ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月25日

2024年の締めは、イワシ泳がせ… ボーズ

2024年の初めては、同じくイワシ泳がせのヒラメ釣り
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3572459.html

自己ベストとなる78センチ(多分、釣った直後は80センチはあったと思う、、笑)を釣って、最高のスタートを切ることができた。
締めもヒラメで良い釣りをして終わらせたかった…

コスト削減のため、この頃は手作りおにぎりを持参しております。




で、、何と目覚ましを掛けるのを忘れて、
起きたら4時20分‼️
6時半までに受付を済ませる必要あり

やっちまったー

急いで着替えて、何時も下道で行くところも高速に乗って、5時50分に到着。

受付終わらせて、船に行くと、釣り座が決まってた…
えーー、6時半から釣り座のくじ引きじゃないの⁉️

イラッとしたが楽しい釣りが台無しになるので我慢

右舷ミヨシ
この天候じゃ、空きはそうなるだろう

師崎港沖からスタート。

思った以上に波風とも強くなく、本命ポイントまで行けなかったけど、伊良湖沖、中電沖?まで行った。

浅いポイントばかりで釣れる感じしなかったけど、
良型のハンマーヘッドシャーク(写真なしなのが残念)

と最後のひと流しで、ヒラメらしきアタリがあったが、船が大きく揺れて、甘噛みで終わった…

ミヨシじゃなかったら…

締めくくりの釣りに、たらればは不要。

まぁ最後はこんなもんで良いでしょう。


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 14:35Comments(0)ヒラメ釣り

2024年12月08日

12月6日 イワシ泳がせ


12月6日(金)お休みをいただき、愛知師崎石川丸にイワシ泳がせ、ヒラメ釣るに行ってきました。

当日は天候が悪く、釣り場が師崎港沖⁈になりそうな雰囲気がありましたが、伊良湖沖まで行けました。
水深は浅く20m無いくらい。

釣り座は、左舷トモから2番目。

仕掛けは、ダイワの市販品、トリプルフック。
着底後、1.5mくらい浮かせて、ロッドを下気味にして待つ。
マメに底を取り直さないと、起伏の激しいポイントでは、とんでもなくイワシが浮いちゃってる場合がある。

トモの方、開始早々からヒラメを釣る!
頻繁にロッドを動かし何やら誘いを掛けてあるよう…

これ少し衝撃で、ひたすらイワシをブラさない様に底から一定の高さでステイさせるのが鉄則だと思ってだけど、
確かに、過去にピックアップする時にヒットしたりした事あるから、怪しんで観てるヒラメ、コチにリアクションで食わせるのもアリだ。


写真はないけど、少し巻き上げ、底まで落とした瞬間にマゴチがヒット‼️
コチは基本底バッタリで釣るようだ。



8時半ごろ、小気味良い当たりで小ヒラメげっとー
上から落とし1.5m引き上げ直後にきた。
ボーズ回避、少し安心。





暫く沈黙し、9時半に2枚目ゲット〜



船中、忘れた頃にヒットする感じで、余り活性が高くなさそう。

でもサカナの気配があり、粘ればあと1枚は釣れそうな感じ
だったが、波風が更に強くなり、師崎港沖に移動…
50m越えの深場を釣るもアタリなく終了

サイズ的にはやや不満足だけど、ヒラメも釣れて、妻さんご要望のコチもゲットしたので、まぁオッケーという事で



トップの方はヒラメ4枚とコチ2匹?
んー差がついた…………



<タックル>
ロッド:メタリアヒラメ265MH
リール:旧旧?シーボーグ200J
ライン:PE2号+フロロ8号

………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 13:54Comments(0)ヒラメ釣り

2024年01月09日

24年1発目はヒラメ釣り

拙いブログですが、
本年もお暇な時に見にきていただけますと幸せです。   


1月4日、師崎の石川丸に鰯泳がせのヒラメ釣りに行ってきました。

当日は、風が強く近場の師崎港前での釣りになり、
妻さんから実家に泊まりに行くので、絶対釣ってくるようにと言われており、既にアラート信号。

船長さんに、そのように伝えると、
『帰りに、魚屋さんに寄って帰ってください」と言われた…



釣り人は10名、
クジで左舷3番目、胴の間。


タックルは前日の3日に、I釣具屋さんで購入した「メタリアヒラメ265MH」。
初めは短い方を買う予定だったけど、長い方がクッション性が良く硬くないのでオススメです との事で予算より少し高くついたけど、購入。
リールは、旧旧?シーボーグ200J
ラインはPE2号+フロロ8号

