2019年05月08日
5月2日長良川本流アマゴ釣り
GW第三弾もアマゴ釣り。
5月2日、7時ごろ、赤瀬橋上流に立つ。
前回と同じ場所ね。
朝もミミズ。
何でも水が高くて、水温も下がったので、ヒラタが取れにくかったとの事。
2匹がけなら使えるちっちゃいヒラタがいたけど、パス。
(本当はこんなヒラタが良く釣れるらしい)
状況は、増水後の減水で、平水まで戻ってない。

風が嫌な感じで吹いている
痩せてて小さいけど直ぐ釣れた(笑)

今日は行けんじゃねぇー
とはならず、
ここ!
というポイントでもアタリ無く
風も釣りが出来なくなるくらい強く吹いてくる
釣り続行不可能
せっかく釣りに来たのに勿体ない
で、
ルアー釣りに初挑戦❗️
ルアー釣りをやってみよう と思ったキッカケは、
住んでる所は、揖斐川から車で5分もかからないと所。
揖斐川は、ご存知の方も多いと思いますけど、長良川ほど有名ではありませんが、サツキマスが遡上する。
熱狂的はフィッシャーマンもかなり居る
この揖斐川、
何年か前にエサ釣りで釣りした事もあったけど、エサのミミズの管理だとかが煩雑で続かなかった。
で、ルアー釣りなら、エサを気にすることもなく、行きたい時に行けそうで、もう少しお手軽に出来るのでは?
と極々ノー天気な考えで、
雑誌、ネットをみて勉強
まぁ1番の理由は、やった事ない釣りをやってみたいという好奇心❗️
カッコいい

で、何と釣れた‼️

釣れたサイズは、20センチ有る無しだけど、
今年1番、ちょー興奮した
釣れたポイントは、腰くらいの深さの、平瀬。
流芯をくぐって、岩に当たり体勢が戻った瞬間?
サツキマス用に考えでいたので、
白鳥では、ロッドとかラインとかオーバースペック
特にラインは、水の抵抗をモロに受けるので、釣り場にアジャストする事が大事だ。
と思う
11時過ぎまで、川を上りながら釣って行ったけど、ノーバイト。
まぁ、想定内の結果
それよりも川を相当触ってて、渓相がかなり変わってる。
大水が出たら、また変わりそう。
川目線、魚目線、釣り人目線で、整備してませんね。
…
5月は、まさにサツキの、シーズン。
道具も揃えたし、エサとの二刀流で、サツキマス、デカあまごを釣るぞー
と考えを巡らしていたら、土日を含む出張が連チャン となり
ブルーー
ロッド:TENRYU RZ78LML
リール :10セルテート
ライン:PE0.5号+フロロ2号
ルアー:トリコロール流芯70
……………………………………………………………
5月2日、7時ごろ、赤瀬橋上流に立つ。
前回と同じ場所ね。
朝もミミズ。
何でも水が高くて、水温も下がったので、ヒラタが取れにくかったとの事。
2匹がけなら使えるちっちゃいヒラタがいたけど、パス。
(本当はこんなヒラタが良く釣れるらしい)
状況は、増水後の減水で、平水まで戻ってない。

風が嫌な感じで吹いている
痩せてて小さいけど直ぐ釣れた(笑)

今日は行けんじゃねぇー
とはならず、
ここ!
というポイントでもアタリ無く
風も釣りが出来なくなるくらい強く吹いてくる
釣り続行不可能
せっかく釣りに来たのに勿体ない
で、
ルアー釣りに初挑戦❗️
ルアー釣りをやってみよう と思ったキッカケは、
住んでる所は、揖斐川から車で5分もかからないと所。
揖斐川は、ご存知の方も多いと思いますけど、長良川ほど有名ではありませんが、サツキマスが遡上する。
熱狂的はフィッシャーマンもかなり居る
この揖斐川、
何年か前にエサ釣りで釣りした事もあったけど、エサのミミズの管理だとかが煩雑で続かなかった。
で、ルアー釣りなら、エサを気にすることもなく、行きたい時に行けそうで、もう少しお手軽に出来るのでは?
と極々ノー天気な考えで、
雑誌、ネットをみて勉強
まぁ1番の理由は、やった事ない釣りをやってみたいという好奇心❗️
カッコいい

