2018年11月29日
久々にスピニングリール買った
久々にスピニングリール買いました。
バイトリールは電動リール(含まれるのか?)の含め、まだ買ってる。
しかし、スピニングリールは、僕の釣る魚、釣り方ではほとんど使わないので、いつ買ったきりだろう
って言うレベル。
そんな中、
ティップランエギングに挑戦してみよう
となり
竿は購入するしか無いんだけど、
リールなら専用(そもそもどんな機能がティップランに必要なのか知らない)じゃなくても、なんとかなるんじゃないの?
で、持ってるリールでいくと、10セルテート2506
がある。
注:確か2010年に"自分の誕生日プレゼント"として買った。少なくとも当時の僕にはとても高価なリールで、清水の舞台から飛び降りた感があった(笑)
マグシールドなる宇宙技術を応用したモノを搭載し、強烈なインパクトがあった事を今でも覚えてる。
使ってみた感想は、メタルボディが良い意味で重量感があり、少しマッタリ?した感じがあるものの巻き心地が最高でした。
頑張って買った甲斐があったと感じました。
…
それから8年の時が経ち、
今年、家族DE釣りに行った時、久々に使ってみたら巻きに違和感があった。
ゴツゴツした感じ、あの心地良さが無い。
マグシールド搭載なので、あまりメンテナンスしなかった事(CMだと、永遠にナンたらカンたら言ってるし)が原因だと思われた。
で、ティップランエギングでは、そのまま使えないので、釣り具さんにオーバーホールをお願いしに行った。
そうしたら、
「メーカーのサポートが終了してます、メーカーに出してみますが、対応出来ないかもしれない」
なっ、なっ、なんと!
あてにしてたリールに戦力外が通告された⁈
どうしょう
釣りに行くまで時間がない
って事で新しいリールを買う事にしました。
くだり長❗️
竿がダイワなので、リールも同じにしょう。
僕的には、
多少重くても、タイラバとかにも使えるメタルボディが欲しい。
でも非常に高価、
竿も買わないといけないので、無理。
まぁ、ティップランにはそんなん要らんし
ダイワが今年から初めたLTコンセプト(軽量&タフコンセプト)も気になる、
けど、10セルテートが直らなかった時、そのスプールを予備として使いたい(今売っているリールとの互換性については、調べてないけど、少なくともLTコンセプトリールよりは、互換性があると思った)
(勉強不足)
で、予算2万円くらいならなんとかなる。
ダイワ指定なら候補のリールは絞られる。
店員さんに相談しながら、クルクルリールを回し、
グリップの形状、材質で決定。
(グリップについてはカスタマイズすれば良かった事に、購入後気づく、ホント馬鹿です)

ギア比は2種で4.8を選択。1回転で70センチ。ハンドル長は50センチ
ハイギアだと5.6で、55センチのハンドルが付いてて84センチ巻ける。
効率的なピックアップも考えるとハイギアも良いかなぁと思いつつ、
メインフィールドを三重県と考えているので、そんなに深い所を釣らないと考え低い方を選んだ。
ラインはPE0.4号200m巻いた。
後日、釣行直前にセルテート、無事帰還す。
…
また、散財してしまった。
帰還したセルテートと今回購入したエメラルダス MX2508PE、巻心地は?
MXはとっても軽くて軽快?に回るけど、やっぱりセルテートの少しマッタリとした巻心地が個人的には好きかなぁ。
因みにスプールを双方で替えてみたら、問題なく回った。
が、
ホームページみると、何だか、ダメそうな気もする
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/emeraldas_mx_17/index.html
釣りで、
ATDとUTDの違いを実感出来ると良いなぁ
僕のダブルエース

……………………………………………………………
バイトリールは電動リール(含まれるのか?)の含め、まだ買ってる。
しかし、スピニングリールは、僕の釣る魚、釣り方ではほとんど使わないので、いつ買ったきりだろう
って言うレベル。
そんな中、
ティップランエギングに挑戦してみよう
となり
竿は購入するしか無いんだけど、
リールなら専用(そもそもどんな機能がティップランに必要なのか知らない)じゃなくても、なんとかなるんじゃないの?
で、持ってるリールでいくと、10セルテート2506
がある。
注:確か2010年に"自分の誕生日プレゼント"として買った。少なくとも当時の僕にはとても高価なリールで、清水の舞台から飛び降りた感があった(笑)
マグシールドなる宇宙技術を応用したモノを搭載し、強烈なインパクトがあった事を今でも覚えてる。
使ってみた感想は、メタルボディが良い意味で重量感があり、少しマッタリ?した感じがあるものの巻き心地が最高でした。
頑張って買った甲斐があったと感じました。
…
それから8年の時が経ち、
今年、家族DE釣りに行った時、久々に使ってみたら巻きに違和感があった。
ゴツゴツした感じ、あの心地良さが無い。
マグシールド搭載なので、あまりメンテナンスしなかった事(CMだと、永遠にナンたらカンたら言ってるし)が原因だと思われた。
で、ティップランエギングでは、そのまま使えないので、釣り具さんにオーバーホールをお願いしに行った。
そうしたら、
「メーカーのサポートが終了してます、メーカーに出してみますが、対応出来ないかもしれない」
なっ、なっ、なんと!
あてにしてたリールに戦力外が通告された⁈
どうしょう
釣りに行くまで時間がない
って事で新しいリールを買う事にしました。
くだり長❗️
竿がダイワなので、リールも同じにしょう。
僕的には、
多少重くても、タイラバとかにも使えるメタルボディが欲しい。
でも非常に高価、
竿も買わないといけないので、無理。
まぁ、ティップランにはそんなん要らんし
ダイワが今年から初めたLTコンセプト(軽量&タフコンセプト)も気になる、
けど、10セルテートが直らなかった時、そのスプールを予備として使いたい(今売っているリールとの互換性については、調べてないけど、少なくともLTコンセプトリールよりは、互換性があると思った)
(勉強不足)
で、予算2万円くらいならなんとかなる。
ダイワ指定なら候補のリールは絞られる。
店員さんに相談しながら、クルクルリールを回し、
グリップの形状、材質で決定。
(グリップについてはカスタマイズすれば良かった事に、購入後気づく、ホント馬鹿です)

ギア比は2種で4.8を選択。1回転で70センチ。ハンドル長は50センチ
ハイギアだと5.6で、55センチのハンドルが付いてて84センチ巻ける。
効率的なピックアップも考えるとハイギアも良いかなぁと思いつつ、
メインフィールドを三重県と考えているので、そんなに深い所を釣らないと考え低い方を選んだ。
ラインはPE0.4号200m巻いた。
後日、釣行直前にセルテート、無事帰還す。
…
また、散財してしまった。
帰還したセルテートと今回購入したエメラルダス MX2508PE、巻心地は?
MXはとっても軽くて軽快?に回るけど、やっぱりセルテートの少しマッタリとした巻心地が個人的には好きかなぁ。
因みにスプールを双方で替えてみたら、問題なく回った。
が、
ホームページみると、何だか、ダメそうな気もする
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/emeraldas_mx_17/index.html
釣りで、
ATDとUTDの違いを実感出来ると良いなぁ
僕のダブルエース

……………………………………………………………
タグ :エメラルダス mx リール
2018年11月28日
ティップランエギングに挑戦
前から(再び)やりたかったティップランエギング。
このブログを始める少し前(2012年より前)、エギング竿、ボート用ではないエギで挑戦し、アタリすら取れなかった。
まぁ、これは無かったことに(笑)
…
7年以上の月日を経て、行動する。
11月25日(日)、三重県相差は、魚勘丸に行って来ました。
期待する結果は、1杯(1イカの事ね)釣りたい❗️その1点。
船長さんに1杯を釣りたいと伝えると、
「もっと早く釣りに来ないと、10月から11月中旬までがよく釣れて、今は個体数も減ってシブいよ」
ヤバっ
今回も会社の人と一緒。
5時過ぎに民宿で受付を済ませて、釣り船へ。
ここで、道に迷う。
民宿から一本目を左折し、直ぐに右折で、後は道なり。
6時出船に何とか間に合い、
慌てて用意して乗船。
僕らを含め7人、
僕ら以外は、イカした(むしろイかれてる)雰囲気匂いがプンプンする人たち。
お金は釣りが終わってから、
愛知県師崎は、基本前払いで、三重県(と言っても国崎の釣り船しか知らない)は、後払い。
穏やかな天候、美しい朝日に暫し見惚れる。

