ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月04日

祝 2022年 渓流釣り解禁

2月27日 郡上は大和町に渓流釣りに行ってきました

まだまだ寒い日が続いてて、天気予報では雪が降る可能性もあり、
路面凍結が怖かったので、八幡に着く頃に日が昇っているように家を出発。
6時半ごろ、だいぶんと明るくなってから八幡町に着く(遅い❗️)

八幡町の釣具屋さんで、
焦って、釣り人が多いか、聞いてみると、放流狙いの方が殆どで、天然を狙う人は少ないとの事
天然は、栗巣川、落部川で釣果が上がっているらしい。
僕は違う支流へ


幸い道に雪もなく、先行者もいなさそう。
勿論、釣り人の足跡は積もってる雪に残っているので、解禁日以降、かなりの人が入っていると思われる

そうそう、今日の朝はキンパクとイクラ
イクラは殆ど使った事ないけど、解禁初期は天然にも有効との事で今回は試してみる。

川の色はいい感じだけど、かなりの渇水。


暫くアタリはなく、どんどん川を登る。
魚道の段々の少し深いところで、
アタリがあり、ギラギラっと魚体が光るが針がかりが浅く、バラす。

うー、悔しながらも、サカナがいる事が分かり少し安心。
で、魚道の横の深場で、今季お初をゲットー
サビが残ってるが、なかなかの大きさ

今度は、小さいの。イクラを喰ってきた。
リリースサイズね


ここで、予定よりかなり早く、雪が降ってきた。
それも猛烈に
目印も見失うほど降る時もあるくらい。
が、警戒心が薄れるのか、アタリが多くなり、しかもしっかり喰う。




リリースサイズも含め、2時間でツ抜け越えの11匹。

手袋がビタビタとなったものあって、集中力が低下。
僕的には出来過ぎなので帰ろうとかとも思ったが、
天気も回復、別の川に行く事に。

イクラは保存がきくけど、キンパクは、それが出来ないので、出来るだけ使おう。




………….


この川も渇水が酷く。

水が出たら、入れ食いしそう…

水がないので、入れ食いなし、
というか、一回アタリがあったのみ(笑)
でも良いアマゴをゲット出来た。



2時間釣ってみて、この川は、渇水だから釣れなかったのではなく、サカナ自体が少なそうな感じ。


いやー、出来過ぎです。
しかも日曜日だし

イクラが釣れる事も分かったし。
キンパクで喰わないサカナが釣れる気がした。
目立つ気もする。


竿:流覇Ⅲ61
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク、イクラ


思った以上に美味しかった。
うん、アマゴは美味しい



…………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 19:47Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2022年01月19日

2022年 渓流釣り

ホームの郡上長良川の解禁は2月11日(祝)ですので
もう1ヶ月切りましたね。



渓流釣り専用のカタログがなくなり、
竿の種類もどんどん少なくなって、
渓流釣りの醍醐味を教えてくれたゼロ系の竿も無くなり
本当に寂しい限りです。

そう、エキスパートテクニックチューンもカタログ落ちしてる…


と、ネガティブな事ばかり考えていても1ミリも楽しくないので



ゲットしたカタログをペラペラと

これが今年のオシかぁ

鋭覇、華厳先調子。
小継で、SMT穂先が付いてくる。
長さは60と71
あんまり関係ないかもしれないけど、適合ハリスは0.15〜0.8号。

アユ竿だと先調子が好きなんだけど、渓流竿は胴に乗る調子が好み。

SMTは、淡水、海水を問わず僕の釣りでは外せないアイテム。

SMT装着のHDメタルチューンスパーヤマメ90-95で、結構な流れで釣した時、オモリが石に当たるのが鮮明に手に伝わった時の衝撃を今でも忘れない。

いや、本当にびっくりした。
胴調子の9.5mの竿で、確か2B×2個か3Bのオモリでですよ(あくまで個人的な感覚です)


なんか使ってみたい気がする。
僕の釣りから考えると長い方の71なんだけど、
今使っている6mの竿は、流覇Ⅲ。
ずーと買ってないので進化を手にしてみたい気もする


小継の7mクラスは、旧テクニカルチューン70を持ってるので、それと比べてみるのも楽しそう。


あんまり回数行かなくなったのもあるけど、何年も使えちゃう渓流竿、今持ってる竿でも全然釣り出来ちゃうけど、
自分への刺激にもなるし、買ってみようかなぁ


お金があれば…




………………………………………………………………







  


Posted by yumemaborosi at 12:28Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2021年07月07日