水深は、10〜30m無い位なので、電動リールはほぼ不要。回収の時だけ使って、ヒラメとのやり取りは手巻き。

鰯が中々手に入らなかったらしいけど、年末辺りから手に入るようになり、此処ら全船は鰯を使っているとの事。

浅いながらも起伏に富んだ地形ですので、マメに底取りを行い、1mマイナスで待つ。

鰯を取る小さなタモを必須です。
釣り人がやる事は、マメに棚を取る事と鰯を弱らせない事のみ(笑)


釣り開始、1時間と少し、竿先にアタリ❗️
3回くらい大きなアタリがあってから、思いっきり大きく合わせる‼️
決まった〜(と言うか完全に飲み込まれてた、笑)

流石、釣具屋さんのオススメの竿、
船の上下の揺れにも追従し、ヒラメが掛かってからのやり取りも楽ちん

少し小さいけど40センチ級の本命ゲット〜〜


船中初ヒットです。


しばらく後、
ミヨシ側の人がヒラメをキャッチ。
60センチクラス。
デカイ!

羨ましい、デカイの釣りたいなぁ〜

と思いつつマメに棚取りを行ってると、10時過ぎに
さっきより小さなアタリ❗️
大きな引きこみは無いけど、モグモグしている感じ
モグモグ感がなくなったのを確認し、思い切り合わせる。
グーンと竿に重さがが加わり、ヒット‼️

デカイ、手巻きでは中々巻かず、フルドラグでゆっくり巻く。
ヒットした水深は26mくらいだったが、やっとこさ巻き上げ、巨大なヒラメが浮いてきた。

釣り終了後、船長さんが締めてくれた後、測ると78センチ‼️


んーハチマル行かなかったかー

船長さん曰く、『(石川丸の)近場のレコードじゃないかなぁ?』


6人がヒラメをキャッチ、
もう一尾、70オーバーがいました。

出来過ぎの24年の釣り開始となりました。


折角、ロッド新調したので、今シーズンもう一回来たいなぁ


親戚にも喜んでもらえたらしい(急な予定が入り、私のみ、親戚の家に寄れず…)

……………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:33Comments(0)ヒラメ釣り

2020年02月14日

2月9日 イワシ泳がせ

今回は、三重県は相差の魚勘丸にイワシ泳がせに行ってきました。

何故、2回連続でイワシ泳がせ?


船長さんのSNSで、ヒラマサが釣れたとUPされており、
どうしてもヒラマサが食べたい…じゃなかった、
ブリよりも強烈な引きを堪能したいという事で予約(注:ちなみに私はブリを釣った事は無い、笑)


奥様も
ヒラマサ◎
ハタ系◯
ヒラメ△

との事なので、是非とも◎、◯をゲットしたい。




好調のイワシ泳がせは、2艘出船で、僕は親父さん号。

釣り人は6名。
僕は単身なので、空いてる右舷トモ。

魚勘さん、まず当日のエサ、イワシを釣りに行く。

出船後、北上し何処かの港に着く。

水深4mくらいで、水面から1mくらいにイワシボールがある。

仕掛けは、針が7号くらいのサビキで、オモリは、10号とか15号で十分。
僕は、持っていなかったので、イワシ泳がせ用の50号を使った。


怒涛の入れ食い。



その下の層に良型のアジが居て、こちらも入れ食い。

反省点は、エサは安心のため、出来るだけ釣ろうと、道具を使わず素手でイワシを持ち針を外した事でウロコが取れて、
肝心のイワシ泳がせ釣りの時に、次々に死んでいった事(冷汗)


