2021年03月11日
長良川支流アマゴ釣り
3月6日(土曜日)アマゴ釣りに行ってきました。
週中に雨が降って本流は絶賛増水中
気温の高いので雪代も入ってる?
って事は支流も増水してて、しかも少し濁ってて最高では⁉️
…
平田釣具店でキンパク購入し、
一路、高鷲の支流K川へ。
先客はいない、まずは一安心
水は…
超クリアで増水ぎみ。
今日は土曜日だし、1投目から釣れるんじゃない?
全然釣れま〜せん
釣り切られてるのか、稚魚の放流が少ないのか
焦りつつ、こんな所で

イワナがヒット❗️

アマゴもヒット❗️


これも小さい…
分かったのは、竿の入れ易い所では本当に釣れない事。
まぁ普通の事か(笑)
竿抜けを探して、ズブズブの雪の中に立ち入る
こんな所で

イワナが連チャン‼️


居るところには居る(当たり前か)
雪の中ズブズブポイントを探し
尾ビレが素晴らいアマゴ

今期一、22、3センチのアマゴ❗️

サビが残ってて、痩せてる。
このアマゴは、よっぽどお腹が空いてたのか、
アマゴにしては珍しく1回バラした後、また喰ってきた。
勿論、少し時間を空けてだけど、
またまたアマゴ釣れた

6匹釣って、
大和町へ移動
前回と同じ川
ホント当たり前の事なんだけど、
高鷲町と大和町では季節が違う。
釣れるサカナも違ってて
大和のアマゴはピカピカ。強い流れでも何処でも居る。
んー美しい

エサがなくなり、12時前に釣り終了。
5匹追加で
本日は11匹(うちイワナ3匹)
竿さばきが下手で狭い谷で釣りが出来ず、
熊も怖いし、山歩きも下手なので、
山奥には入らない(正確には入れない)
なので、イワナが釣れるのは、非常に嬉しい。
その日夜は、
高鷲のアマゴと大和のアマゴの味の違いを楽しみつつ、イワナの骨酒で寝落ち。
嗚〜呼、幸せだ
……………………………………………………………
週中に雨が降って本流は絶賛増水中
気温の高いので雪代も入ってる?
って事は支流も増水してて、しかも少し濁ってて最高では⁉️
…
平田釣具店でキンパク購入し、
一路、高鷲の支流K川へ。
先客はいない、まずは一安心
水は…
超クリアで増水ぎみ。
今日は土曜日だし、1投目から釣れるんじゃない?
全然釣れま〜せん
釣り切られてるのか、稚魚の放流が少ないのか
焦りつつ、こんな所で

イワナがヒット❗️

アマゴもヒット❗️


これも小さい…
分かったのは、竿の入れ易い所では本当に釣れない事。
まぁ普通の事か(笑)
竿抜けを探して、ズブズブの雪の中に立ち入る
こんな所で

イワナが連チャン‼️


居るところには居る(当たり前か)
雪の中ズブズブポイントを探し
尾ビレが素晴らいアマゴ

今期一、22、3センチのアマゴ❗️

サビが残ってて、痩せてる。
このアマゴは、よっぽどお腹が空いてたのか、
アマゴにしては珍しく1回バラした後、また喰ってきた。
勿論、少し時間を空けてだけど、
またまたアマゴ釣れた

6匹釣って、
大和町へ移動
前回と同じ川
ホント当たり前の事なんだけど、
高鷲町と大和町では季節が違う。
釣れるサカナも違ってて
大和のアマゴはピカピカ。強い流れでも何処でも居る。
んー美しい

エサがなくなり、12時前に釣り終了。
5匹追加で
本日は11匹(うちイワナ3匹)
竿さばきが下手で狭い谷で釣りが出来ず、
熊も怖いし、山歩きも下手なので、
山奥には入らない(正確には入れない)
なので、イワナが釣れるのは、非常に嬉しい。
その日夜は、
高鷲のアマゴと大和のアマゴの味の違いを楽しみつつ、イワナの骨酒で寝落ち。
嗚〜呼、幸せだ
……………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、長良川
2021年03月11日
またまた北方
2月某日に北方に釣りに行きました。
第二の上流側の良いところを取って頂き、
自己新を狙う絶好のチャンスの中、見事達成出来ず…
天気は、曇りのち晴れで、午後から3mくらいの風が吹く予定だったのですが、風吹かず。
放流は定番となりつつある、今一狩れず。
まずは、ファクター1.2gのオレ金を使ったが、
んー
後で確認したら、針先がズルズルだった。
基本が出来てなかった。
カラーを落とすのではなく、重さを落とし金ベースで狙うも数稼げず。
数を稼ぐには、
活性の高く、多少巻きがバラついても速い動きに反応するサカナを効率的に釣る必要があり、出来るだけ重いスプーンで広範囲(勿論、広角ではなく縦の遠くに居るサカナ)に攻める必要がある。
軽いスプーンで釣る事に慣れてきて、早く巻けないので(笑)、ギア比の高いリールを使う必要があるかも
放流がひと段落してからは、軽いスプーンで活性の高くないサカナを釣る。
中々ハマるスプーンを見つける事が出来ない。
漫然と惰性で釣ってても釣果は絶対上がらない。
いろいろ考えながら、表層なのか、底なのか、巻き上げ、巻き下げが良いのか(勿論、微調整など出来ない、笑)
竿の角度は?ライン見てアタリを取ろうとしている?
沢山やる事があって混乱なのです。
裏表同色で弱い動きのスプーンをメインで釣るので、直ぐに行き詰まる。
47で50に届かず、この辺りが今の自分の限界と感じつつ、何かを掴まないと次に進めない。

みんなの持ってない色なら容易に釣れるだろうと、
内職もしてる…
……………………………………………………………
第二の上流側の良いところを取って頂き、
自己新を狙う絶好のチャンスの中、見事達成出来ず…
天気は、曇りのち晴れで、午後から3mくらいの風が吹く予定だったのですが、風吹かず。
放流は定番となりつつある、今一狩れず。
まずは、ファクター1.2gのオレ金を使ったが、
んー
後で確認したら、針先がズルズルだった。
基本が出来てなかった。
カラーを落とすのではなく、重さを落とし金ベースで狙うも数稼げず。
数を稼ぐには、
活性の高く、多少巻きがバラついても速い動きに反応するサカナを効率的に釣る必要があり、出来るだけ重いスプーンで広範囲(勿論、広角ではなく縦の遠くに居るサカナ)に攻める必要がある。
軽いスプーンで釣る事に慣れてきて、早く巻けないので(笑)、ギア比の高いリールを使う必要があるかも
放流がひと段落してからは、軽いスプーンで活性の高くないサカナを釣る。
中々ハマるスプーンを見つける事が出来ない。
漫然と惰性で釣ってても釣果は絶対上がらない。
いろいろ考えながら、表層なのか、底なのか、巻き上げ、巻き下げが良いのか(勿論、微調整など出来ない、笑)
竿の角度は?ライン見てアタリを取ろうとしている?
沢山やる事があって混乱なのです。
裏表同色で弱い動きのスプーンをメインで釣るので、直ぐに行き詰まる。
47で50に届かず、この辺りが今の自分の限界と感じつつ、何かを掴まないと次に進めない。

みんなの持ってない色なら容易に釣れるだろうと、
内職もしてる…
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト