ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年01月22日

北方道場

釣りに何を求めるのか

僕の場合は、基本的に魚を食べることが好きです。
焼きも煮るも生も。

この中で順位を付けるとすると、1番下が生、お刺身です。

これもあってか、釣りに求めるモノのある程度の割合は、食べて美味しい魚、出来れば“生“で美味しいお魚を釣るです。

海釣りは、この割合がかなり高い(笑)
釣り自体も素晴らしく楽しいけどね(笑)


昨年より初めたエリアトラウトは、こと食べる事に関しては全く魅力ゼロで、釣る事自体に求めるモノの全てがある。

で、その釣る事に関して、
昨年末よりただ釣るのではなく、この釣りを真の楽しさ、奥深さ、人を惹きつけて止まない “スプーンで釣る“事について、まじめに向き合おう と思うに至り、



散々な目に遭ってます(爆)


スプーンで納得のいく釣りをする。
今年の春までに少しでも、それに近づきたい。


素人ながら、
スプーンの釣りでは、特に1g未満のマイクロでは、勿論魚が興味を示すスプーンを選択する事も大切ですが、
如何に動きをブラさず一定の動きで、ゆっくり巻続けるかが最も重要で、それには実践(釣り)あるのみ❗️


だけじゃなく、
少しでも未熟さをカバーするために、リール1回転で巻ける距離を短くしたり(≒ちっさいリール、1000番台)、巻きがブレないようにハンドル長を短くしたり(35mm使ってます)
また、釣れる機会を釣るため、少しでも遠くへ飛ばすため細いラインを使ったり、

そ、そう、オイルも低粘度を使ったり







釣果だけでなく雪までもココロ冷やす1月11日


スプーンで1日釣ろう❗️
と意気込んだものの、
あまりの釣れなさに、30分から1時間ほどプラグの誘惑に負けて使う。

12匹、撃沈。


冬来りなば春遠からじ


今春までにスプーンを習得する事は困難であると悟る(爆)





で、某日。
懲りずに、今度はスプーンのみで悶絶、撃沈覚悟で釣りをする

第一の下流

冷え込みがきついけど晴天
水は減水中で、完全クリアではない

全体的に浅いので、1g未満で釣る

オレ金での放流狩りに失敗

セカンド?カラーの緑系、青系のアキュラシー0.9g
で挽回

①huntとM2

②アキュラシー

③BFとチップ(とチェイサー)

こんなペアー感をメインに①〜③をローテーションする感じで

風が出るとグレープ0.6gを使う。
グレープの0.6gは他のより重くない?(笑)
よく飛ぶ



これはチップ0.9g

これは多分BF0.7g



午前中31匹
ん⁉️
なんか良い感じ

風が西からに変わりフォローに近いので、マイクロでの釣りが何とか成立する。

周りの方もほぼスプーンなので、スプーン縛りには環境的にもフォロー(笑)

情報ではPittの反応が良い との事で現地調達。
店員さんのアドバイスを素直に聞いて0.6gと0.4g1つずつ買った。

実際、これで釣れた。
リアルな情報はキャッチしたモン勝ちだ。


竿の角度を変え、スプーンの動きを確認しながら、頑張る。


さ、最後まで通せた‼️

ちょこちょこ魚が遊んでくれたので、気持ちが続いた。

45匹は出来過ぎです。

これは、タマタマ偶然、条件が良かった?
それとも何かブレイクスルーしちゃった⁉️のか


検証が必要ですが、何だか楽しく、トンネルの向こうに微かな光を見たやうな、次に繋がる釣行となった



……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 07:46Comments(0)エリアトラウト

2021年01月07日

祝 2021年第一発は、カワハギ釣り

年々、内容が薄くなってきてるけど、今年もヨロシクお願いいたしま〜す

新年第一発は、大大大好きなカワハギ釣り。

釣り始めはカワハギ釣り率が高い。

しかし、今シーズンは、コロナ禍の関係でDKOなど大会が無く、且つエリアトラウトにハマった関係から、
僕の釣りのど真ん中のカワハギ釣りの回数が激減。

やめてしまうのか⁈

さにあらず、
あの微妙な駆け引き、ちっさなアタリ、小気味好い引き
んー、やめられる訳ありません


つー事で、
三重は国崎の第八幸丸さんに4日に行ってしました。

1時半に出て、桑名東から津まで高速を使って5時前に到着。

お正月よりおめでたい方(笑)は、8名くらい⁈

クジで釣り座を左舷の真ん中

竿は、ボトム、VS、SFの3本体制

朝は深場を狙うとの事で、まずはボトム

ちょっと走って45mラインにアンカリング
スタート


結構深い釣り好きなんです。
浅場のコッパ釣りが苦手なのもありますが、深場での探りながら更に小さくなるアタリを取っていくのが、とっても楽しいのです。

知多のハイシーズンのカワハギ釣りは浅場が多いで
国崎の深場のカワハギ釣りは、とっても好き

おざき丸さんの春のカワハギ釣りも深場で好き





船長さんより「潮が速いので、40号で」

40号❗️
ねーし(無いし)
30号のオモリの上に3号のガン玉を2個付けて対応。

知多の船だと
横との釣り座が近いのでお祭り騒ぎになるけど、
ここは三重、多少オモリの重さが違っても、ソーシャルディスタンスが広いので❓マツらない


針は、
ネオフック3.5号、パワースピード7号10センチハリス、フック4.5号

+電ケミの赤

船長さんの言う通り、潮が早くてラインが流され、着底しても、直ぐに底取りが出来なくなる。
手間取ってる間にエサが無い。

これはいかん

なかなか釣りをさせてもらえない内に、トモ側の方
デカイ馬ズラと本ハギをゲット❗️

ヤバい、モーニングサービスを逃しそう


7時半過ぎ、段々潮が緩んできて、ラインが立ち出した。
ガン玉を1個取り、1個取り で、ピラピラ集寄2号を1個付け、通常の仕掛けで釣りが出来る

10センチハリスはやめて7センチのノーマルのスピードとフック3号。
釣れるカワハギは大っきいけど、針を飲み込まず感じで小さ目の針を使った方がいいとの事(ハルキ君情報)


釣りは、弛ませをせず、縦の釣り。
上下の幅は狭く底を意識して。

で、しっかりアタリを取ってヒットー


群れに当たったのか、勘が戻ってきたのか、7時45分から30分の間に4匹ゲット


これは、このまま行ける❗️
と思った瞬間から、いつもの地獄が始まった


何度か40mオーバーのポイントを替えて頂いたが、なかなか好転せず


深場の最後の36mラインで、VSにチェンジ

ん❓使い易い
先端がボトムよりかなり柔らかく、いい感じ〜

で、カワハギのアタリ❗️
フッキングからのバレ

バレたけど、イメージ通りだった。
もっと早くVSに替えていたら、

浅場と言っても20mはある に移動して流しで釣る


アタリもしっかり出て、小型を1匹ゲット

薄いながらもアタリがあり、まあ少し釣れそう
と思った矢先に釣り終了〜〜

いつもの如く、終了時間を知らなかった(笑)

5匹、これでも多い方❓
牡蠣をお土産に帰路に着く




釣れなくても、海釣りは楽しい
カワハギ釣りもやっぱり楽しい

今年も一杯釣りに来たいなぁ

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:37Comments(0)カワハギ釣り

2021年01月07日

北方 五連発

2020年は、エリアトラウトに翻弄された1年でした

その1年を締め括る12月。
半月で5回。
全て貧果。

12月12日 8匹
12月19日 20匹
12月20日 24匹
12月27日 11匹
12月29日 7匹(午前中)







主に第3での釣り。
んー、北方は、難しい。
巻きの精度の向上、スプールの苦手意識の克服を目指し頑張ったけど、全く向上しない(笑)

高級リールを導入しても効果なし(涙)


24回で703匹
平均29.3匹

来年(2021年)も頑張る…


……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 15:35Comments(0)エリアトラウト