ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月27日

スパーカブ、少々バージョンアップ

久々のスパーカブネタ。
久々の割に内容は薄い(笑)。
予め御了承を。

フロントもリアも荷物入れがなかったMyカブ。
元々、カブの購入のキッカケとして、近場の釣り場にはカブで釣りに行こう❗️的な発想だったんですが、予算の関係で「素」(?)のカブを購入。

そして、幾つかの季節をそのままで過ごし、これではイカンと行動を起こした。

《条件として》
まず、カタログとかに載っているボックスはベリー高価なので、パス。
だが、オリジナル感は欲しい。不器用が売りの僕でも簡単に出来る事も必要。

で、スパーカブのマニアな方々は、どんなオリジナルな事をやってボックスを取り付けているのか、インターネット(死語?)で調べてみました。

で結論、マニアック過ぎてついてはいけないの(笑)

その中で、良いもん見っけた。
アイリスオーヤマの「RVBOXカギ付460」。
値段はお手頃なんどけど、サイズはやや小さ目なのが玉にキズ。

まぁ、初トライなので、ローコスト、ローリターン(?)を優先し、Amazonで購入(お恥ずかしい話、殆どネットで物買ったら事ない)。
〈2,561ジャパニーズ円也〉

で、届いた(当たり前田のクラッカ〜)。


で、本来であればボルト留めした方が安心安全なんだけど、手っ取り早く取り付けるためにベルトによる固定を選択(なんだかんだ言ってもただ自信がなかっただけとも言う)

で、ホームセンターで
振動吸収用の2cm厚のゴム(30cm×30cm)2ケ 〈700ジャパニーズ円弱/1ケ〉
両面テープ
2mのロープ2ケ〈500ジャパニーズ円弱/1ケ〉
30cm以上測れる物差し


底面には両面テープを貼り



四隅に短い足が付いているので、その部分に合わせてゴムをカット。
足の高さが1cm以上あるので、ゴム厚は2cm以上あった方が良いね。
で、ゴムと本体をテープで合体。



このボックスのスンバラシイのは、荷締め紐固定用の溝があってとっても簡単にバイクに固定出来る。



メチャ簡単、出来た❗️
見栄えは、残念なくらいスゲー普通。
で、振動全くナッシング。

以上❗️(笑)

近場で釣れるのは、アマゴとアユ。
容量的に小さいので、実際の釣りに使えるか、要検討だけど、フロントのカゴ、竿フォルダーを用意すれば何とかなるかも。
先は長い(笑)

進展があった場合、UPするヨロシク。
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 05:59Comments(0)スパーカブ

2013年01月28日

1月25-26日のお休み

会社の人に磯釣りに連れっててくれることになりました。

お初です、ワクワクです。

しかも伊豆。ワクワク感MAX。

ターゲットは、勿論寒グレ。この時期のグレは脂ものってとても美味しいとのこと。

釣果はあまり期待できません。手強い相手なので、ビキナーの僕は坊主覚悟。




竿などの道具は全て貸してくれるとのことですが、靴は自前で準備することになりました。


まあ、靴は、貸してくれるって言われても、ねえー。


まあ、エギングでも使えますので、思い切って(と言うほどの値段ではありませんが)スパイクシューズを購入。

後、針とハリスも買い込み準備万端。













ところが、日本を低気圧が襲い、The end

延期となっちいました(≧∇≦)


ということで、昨年購入した我が友、スパーカブ110(中華カブ)のエンジンオイルを替えることにしました。

我が友と言いながら、全然構ってなく、


新車購入後、半年以上になるのに、メンテナンスフリー(意味がそもそも違う)







折角だから、自分で交換しようと、取説を観ると交換の仕方は載っていません。


ってことは、交換すること自体は、メーカとして推奨していないのだ。


ネットと調べると、とっても簡単そうにに思えるけど、自己責任となりますねー。



オイルは、ホンダ推奨のオイルをセレクト















ネットで教えを忠実に守りエンジンを5、6分温め、


#17のレンチで、エンジン下の右のボルトを外します。

ワッシャーがあるとのことですが、ワッシャーがない。













そっかー、今はカブは、ワッシャーレスなんだ、進んでるー

と思いつつ、念のため、オイルを受けてる虫かごの下を見ると、

落ちてました。 良かった。















温めが少なかったのでしょうか、なかなか出ません。

お年を召した方の***のようにチョロチョロ出てきます。








最後にキーを抜き、キックを何回か行い、残りのオイルを出して終了。

エンジンオイル汚いですね(100均で買った虫かごを受けに使いました)












処理は、固めるテンプルでOK!


使用済みの食用油のように捨てれるしー。

と思って入れたのですが、固まりません。


よくやり方を読むと、80℃くらいに熱しないと固まらない.....


温める容器がない.....


今度までに揃えなきゃ。













新しいオイルを800mL加えた後、再びエンジンを温め、量を確認して終了。

800mL≒8分目まで入れることが少々難しい(今回は1っ発でOKだったけど、多すぎても×)ので、何か入れる量を予め分

かる何かを準備した方が良いような気がしました。









昼ご飯は、岐阜市の更科のそばを頂きました。

娘と僕は、温かいたぬきそば、奥さんは。ひやしたたぬき。

どちらも美味しいですが、我が家ではひやしが勝ちでした。
























今度は、磯釣り行けるかなー

レバーブレーキのついたリールもほしいなー




おしまいです。  
タグ :磯釣りカブ


Posted by yumemaborosi at 19:04Comments(0)スパーカブ

2012年05月29日

釣りに行けない日々

26、27日は、所用があり出撃できませんでした。

が、頼もしい相棒が加わりました。
スパーカブ110です。
バイクは、27年ぶりの購入です。
ここ何ヶ月購入について悩んでいましたが、手違いでヘルメットを先に購入してしまい引くに引けず、英断を下したわけです。





財政が、EUの某国より大変な状況で、密かに狙っていた短竿の購入も借金返済後となり、来季以降です。



色は、パールシルキーホワイトで、ダサさ(?)がオシャレなカブの魅力がすっかり薄れていますが、家族は認めてくれました。
"86"のキーホルダーにホンダのカギ、これってOK?
(注:僕は、86のオーナーではありません)




どノーマルなので、少し手を加えてアユバージョンとし、比較的近い根尾川にでも釣りに行けたら と考えています。


加えて、壊れた引き舟の更新やら、諸事情にて購入したスリムウェーダーやら出費が重なり、肝心のアユ釣りの遠征費用が出ず、本末転倒な事態です。


  


Posted by yumemaborosi at 06:24Comments(2)スパーカブ