現場に到着後、船長さんが実際に僕のタックルで釣り方を教えてくれた❗️
初心者に分かるように、簡潔に要点のみ❗️
船に近い所にエギを落とし、サミングしながら、着底後、速やかに6回シャクって、3〜8秒待って、アタリが無ければピックアップ。
3秒が基本。
アタリがあって合わせが決まらなければ、直ぐに落とす。
近くに別のイカがいる可能性が高いので、抱いてくる可能性が高い。
基本、これの繰り返し。
タイラバ・ドテラ流しの
どんどんラインを出していくイメージを持ってたんだけど、全く逆。
なるほど、イカは視力も良く、近くに居れば寄ってる。
居ない所でどんだけ誘っても釣れない。
また、海の生き物は、落ちるモノ(?)に反応する、だから頻繁に落とした方がチャンスが増える
至って合理的な釣りだ(と思った)
30分ほど走って、水深30mくらい
エメラルダスボートⅡ 3.5 30gに20gのシンカーをつけて、スタート
横の方は、年間180日❗️❗️釣りに行く、イかれてる方。
全身墨まみれ(笑)
イカメタルは、今季60回❗️
ティップランエギングも数知れず
マイボート持ってる
この方は、とても親切で、色々教えてもらった。
エギは、ダート◯⚪︎◯◯で決まりで、色はパープル系。
このエギは中々無いから、売ってたらとにかくパープル系を大人買いする事。
シンカーも蛍光色は付けちゃダメだよ、やっぱりオレンジ色がいいと思う。
そのメーカーのエギとシンカーはバランスが悪い。
出来るだけシンカーを付けない方が良いよ。
ん?そのメーカーしか持ってない
何かヤバッ
どんなエギを使ってるか、見てみると
イカした人たち全員、パープル❗️
シンカーのオレンジ❗️
しかもダート…
朝一、1流し目、ノーヒット
横のイカ墨まみれ名人「今日はシブいかも」
船長さん、当たらなければ、どんどんポイント移動
で、ポツポツ釣れだした
横のイカ墨まみれ名人もキロアップを釣る❗️
同僚も釣る❗️
キロは無いけど、良型
僕にも触るが、上手く合わせられない
誰かが釣るかアタリがあれば、その側に別のイカも居るので、チャンス到来
僕が合わせに失敗するとつかさず、横のイカ墨まみれ名人が釣る(笑)
船長さん、心配してくれて見に来てくれた
で、僕の使ってるエギ見て
「ダ◯◯のエギは2年遅れてるよ、色はパープルだけで十分」
2年遅れてる…
…
やっベー、イカ釣りなのにタコくらうか
と真剣に思い始めた10時30分
来たー

メッチャ嬉しい、小躍りしたいほど❗️
帰宅後測ったら430g
(シンカー10gは、横のイカ墨まみれ名人が貸してくれた、感謝です)
同僚は、船酔いに苦しめながらも、気迫が希薄になってか、それをイカが感じ取ってか、イカが抱く
合計3杯
裏山Cー
ラスト8分。
僕にも来たー(写真なし、近くに別のイカが居ると思い写真よりもチャンスを取った)
ダメ
ゲットのイカは238g。
この時期、ティップランではちっさいねー
でも僕的にはオッケー
やった❗️
2杯釣れた(笑)
今回、僕に幸せをもたらしてくれたエギ、
二つとも50g。遅れてても釣れた

散財して揃えたタックル

511ML-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+10セルテート2506+0.5号+2号1ヒロ
イカした人たちはPE0.3号❗️を使ってる。
メーカーによるところが大きいと思うけど、0.4号と0.5号は全然違う。
0.4号の方がスムーズにイトが出ていき、着底がとっても早い。
0.3号の世界はどんなんだろう?
竿は、コンセプトの違いか、長さの影響が大きいのか、名前のML、MHと全然調子が違う。
511の方が非常に先調子で貼張りがある。
70は胴に入る感じで、僕的にはこちらの方がシャクリ易かった
青物?横のイカ墨まみれ名人がスレで釣ったのを貰った。
意外(失礼)と美味しかった。

アオリイカは1度冷凍してから食べた。
勿論、美味しかった(イカリングは最高でした)
感覚を忘れないように、また来よう。
この釣りはハマる
…………………………………………………………
このブログを始める少し前(2012年より前)、エギング竿、ボート用ではないエギで挑戦し、アタリすら取れなかった。
まぁ、これは無かったことに(笑)
…
7年以上の月日を経て、行動する。
11月25日(日)、三重県相差は、魚勘丸に行って来ました。
期待する結果は、1杯(1イカの事ね)釣りたい❗️その1点。
船長さんに1杯を釣りたいと伝えると、
「もっと早く釣りに来ないと、10月から11月中旬までがよく釣れて、今は個体数も減ってシブいよ」
ヤバっ
今回も会社の人と一緒。
5時過ぎに民宿で受付を済ませて、釣り船へ。
ここで、道に迷う。
民宿から一本目を左折し、直ぐに右折で、後は道なり。
6時出船に何とか間に合い、
慌てて用意して乗船。
僕らを含め7人、
僕ら以外は、イカした(むしろイかれてる)雰囲気匂いがプンプンする人たち。
お金は釣りが終わってから、
愛知県師崎は、基本前払いで、三重県(と言っても国崎の釣り船しか知らない)は、後払い。
穏やかな天候、美しい朝日に暫し見惚れる。