サクサクっと釣って、本チャンのイワシ泳がせ釣りへ。


当日は、風が強く、沖まで出れないとの事。

早くも◎の夢、散る。

であれば、第2の目標、◯を釣りたい。

これも結論から言うと、釣りもままならず、入っても落ち着いて釣りにならず。

で△(ヒラメに失礼)をmain狙う。

今回のタックルは、前回のタックルをサブにして、
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ200(旧)
ライン:PE2号、リーダーフロロ8号2ヒロ
仕掛け:ダイワの孫バリがフックのヤツ+60号





底から1.5m上げる事を常に心掛ける。
水深ー1.5mの引き算が、なかなか出来ない(笑)
ヒラメ釣りは、老化防止に役立ちます(爆)

肝心の
魚の活性は?


良かったんです。


おっきくないけど、ヒラメげっとー


イワシを丸呑み、不細工で美味しいサカナ

東京・神田のそこそこ良い居酒屋で頼んだ刺身5点もりにマトウダイが入ってて驚いた

小ちゃいけど、青物がヒット

餌の食い方、引きも良いねー

今日一、57cmのヒラメ。
イワシが次々と死んでいき、アジを泳がせた。
"ヒラメ40"何て関係なし って食い方だった。





結果
ヒラメ3枚
ハマチ2匹
マトウダイ2匹


早合わせも何回があり、
ちょー大物のアタリもしっかり早合わせして、
課題を残しつつ

僕的には大満足。





釣りの餌となり、人間のおかずとなり、ありがとう


主役の居ない生モノ。


ヒラメは、ひと手間加えて、美味しく頂きました。


………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 07:22Comments(0)ヒラメ釣り

2020年01月31日

1月24日ヒラメ釣り(イワシ泳がせ)

国崎は幸丸に青物ヒラメ釣りに行ってきました。
幸丸は4回連続です。

釣り人は6名。
3番クジで、右舷トモを選択。
イワシ泳がせは、2年ぶりなので、皆んなに迷惑をかけない事を最優先してトモにした。(根拠なし)

イワシの生簀がミヨシもあり、自分で取りに行かなきゃ行けないので、ミヨシの選択が良いかも。
(ミヨシ側からポイントに入って行ったようだし)


天気は何とか持っているが、風が強く波もある。


竿は、リーディングネライMH200
リールは、シーボーグ300にPE3号、リーダー10号3ヒロ
仕掛けは、60号のオモリにチラシ伊勢湾大ヒラメ・ブリ(幹糸12号、ハリス10号)



こんなゴッツイ仕掛け要る?
って感じだけど、幸丸のホームページではハリスは8号〜10号を推奨されてたので、素直に従う。

青いヤツがかかった時、安全率が上がる

初めのポイントは、60mラインで、1投目からフィッシュイーターのコンタクト。
動転激しく合わせられず





でも今日行けそう


カケ上がり、カケ下がり、魚礁など、マメに底どりし、1.5m浮かせて待つ。


2投目でもコンタクトがあって、ほぼ向こう合わせで、ゲッチュー❗️
気持ちいい〜



40cmクラス。

3投目でもコンタクトがあったが、穂先のテンションがかかり過ぎて、離した〜。

もう少し竿先が柔らかく、竿全体も長いと違和感を感じさせにくいね。

4投目は、アタリなく、船長さんの合図でピックアップしようと、2mくらい巻き上げた時に強烈な引き込み❗️
ヒット❗️



んー最高〜

下でイワシ見てて、上に動いたので、慌てて喰ったんだ。

今日の、ヒラメは活性が高そうだ

で、今日は何匹釣れるんだろう…



移動して、大きく移動して30〜40mで釣り再開。

ジギング船やら、青物・ヒラメ狙い船とか比較的密度が高い所。



ご察し通り何時もの展開で、急に魚のコンタクトが遠のく。



と言いつつも、
3枚目もゲット出来て、
更に我が家では嬉しい外道もゲット!