6月20日 長良川本流アマゴ釣り

15時から少しだけ、ルアーでアマゴを狙いました。
当日は、増水後の減水で、平水より15から20センチ位高い感じ

釣れそうな感じです。

高水もあってか鮎釣りは少なく、大和以北にチラホラ

まずは、白鳥と二日町の境、大芝原橋?の上流 右岸側から釣る

こことっても良い流れと、深さがある


来年の春に、平水時に左岸側に渡りエサ釣りをしたら、良い思いが出来そうだ。


高条件にも関わらず(そう感じただけかもしれない)
釣れるのは外道(笑)



移動

下万場橋下流、左岸側から釣り降る。

途中、良いバイトがあったけど、
多分、デッカい野コイ。
バイトのあった辺りに50センチを超えるコイが悠々と泳いでた(笑)

あんなの掛かったら、取り込めるのか

どんどん下って、ヒット❗️

背掛かり‼️

18時まで釣って、トホホの結果。

もっと釣れる時期に練習して、上手くならないと
アマゴは釣れない。

Instagramとか見てると、連日、デッカいのが釣れてる。

僕も頑張る(来年)


……………………………………………………………
  


2021年06月07日

6月3日 長良川本流アマゴ釣り

平日釣行です。

2日後に郡上のアユ釣りが解禁となり、実質今季最後のアマゴ釣りになると思います。

5時過ぎに家を出て、白鳥の平田釣具屋で、
サツキ用ではなく、アマゴ用のちっさいミミズを購入。

ミミズが小さいので、ミミズ通しは使わず、ハカマにちゃん掛け

バス釣りで言うワッキー(笑)

白鳥のローソンの上流側右岸から釣りスタート。

天気は曇りで、平水よりやや高い感じ。水色はいい感じ〜。




左岸のギリギリの瀬の脇、少し深いのか急に速度が遅くなる所で生物的な違和感を感じた。
写真では、対岸に出っ張ってるような所の流れ側
餌を付け直して、再投入。
ゆっくり目印が沈んで、合わせる。

ドンドン、アマゴ!
首の振り幅がデカイ

まぁまぁ大っきいぞー

下流に走らないように慎重に流れを横切らせ寄せにかかった所で、浮石に潜られた!

手でサカナを捕まえてようとしたが、ラインブレイク。

嗚〜呼、逃した魚はいつもデカイ(笑)


逃さなかった魚はいつも小さい(爆)



狙うのはデカイの

ある程度の深さがある所を重点にして、浅い瀬はパス

橋の下の深い所

落ち込みの頭で、またまた硬質で小さなアタリ
餌を付け直して、同じところに

スッと目印が沈んで、合わせる

ドンドン、またまた首振りが大きい
強い❗️
竿の芯を叩くような引き❗️

下流にトロが続いているので、少しラク
慌てず弱らせる。

ゲットーー
25.5cm 180g


おーー、久しぶりの良いアマゴだ❗️
しかも、全体的に黄味がかってて、綺麗



少し上がって、
大っきいブロックの横の少し深くなってる所で、ヒット❗️

コイツもデカイ❗️
一気に下るが付いていき、弱らせてからすくう
デカイ割に暴れなかった

❓デカイけどこれは

まさかのニジマス…

27cmもあって尾鰭もキレイだけど、ね。


橋の上の瀬は無視して、
少し緩くなった深さのある次の段に落ちる寸前でヒット❗️

ちっさいなぁ、と言っても20cmはある




鉄橋の下の深い掘れこみ
岸ギリギリで駆け上がっていく所で、ヒット❗️
首振りが大きい!
デカイぞ、これも

掘れこみだけでは寄せきれず、次の段に落ちる
魚と自分間に大きな岩があったけど、竿をあげて上手く切り抜けられたが、
今度は竿がのされそうになるのを、一生懸命下流に走って、持ち堪えた。

弱らせにかかる

空気吸わせるまで、我慢して、ネットイン

28cm、246g‼️

やったー、
これぞ5月アマゴ❗️ 

念願叶う

今まで釣ったアマゴの中で、最大級だと思う

風も出てきた事もあり、
餌釣りはここまで

鉄橋上の木の堰堤から本当?の堰堤まで、延長の堰堤上の瀬までは、ルアーで釣った。



アユしか釣れず(笑)


良いポイントがいくつかあり、餌なら釣れたかも


結果
アマゴ3匹(お持ち帰り出来たサイズ)
ニジマス1匹

僕的には大大大満足です


深い所のみ狙ったのが良かったと


竿:TT中継75
糸:0.2号
針:ナノヤマメ5号
餌:ミミズ


今季のアマゴ釣り、
土壇場でデカイのゲット出来、やり切った感も有りつつ、まだまだ釣りに行きたい感じがある


…………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:07Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年06月01日