で、何と釣れた‼️

釣れたサイズは、20センチ有る無しだけど、
今年1番、ちょー興奮した
釣れたポイントは、腰くらいの深さの、平瀬。
流芯をくぐって、岩に当たり体勢が戻った瞬間?
サツキマス用に考えでいたので、
白鳥では、ロッドとかラインとかオーバースペック
特にラインは、水の抵抗をモロに受けるので、釣り場にアジャストする事が大事だ。
と思う
11時過ぎまで、川を上りながら釣って行ったけど、ノーバイト。
まぁ、想定内の結果
それよりも川を相当触ってて、渓相がかなり変わってる。
大水が出たら、また変わりそう。
川目線、魚目線、釣り人目線で、整備してませんね。
…
5月は、まさにサツキの、シーズン。
道具も揃えたし、エサとの二刀流で、サツキマス、デカあまごを釣るぞー
と考えを巡らしていたら、土日を含む出張が連チャン となり
ブルーー
ロッド:TENRYU RZ78LML
リール :10セルテート
ライン:PE0.5号+フロロ2号
ルアー:トリコロール流芯70
……………………………………………………………
タグ :長良川アマゴ釣り、渓流ルアー釣り
2019年05月01日
4月29日長良川本流アマゴ釣り
GW第二弾は、アマゴ釣り
麦イカメタルの翌日の29日、ホームの白鳥
旧 料亭さくら から 赤瀬橋上流まで
時間は14時半から18時の3.5時間
状況は、大雨の後の減水で、完全クリアでは無く、何だか良い感じ。
石も変なアカが飛んで、歩き易そう。
餌は、ミミズ。
平田釣り具屋さんでヒラタを買おうと行ったら、予約が一杯で売り切れ。
で、ヒラタを取る気にもならず、ミミズを購入したんだけど、状況に合ってる感じだ。
瀬の中の少し緩んだ流れに投入。
少し深い

ヒット❗️
まぁまぁデカイ
強引に抜こうとして、バラした。
嗚〜呼、いきなりやっちまった
同じ様な流れで

ゲットー、小さいのはキャッチ出来る(笑)
思った以上に魚がいて、活性が高そう
浅い所にも居て

良いのはバラして、小型を釣る(笑)

赤瀬橋の下は、昨年の台風の影響でイマイチな流れになっちゃった。
橋をくぐって上流の瀬は、あんまり変わってなく、

浅く、次の段に落ちる直前で食ってくる

少し深めのトロ瀬で釣り人の姿を見て、終了。
7匹。

半分以上バラした。
ミミズなので、仕方ない部分もあるけど、少し待ってから合わせ、完全に食ったアマゴのみキャッチする感じ。
渓流釣りの回数が減ったので、引き抜くタイミングだとかの感覚が鈍ってる。
まだまだです。
アマゴの引き、とっても気持ち良い。小気味良い引きは他の釣りでは味わえない。
やめられません。
デカイの釣りたい
GWもう一回、来たいなぁ
竿:TT75
糸:0.175号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
麦イカメタルの翌日の29日、ホームの白鳥
旧 料亭さくら から 赤瀬橋上流まで
時間は14時半から18時の3.5時間
状況は、大雨の後の減水で、完全クリアでは無く、何だか良い感じ。
石も変なアカが飛んで、歩き易そう。
餌は、ミミズ。
平田釣り具屋さんでヒラタを買おうと行ったら、予約が一杯で売り切れ。
で、ヒラタを取る気にもならず、ミミズを購入したんだけど、状況に合ってる感じだ。
瀬の中の少し緩んだ流れに投入。
少し深い

ヒット❗️
まぁまぁデカイ
強引に抜こうとして、バラした。
嗚〜呼、いきなりやっちまった
同じ様な流れで

ゲットー、小さいのはキャッチ出来る(笑)
思った以上に魚がいて、活性が高そう
浅い所にも居て

良いのはバラして、小型を釣る(笑)

赤瀬橋の下は、昨年の台風の影響でイマイチな流れになっちゃった。
橋をくぐって上流の瀬は、あんまり変わってなく、

浅く、次の段に落ちる直前で食ってくる

少し深めのトロ瀬で釣り人の姿を見て、終了。
7匹。

半分以上バラした。
ミミズなので、仕方ない部分もあるけど、少し待ってから合わせ、完全に食ったアマゴのみキャッチする感じ。
渓流釣りの回数が減ったので、引き抜くタイミングだとかの感覚が鈍ってる。
まだまだです。
アマゴの引き、とっても気持ち良い。小気味良い引きは他の釣りでは味わえない。
やめられません。
デカイの釣りたい
GWもう一回、来たいなぁ
竿:TT75
糸:0.175号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2019年04月23日
渓流バトル 散る
4月20日(土)、渓流バトルに参加してきました。
今回は土曜日で、餌をとる時間が無いので。白鳥の平田釣具店で予約。
餌が不安だと釣りに集中出来ない。
くじ運次第だけど、
入るポイントは、何箇所か選んである
(特に今年は魚の着き場所が全く掴めてないので、川の雰囲気だけで選択している)(笑)
6時30分に受付
82人参加で59番


