ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月29日

10月26日のカワハギ釣り

DKOでの精神的ショックからやっと立ち直り(ただアオリイカをやってただけですが)七福丸にカワハギ釣りに行ってきました。

代休を頂いたので、金曜日の釣行です。



良い天気です、気持ちが高ぶります。


今回のテーマは、”タタキ”

タタキを練習して、習得したい。










竿とリールはこんな感じ。

mainは極鋭1454ですので、軽いリールをこちらにセット。色的には今一ですが。

10人位で、右舷の前から2番目です。

エサは、自前のアサリです。小指の爪くらいの大きさです。










30分ほど船を走らせ、7mの水深からスタート。


両側の人が立て続けに釣り、めちゃめちゃ焦りますが、

動かせるタイミングが分からず、苦戦します。






暫くすると、ガガガっと、やっと1匹。


ウレシイです、とっても嬉しいです。








タタキを入れた後、ゼロテンションか少し緩めてで待つパターンで、ポツポツかかります。

ベラのコンスタントに掛かりますが。




ワッペンも釣れますが、良いのも釣れます。











9時位から潮も止まり、釣りやすくなってきました。


パターンは、先ほどと同じですが、タルマセも入れてみます。


待つ時間が長いとベラ君がかかります。




後半は他の人より少し余分に釣ることができ、

30匹で竿頭になることができました。



少し”タタキ”が出来たような感じ。





ヤッターですが、DKOで活躍する人ならもっと釣るのでは?

と思うと少々複雑です。













その他に、カサゴ7匹位、チヌ1匹、ヘダイ1匹、ベラ系一杯。

ベラ系は全てリリースして、後はお刺身に

とっても美味しかったです。










竿:極鋭1454

リール:エアドRT

糸:PE0.8号

リーダー:5号

針:スピード7.5号、マルチ6.5号



明日は、日本海でアオリイカだ!  


Posted by yumemaborosi at 17:30Comments(0)海釣り

2012年10月28日

10月21日の海釣り

日本海の水の方が甘いだろうと思い、家族で三方五胡の方に出かけました。

毎年一回は、家族で出かけます。

基本、接待釣りです(というとにしておこう)。




いつ来ても日本海は良いですね~。











知らなかったのですが、世久見漁港より向こうの港は、駐車料が要りるようで、無料の港を探しあちこち回りましたが、途中で諦め、とある港へ(実は名前忘れた^_^)

海の中は、子アジ、コッパグレ、カワハギがおり、アオリイカも見えます。

実は、家族が釣ったアジを使いヤエンに初挑戦する計画です。

竿とかリールとかは、一昨年購入しましたが、いきなりお倉入りの状態でした。



ママ様と背高ノッポの少女Aは、サビキ釣りを開始、いきなり釣れます。

10cm位のまめアジですが......



僕は、アオリイカが見えるので、餌木を投げてみますが、ノーバイト。5、6投で諦めます。




アジが貯まったので、ヤエン開始。

エアーポンプがないので、アジが釣れてる時のみ釣りが出来ます。

実は前日の夜にヤエンのDVDを観て勉強する計画でしたが、お酒を飲んで寝てしまったので、仕掛けの作り方がよく分かりません。

以前観た記憶を頼りに何とか作り、アジを付け投入。


アジの泳ぎが竿の先端に伝わってきます。少しずつ糸を出しながら待っていると、竿がしなります。

大パニック!!


イカの抱く位置を頭の方にするために、竿に少しずつテンションをかけますが、めちゃめちゃ重い。

初めてのヤエン、初めての竿なので、かけてるテンションがいいのか分かりません。


ママにヘルプ

「ママ、ヤエン付けて!」

少し手間取ったが、何とか付けヤエンを送ります。

引っ張ったり緩めたりした後(意味があるわけではなく、適当です)、少し強引に寄せてくると、急に重みがなくなり、バレちゃいました(≧∇≦)

ガックし。














気を取り直して、再チャレンジ

が、何とこの後、同じことを1時間の間に6回!! 繰り返しました。

流石に、凹みましなが、地合いだったのか、ヤエンは凄い威力ですね。

凄く興奮しました、いつか必ず一杯取ってやる そんな感じ。



その後、アオリのコンタクトがなくなり、
ママがカワハギを2匹追加し、終了。






高速のパーキングで、滋賀のご当地グルメのサラダパンを購入し帰りました。

知ってます?
たくわんとマヨネーズのステキなコラボのパンです。

マヨネーズ嫌いのママも大絶賛でした。









豆アジだけど、とっても美味












食べきれないアジを開いて天日干し


楽しみです。






  


Posted by yumemaborosi at 08:43Comments(0)海釣り

2012年10月19日

今週末の釣りは?