結構、お腹いっぱいになった。


ジギングのタックルも持ってるし、
同船者で大っきいサワラを釣ってるし、
やってみようかなぁ


と思いつつも、いつも間にかジギング船が周りからいなくなってる。


今まで1日で3枚は釣った事はあるので、自己ベストを目指して、そのままイワシ泳がせで頑張る。

で、ゲットーー
ヤリ❗️



何回かコンタクトはあったけど、上手く合わせられず、ここで釣り終了。

改善の余地、かなりあり。


結果、
4枚、最大46cm、
型は…
贅沢言っちゃーいけない

ヘビーな仕掛け要らなかったね。


前回のカワハギは3枚で、今回はヒラメ4枚。
んー、カワハギって貴重なサカナ…

んな、訳ないでしょ〜

カワハギ釣り、もっと頑張れ❗️


と思いつつ、ヒラメさんありがとう。

そして、イワシくん、大変感謝です。





……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 12:46Comments(0)ヒラメ釣り

2017年12月31日

2017年最後の釣行は、

大人の冬休みの1日目、28日にヒラメ釣りに行ってきました。
昨年のラストもヒラメ釣り。
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2850402.html

僕にしては出来過ぎの結果に、二匹目のドジョウならぬ、ヒラメを求め同じ船選択。



気温が下がると著しく活性が下がるらしい。



前日の27日は岐阜市でも雪が降り、当然マイホームのある池田山の麓では積もるほど降った。
もとい、現在進行形で、釣りに出かける時刻には路面凍結の可能性高し!
ビビって、前日の27日の夜遅く愛知県の実家に泊まる。


んーやな予感。
正直、天候不良で中止になってくれれば…


3時起床、雪なし
実家より下道で2時間。



6時よりくじ引きで釣り座を決定。
"10" 右舷ミヨシ。

他の方より、潮の流れ、風向きよりベストポジションじゃないのー

確かにそんな気がする。


フックは、船長さんに聞いてトリプル。
仕掛けは、ダイワの移動式。


25分ほど走り、水深50m弱から釣り開始。

(写真は最後の師崎沖)

餌はイワシで、下アゴから刺す方法?を採用だが、上手くセット出来ず、2投で2匹ロスト。

中ノリさんに、ヤナ顔される。
下手なのは認めるけど、こっちは一応お客ですし、高いお金払ってるんだし、そんな顔しなくても

今年最後の釣りなので、楽しく釣りたい。


底から1m程オモリを切り、待つ
まめに底を取り直し、待つ
ただただ、待つ

移動式なので、オマリとイワシの位置を変えながら、待つ
ただただ、待つ。



船内でも全くアタリなく、
中電沖に移動

ここは何回かアタリはあったようですが、本アタリまで持ち込めず…

ミーには。全くアタリもなく、


最後は、師崎沖。


ポイントには初めに入っていく感じで、最も良いポジションなのに、
全くアタリなく
終了。

高額ボーズ。

(正確には高額イワシげっと〜)

僕にとっては、ハイリスクハイリターンなヒラメ釣り。


イワシが暴れる時のドキドキ感を味わいたい。
来年もヒラメ釣りに来たいと思うけど、解禁当初の、小さいけど、まだ数が釣れる時に来よう。



……


これで2017年釣りは終了。

何だか、盛り上がったような、全然盛り上がらなかったような1年。





極めなくても良いから、いろんな魚を釣ってみたい。
来年は××と○○○を狙いたい。


また、見に来て頂けると、とても嬉しいです。

それでは良いお年を❗️
  
タグ :ヒラメ釣り


Posted by yumemaborosi at 10:50Comments(0)ヒラメ釣り

2016年12月31日

2016年 フラットフィシュでフィニッシュ

今年絶好調と噂?のヒラメ。

大人の冬休の初日、29日に2年ぶりに行ってきました。
ヒラメ釣りは人生2回目。

前回はラスト10分の奇跡のソゲ(自爆)。
思わず小躍り❗️する程嬉しかった。

http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2300051.html

実は27日に有給を取って行きたかったんですが、海の状況が良くなさそうなので、ガマン。

色々ガマンできる年になりました(ホント)