5月23日 長良川本流ルアー釣り&エサ釣り

5月アマゴを釣るべく、4時に起きて(遅いわー)
一路、郡上へ。

水況は、増水後の引き水でいい感じ。

まずは大和町。
釣りに行ってる人は分かりますよね、ここ。


ロッドはTENRYU RZ78LML、リールはルビアスLT2500XHに、PE0.5号+フロロ2号。
ルアーは、トリコロール流芯、D-コンタクトで釣る

トリコロール流芯をロストして、移動

北上して、長良川アユパークのかなり下流のガンガン瀬の落ち込みの深瀬?大トロ。

こっちは、少し濁りが入ってる。

ロッドを、スミス イル・フロッソ53にチェンジして
向こう岸際の流れを狙う


で、ヒット❗️
かかりが悪く、あんまり暴れなかったけど、
顔の小さい美形の本流アマゴだ‼️

まぁまぁ太ってるが20センチちょい超えなので、僕が釣りたい5月アマゴとはいえない

でも、メッチャ嬉しい。
ルアーで釣れないのではないかと疑念が湧き始めてたので、良かった〜

ヒットルアーはトリコロール流芯


続いて、
ガンガンの瀬の中のタルミにルアーを入れて狙う。


ショートキャストでアキュラシーが要る釣りには、この頃流行りのベイトリールの釣りが合ってる気がする。

瀬ではノーヒット。


でも水況が良すぎるので、釣れないのが不思議。

釣具屋さんでミミズを買ってエサ釣りに変更
(ルアー釣りに自信のない証拠です)


エサ釣りにした途端、風が吹き始める
んー、あるあるです。 

7.5と9.5mしか持ってこなかったので、
短い(笑)7.5mで釣る。

場所は二日町。

良い感じなのに、アタリすらない

今日歩きました!というような新鮮な足跡もあり、これが原因?



吊り橋の近くのこんなところの
写真で見える石の前の深い所で


ヒット❗️

綺麗で元気なアマゴ。
大きくないけどね。


12時に終了。


ルアー、エサで1匹ずつ。

トホホ

まだまだ、鮎釣りまで時間はある。

また来よう


……………………………………………………………
  


2021年06月01日

ナイトバスand長良川本流ルアー釣り

またまた、行ってきましたバス釣り。
時は5月14日から15日に跨いで
今回はベイトオンリーで勝負

月明かりもなく、夜の中でもかなり暗い日(笑)

スモラバ、ネコリグ、ノーシンカーワッキーなど、極端に軽くしなければ、ノントラブル。

で、ノンバイト、ノンフィッシュ

少し懲りた〜


帰宅して、仮眠
で、郡上市八幡町へ出陣 

15時から釣り開始

ここどのだったけー

水も高め目で良い感じだったんだけど、
一回アタックがありヒットしかけたんだけどダメで
最終的にはルアーを一個ロスして終わり


1日に二つの釣りをして、ボウズに終わった。


5月アマゴは是非とも釣りたい。
ビックバスは、諦めムード


……………………………………………………………  


2021年05月14日

5月11日長良川本流アマゴ釣り

平日釣行です。

ゆるっと5時ごろ家を出て、八幡町な清水釣具店でヒラタを購入。
一路、白鳥町前谷川合流へ。

水況はやや多めの平水でクリア。

実際釣ってみると、
いや〜釣れないわ(笑)
GWでたたかれスレているのか、サカナが残ってないのか
釣れるのはウグイばかり

竿抜けを探して、岸際の木が覆い被さっているところとか、浅瀬の中の少し掘れてる所とか、見逃してそうな所を探して

居ればしっかり喰ってくる。流す棚が合ってなくても(まぁ全体的に浅いので、笑)

しかも暴れまくる、

く〜楽しい、メッチャ楽しい






3時間、3匹(笑)
釣って移動。

二日町に。

前回釣ったところより下流側。
ここは更に釣れませーん。

結構頑張って1匹追加し、エサ釣りはここまで

タックルを持ち替えて、ミノーイング

んーー、釣れない。


15時まで頑張った。

夕マズメまで体力持たず

トホホ

日の高いうちはしっかり昼休みして、夕マズメ勝負だなぁ

また来る、5月アマゴを釣るまでは

PS
大きめのアマゴを塩焼きに
アブラのっててチョー旨かった

……………………………………………………………


 




  


Posted by yumemaborosi at 12:40Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年05月04日

5月1日 長良川本流アマゴ釣り

5月1日に郡上長良川二日町にアマゴ釣りに行ってきました。


2日前に結構な雨が降って、大増水後の減水中。
釣った二日町でも30cm以上平水より高く、
如何にアマゴのいる場所を探すかが釣果を左右すると思われる。

平田釣具屋でヒラタを購入。

こんだけ増水してるとミミズの方が良いのでは?と考えていたけど、
濁ってないので、全然ヒラタでも喰うよ、ただ取りに行けてないから、イキの良いヒラタいないけど、それでも良かったらどうぞー

って事でヒラタを購入。



八幡、大和では流石に釣り人は居なかったけど、白鳥まで来るとチラホラ釣り人は居る。

で、写真の所が空いていたので、入る

釣り開始は6時40分ごろ

5月と思えないくらい寒い。

釣れるか?

3月20日から釣りに来てないので、カンも鈍ってるだろうし、季節が全然違うし(前回も2匹しか釣ってないので、そもそもアマゴの着き場など分かっていない)(爆)、平水じゃないし


そうそうに釣れた(笑)
この時期の本流アマゴと思えないくらいチッチャくて細いのが(笑笑)


ここは中洲があって、流れが二筋に分かれてる。
山側の方が本筋なんだけど、水がキツすぎて釣りが出来ない。

国道側の伏流を釣る。
平水時だと、全然流れてないだろうなぁ て感じ

0.175号で4号の鉛でも少しドラグが掛かりそうな緩い流れを釣ると

居る

良いヤツが


流れが緩いので、久しぶりの本流アマゴの強い引きをビビらず堪能出来る

んー最高❗️

釣り上がって行くと、少し川幅が狭くなり流れが強くなってきた。
イトを0.2号に変えてオモリも時にBくらいを付けて釣る。

魚は、釣り始めの緩い所の方が多く居たように思う
が、良い魚は強くい流れの中に居る
メチャメチャ引く、上流に登ったり、暴れまくったり
嗚〜呼 至福の時




10時、釣りやめよう

(良い)エサも無くなり、明日も釣りに行く予定だし

12匹

僕的には上出来、出来過ぎ



水加減が良く、良い所に入れたのも幸運だった。

ミミズを追加したら、もう少し釣れるくらいの良い状況だったけど、ここまで
(引き際が良い?ただただ歳を取っただけ)



満足満足っと

竿:TT75
糸:0.175号、0.2号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:ヒラタ

また、来よう
今度はデンデンの5月アマゴを釣りに

……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 09:57Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年03月24日

3月20日 長良川本流アマゴ釣り

白鳥の某釣り屋さんのYou Tubeで、M森さんが高鷲地区の長良川本流でアマゴが爆釣の動画がアップされ
行きゃなきゃ❗️
という事で行ってきました。

本流釣りには、時期的には十日以上早い気がしますが、まぁリアルタイムの情報を信じて

気温が上がり水温も上がってこないと活性も上がらないだろうと

少し遅めに家を出て、
6時半過ぎに北濃地区に到達すると既に、あちこちに釣り人が居る。

この時期にしてはえらく多い。

は、は〜ん、同じ情報に釣られてる(笑)

ヒトの活性の高さに驚きつつ、
当たり前なんだけど、自分が得る事が出来る情報は
みんなも得る事が出来る(笑)



入りたいポイントは2箇所ほど考えていたが、1箇所は入られいたので、
もう片方の清流長良川アユパーク下流の橋、左岸側より釣り開始。

チョー久しぶり。


ゴテゴテの瀬の中の緩くなっている所をメインに釣っていくと

目印が止まり、合わせるとヒット‼️
重量感かあり、一瞬焦ったけど、上手く引き抜き
ゲットー

小さく見えるけど、20センチは超えてる。

痩せてて少しサビが残り、引きも弱く本来の本流アマゴにはほど遠い。

これからだね。

すぐ釣れたので、サラ場の頂きポイントかと思ったが、
それから全然アタリ無し


歩いた跡もあり、春に目覚めたアマゴが少ない事もあってか、大苦戦


ほぼアユパークの対面に来たあたりでヒット❗️

小さいけど、こいつは完全に目覚めるアマゴ。
ピカピカだ


このポイントは、3時間くらいかけて釣ったけど、釣れた2匹以外に2回アタッたたけ。

緩い流れが多いところだけど、全体的に浅く、大きな石が少ないので、活性の低い時に身を潜めるところが少ないため、サカナが貯まってない。

まあ少し深くて、越冬出来るところがないと早春の釣りは成立しないね。


移動
南下し、白鳥の町中。
白鳥大橋上流を左岸側から狙う

いきなり、大岩で出来た緩い流れのポイントでヒットしたがバラす。

あんまり大きくなかったが、良い引きだった…


以降、アタリなく(アマゴの着き場も無かった)


サラ場を探して更に南下。
杉の瀬ヤナ跡?前に入る。


ここまで降ってくるとかなり増水してる。
30センチくらい?
雪代も入ってて少し白っぽい。

それよりもダメダメなのが、風。

翌日はかなりの雨が降る予報で、その影響が既に出てて、下流からの風がキツく釣りにならない。

キンパクを使いきらず、釣り終了〜。

残念な結果。
でもこれから、これからです。

本流アマゴ塩焼きで食べてみました。
支流のアマゴの方がクセ?があって美味しい。
本流はこれからだ❗️




……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 20:06Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年03月11日

長良川支流アマゴ釣り

3月6日(土曜日)アマゴ釣りに行ってきました。

週中に雨が降って本流は絶賛増水中
気温の高いので雪代も入ってる?

