きのスプーンをメインで釣るので、直ぐに行き詰まる。
47で50に届かず、この辺りが今の自分の限界と感じつつ、何かを掴まないと次に進めない。

みんなの持ってない色なら容易に釣れるだろうと、
内職もしてる…
……………………………………………………………
第二の上流側の良いところを取って頂き、
自己新を狙う絶好のチャンスの中、見事達成出来ず…
天気は、曇りのち晴れで、午後から3mくらいの風が吹く予定だったのですが、風吹かず。
放流は定番となりつつある、今一狩れず。
まずは、ファクター1.2gのオレ金を使ったが、
んー
後で確認したら、針先がズルズルだった。
基本が出来てなかった。
カラーを落とすのではなく、重さを落とし金ベースで狙うも数稼げず。
数を稼ぐには、
活性の高く、多少巻きがバラついても速い動きに反応するサカナを効率的に釣る必要があり、出来るだけ重いスプーンで広範囲(勿論、広角ではなく縦の遠くに居るサカナ)に攻める必要がある。
軽いスプーンで釣る事に慣れてきて、早く巻けないので(笑)、ギア比の高いリールを使う必要があるかも
放流がひと段落してからは、軽いスプーンで活性の高くないサカナを釣る。
中々ハマるスプーンを見つける事が出来ない。
漫然と惰性で釣ってても釣果は絶対上がらない。
いろいろ考えながら、表層なのか、底なのか、巻き上げ、巻き下げが良いのか(勿論、微調整など出来ない、笑)
竿の角度は?ライン見てアタリを取ろうとしている?
沢山やる事があって混乱なのです。
裏表同色で弱い動きのスプーンをメインで釣るので、直ぐに行き詰まる。
47で50に届かず、この辺りが今の自分の限界と感じつつ、何かを掴まないと次に進めない。

みんなの持ってない色なら容易に釣れるだろうと、
内職もしてる…
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年03月08日
美濃F
2月某日(日)、爆風につき板取川支流に位置する美濃Fに行ってきました。
平野部?では朝から風が吹いてMax 7mを超える予想
山の中で、規模が小さく木に囲まれているので、何とか釣りとして成立するだろうと
安易な考えで、行ってみた。
発券開始時刻に到着。
車も少ない、まず物理的には釣りが出来そう(笑)

流石に足場の良い所は取られており、岩よりインレット側から釣り開始。
風は少しあるけど、全然オッケー
バケツ放流(笑)前に2匹ゲットして
今日、イケるんじゃねぇ〜 的感覚に陥るも
放流が始まると
いつもの如く、周りよりかなり出遅れる。
何故だか知らないが、放流狩りが苦手
しかし、バケツ放流レベルの数なのに、
それ以上釣れるのは、活性の高いサカナが入ると、スレスレの居着きのサカナにもスイッチが入るという事かなのか?
放流が落ち着いたらインレットについて、釣りを展開
沖でも釣れるんだけど手前が掘れてて、
ルアーを追ってきて、ここでバイト❗️
これはこれで楽しいんだけど、ドラグを上手く調節しないと、ヤバイ
前から感じてたんだけど、ここのサカナはコンディションが良く、引きがメッチャ強い‼️
スプーン中心でプラグも使う。
結果44匹だったんだけど30以上はスプーンでゲットしたかなぁ。

反応が良かったイーグルプレイヤー、ピックアップ寸前で良型がヒットして、帰らぬルアーとなった。


ファットモカのキラキラ
これも良い仕事してくれた

これはプリッジ

放流以外は、ほぼ0.8g以下の軽いスプーンで、チップ、BF、ピット、プリッジが良かった。
特にプリッジは終盤のスレたサカナに効いた。
全体的に浅いので棚はボケてるけど、
基本水面を意識して釣りをして、
たまには着底後、巻き上げに反応したり、目先を変えてあげるとヒットにつながる。
マイナー感が満載の美濃F、マイナスイオンをタップリ浴びて、楽しい釣りでした。
メインにタックルは
ロッド:LTD AGS 510UL
リール:ヴァンキッシュ1000(2000SSSスプール)
ライン:エステル0.25号+2lbフロロ
……………………………………………………………
平野部?では朝から風が吹いてMax 7mを超える予想
山の中で、規模が小さく木に囲まれているので、何とか釣りとして成立するだろうと
安易な考えで、行ってみた。
発券開始時刻に到着。
車も少ない、まず物理的には釣りが出来そう(笑)

流石に足場の良い所は取られており、岩よりインレット側から釣り開始。
風は少しあるけど、全然オッケー
バケツ放流(笑)前に2匹ゲットして
今日、イケるんじゃねぇ〜 的感覚に陥るも
放流が始まると
いつもの如く、周りよりかなり出遅れる。
何故だか知らないが、放流狩りが苦手
しかし、バケツ放流レベルの数なのに、
それ以上釣れるのは、活性の高いサカナが入ると、スレスレの居着きのサカナにもスイッチが入るという事かなのか?
放流が落ち着いたらインレットについて、釣りを展開
沖でも釣れるんだけど手前が掘れてて、
ルアーを追ってきて、ここでバイト❗️
これはこれで楽しいんだけど、ドラグを上手く調節しないと、ヤバイ
前から感じてたんだけど、ここのサカナはコンディションが良く、引きがメッチャ強い‼️
スプーン中心でプラグも使う。
結果44匹だったんだけど30以上はスプーンでゲットしたかなぁ。