後ろの方だ…
予選は車で移動。
北上、白鳥と二日町の境を第一目標。
人あり
二日町の吊り橋辺り
人あり
更に北上
アクセスの良い場所は
人あり
で、
北濃小学校?周辺に入渓。
川を渡って左岸を釣る。
餌はヒラタ
1投目
アタリがあり、キーパーがかかる❗️
うー引く、チキるとダメ、引き抜きを躊躇っている時にバラす。
クー、バカ
2投目
またまた、ヒット❗️
一気に抜く、キーパーだけど予選未通過サイズ。
活性高いんじゃない
ちょいチョイ釣れるけど、予選通過のキッカーが釣れない。
デッカいのが居そうな、ある程度深さがあって、強い流れの中の緩い流れ、急激に流れが遅くなる所などを攻めていきますが、アタリがなく、
浅く比較的流れの速いポイントで、予選未通過サイズが釣れる。
10時前に移動。
椎茸園?の前の深い流れを釣る。
ここはアタリが少なく、1匹追加のみ。
予選未通過サイズ(苦笑)
11時30分釣り終了。
8匹。
今年最高釣果(爆笑)

選りすぐって113g/2匹。
予選通過は、20位以内で170gを釣れば突破。
もう1匹必要(爆)
トップは320g超え。
影すら見えない。
決勝戦は、3匹釣った方が優勝

数勝負なので、3位以内に入らなかったが200gオーバーを釣った方もいて、
デカイのも居る所には居て、それを釣る方も居る。
川見も必要だ。
もっと気合い入れて釣りをしょう。
オマケ

大会会場の近くで、野焼きによるボヤ騒ぎがあり、消防車12台が出動する騒ぎがあった。
ボヤ起こした人、しぼられたでしょうね。
竿:TT75 中継
糸:0.15号
餌:ヒラタ
……………………………………………………………
今回は土曜日で、餌をとる時間が無いので。白鳥の平田釣具店で予約。
餌が不安だと釣りに集中出来ない。
くじ運次第だけど、
入るポイントは、何箇所か選んである
(特に今年は魚の着き場所が全く掴めてないので、川の雰囲気だけで選択している)(笑)
6時30分に受付
82人参加で59番


後ろの方だ…
予選は車で移動。
北上、白鳥と二日町の境を第一目標。
人あり
二日町の吊り橋辺り
人あり
更に北上
アクセスの良い場所は
人あり
で、
北濃小学校?周辺に入渓。
川を渡って左岸を釣る。
餌はヒラタ
1投目
アタリがあり、キーパーがかかる❗️
うー引く、チキるとダメ、引き抜きを躊躇っている時にバラす。
クー、バカ
2投目
またまた、ヒット❗️
一気に抜く、キーパーだけど予選未通過サイズ。
活性高いんじゃない
ちょいチョイ釣れるけど、予選通過のキッカーが釣れない。
デッカいのが居そうな、ある程度深さがあって、強い流れの中の緩い流れ、急激に流れが遅くなる所などを攻めていきますが、アタリがなく、
浅く比較的流れの速いポイントで、予選未通過サイズが釣れる。
10時前に移動。
椎茸園?の前の深い流れを釣る。
ここはアタリが少なく、1匹追加のみ。
予選未通過サイズ(苦笑)
11時30分釣り終了。
8匹。
今年最高釣果(爆笑)

選りすぐって113g/2匹。
予選通過は、20位以内で170gを釣れば突破。
もう1匹必要(爆)
トップは320g超え。
影すら見えない。
決勝戦は、3匹釣った方が優勝

数勝負なので、3位以内に入らなかったが200gオーバーを釣った方もいて、
デカイのも居る所には居て、それを釣る方も居る。
川見も必要だ。
もっと気合い入れて釣りをしょう。
オマケ

大会会場の近くで、野焼きによるボヤ騒ぎがあり、消防車12台が出動する騒ぎがあった。
ボヤ起こした人、しぼられたでしょうね。
竿:TT75 中継
糸:0.15号
餌:ヒラタ
……………………………………………………………
タグ :渓流バトル、長良川本流アマゴ釣り
2019年04月19日
4月14日 長良川本流アマゴ釣り
連チャンの釣行です。
7時過ぎに、工業団地前に入る。
超メジャーなポイントなので、渓流バトルでは選択しにくい。
が、全く状況が分かってないので、
いろんな流れがあり、歩き回れて、どんな所に就てるのか把握しやすいと考えて、選択。
気温、水温とも昨日より高く、いい感じ