って事は支流も増水してて、しかも少し濁ってて最高では⁉️




平田釣具店でキンパク購入し、
一路、高鷲の支流K川へ。

先客はいない、まずは一安心

水は…
超クリアで増水ぎみ。

今日は土曜日だし、1投目から釣れるんじゃない?




全然釣れま〜せん

釣り切られてるのか、稚魚の放流が少ないのか

焦りつつ、こんな所で

イワナがヒット❗️


アマゴもヒット❗️



これも小さい…




分かったのは、竿の入れ易い所では本当に釣れない事。
まぁ普通の事か(笑)





竿抜けを探して、ズブズブの雪の中に立ち入る
こんな所で

イワナが連チャン‼️





居るところには居る(当たり前か)

雪の中ズブズブポイントを探し
尾ビレが素晴らいアマゴ


今期一、22、3センチのアマゴ❗️


サビが残ってて、痩せてる。

このアマゴは、よっぽどお腹が空いてたのか、
アマゴにしては珍しく1回バラした後、また喰ってきた。
勿論、少し時間を空けてだけど、

またまたアマゴ釣れた


6匹釣って、
大和町へ移動
前回と同じ川

ホント当たり前の事なんだけど、
高鷲町と大和町では季節が違う。

釣れるサカナも違ってて
大和のアマゴはピカピカ。強い流れでも何処でも居る。
んー美しい




エサがなくなり、12時前に釣り終了。
5匹追加で
本日は11匹(うちイワナ3匹)

竿さばきが下手で狭い谷で釣りが出来ず、
熊も怖いし、山歩きも下手なので、
山奥には入らない(正確には入れない) 


なので、イワナが釣れるのは、非常に嬉しい。


その日夜は、
高鷲のアマゴと大和のアマゴの味の違いを楽しみつつ、イワナの骨酒で寝落ち。

嗚〜呼、幸せだ



……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:01Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年03月01日

祝 アマゴ釣り解禁

重い腰をやっことさ上げました。

2月21日(日曜日)郡上大和長良川支流に釣りに行ってきました。

今年はそこそこ雪が降って、いい年になるでしょう

雪の多い上流部はもう少し我慢して、
まずは雪が少なく安全な川から。

K川に着いてみると、重機で川を触ってる。
何のために?

景気対策なのでしょうねぇ〜

興醒めて、O川に



ここもだ❗️






移動時間が勿体ないので、この川から
いつも入渓するポイントより上流側の川が通常状態(笑)の所から


足跡がたっぷり
まぁ日曜日だし、想定内ということで



キンパクをぎこちなく付けて、高なる気持ちを抑えて、6時30分釣り開始。


こんなところで

初ヒット‼️


綺麗
サビもなく、尻ビレが美しい。
越冬したアマゴは、本当に美しい






あとが続かない




カナリ虐められてる。
竿が抜けてる所を探しながら

ここでは、次の段に落ちるギリギリでヒット❗️

いい所に居る!

これも美しい

  


3匹で移動。


最初の興醒め川に

入渓ポイントを上流側にして
キンパクのある限り釣る。


ん?
この川の方がサカナが残っている


下流域で工事をしているので、皆さん避けてる?のか



前の川も同じなんだけど、
そんなに深い川ではないので、
オモリは2、3号をメインに、早い流れでは1号、3号でナチュラルに流れない場合は4号にする感じで、
支流のサカナは乏しい餌を少しでも捕食する必要がある為か、結構強い流れに入ってる。

早い流れた居るアマゴはサビもなくて美しい


こちらのアマゴは、少し深い流れの緩い所に居た。
やっぱりサビが残ってる


この時期の少しサビが残ってるアマゴも、結構好きなんですよ。


この川で1時間位で4匹追加して、合計7匹で終了。

やっぱ天然の川?、(準)天然のサカナは良いなぁ

本流が釣れだす前の少しの期間ですが、これはこれでとても楽しくて好きだ


竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク



……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 11:53Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2020年10月05日

9月19日 長良川アマゴ釣り

9月19日に郡上長良川にアマゴ釣りに行ってきました。

本当はアユ釣りに行く予定だったんだけど、上流で結構な雨が降って増水してる と情報があり、急遽変更。

餌釣りかルアー釣りのどちらかにしようと迷ったけど、インスタやFacebookでルアーで良いアマゴを釣っているので、ルアー に決定。

ゆっくり家を出発して、前谷川の出会いの本流からスタート。
結構水が出てる


北濃小学校周辺

二日町


唯一ヒットした魚(爆)



午前中、4時間釣って、ボーズ。

途中、ミミズの餌釣りの方と話したら、キープサイズは2匹でリリースサイズは数えけれないくらい釣れたとの事。

後悔、役にたたず(自分腕を差し置いて)

秋のアマゴ見たかったなぁ

ロッド:TENRYU RZ78LML
リール:ルビアスLT2500XH
ライン:PE0.5号+フロロ2号
ルアー :トリコロール流芯70、D-コンタクト63


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:13Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2020年06月24日

郡上長良川アユ釣り解禁

更新が遅れてます。

6月13日(土曜日)いよいよ解禁の郡上長良川に行ってきました。

土曜日の天気も悪いという事で、釣り人の縄張り争いは例年より激しくないと
思いつつ
4時前に川に立つ

ポイントは、赤瀬の鉄橋の上の堰堤

国道側の伏流

本流側ではなく、伏流側?

前日の下見で、増水してるから?か
良い感じだったんです


養殖を弱らせないために、しっかり日が昇ってから釣ろう



4時半、我慢でず釣り開始


2時間後、6時半に本流側に移動(笑)

2匹で、1匹は囮にならず、もう1匹は冷水病

針は腐った藻を掛けてくるし





予想通り、人は少なく直ぐに入れる(ただ、この周辺は人気がないだけかも)


川は汚く、ラインを寝かせて釣ると、鯉のぼりみたいに、腐った藻が付いてくる(閉口)

ひと大増水が欲しい


が、

いきなり3連荘
小さいけど、やっぱアユは美しい


3連荘の後、2回連続でバラして、沈黙

循環の釣りだ

丁寧に釣らなきゃ

アタリが弱く、掛が浅い。
掛っても走らない

目印の動き、ラインの動きを見ながら、あれ?何かオカシイ、掛ってる?

てな感じ


解禁なので、縄張りに入れば比較的容易に掛かる
アタリと引きが弱いので、本来の醍醐味が薄いけど
追星がギンギンに入ったやる気アユ



雨は時より強く降ったりして、全身ベタベタ
川も濁りが少し入ってきた

やればまだまだ釣れそうだったけど、
義理兄さんが、メンタル的にギブ

10時半に釣り終了〜

18匹

んー微妙
まぁ今日からだし、オッケーという事で

竿:T90 SMT
糸:メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本

針が合っていなかったのか、良くバレた

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:35Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2020年06月04日

長良川本流アマゴ釣り

5月29日金曜日、平日釣行で、長良川本流にアマゴ釣りに行ってきました。

半日だけですけどね。


相戸の堰堤が入りたいポイントだったんですが、6時過ぎでは、平日でも遅すぎ、
7つ岩付近に入ろうと北上したが、ここも先客あり

ではではと更に北上して、
自然園前が空いていたので、ここで釣りをする事に


水は少し濁って、良い感じ

久々のエサ釣り、そんでもって胴調子の9.5m
なかなか上手く投げらません。



精度は別として、流したい筋に何とかエサを持っていけるようになって
ん?

サカナが居ない?

本命アマゴは元より、外道のウグイも居ない。


立ち位置を変え、オモリを変え、流す深さを変え、
何とかヒット❗️
あんまり大きくないけど、ブルーバック?
青味がかってて、メッチャ綺麗



ここを見切り、相戸堰堤上流、深戸左岸に入る。

ここは、ずーと左岸側を工事して、
イマイチ不安だけど、
過去に良い思いを出来たところで、何に一度は釣ってみたいと思う。





数百メートル、上から下まで釣ったけど、
外道が1匹釣れただけ

トホホ


しかし、ここもサカナが少なすぎる。


春先は、もっと上流だったけど、いい感じで釣れたのに、
どうしてこんなにサカナが居ないの?


エサ釣りなら、そこそこ数と良いのが釣れると思ったんだけど、そんなに甘くなかった…



竿:HD メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号4.5m
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:23Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2020年05月10日

5月4日 アマゴ釣りで、背掛かり?

親戚の家が近いのに、挨拶もままならない

白鳥は赤瀬より釣り開始、

時刻は午後2時過ぎ。


ルアー、タックルともワンランク落とし、居つきの小ちゃいアマゴでも良いから釣ろう 作戦

外道の活性は、まあまあ高い


けど、全部 瀬掛かり〜

良い顔してる〜

アユカラーでアユげっと。

今シーズン 1匹目(笑)

ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2000
ライン:ナイロン4lb
ルアー:
トリコロール流芯53mm
スミスD-コンタクト50
ダイワシルバーミノー44S