現場に到着後、船長さんが実際に僕のタックルで釣り方を教えてくれた❗️
初心者に分かるように、簡潔に要点のみ❗️
船に近い所にエギを落とし、サミングしながら、着底後、速やかに6回シャクって、3〜8秒待って、アタリが無ければピックアップ。
3秒が基本。
アタリがあって合わせが決まらなければ、直ぐに落とす。
近くに別のイカがいる可能性が高いので、抱いてくる可能性が高い。
基本、これの繰り返し。
タイラバ・ドテラ流しの
どんどんラインを出していくイメージを持ってたんだけど、全く逆。
なるほど、イカは視力も良く、近くに居れば寄ってる。
居ない所でどんだけ誘っても釣れない。
また、海の生き物は、落ちるモノ(?)に反応する、だから頻繁に落とした方がチャンスが増える
至って合理的な釣りだ(と思った)
30分ほど走って、水深30mくらい
エメラルダスボートⅡ 3.5 30gに20gのシンカーをつけて、スタート
横の方は、年間180日❗️❗️釣りに行く、イかれてる方。
全身墨まみれ(笑)
イカメタルは、今季60回❗️
ティップランエギングも数知れず
マイボート持ってる
この方は、とても親切で、色々教えてもらった。
エギは、ダート◯⚪︎◯◯で決まりで、色はパープル系。
このエギは中々無いから、売ってたらとにかくパープル系を大人買いする事。
シンカーも蛍光色は付けちゃダメだよ、やっぱりオレンジ色がいいと思う。
そのメーカーのエギとシンカーはバランスが悪い。
出来るだけシンカーを付けない方が良いよ。
ん?そのメーカーしか持ってない
何かヤバッ
どんなエギを使ってるか、見てみると
イカした人たち全員、パープル❗️
シンカーのオレンジ❗️
しかもダート…
朝一、1流し目、ノーヒット
横のイカ墨まみれ名人「今日はシブいかも」
船長さん、当たらなければ、どんどんポイント移動
で、ポツポツ釣れだした
横のイカ墨まみれ名人もキロアップを釣る❗️
同僚も釣る❗️
キロは無いけど、良型
僕にも触るが、上手く合わせられない
誰かが釣るかアタリがあれば、その側に別のイカも居るので、チャンス到来
僕が合わせに失敗するとつかさず、横のイカ墨まみれ名人が釣る(笑)
船長さん、心配してくれて見に来てくれた
で、僕の使ってるエギ見て
「ダ◯◯のエギは2年遅れてるよ、色はパープルだけで十分」
2年遅れてる…
…
やっベー、イカ釣りなのにタコくらうか
と真剣に思い始めた10時30分
来たー

メッチャ嬉しい、小躍りしたいほど❗️
帰宅後測ったら430g
(シンカー10gは、横のイカ墨まみれ名人が貸してくれた、感謝です)
同僚は、船酔いに苦しめながらも、気迫が希薄になってか、それをイカが感じ取ってか、イカが抱く
合計3杯
裏山Cー
ラスト8分。
僕にも来たー(写真なし、近くに別のイカが居ると思い写真よりもチャンスを取った)
ダメ
ゲットのイカは238g。
この時期、ティップランではちっさいねー
でも僕的にはオッケー
やった❗️
2杯釣れた(笑)
今回、僕に幸せをもたらしてくれたエギ、
二つとも50g。遅れてても釣れた

散財して揃えたタックル

511ML-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+10セルテート2506+0.5号+2号1ヒロ
イカした人たちはPE0.3号❗️を使ってる。
メーカーによるところが大きいと思うけど、0.4号と0.5号は全然違う。
0.4号の方がスムーズにイトが出ていき、着底がとっても早い。
0.3号の世界はどんなんだろう?
竿は、コンセプトの違いか、長さの影響が大きいのか、名前のML、MHと全然調子が違う。
511の方が非常に先調子で貼張りがある。
70は胴に入る感じで、僕的にはこちらの方がシャクリ易かった
青物?横のイカ墨まみれ名人がスレで釣ったのを貰った。
意外(失礼)と美味しかった。

アオリイカは1度冷凍してから食べた。
勿論、美味しかった(イカリングは最高でした)
感覚を忘れないように、また来よう。
この釣りはハマる
…………………………………………………………
2018年11月19日
11月18日タチウオ釣り
11月も半ば、
大っきいタチウオが釣りたくて、七福丸に行ってきました。
この季節、本来ならカワハギ釣りなんですが、
気持ちが上がらない。
一方、タチウオ は、今年も恒例になりつつある家族DE釣りで、やはり恒例になりつつある悲惨な目にあい、釣った感が無い。
加えて、F2.5ではなくF5位の骨骨してないぶっといヤツを釣ってみたい(笑)
で、師崎界隈の船を見てみると、もちろん港前では無いけど、まだ船で出て、目当ての大きさには届かないが、F4が釣れてる ようだ
良いねー、
で前々日の金曜日に予約電話、
1人ならオッケーだよー
ん?って事は満タンなのね
やっぱり七福丸は、いつも人気だ(前回のカワハギ釣り参照。大した意味はない)
…
5時に駐車場へ到着。
2着で、
釣り座は、右舷トモの角をキープ。
カワハギ釣りの船長さん
何でタチウオなの?ネット見てないの?
釣れて無いよ、今日はボーズの人も出るかも?
だから、ウタセ五目釣りとのリレーなんだよ
えっ、
出船前から、強烈なカウンターパンチ❗️
予約前に確認した時は、多少釣れてたと思うけど
今更どうしょうもない
当たって砕けろ的で臨む
…
いつ見ても朝日は良いですねー

オレンジ軍団を大量に乗せて、6時50分離岸。
今日もお祭り騒ぎになるんだろうなぁー
(案じた通り、中乗りさん大活躍でした)
感想をダラダラと
ポイントは、伊良湖沖、
水深80m前後で、棚は-20mまで、
当日は活性が高かったのか、フォール中にヒットする事も結構あり、70mくらいで止まる。
食い上げてるのか合わせが効きにくいが、それでも結構な確率で針がかりする。
んー気持ち良い
ハリスは、長い方が良さそうだけど、活性の問題か、その日はそうとは限らず、短い方(80cm位?配布された仕掛けくらいが)、アクションが餌に伝わりやすく(当たり前か)、合わせも決まり易い。
初めは手巻きで誘ったんですが、周りの人はほぼ電動巻き上げでチョコチョコ釣ってる。
僕はダメ。
で、僕も真似して、シーボーグ200で速度"9"にすると、手巻きよりアタリが出やすくなった。
一定の速度で反応するのか?と思いきゃ、
よく釣ってる人は、大きなアクションではないが、時々アクションを入れてアタリを出してる。
さっきの話では無いが、
ハリスの長さと関係してて、短かければちっさなアクションでも誘いの効果は、しっかり出せる。
何が良いのかは、1年に何度も通っていろいろ経験しないと分かんない。
一見さんの僕には分かんない事だらけ
タチウオ釣りのある意味"キモ"の合わせですが、
結構釣ってる人は、初めの大きめのアタリで合わせてて、しっかりヒットさせてた。
僕は、怖くて(チキンなのだ)、本アタリが来るまでアタリを味わいつつ、一定の速度、一定のアクションで動かして、我慢、我慢の釣り。
まぁこれがタチウオ釣りのある意味醍醐味ちゃ醍醐味なので、問題ないんだけど
引きは、流石に太く大きくなってるので、師崎港前のぺんぺんとは比較にならない
んー、竿の芯を叩く様な引き、気持ち良い〜
フックは、大きい方がハリス切れのリスクが少なく安全と感じた。
アシストフックも要らない。
餌のサンマも大きめの方が食いが良く、
餌の調整(針元の方を真っ直ぐにする)もあんまり関係なかった。
やっぱり、活性次第ですね。
釣り開始1時間後、ファーストフィッシュ❗️

良いところに掛かってる。
ガッツリ食われ過ぎるとハリスがやられる。

F3.5?そんなにないか

9時過ぎから食いが立ってきて、11時にウタセ五目釣りに移動するまで、若干のポイントムラはあったけど、良い群に当たると、1投1匹❗️
ハリス切れやPE切れも何度かあったが、
僕的には満足の16匹。
真ん中の大っきいヤツは、F4本はあった(写真無し)

タックルは
竿:リーディングネライMH200
リール:シーボーグ200
ライン:PE2.0
リーダー:6号 50㎝
仕掛け:持参した天秤80号、自作のハリセット、ダイワの針仕掛け

竿は、タチウオ釣りに始めて使ったんだけど、
80号のオモリでも丁度良いくらいの曲がりで、アタリを弾かず良い感じだった(でも少しパワーがあり過ぎるかなぁ、もう少し柔らかいM調子の方がアタリもビンビン感じ、引きも堪能出来るかも)
そう、そう
11時からのウタセ五目釣り、小ちゃなマダイ(チンタ)、ベラ1匹❗️
あのままタチウオ釣りをしていたかった…
本当に
なぜなんだろう
来年も終盤に良い型のタチウオを釣りに来よう‼️
……………………………………………………………
大っきいタチウオが釣りたくて、七福丸に行ってきました。
この季節、本来ならカワハギ釣りなんですが、
気持ちが上がらない。
一方、タチウオ は、今年も恒例になりつつある家族DE釣りで、やはり恒例になりつつある悲惨な目にあい、釣った感が無い。
加えて、F2.5ではなくF5位の骨骨してないぶっといヤツを釣ってみたい(笑)
で、師崎界隈の船を見てみると、もちろん港前では無いけど、まだ船で出て、目当ての大きさには届かないが、F4が釣れてる ようだ
良いねー、
で前々日の金曜日に予約電話、
1人ならオッケーだよー
ん?って事は満タンなのね
やっぱり七福丸は、いつも人気だ(前回のカワハギ釣り参照。大した意味はない)
…
5時に駐車場へ到着。
2着で、
釣り座は、右舷トモの角をキープ。
カワハギ釣りの船長さん
何でタチウオなの?ネット見てないの?
釣れて無いよ、今日はボーズの人も出るかも?
だから、ウタセ五目釣りとのリレーなんだよ
えっ、
出船前から、強烈なカウンターパンチ❗️
予約前に確認した時は、多少釣れてたと思うけど
今更どうしょうもない
当たって砕けろ的で臨む
…
いつ見ても朝日は良いですねー