釣船は少し迷った。
豊浜の大進さんか前行った石川さんか。

で、石川丸のホームページをみると、あと1人で満席!
で、思わず(って事もなかったけど)急いで電話。
ラス席キープ成功。


………



6時半から釣座のクジ引き、6時集合。
冬はゆっくりでいいね、


ヒラメは10人のみ乗船で、クジ引きの結果、左舷前から4番目。

カワハギ釣りと比べるとかなりゆったりです。

状況は一昨年より良い様で、
今日は沖に出る事が出来るので、アタリはあるんじゃない⁉︎

というのも、昨日までの2日間は海が良くなく、近場オンリー。

2日前は何枚か上がった様ですが、昨日は2艘の出船にも関わらず、アタリすらなかった様(冷や汗もん)




タックルは、先鋭剣先MT60-230、シーボーグ200、PE2号、リーダー7号(ちょっと細いか)、60号のオモリに、ダイワの仕掛け、孫バリシングル。


7時出船、伊良湖沖にGO❗️

45分より釣り開始。

イワシ君、追われてビリビリ頂戴ね。


まずは1枚。


いきなり、ミヨシ側の横の人、50cmオーバー❗️
ゲット〜

スゲー、根拠なく釣れそうな気がしてきた。


ポイントは、17〜28m位の魚礁周り。

オモリが着底したら50cm程底を切り、待つ。

アクションも要らない、底取りをマメに行ってヒラメのアタリを待つ。

当然、潮上の着座が有利だと思うけど、それを除くと(当たり前か、着座が最も重要だと釣り人はどうしょうもない)、
ヒラメ釣りのコツは、マメに底を取る事?、その日のヒラメの活性に合わせてハリスの長さを調整する事?、イワシを如何に弱らせずに扱う事?、アタリがあっても即合わせせず本アタリまで待つ事?



???
です。

と、イワシが逃げるビリビリ前アタリとヒラメがイワシ加えたゴツゴツしたアタリ❗️

強く穂先を持っていくまで待つ、待つ、待つ、このワクワク感、んー堪りません、で合わせ❗️

ヒット❗️

ゴンゴン重々しく引く

気持ちいいー

高額ボーズ回避


1枚目、8時45分、45cm。


で、再び
待つ、待つ、待つ待つ


釣ってる人のオモリとハリの位置をみると、オモリよりかなり長い。
て、事は底にイワシを置いた方が釣れる?

ダイワの仕掛けは遊動式なので、ハリの位置を下げると

いきなりヒット❗️

強烈な引き‼️


電動リールじゃ巻く速度の調節が出来ん。
横の人、手巻きじゃないとバレるよ〜

アドバイスに従い、ゆっくり巻き巻き。

船長さんにタモですくってもらったが、
もっと竿立てて、船べりに寄せてきて!
と言われつつゲット❗️

10時過ぎで2枚。

超幸せ。

さっきのよりデカイぞー。

超嬉しい。
心の中でガッツ、ガッツ。





で、11時過ぎ。

投入後、直ぐにビリビリアタリ?

でも穂先持ってかない。

待つ、待つ、待つ。

?異常なし?

でピックアップすると、掛かってる‼️

よっしゃ❗️
昇天してしまいそう、気持ち良い。





で、
13時沖上がり。

結果、3枚


最大55cm‼️

やりー、上出来じゃん。
今年1番嬉しいじゃん




ヒラメ釣り、良く分かんなかったけど、まぁ今回は良しといいう事で、



2016年最後にして出来過ぎじゃん、最高じゃん

終わり良ければ全て良し。












来年も楽しもう、楽しまなければ








見てくれてた皆さん、本当にありがとうございました。
来年もヨロシクお願いします。



……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 17:03Comments(0)ヒラメ釣り

2014年12月24日

12月20日 ヒラメ釣り初挑戦なのだ

ここ数年来の釣りたいターゲットNo.1。
今年こそと思いながら、専用の竿ご必要?だとかイワシの泳がせ ?だとか 船代が高い(爆)とかハードルが高い。

まずは道具からという事で、
専用の竿を買うべきか迷ったんだけど、Facebookで専用の竿要らんよ、64か73の竿でOKとアドバイス頂き、持ってる汎用の竿で挑戦する事にしました(釣れなかった時、竿が合っていなかったと言い訳も出来るし)(自爆)