外道、しかも口に掛かってないのに書く必要ある?
……………………………………………………………  


2020年05月10日

5月2日、長良川本流アマゴ釣り

人との接触を出来るだけ避ける事を心がけ、夕方のほんの少しだけ、釣りに行ってきました。
勿論、マスク装備。


場所は、粥川の合流地点



ターゲットは、居つきの大っきなアマゴ。


時間は16時から1時間強くらいでしょうか

そう、10セルテートが調子が悪くなった事もあり、リールを新調しました




ルビアスLT2500のハイギア

ラインは少し太かったかなぁ、PE0.8号

下流側の淵から上流の早瀬を
トリコロール流芯70、スミスD-コンタクト63で引きてみたが、ボーズ。




ロッド:TENRYU RZ78LML
リール:ルビアスLT2500XH
ライン:PE0.8号+フロロ2号


モヤモヤした感じではなく、早く釣りがしたいです。

……………………………………………………………  


2020年04月27日

長良川支流&本流アマゴ釣り

4月19日、長良川にアマゴ釣りに行ってきました。

当日は雨上がり後で、増水し減水が始まった状況。

後ほど釣った長滝の道の駅では、平水より40cm以上水が高かった。

ところによっては少し濁りがある。

本流では釣り難いそうなので、高鷲の支流K川に入る

エサは平田釣具店で買ったヒラタ。
竿は65-70。

釣り人は発想が皆同じ。

雨が結構降った→増水
降り過ぎれば→支流
足元がぬかるむ→足場の良い川

ドンピシャなのがこの川

居るか?

居ました、しかも良い型
20cmは超えて、しかも太ってる


ちっちゃいけどイワナも登場

高低差のある川で段々となってる感じで、落ち込み毎のポイントで良型が釣れる❗️



2時間で15匹突破❗️
僕にしては出来過ぎで、お腹一杯。

ヒラタが無くなったので、釣具店さんに買いに行こうかと思ったんだけど、

食べる分には十分だし、
釣果を求めるより、やりたい事をやろう。

前谷川に移動。

本流側の出会いの大きな淵でルアーを投げようと思うが、
今日は川掃除の日で、地元の方が掃除してる。

流石に気が引ける。

前谷川で釣る。

増水で良い感じの流れで、さっき釣った支流が釣れたので、
前谷川でも釣れるんじゃねぇ?

的発想で、トライ。

2時間近くやって、見事ボーズ。


移動。

長滝の道の駅前。

流心は激流で、サカナも付いてない感じ。

ドーンと流れてる脇の緩い所で、深さがそこそこあり石のあるポイントを絞って、

そこにルアーが孤を描き流れで来るように、流れのキツい所に投げて釣っていく。

ルアーは、Dコンタクト50mmと流芯とトリコロール流芯53mmと63mmを使ってみる。

あくまで個人的感想です。
当たり前ですか、流れがキツいと小さいルアーを水流に耐えられない。

Dコンタクト50mmと流芯53mmでは、
その日のコンディションでは良い動きをして、しかもチェイスも多かった流芯を選択。

サイズは、
前記のように今日のコンディションではアクションに安定感のあった63mmを選択。

追うがヒットまで至らず、
諦めかけた時にヒット❗️

良い型じゃん❗️
納得の本流アマゴで、釣り終了。


追加
63mmだと、このロッドだと少し弱い気がする。
長さの問題でしょうかね


【タックル】
〈エサ〉
竿:TT65-70
糸:0.175号
針:ナノヤマメ4号
餌:ヒラタ

〈ルアー〉
ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2000
ライン:ナイロン2.5lb
ルアー:トリコロール流芯53mm、63mm

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 08:22Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2020年04月18日

長良川本流アマゴ釣り

4月10日、平日釣行です。
白鳥の平田釣具店でヒラタを購入して、
一路二日町へ。

大将の話では、今年は1ヶ月ほど早くて本流でデンデンこアマゴが釣れるとの事。

メッチャ楽しみ。



入りたかったポイントに既に釣り人が居て、残念。

更に北上して、前谷川の出会いに入る。

水温は、7.6から8度くらい。

まずは、下に大きな淵のある流れ込みから。

朝から風がある。
そんでもって、お久しぶりの7.5mの竿。
上手くポイントに投げれません。

そんな僕に優しく答えてくれたデブデブな本流アマゴ

んー、ビビるくらいよく引く❗️


同じポイントで、またアタリがあったんだけど、
上手くアワセられず、
エリアトラウトにうつつをぬかしていた僕に厳しい洗礼。

でも活性は高そうな感じ

上流に移動して、平瀬に。

居るじゃん、いい感じに喰ってくる。



と言いつつ、程よくバラす(涙)

本当にでかいアマゴも居て、
その引きに心臓バクバク。

でハリス切れと浅がかりでキャッチ出来ず。

本当に4月中頃とは思えないデカさだ。

(釣ってから言うべき)



風が半端ないくらい強くなってきた。

移動する。

場所は、白鳥と二日町の境で、下に大きなプールがあるところ



ヒラタで2匹追加して、
午前中は、7匹。



ここで嗜好を変えて、

ルアーで狙ってみる

釣れる❗️
しかも太った本流アマゴ。
釣れるじゃん、ルアー❗️
喰う瞬間見えてヤバい、最高❗️❗️




アマゴのライズもソコソコあって、ここのアマゴも活性が高かった。

と言いつつ、3匹追加で終わる。


下流に移動。
白鳥と大和の境?

