2023年04月28日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
共に釣りをしてきたカメラを失い、今回の釣行の写真がありません
前の日の夜に少し飲み過ぎて、朝早く起きれませんでした。
天気はローライトで、風もなくコンディション的には悪くない
釣りに行こうか迷いましたが、遅々出かけました。
今回は、餌釣り。
八幡町の釣具屋で、ヒラタとミミズを買って、大和町の高速道路下に入る。
22日にはルアー釣りで入ったポイント。左岸側
あれから雨が降り増水からの減水、
平水より高め、完全クリアではなく、良い感じ(田植えの準備で、濁った水が流れてる様で、場所により濁り具合が異なる。
そうそう、
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75がデビュー
何年振りかの渓流ロッドの新調 楽しみ
少し重いけど(胴調子なので持ち重りするのか)、
細身だけどパワーがありそう
穂先は、SMT(ソリッド)標準替穂先にチェンジ
如何に
水が高く引き気味なので、流心は攻められていないだろうと川の真ん中をメインに餌を入れていく。
全くアタリなく
水量があって、クリアでないので、ヒラタではなくミミズの方が合っているのでは?と思いながらも、
ミミズは車に置いてきているので、我慢して釣る。
1時間後、流れが強い石の際でひったくる様なアタリと共にヒット❗️
さすが本流、引きが強い❗️
竿のしなりを楽しみながら、引き抜く。
20センチオーバーの本流アマゴ
よっしゃー
そのポイントの少し下でキーパーがヒット。
続けて釣れた、竿抜け?
全体的にアマゴが少ないのか?
やや浅く緩やかなポイントでもう1匹釣って移動。
今度は、奥長良ウインドパークの直ぐ上、ちっちゃな堰堤のある所、左岸。
堰堤から流れ落ちる流心にミミズを付けて、流すと、目印が左右に揺れる様なしっかりとしたアタリ❗️
ヒット❗️
これまた強い❗️
ロッドのパワーで寄せる。
サカナが浮いてきて、23センチはあるでしょうか、デンデンアマゴ。
足場がブロックで水面より少し高いのでタモですくい難い。
強引に寄せ、引き抜こうとしたが持ち上がらず、岸川の草に引っかかり、すくい行ったところで、糸が切れた。
んー勿体無い。
主導権はこちらにあったのだ、
強引にしなくても下まで下って、タモですくえば良かった。
後の祭り
…
堰堤の上の平瀬で変化のある所を釣っていく。
アユ釣りならまだししも、アマゴ釣りでは竿抜けになりそうな場所。
しかも増水気味で完全クリアではないので、アマゴも活性が高いのではないか?
ポツポツと雨も降り出し、釣り始めより風もなくなり、釣り易く状況が更に良い感じ。
橋に近づくうちにだんだんと流れに深さと変化が出てきて、水面がザワザワしている所で目印が止まる。
合わせるとヒット❗️
んー暴れまくる、楽しいー
口が水面に出るまで走らせから、抜い上げる。
橋の近くまで来て、向こう岸に近い、大きな石があり、下流側に良い感じで懐があるポイントで、ヒット‼️
デカイ‼️
登ったと思うと一気に下る、
寄ってきたかと思うと、一気におきに走る。
少しずつ下りながら、弱い流れでタモですくう。
やったー
5月前だけど、デンデンの5月アマゴ
写真をパチリ
でカメラを失う…
カッコよくないけど、家での写真