オレンジ軍団を大量に乗せて、6時50分離岸。
今日もお祭り騒ぎになるんだろうなぁー
(案じた通り、中乗りさん大活躍でした)
感想をダラダラと
ポイントは、伊良湖沖、
水深80m前後で、棚は-20mまで、
当日は活性が高かったのか、フォール中にヒットする事も結構あり、70mくらいで止まる。
食い上げてるのか合わせが効きにくいが、それでも結構な確率で針がかりする。
んー気持ち良い
ハリスは、長い方が良さそうだけど、活性の問題か、その日はそうとは限らず、短い方(80cm位?配布された仕掛けくらいが)、アクションが餌に伝わりやすく(当たり前か)、合わせも決まり易い。
初めは手巻きで誘ったんですが、周りの人はほぼ電動巻き上げでチョコチョコ釣ってる。
僕はダメ。
で、僕も真似して、シーボーグ200で速度"9"にすると、手巻きよりアタリが出やすくなった。
一定の速度で反応するのか?と思いきゃ、
よく釣ってる人は、大きなアクションではないが、時々アクションを入れてアタリを出してる。
さっきの話では無いが、
ハリスの長さと関係してて、短かければちっさなアクションでも誘いの効果は、しっかり出せる。
何が良いのかは、1年に何度も通っていろいろ経験しないと分かんない。
一見さんの僕には分かんない事だらけ
タチウオ釣りのある意味"キモ"の合わせですが、
結構釣ってる人は、初めの大きめのアタリで合わせてて、しっかりヒットさせてた。
僕は、怖くて(チキンなのだ)、本アタリが来るまでアタリを味わいつつ、一定の速度、一定のアクションで動かして、我慢、我慢の釣り。
まぁこれがタチウオ釣りのある意味醍醐味ちゃ醍醐味なので、問題ないんだけど
引きは、流石に太く大きくなってるので、師崎港前のぺんぺんとは比較にならない
んー、竿の芯を叩く様な引き、気持ち良い〜
フックは、大きい方がハリス切れのリスクが少なく安全と感じた。
アシストフックも要らない。
餌のサンマも大きめの方が食いが良く、
餌の調整(針元の方を真っ直ぐにする)もあんまり関係なかった。
やっぱり、活性次第ですね。
釣り開始1時間後、ファーストフィッシュ❗️

良いところに掛かってる。
ガッツリ食われ過ぎるとハリスがやられる。

F3.5?そんなにないか

9時過ぎから食いが立ってきて、11時にウタセ五目釣りに移動するまで、若干のポイントムラはあったけど、良い群に当たると、1投1匹❗️
ハリス切れやPE切れも何度かあったが、
僕的には満足の16匹。
真ん中の大っきいヤツは、F4本はあった(写真無し)

タックルは
竿:リーディングネライMH200
リール:シーボーグ200
ライン:PE2.0
リーダー:6号 50㎝
仕掛け:持参した天秤80号、自作のハリセット、ダイワの針仕掛け

竿は、タチウオ釣りに始めて使ったんだけど、
80号のオモリでも丁度良いくらいの曲がりで、アタリを弾かず良い感じだった(でも少しパワーがあり過ぎるかなぁ、もう少し柔らかいM調子の方がアタリもビンビン感じ、引きも堪能出来るかも)
そう、そう
11時からのウタセ五目釣り、小ちゃなマダイ(チンタ)、ベラ1匹❗️
あのままタチウオ釣りをしていたかった…
本当に
なぜなんだろう
来年も終盤に良い型のタチウオを釣りに来よう‼️
……………………………………………………………
2018年11月13日
天気晴朗なれども波高し
この頃、
単独釣行ではなく、会社の人からイロイロ誘って頂いて釣りにいく機会が増えた。
と同時に、マニアな自分を晒す事になり、別の意味で、孤独を感じる(笑)
嬉しい事にまたお誘いが
日本海敦賀で仕立てで、餌釣り、ジギング、タイラバの企画
行きます行きます
で、波高くあえなく中止
晴天なのに
前日の午後7時