明日の土曜は、仕事ですので日曜日が、勝負です。
日本海(アオリイカ)か太平洋(カワハギ)か?

どつちの水が甘いのか?
(海水ですので、どちらもしょっぱいのですが)

  


Posted by yumemaborosi at 12:26Comments(0)海釣り

2012年10月18日

10月13日のエギング

日本海にエギングに行ってきました。

朝マズメに間に合うように、郡上の親戚の家を3時出発し、5時過ぎに居倉漁港に到着。

予定通りです。人がいっぱいいて、期待が膨らみます。墨アトもいっぱいありますが、新鮮なのはあまりありません。

海は、波があって、少し濁っている感じ。

3号の餌木で釣り開始。



釣れません、周りも散れていません。

エサ釣りの人にカマスが釣れています。

活性が高いのか、ダブルで釣っています、30cm位あります。

その人たちの話では、カマスが釣れるときはアオリイカが寄ってこず、釣れないとのこと。

確かに餌木にアオリイカが1度も付いて来ません。



餌木を2個海にプレゼントし、ここを諦めました。













次は一昨年いい思いをした堤防です。

3号の餌木で狙いますが、やっぱ釣れません。


ルアーで、回遊魚を狙っている人もノーヒット。


ヤエン狙っている夫婦が連続して、ヒットしてます。ジアイなのでしょうか、一投毎にイカが抱き付いているようです


型もまあまあです。


あまり深くない、地磯絡みです。




エギのサイズ、色を替えながら1時間30分ほど頑張りましたが、ダメ。

ここでも餌木を2個プレゼント(≧∇≦)して、移動です。




次に行ったのは、マイスウィートポイント、最後の砦です。

ここ裏切られたことはありません。

裏切られると....やばいことに




漁港内が澄んでいて釣れそうです。

餌木のサイズを2号(セコ)に落とし、まず一投。

イカが2,3匹ついてきます。

色をオレンジに変更し、投げると


ヒット!


小型だけど、ウレシイ。坊主回避。











一番深い所に入れると、ヒット!!








漁港の中を色を替えながら、探っていくき、2杯GET!














が、スレているのか、同じポイントでは釣れません。

はっきりしています、個体が少ない感じしませんので、かなりいじめられている感じ。



最後に漁港の外側の地磯で、大きな石がある水深のない所にキャストすると

ステイ中にひったくる様なアタリ、グイグイ引きます。

今季最大ですが、引き抜いたときに外れました。

もうこれでおしまい。

か、と思ったら、ヒット!!

慎重に寄せてGET。

本日一番の大き、基本的には、小さいけど。





ここでおしまい。

やっぱり今年は、墨アトも多くイカは一杯いるようですが、場所ムラがあるような気がします、僕のレベルでの感想ですが。

竿:ダイワST86L
糸:PE0.5号
餌木:2.0号




  


Posted by yumemaborosi at 12:30Comments(0)エギング

2012年10月17日

10月13日のエギング

日本海にエギングに行ってきました。

朝マズメを狙って、郡上の親戚の家を3時に出発。

5時30分には、居倉港に到着。

予定通りでしたが、波が高く、少し濁っている感じ。

墨アトも多く、期待大。でも新しいのは少ない感じ。



人がイッパイいますが、イッパイも釣れていません。


エサでカマスが釣れてるようで、30cm位あります。

話によるとカマスが釣れるときは、アオリイカはダメとのこと。

3時間ほどで、エキを2個海にプレゼントし移動。

当初の計画は完全に失敗。



次の防波堤は、一昨年良い思いをしたところ。

3号の餌木を遠投し狙いますが、アタリすらありません。

夫婦がヤエンをやっていますが、良型を連続してヒットしてます。

狙っているところは地磯絡みで、アオリイカがそのようなところにいるのか。

ここでも2個の餌木をプレゼントしたのみ。今日はロストが多すぎ。



11時にその場所を諦め、マイスイート漁港へ。

この場所で外したことのない、正にハニーポイント。逆にここで釣れないとおしまい。


漁港内は、水も澄んでいていい感じ。

餌木を2号(セコイ)に替え、まず浅場へ一投。

アオリがついてきますが、抱かず。


港の中で最も深い所にキャスト。

2アクション目でヒット!

坊主脱出!!










続けて、ヒット。型は小さいけどウレシイ。









が、次が続かず、港の中を移動しながら、地味カラーとピンク系にローテーションしながら、狙います。

一時間後に3杯目ヒット。









続いて4杯目ヒット!








が、次が続きません。かなりスレているようで、餌木になれると完全無視です。




今度は、港の外の大石がゴロゴロしているところへ、キャスト。


水深がなく、根掛かりが怖いのでステイの時間を短めにとりますが直ぐにヒット。

本日最大で、引きます。

焦りもあり、少し早めに引き抜くと、空中でバレ。


あーあ、やっちゃった。ZZZ…


暫く茫然。


気を取り直し、更に浅い所へキャスト。


ヒット!!

慎重に寄せてきてGET!!











夜の宴会があるので、ここで終了。

12時から1時間30分で5杯を手にすることができ、僕には上出来です。




エイの切り身を買い、帰路につきました。


エイは煮物にして食べましたが、少し弾力があり、美味しかったですニコニコ


竿:ダイワST86L
糸:PE 0.5号
リーダー:1.7号
餌木:2.0号


今度は、セコイ釣りをやめて、大きいのが釣りたい

  


Posted by yumemaborosi at 09:00Comments(0)海釣り

2012年10月14日

10月8日のDKO

まずは、10月8日DKOに向けて準備です。

1. 錘に色を塗る。10月6日の横に座った人は自作と思われる黄色の錘を使っていたので、真似ます。しかし同じ色だと芸がないので、白色に塗りました。

2. アサリを剥き。事前に極小のものを仕入れていたので、5パックを剥き、追加で3パック剥き、塩締めした。予備のエサはダイワの冷凍物。

3. 極小アサリに合う針の準備。フック系の針を使っていたのですが、横の人は違う系列の針を使っていたので、針を持っているのは自作し、ないものは既製品で対応。Saq Sasのスピードとマルチの7号前後をmainに使います。
4. 後は、リダーのつなぎ替え、仕掛けの作成などを実施。










抽選の結果、第3松新のB-10、右舷10番目です。横の人に挨拶します。その人もカワハギ釣り歴が長く、今頃はエンジョイフィッシングがそうです。
この人の話がとても面白く、いろいろ勉強になります。
プライベートの釣りでは当日の風の向き、潮の満ち引きなどを参考に座る位置を決めると釣れる確率が上がる可能性がある など、一匹でも多く釣りにはいろいろ努力せねば。

肝心の釣りですが、15m前後の水深を狙っていきますが、アタリはあまり多くないので確実に取っていく必要があります。
比較的前の方の人が釣れている感じ、タタキを入れ聞き上げる釣り方が正解のようですが、僕はタタキ釣りが苦手ですので、ゼロテンション付近でアタリをとっていきますが、合わせが早いのがバレます。

面白いのが小さなエサを使っている僕の方が、横の人より比較的大きいカワハギが釣れることです。
が、よくよく考えてみると、僕がコッパのハギを釣ることができないだけでは?

タイムアップ、結果は左舷側でよく釣れたようで船中の上位は左舷の方が多く、トップは30匹で僕は21匹でした。
まだまだです。

表彰式で、本日のトップは、何と10月6日に横になった人でした。同船の2位に17匹差をつけ40匹で優勝。流石です。

上位の人は常連さんが多く、まぐれでは入賞できないことを再認識しました。
  


Posted by yumemaborosi at 10:59Comments(1)海釣り

2012年10月11日

10月6日のカワハギ釣り

七福丸へカワハギ釣りに行ってきました。10月8日にDKOに参加するため練習も兼ねています。

七福丸は、数十年ぶりでほとんど初めて利用する感じですが、フグもさばいてくれるので、家族も大喜びです。

エサは今回も楽してダイワの冷凍アサリを使用。

右舷の前の方に座りました。










今日のタックルです







隣の人に挨拶していろいろ話をしますが、何とマイボートを所有しているようで、カワハギを短時間で3ケタ釣るそうで、すごい人が隣になったと思いながら、“何かと自分の劣っている所が分かって良いかも“っと短絡的に考えていましたが、これから恐ろしいことになります。

