2017年08月03日
7月29日 揖斐川中部アユ釣り お粗末くん
午後1時半、三町大橋下流より釣り開始。
水位は平水やや高めか、良い感じ。
釣り人多く、下手したら長良川より多いんじゃない

深くて少し流れの緩い所から釣りたかったけど、そんな良い場所は先客にナワバられてて、オモリ必要な急瀬から開始となり。
しかし、ホント良い流れだ。惚れ惚れ。
こんな瀬で入れ掛りされたい

1号のオモリを付けて釣り開始。
4分後、ガガガッーンと来た❗️
気持ちいいー。
んー?今日は行けるじゃねぇー。
天然をオトリに更に流れのキツイところに入れていきますが、ノンレス。
直ぐに1号のオモリでも流される。
いつもと同じ、行けてねー。
トホホ、ソリッド穂先を効かせ過ぎで、オトリを引き過ぎ。
操作が荒いね。
対岸の地元釣り師、入れ掛り❗️
オモリ無しで、弱る前に次のを掛ける。
一見上手そうに見えないけど、張らず緩めず、自分より下を広域に釣っていく。
こんな釣りしたい。
釣れるアユはこのぐらい。 対岸の人はもっと良いの釣ってる。

最後にこれが釣れて終了。

4匹。
嗚〜呼、お粗末。
今回、仕掛けを少し変えてみた。
小澤お兄さんのパクリです。
今までは中ハリス(0.8号)+下付イト(0.3号)だったのを、
中ハリスを0.6号にして下付イトの長さをプラスして同じ長さにしてみた。
変えた理由は、通常オモリは下付イト部分に付けますが、下付イトが細いとトラブルの元で、今まで何回かプッンしてる。
このイトを太くする事により、トラブルが減るし、仕掛けを作るのが"楽"になる事がメリットで、
デメリットは、中ハリスは色の付いたイトを使っていたので、絡まった時に中々ほどけない事と、一部分がチリチリになるとハナカン、ヘソバリなど一式交換になる事。
使った感じはホント良かった。
オモリ釣りにはドンピャな感じ。
まぁ
でも
やっぱ、もっと使って釣らないと評価出来ないね。
もっと頑張ってアユ釣りに行くべし。
……………………………………………………………
水位は平水やや高めか、良い感じ。
釣り人多く、下手したら長良川より多いんじゃない
深くて少し流れの緩い所から釣りたかったけど、そんな良い場所は先客にナワバられてて、オモリ必要な急瀬から開始となり。
しかし、ホント良い流れだ。惚れ惚れ。
こんな瀬で入れ掛りされたい
1号のオモリを付けて釣り開始。
4分後、ガガガッーンと来た❗️
気持ちいいー。
んー?今日は行けるじゃねぇー。
天然をオトリに更に流れのキツイところに入れていきますが、ノンレス。
直ぐに1号のオモリでも流される。
いつもと同じ、行けてねー。
トホホ、ソリッド穂先を効かせ過ぎで、オトリを引き過ぎ。
操作が荒いね。
対岸の地元釣り師、入れ掛り❗️
オモリ無しで、弱る前に次のを掛ける。
一見上手そうに見えないけど、張らず緩めず、自分より下を広域に釣っていく。
こんな釣りしたい。
釣れるアユはこのぐらい。 対岸の人はもっと良いの釣ってる。
最後にこれが釣れて終了。
4匹。
嗚〜呼、お粗末。
今回、仕掛けを少し変えてみた。
小澤お兄さんのパクリです。
今までは中ハリス(0.8号)+下付イト(0.3号)だったのを、
中ハリスを0.6号にして下付イトの長さをプラスして同じ長さにしてみた。
変えた理由は、通常オモリは下付イト部分に付けますが、下付イトが細いとトラブルの元で、今まで何回かプッンしてる。
このイトを太くする事により、トラブルが減るし、仕掛けを作るのが"楽"になる事がメリットで、
デメリットは、中ハリスは色の付いたイトを使っていたので、絡まった時に中々ほどけない事と、一部分がチリチリになるとハナカン、ヘソバリなど一式交換になる事。
使った感じはホント良かった。
オモリ釣りにはドンピャな感じ。
まぁ
でも
やっぱ、もっと使って釣らないと評価出来ないね。
もっと頑張ってアユ釣りに行くべし。
……………………………………………………………
タグ :揖斐川中部、アユ釣り