これからの日本海、なかなか厳しくなる。
そうだ❗️
やっぱり冬は
三重に行こう
カワハギを釣りに…
噂では、イロイロ揉めていると聞いてました
K-1が中止になりました。
凄く残念
伊勢湾のカワハギ釣り、
大丈夫か
とても心配
……………………………………………………………
単独釣行ではなく、会社の人からイロイロ誘って頂いて釣りにいく機会が増えた。
と同時に、マニアな自分を晒す事になり、別の意味で、孤独を感じる(笑)
嬉しい事にまたお誘いが
日本海敦賀で仕立てで、餌釣り、ジギング、タイラバの企画
行きます行きます
で、波高くあえなく中止
晴天なのに
前日の午後7時

これからの日本海、なかなか厳しくなる。
そうだ❗️
やっぱり冬は
三重に行こう
カワハギを釣りに…
噂では、イロイロ揉めていると聞いてました
K-1が中止になりました。
凄く残念
伊勢湾のカワハギ釣り、
大丈夫か
とても心配
……………………………………………………………
Posted by yumemaborosi at
17:22
│Comments(0)
2018年11月01日
10月28日カワハギ釣り
前回のDKOで唯一の良かった事?は、隣の人と色々意見交換できた事。
その方は、地元の方で毎週の様にカワハギ釣りをしてて、メインの釣船は昭徳丸。
比較的空いてて、結構釣れてるとの事。
その方はほぼ竿頭を取っていて、シマノの決勝大会にも出場したツワモノ。
で、
来週(つまり、今回の週末)も昭徳丸で釣りをする
と言ってた。
昭徳丸は、昨年2回乗った事があり、
他の船がフグを強く意識している中で、カワハギメインで、しかも釣り人が少ない
It’sパラダイス
(釣果はそれ程パラダイスではなかった)
では、では、便乗
人の少ない昭徳丸で、リハビリ、カワハギの引きを堪能しよう❗️
と言う事で行ってきました。
昭徳丸には4時前に着いて、店の前で暫し待ち。
寒くなりましたねー。
で受付時に釣り座を決める。
右舷トモを確保。
綺麗な夜明けに心癒され、ない

ちょー満タンじゃねぇか❗️
(爆笑)

お隣さんの、大人気の七◯丸より一杯
しかもオレンジ軍団…
何でも大量の団体さんが、昨日予約が入ったとか(前日に団体さんが入れるほど、余裕があった?)
という事で、いつもカワハギ釣りをする船から、大っきい船に変更、もちろん船長さんはそのまま。
ヤバくない?
で、ツワモノ釣り師、キターーー
旧友との再会みたい(笑)
で、この人達みて、
「ハズレくじ.引いたみたいだね、笑」
ハ、ハ、ハ
まぁまぁ、こんな事もあるよ、週一回の大切な釣りに(涙)
30人以上乗せた船は6時に出船
前半は荒れ気味で、徐々に回復していく予報。
潮は中潮
伊良湖な岬灯台前から釣り開始。
波があって釣り難い。
こんな感じだと、オレンジ軍団の方、次々とフェードアウトするなぁー
そうしたら、お祭りなんかも起きにくくなり、釣りやすくなる、
ある意味この天候もラッキー?
セコイ考え、すぐ正される
皆さんとってもタフ❗️
最後まできっちり釣って、きっちりお祭ってた(笑)
僕もお祭りに参加しました…
灯台付近は、白波が立ち、濁りも出てるので、少し外洋側で釣る。
水深10m前後
餌は、前日に撒いたアサリと先週の余り
ハリは、少し大きくして
フック4.5号、ワイドフック3.5号
ピラピラ集寄
釣れない
皆さん(オレンジ軍団以外)がリリースするヘダイをクーラーに入れる始末
もしや、まさか、2回連続のボーズ⁉️
オオトモのグループの人は、ポツポツ釣る。
何故なの?
ボーズの影が徐々に近づく
10時前に移動、
師崎港前と思いきゃ
外洋側に進む
20分ほど走って水深20m
底はガタガタの岩礁帯?人口漁礁?
で、魚の気配あり
11時過ぎ
キターー

根掛かりを外そうと、イトをグイグイ引っ張っていたらヒット
これを釣ったというのか
竿をF1に変更。
2号の中オモリを2番目のハリの上に
ハリもパワースピード8.0号に全てチェンジ
功を奏したか
ヒット❗️

今度はちゃんと合わせて掛けた
時間が経つほどに
波が収まってきて、状況も良くなってきた
カワハギらしいアタリと引いを感じたバラしが2、3回あり
やっとゲット

12時半過ぎ
次の1投で連チャン‼️
こいつが1番気持ち良かった
着底後、
ワンアクション
ククッ
で、バシ
F1、やっぱ、操作のレスポンスが良く、穂先の感度がバッグン
ボトムよりかなり伝わってくる
なんか今のRTボトム(exではない)に変えてから、なんかしっくりこない、赤いRTの方が合ってたなぁ
と感じる事がしばしば、釣れないと竿のせいにしてる(だけかも)
カウンター使うようになってから、十の位まで回した事ない(自爆)