ここはイジメられているのか、追ってもこない。
アマゴが薄い?

ノーバイト。

16時に終了。

合計10匹


出来過ぎ、じゃない、僕的には。


【タックル】
〈エサ〉
竿:TT75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ

〈ルアー〉
ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2000
ライン:ナイロン2.5lb
ルアー:Dコンタクト50


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 19:31Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2020年03月03日

2020渓流釣り始動!

いよいよと言うべきか、やっとと言うべきか

まぁどっちでも良い


三連休のなかび、2月22日に大和のK川に行って来ました(更新が遅れております)

所用があって7時から9時までの短時間勝負。

エサのキンパクは、白鳥にある釣り具屋さんの自販機で購入。


当日は天気があまり良くなく、
気温も低く(車の温度計で1度、例年より暖かいか)
積もるほどではないが、雪が降る。



タックルは、
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:0.2号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク

魚の活性は?


渇水気味で、川底も汚い。
足跡も多々あり(先行者あり?)

アタリ自体も少なくしかも本気喰いしていないので
引き抜く時にポロッ と、バレる。

死ぬ程頑張って釣って、ノンキーパー


2匹のみ


まぁ、ボウズをまぬがれただけでも、良かった〜。

これからだ、と自分慰めつつ、帰路に着く。

まとまった雨が降って、まず川を洗って欲しい。

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 17:34Comments(4)長良川 アマゴ釣り

2019年06月20日

アマゴ釣り

6月16日、長良川支流&本流にアマゴ釣りに行ってきました。




週中は、結構雨が降って、増水で気温も低い予報。

作戦として、アユ釣りとアマゴ釣りの両方のタックルを取って行って、川の状況を見てから、ターゲット釣り方を決める。




美濃で長良川と合流?し、川を見てみると、増水と濁りがある。

北上しても川の状態は改善せず、アマゴ釣りに決定。


アマゴ釣りは、支流用、本流用の餌釣り、そしてルアー釣りな重装備で、何としてアマゴの顔を見たい作戦。


ミミズを買って、先ずは大和町のK川に入渓

この川は、2月24日に今年のMY渓流釣り解禁をした所。
緑が眩しい!
って言うか
草ボウボウで川が見えない(笑

川の状態は?

適度に増水しているにも関わらず、クリアー。

釣れそうな雰囲気マンマン。




みな考えることは同じ
最近ついた釣り人の足跡もしっかりあり、
チビが2匹のみ、1時間で移動




白鳥の本流に移動。
こちらはアユ釣りの解禁日に釣ったポイント

濁ってて、かなり増水してる。
見方によってはデカアマゴが釣れそう。
HD メタルチューン スパーヤマメ95Mで釣ってみる。
雨はそんなにキツくないんだけど、風が出てきた。
長く胴調子の竿は扱いにくい。
で、仕掛けも風にもってかれる

そんなネガティブな要素を引いても、デカいの釣れそうにない。
支流と同じヤツ(苦笑


移動。

本流の前谷川との合流地点のプールをルアーで狙ってみようと、
行ってみると、スゲー流れ。

無理。

で、駐車場ワキの前谷川を見てみると
増水してて少し濁ってるんだけだ、とっても釣れそう。



支流を釣る6mの竿を取り出し、駐車場ワキから釣り開始。



そんなに甘くないよなぁ〜
と思ってたんだけど、食い気マンマンのイワナが釣れた

結構嬉しい

で、大きな石が沈んで他より水深のある所で幅広のアマゴげっとー

ポイントより上流側に立って、ドリフトを掛け、ゆっくりと深い所にエサを流して釣った。

狙い通りを釣れると、やっぱ嬉しい




同じ大きさ太さなら、やっぱり本流のアマゴの方が引きは強いね







もしかして、良い魚釣れるかも




上流に釣り上がってみるが、チビアマゴしか釣れなかった


チビもしっかりカウントして、ツ抜けたところで釣り終了。

状況として、支流は何処でも良かった可能性が高かったような。
しっかり計画して朝早くから釣ってたら、良い思い出来たかも。
日曜日だったのもマイナスだったかもね。




……………………………………………………………

出たとこ勝負なので、こんなもんでしょうか。

  


Posted by yumemaborosi at 22:21Comments(0)長良川 アマゴ釣り