その人は、レンジマスターで叩き、聞き上げ、聞き下げ、ゼロテンションを駆使し次々に釣っていきます。

見ていると、いろいろなアクションの後、間を置いた瞬間に竿先に明確な当たりがあり、確実に釣っていきます。焦らして食わせているのでダブルも連発します。

僕の方は、叩きはあまり得意ではないので、聞き上げ、聞き下げ、タルマセで頑張りますが、当たりが竿に伝わらないこと、合わせがジャストではなくバレが連発。

即合わせすると早いし、少し待つとツンツルテンでだし、ホント難しい。

その人が、「地獄ですね、地獄です、カワハギ地獄ですね~」とニヤニヤ笑いながら言います。

決して嫌味に聞こえません。
が、まさに地獄です、心に響きます。

ブログの名前変えても一緒ジャン~

でもカワハギ釣りって面白い、だから止められない。

その人は後半もペースを落とさず、78匹で竿頭。朝一と終わりでは釣り方を変えていました。

僕は33匹で半分以下でした。

本当に上手い人がいますね。

めちゃめちゃショックだけど、その人と自分の違うところがいろいろチェック出来たので、かなりの収穫が、ありました。工夫出来ることは明日やって大会に臨めるので、ある意味いい釣りでした。

ママさんが作った栗キントンも美味しいかったです。

  


Posted by yumemaborosi at 12:46Comments(0)

2012年10月07日

10月8日のDKO

10月8日DKOに向けて準備です。
1. 錘に色を塗る。10月6日の横に座った人は自作と思われる黄色の錘を使っていたので、真似ます。しかし同じ色だと芸がないので、白色に塗りました。
2. アサリを剥き。事前に極小のものを仕入れていたので、5パックを剥き、追加で3パック剥き、塩締めした。予備のエサはダイワの冷凍物。
3. 極小アサリに合う針の準備。フック系の針を使っていたのですが、横の人は違う系列の針を使っていたので、針を持っているのは自作し、ないものは既製品で対応。Saq Sasのスピードとマルチの7号前後をmainに使います。
4. 後は、リダーのつなぎ替え、仕掛けの作成などを実施。









抽選の結果、第3松新のB-10、右舷10番目です。横の人に挨拶します。その人もカワハギ釣り歴が長く、今頃はエンジョイフィッシングがそうです。
この人の話がとても面白く、いろいろ勉強になります。
プライベートの釣りでは当日の風の向き、潮の満ち引きなどを参考に座る位置を決めると釣れる確率が上がる可能性がある など、一匹でも多く釣りにはいろいろ努力せねば。

肝心の釣りですが、15m前後の水深を狙っていきますが、アタリはあまり多くないので確実に取っていく必要があります。
比較的前の方の人が釣れている感じ、タタキを入れ聞き上げる釣り方が正解のようですが、僕はタタキ釣りが苦手ですので、ゼロテンション付近でアタリをとっていきますが、合わせが早いのがバレます。

面白いのが小さなエサを使っている僕の方が、横の人より比較的大きいカワハギが釣れることです。
が、よくよく考えてみると、僕がコッパのハギを釣ることができないだけでは?

タイムアップ、結果は左舷側でよく釣れたようで船中の上位は左舷の方が多く、トップは30匹で僕は21匹でした。
まだまだです。

表彰式で、本日のトップは、何と10月6日に横になった人でした。同船の2位に17匹差をつけ40匹で優勝。流石です。

上位の人は常連さんが多く、まぐれでは入賞できないことを再認識しました。

  


Posted by yumemaborosi at 09:00Comments(0)釣り

2012年10月05日

明日の釣り

明日、2週間ぶりにカワハギ釣りに行きます。
ワクワクです。
昨日、仕掛けと針を作り気持ちが抑え切れません。
明日は、どうでしょうか?



  


Posted by yumemaborosi at 12:28Comments(0)