反応が良かったイーグルプレイヤー、ピックアップ寸前で良型がヒットして、帰らぬルアーとなった。


ファットモカのキラキラ
これも良い仕事してくれた

これはプリッジ

放流以外は、ほぼ0.8g以下の軽いスプーンで、チップ、BF、ピット、プリッジが良かった。
特にプリッジは終盤のスレたサカナに効いた。
全体的に浅いので棚はボケてるけど、
基本水面を意識して釣りをして、
たまには着底後、巻き上げに反応したり、目先を変えてあげるとヒットにつながる。
マイナー感が満載の美濃F、マイナスイオンをタップリ浴びて、楽しい釣りでした。
メインにタックルは
ロッド:LTD AGS 510UL
リール:ヴァンキッシュ1000(2000SSSスプール)
ライン:エステル0.25号+2lbフロロ
……………………………………………………………
2021年03月01日
祝 アマゴ釣り解禁
重い腰をやっことさ上げました。
2月21日(日曜日)郡上大和長良川支流に釣りに行ってきました。
今年はそこそこ雪が降って、いい年になるでしょう
雪の多い上流部はもう少し我慢して、
まずは雪が少なく安全な川から。
K川に着いてみると、重機で川を触ってる。
何のために?
景気対策なのでしょうねぇ〜
興醒めて、O川に
ここもだ❗️
…
移動時間が勿体ないので、この川から
いつも入渓するポイントより上流側の川が通常状態(笑)の所から
足跡がたっぷり
まぁ日曜日だし、想定内ということで
キンパクをぎこちなく付けて、高なる気持ちを抑えて、6時30分釣り開始。
こんなところで

初ヒット‼️

綺麗
サビもなく、尻ビレが美しい。
越冬したアマゴは、本当に美しい
あとが続かない
カナリ虐められてる。
竿が抜けてる所を探しながら
ここでは、次の段に落ちるギリギリでヒット❗️

いい所に居る!
これも美しい

3匹で移動。
最初の興醒め川に
入渓ポイントを上流側にして
キンパクのある限り釣る。
ん?
この川の方がサカナが残っている

下流域で工事をしているので、皆さん避けてる?のか
前の川も同じなんだけど、
そんなに深い川ではないので、
オモリは2、3号をメインに、早い流れでは1号、3号でナチュラルに流れない場合は4号にする感じで、
支流のサカナは乏しい餌を少しでも捕食する必要がある為か、結構強い流れに入ってる。
早い流れた居るアマゴはサビもなくて美しい
こちらのアマゴは、少し深い流れの緩い所に居た。
やっぱりサビが残ってる

この時期の少しサビが残ってるアマゴも、結構好きなんですよ。
この川で1時間位で4匹追加して、合計7匹で終了。
やっぱ天然の川?、(準)天然のサカナは良いなぁ
本流が釣れだす前の少しの期間ですが、これはこれでとても楽しくて好きだ
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク
……………………………………………………………
2月21日(日曜日)郡上大和長良川支流に釣りに行ってきました。
今年はそこそこ雪が降って、いい年になるでしょう
雪の多い上流部はもう少し我慢して、
まずは雪が少なく安全な川から。
K川に着いてみると、重機で川を触ってる。
何のために?
景気対策なのでしょうねぇ〜
興醒めて、O川に
ここもだ❗️
…
移動時間が勿体ないので、この川から
いつも入渓するポイントより上流側の川が通常状態(笑)の所から
足跡がたっぷり
まぁ日曜日だし、想定内ということで
キンパクをぎこちなく付けて、高なる気持ちを抑えて、6時30分釣り開始。
こんなところで

初ヒット‼️

綺麗
サビもなく、尻ビレが美しい。
越冬したアマゴは、本当に美しい
あとが続かない
カナリ虐められてる。
竿が抜けてる所を探しながら
ここでは、次の段に落ちるギリギリでヒット❗️

いい所に居る!
これも美しい

3匹で移動。
最初の興醒め川に
入渓ポイントを上流側にして
キンパクのある限り釣る。
ん?
この川の方がサカナが残っている

下流域で工事をしているので、皆さん避けてる?のか
前の川も同じなんだけど、
そんなに深い川ではないので、
オモリは2、3号をメインに、早い流れでは1号、3号でナチュラルに流れない場合は4号にする感じで、
支流のサカナは乏しい餌を少しでも捕食する必要がある為か、結構強い流れに入ってる。
早い流れた居るアマゴはサビもなくて美しい
こちらのアマゴは、少し深い流れの緩い所に居た。
やっぱりサビが残ってる

この時期の少しサビが残ってるアマゴも、結構好きなんですよ。
この川で1時間位で4匹追加して、合計7匹で終了。
やっぱ天然の川?、(準)天然のサカナは良いなぁ
本流が釣れだす前の少しの期間ですが、これはこれでとても楽しくて好きだ
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク
……………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、郡上長良川