家で測ったら、26センチ、195g

良いヤツじゃん
脂が乗ってて、んーー美味しかった
竿:ハイパードリフトアマゴ抜75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)、同6号(ミミズ)
今までテクニカルチューン75の中継が好きで使っていたけど、
この竿は細い糸も使えて、TTよりパワーがあって凄く良い
カメラはとてもショックだけど、良い竿に出会えた事はとてもハッピーだ
年も年なので、これが最後の本流用の竿かになるか?
………………………………………………………………
前の日の夜に少し飲み過ぎて、朝早く起きれませんでした。
天気はローライトで、風もなくコンディション的には悪くない
釣りに行こうか迷いましたが、遅々出かけました。
今回は、餌釣り。
八幡町の釣具屋で、ヒラタとミミズを買って、大和町の高速道路下に入る。
22日にはルアー釣りで入ったポイント。左岸側
あれから雨が降り増水からの減水、
平水より高め、完全クリアではなく、良い感じ(田植えの準備で、濁った水が流れてる様で、場所により濁り具合が異なる。
そうそう、
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75がデビュー
何年振りかの渓流ロッドの新調 楽しみ
少し重いけど(胴調子なので持ち重りするのか)、
細身だけどパワーがありそう
穂先は、SMT(ソリッド)標準替穂先にチェンジ
如何に
水が高く引き気味なので、流心は攻められていないだろうと川の真ん中をメインに餌を入れていく。
全くアタリなく
水量があって、クリアでないので、ヒラタではなくミミズの方が合っているのでは?と思いながらも、
ミミズは車に置いてきているので、我慢して釣る。
1時間後、流れが強い石の際でひったくる様なアタリと共にヒット❗️
さすが本流、引きが強い❗️
竿のしなりを楽しみながら、引き抜く。
20センチオーバーの本流アマゴ
よっしゃー
そのポイントの少し下でキーパーがヒット。
続けて釣れた、竿抜け?
全体的にアマゴが少ないのか?
やや浅く緩やかなポイントでもう1匹釣って移動。
今度は、奥長良ウインドパークの直ぐ上、ちっちゃな堰堤のある所、左岸。
堰堤から流れ落ちる流心にミミズを付けて、流すと、目印が左右に揺れる様なしっかりとしたアタリ❗️
ヒット❗️
これまた強い❗️
ロッドのパワーで寄せる。
サカナが浮いてきて、23センチはあるでしょうか、デンデンアマゴ。
足場がブロックで水面より少し高いのでタモですくい難い。
強引に寄せ、引き抜こうとしたが持ち上がらず、岸川の草に引っかかり、すくい行ったところで、糸が切れた。
んー勿体無い。
主導権はこちらにあったのだ、
強引にしなくても下まで下って、タモですくえば良かった。
後の祭り
…
堰堤の上の平瀬で変化のある所を釣っていく。
アユ釣りならまだししも、アマゴ釣りでは竿抜けになりそうな場所。
しかも増水気味で完全クリアではないので、アマゴも活性が高いのではないか?
ポツポツと雨も降り出し、釣り始めより風もなくなり、釣り易く状況が更に良い感じ。
橋に近づくうちにだんだんと流れに深さと変化が出てきて、水面がザワザワしている所で目印が止まる。
合わせるとヒット❗️
んー暴れまくる、楽しいー
口が水面に出るまで走らせから、抜い上げる。
橋の近くまで来て、向こう岸に近い、大きな石があり、下流側に良い感じで懐があるポイントで、ヒット‼️
デカイ‼️
登ったと思うと一気に下る、
寄ってきたかと思うと、一気におきに走る。
少しずつ下りながら、弱い流れでタモですくう。
やったー
5月前だけど、デンデンの5月アマゴ
写真をパチリ
でカメラを失う…
カッコよくないけど、家での写真

家で測ったら、26センチ、195g

良いヤツじゃん
脂が乗ってて、んーー美味しかった
竿:ハイパードリフトアマゴ抜75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)、同6号(ミミズ)
今までテクニカルチューン75の中継が好きで使っていたけど、
この竿は細い糸も使えて、TTよりパワーがあって凄く良い
カメラはとてもショックだけど、良い竿に出会えた事はとてもハッピーだ
年も年なので、これが最後の本流用の竿かになるか?
………………………………………………………………
タグ :ハイパードリフト、長良川本流
2023年04月27日
1番の相棒だった
このブログを始めた頃、良いカメラを待ってなかった。
2012年3月9日のブログに登場

元々オリンパスが好きで、釣りに使うので、雑に扱っても壊れないタフなヤツが欲しくて、購入。
それからほぼこのカメラと釣りを共にし、正に苦楽を共に過ごした。
4月29日の長良川の渓流釣りで、最後にデカいアマゴが釣れて、嬉しくて嬉しくて何枚か写真を撮り、ベストの内ポケットにしまったつもりが、多分そのまま長良川の中へ。
家に帰って、ベストから取り出そうとすると無かった…
翌日は、大雨で大増水…
流石に外観はボロボロになったけど全く壊れず、正にタフだった。
このカメラを使い始めた頃の、釣りのメインフィールドは長良川
何かを感じされられる
11年と2ヶ月、ありがとう
………………………………………………………………
2012年3月9日のブログに登場