船は、カワハギ釣りで利用する石川丸を選択。

釣り座はクジで決めます。釣り人は左舷5人、右舷4名の9人で、僕は左舷の前から4番目。

天気予報は雨で、その為か気温はやや高めのはず。
潮は大潮。



竿はイサキやタチウオと同じ先鋭剣先MT60-230。電動リールを使用。手巻きの方も多くいました。
オモリは60号、仕掛けはダイワの市販品トリプルフック。

この釣りの一つのキモ、イワシ。
針付けるの結構苦労した。最後まで上手くなれず、孫針がよく外れた。深い所を釣る時は下アゴ(?)から刺し、口が開かない様にする方が弱りにくいとの事。





ポイントは漁礁で、深さは15〜55m。
漁礁はカワハギで釣る人工ではないようですが起伏が激しく根掛かり注意。
強烈にかけ上がったり下がったりしてます。オモリ3、4個ロストしました。

オモリを底から50〜80cm位浮かせて狙いましたが、絶えず底からの距離を確認しないとすぐ2、3m浮いちゃう。



で、釣り。
40分程走って釣り始め。

10分後。イワシからビビり信号キャッチ❗️

始めはナギだった事もあり、しっかり伝わってきます。
これが夢にまで観たシーン。
ドキドキが止まりません。
来年年男のハート、ガッツリ奪われてます(大笑)

"ヒラメ40"待ちます、ガマン、ガマン。

ん?
竿先が海面まで持っていかれるような、食い込みアリマセン。
ガマンしきれず、合わせると何だか重い。

巻き上げてみると、赤い物体が⁈
根魚GET。ボーズ回避(違うか)(笑)


その後、海が荒れてきて、立って居られない状態になってきました。
冷たい雨も降ってきて、集中力が無くなったらジ・エンド。

まぁ貧乏人の私は、高額支払ってますので集中力が無くなるはずもなく、むしろメラメラと炎を燃やし、竿先をガン見してます。

デアルが、折角のアタリが上手く合わせられません。
トータルで4回位、ヒラメがコンタクトしてきたと思われる様な竿先の動きやイワシに残ったキズ跡があるも、見事答えられず、
クーラーの中は、根魚と過労死したイワシと致命傷を受けたイワシのみ(高級イワシ、海に捨てるの勿体ないので、今晩のオカズ。もしかしたらmainディッシュ(憐れ)(自爆))


船内では数匹揚がっている様子。

残り後10分。
鮎釣り名人小澤さんが「試合開始の5分も試合終了前の5分も同じ5分」と言ってた事を思い出し、最後までガンバル(試合じゃないけど)。

水深15mない位。
投入後、直ぐに竿先が揺れます。
更に海面に入る位持っていきます。
ヒラメ40、ヒラメ40と心で念じ、ガマン、ガマン。
2度程強く持っていきましたが、その後微かに揺れる位。
シマッタ待ち過ぎた〜か?
でも僅かに魚信あり、
思い切って合わせると
何か居る‼️

ジャジャーン。小さいけどヒラメゲッチュ〜〜
やった〜〜〜〜

嬉しいの、嬉しくないって、どっちなんだつーくらい嬉しい⁉️
ガマン出来ずに、声が出て、踊り出す。


(ホームページより抜粋)


船中5枚。
その1枚をGET出来、運も大いに味方した感じ。
まぁ結果オーライチュー事で❤︎


ヒラメ釣り。

ハリスの長さとか、竿の長さとか柔らかさだとか
要素が一杯あって????がイッパイ。もっと深くハマってみたい。



で、夕食。
刺身と煮物と揚げ物で食す。

エンガワは、回転寿司の方が美味しいとか(勿論、回転寿司のはヒラメ製ではない事は知っております(笑))、私はやっぱりカレイの方が好きだとか、色々な暴言を聞き流しつつも、これが1番美味しかった(自爆)


やっぱ、淡白な魚ですので、刺身も一工夫したりする事も必要なのでしょうか?

まぁ本当のヒラメが食べれたので、結果オーライと言うことで。
  


Posted by yumemaborosi at 19:30Comments(0)ヒラメ釣り