むしろ、僕には要らないとも思う
周りを見てて、1番釣っていた人で6、7匹
そう、釣る人は釣ってんだよね
アサリ以外のエサで釣ってた
ツワモノさんは、釣り座が離れてたんだけど、
移動中に色々話し、色々教えてもらった
会う約束なんかはしてないけど、また近々船で会えそうな気がする
こんな出会いも孤独なアングラーには、楽しみの一つです
次は何釣る?
……………………………………………………………
その方は、地元の方で毎週の様にカワハギ釣りをしてて、メインの釣船は昭徳丸。
比較的空いてて、結構釣れてるとの事。
その方はほぼ竿頭を取っていて、シマノの決勝大会にも出場したツワモノ。
で、
来週(つまり、今回の週末)も昭徳丸で釣りをする
と言ってた。
昭徳丸は、昨年2回乗った事があり、
他の船がフグを強く意識している中で、カワハギメインで、しかも釣り人が少ない
It’sパラダイス
(釣果はそれ程パラダイスではなかった)
では、では、便乗
人の少ない昭徳丸で、リハビリ、カワハギの引きを堪能しよう❗️
と言う事で行ってきました。
昭徳丸には4時前に着いて、店の前で暫し待ち。
寒くなりましたねー。
で受付時に釣り座を決める。
右舷トモを確保。
綺麗な夜明けに心癒され、ない

ちょー満タンじゃねぇか❗️
(爆笑)

お隣さんの、大人気の七◯丸より一杯
しかもオレンジ軍団…
何でも大量の団体さんが、昨日予約が入ったとか(前日に団体さんが入れるほど、余裕があった?)
という事で、いつもカワハギ釣りをする船から、大っきい船に変更、もちろん船長さんはそのまま。
ヤバくない?
で、ツワモノ釣り師、キターーー
旧友との再会みたい(笑)
で、この人達みて、
「ハズレくじ.引いたみたいだね、笑」
ハ、ハ、ハ
まぁまぁ、こんな事もあるよ、週一回の大切な釣りに(涙)
30人以上乗せた船は6時に出船
前半は荒れ気味で、徐々に回復していく予報。
潮は中潮
伊良湖な岬灯台前から釣り開始。
波があって釣り難い。
こんな感じだと、オレンジ軍団の方、次々とフェードアウトするなぁー
そうしたら、お祭りなんかも起きにくくなり、釣りやすくなる、
ある意味この天候もラッキー?
セコイ考え、すぐ正される
皆さんとってもタフ❗️
最後まできっちり釣って、きっちりお祭ってた(笑)
僕もお祭りに参加しました…
灯台付近は、白波が立ち、濁りも出てるので、少し外洋側で釣る。
水深10m前後
餌は、前日に撒いたアサリと先週の余り
ハリは、少し大きくして
フック4.5号、ワイドフック3.5号
ピラピラ集寄
釣れない
皆さん(オレンジ軍団以外)がリリースするヘダイをクーラーに入れる始末
もしや、まさか、2回連続のボーズ⁉️
オオトモのグループの人は、ポツポツ釣る。
何故なの?
ボーズの影が徐々に近づく
10時前に移動、
師崎港前と思いきゃ
外洋側に進む
20分ほど走って水深20m
底はガタガタの岩礁帯?人口漁礁?
で、魚の気配あり
11時過ぎ
キターー

根掛かりを外そうと、イトをグイグイ引っ張っていたらヒット
これを釣ったというのか
竿をF1に変更。
2号の中オモリを2番目のハリの上に
ハリもパワースピード8.0号に全てチェンジ
功を奏したか
ヒット❗️

今度はちゃんと合わせて掛けた
時間が経つほどに
波が収まってきて、状況も良くなってきた
カワハギらしいアタリと引いを感じたバラしが2、3回あり
やっとゲット

12時半過ぎ
次の1投で連チャン‼️
こいつが1番気持ち良かった
着底後、
ワンアクション
ククッ
で、バシ
F1、やっぱ、操作のレスポンスが良く、穂先の感度がバッグン
ボトムよりかなり伝わってくる
なんか今のRTボトム(exではない)に変えてから、なんかしっくりこない、赤いRTの方が合ってたなぁ
と感じる事がしばしば、釣れないと竿のせいにしてる(だけかも)
カウンター使うようになってから、十の位まで回した事ない(自爆)

むしろ、僕には要らないとも思う
周りを見てて、1番釣っていた人で6、7匹
そう、釣る人は釣ってんだよね
アサリ以外のエサで釣ってた
ツワモノさんは、釣り座が離れてたんだけど、
移動中に色々話し、色々教えてもらった
会う約束なんかはしてないけど、また近々船で会えそうな気がする
こんな出会いも孤独なアングラーには、楽しみの一つです
次は何釣る?
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、師崎、昭徳丸