元々オリンパスが好きで、釣りに使うので、雑に扱っても壊れないタフなヤツが欲しくて、購入。
それからほぼこのカメラと釣りを共にし、正に苦楽を共に過ごした。
4月29日の長良川の渓流釣りで、最後にデカいアマゴが釣れて、嬉しくて嬉しくて何枚か写真を撮り、ベストの内ポケットにしまったつもりが、多分そのまま長良川の中へ。
家に帰って、ベストから取り出そうとすると無かった…
翌日は、大雨で大増水…
流石に外観はボロボロになったけど全く壊れず、正にタフだった。
このカメラを使い始めた頃の、釣りのメインフィールドは長良川
何かを感じされられる
11年と2ヶ月、ありがとう
………………………………………………………………
タグ :1番の相棒
2023年04月26日
4月23日 長良川本流ルアーフィッシング
前日の釣りの帰り道、関にあるフィッシング遊にふらっと寄り道。
GH51のケイムラアユカラーがあったので、カゴに入れてたら、声をかけられた。
?
当日は、スミスのテスターさんが来てて、スミスの商品を売り込まれた(笑)
Dコンタクトの20周年記念モデルを勧められたが、もう買いました と(笑)
何となく、ポチッとしてしまったのだ
話によると、やはりDコンタクトを超えるルアーは中々作れないそうで、
完成されたオリジナルを世に出すと、結果的に自らも苦しむ事になり、それはそれで大変だ〜
と実感。
今日(22日ね)、Dコンタクト使ってけど釣れなかったよ と言うと
使い方などいろいろ教えてくれた。
少し早く巻き過ぎの様だ。
クロスで釣る時に活躍するルアー
鏡みたいなところで活躍するルアーなど
手を替え品を替え(笑)、アピール
で、Dインサイト、Dコンセプト48MD、パニッシュ、スピナーを購入(笑)
…
翌日(23日)、スミスのテスターに言われた事を試してみたくなって、ノープランで家を出る。
美並地区、粥川合流点に午後2時頃到着。

タックルは前日よりパワーアップ。

ラフティングやら下って来るからか、ノーバイト
本流筋ではなく、日陰で、水量のある、少し開けたポイントで、ジャークして出来たスラッグを巻く
昨日教えられた方法で釣ると
ヒット‼️

Dコンタクト50 チャートカラー
良し❗️
もっと上流へ
上流より、何かヒンヤリとした、少し薄気味悪く背筋が寒くなる様な風が吹く。
釣りやめようかなぁと思いつつ、まだ4時だしなぁ
と岩盤を歩くと、滑って転んだ。
陸なんで、もろ両手、両膝を痛打。
転んだ時、骨折れたかと思った。
何とか歩ける。
もう釣りをやめなさいとのお告げ
帰宅しました…
終わりが何だか怖かった釣行でした…
………………………………………………………………
GH51のケイムラアユカラーがあったので、カゴに入れてたら、声をかけられた。
?
当日は、スミスのテスターさんが来てて、スミスの商品を売り込まれた(笑)
Dコンタクトの20周年記念モデルを勧められたが、もう買いました と(笑)
何となく、ポチッとしてしまったのだ
話によると、やはりDコンタクトを超えるルアーは中々作れないそうで、
完成されたオリジナルを世に出すと、結果的に自らも苦しむ事になり、それはそれで大変だ〜
と実感。
今日(22日ね)、Dコンタクト使ってけど釣れなかったよ と言うと
使い方などいろいろ教えてくれた。
少し早く巻き過ぎの様だ。
クロスで釣る時に活躍するルアー
鏡みたいなところで活躍するルアーなど
手を替え品を替え(笑)、アピール
で、Dインサイト、Dコンセプト48MD、パニッシュ、スピナーを購入(笑)
…
翌日(23日)、スミスのテスターに言われた事を試してみたくなって、ノープランで家を出る。
美並地区、粥川合流点に午後2時頃到着。

タックルは前日よりパワーアップ。

ラフティングやら下って来るからか、ノーバイト
本流筋ではなく、日陰で、水量のある、少し開けたポイントで、ジャークして出来たスラッグを巻く
昨日教えられた方法で釣ると
ヒット‼️

Dコンタクト50 チャートカラー
良し❗️
もっと上流へ
上流より、何かヒンヤリとした、少し薄気味悪く背筋が寒くなる様な風が吹く。
釣りやめようかなぁと思いつつ、まだ4時だしなぁ
と岩盤を歩くと、滑って転んだ。
陸なんで、もろ両手、両膝を痛打。
転んだ時、骨折れたかと思った。
何とか歩ける。
もう釣りをやめなさいとのお告げ
帰宅しました…
終わりが何だか怖かった釣行でした…
………………………………………………………………
タグ :長良川本流、ルアーフィッシング
2023年04月25日
4月22日 長良川本流 ルアフィッシング
4月某日、タイヤ交換中にギックリ腰が発生し、寝たきり中年と化し、最盛期の本流アマゴ釣りを逃しました…
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、渓流ルアー