エサは、キンパクとヒラタ。
例年だと、4月中ばだとキンパクは終わってヒラタとなるんだけど、今年は川の工事の関係か?ヒラタがあんまり取れないらしい(釣具屋さん談)
アタリがある
が掛けられない
魚は居るし、食い気もある
水面がザラザラしてる流れで、お久しぶりの1匹❗️

キンパク。
暫く、アマゴに遊ばれ、
同じくザラザラしてる少し早いポイントでヒット❗️

走りまくり、弱んない。
そんなに大きくないけど、本流のアマゴの引きを堪能〜
これもキンパク。
水深が股下なので、何処でも攻められる。
ので、散々いじめられてて、神経質なアタリがあっても合わせてられない。
移動
なし園?

今日の水量では釣るポイントがない。
渇水の時に良さそう。
ノーあたり。
移動。
道満の瀬。
右岸が釣り上がる
またまた、キンパクにヒット❗️
浅くてチャラチャラした流れ。

13時位まで釣って3匹。
んー、完全に魚を見失ってる。
予選に残るとかそんなレベルじゃない。
ボーズをくらわない事だけを目標(笑)に、20日は頑張ろう。
……………………………………………………………
7時過ぎに、工業団地前に入る。
超メジャーなポイントなので、渓流バトルでは選択しにくい。
が、全く状況が分かってないので、
いろんな流れがあり、歩き回れて、どんな所に就てるのか把握しやすいと考えて、選択。
気温、水温とも昨日より高く、いい感じ

エサは、キンパクとヒラタ。
例年だと、4月中ばだとキンパクは終わってヒラタとなるんだけど、今年は川の工事の関係か?ヒラタがあんまり取れないらしい(釣具屋さん談)
アタリがある
が掛けられない
魚は居るし、食い気もある
水面がザラザラしてる流れで、お久しぶりの1匹❗️

キンパク。
暫く、アマゴに遊ばれ、
同じくザラザラしてる少し早いポイントでヒット❗️

走りまくり、弱んない。
そんなに大きくないけど、本流のアマゴの引きを堪能〜
これもキンパク。
水深が股下なので、何処でも攻められる。
ので、散々いじめられてて、神経質なアタリがあっても合わせてられない。
移動
なし園?

今日の水量では釣るポイントがない。
渇水の時に良さそう。
ノーあたり。
移動。
道満の瀬。
右岸が釣り上がる
またまた、キンパクにヒット❗️
浅くてチャラチャラした流れ。

13時位まで釣って3匹。
んー、完全に魚を見失ってる。
予選に残るとかそんなレベルじゃない。
ボーズをくらわない事だけを目標(笑)に、20日は頑張ろう。
……………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2019年04月15日
4月13日 長良川本流アマゴ釣り…
やっちまったー
見事ボーズ。
寒の戻りと当日も気温が上がらなかった事もあり
全く魚の付き場が分からず、
アタリ3回、針がかり1回のバラシ。



大丈夫か渓流バトル
大丈夫じゃないよな…
オマケ

見事ボーズ。
寒の戻りと当日も気温が上がらなかった事もあり
全く魚の付き場が分からず、
アタリ3回、針がかり1回のバラシ。



大丈夫か渓流バトル
大丈夫じゃないよな…
オマケ

タグ :長良川本流アマゴ釣り
2019年04月04日
3月30日 長良川本流&支流アマゴ釣り
天気はあまり良さそうではありませんが、アマゴ釣りに行ってきました。
気温さえ上がれば、雨はかえって好条件となりますが、
低い場合は、釣り人の活性も落ちる(笑)
途中、白鳥のヒラタ釣具店でキンパクを一つ購入し、北上し、前田谷川の出会いから釣り開始。

水温は、7.6度位
1投目からヒット❗️
写真では、大きい岩の手前の瀬からの流れ込みの、強い流れの脇の緩めの流れ

んー、小気味良い引きが気持ち良い〜
これでも15センチはある(笑)
2投目も何とヒット‼️
更に緩い流れで
今日のパターンを掴んだ❗️
こんな感じのところ だなぁ(シメシメ)
と、いつも如くかん違いをおこし、その後アタリもなく。
ポイント移動。
浅場には出て来てない、水深があり、緩い流れに居るはず。
南下して、二日町と白鳥の境付近、
昨年はいい思いをした所。

昨年の大水で、雰囲気変わちゃった、深場がなくなってる。
でも程よく石があって、雰囲気として悪くない。
気温が上がって、アマゴの活性が上がれば、良いポイントだと思う。
予想通りアタリ無く、今日ついた様な足跡が残ってたので、釣られた後かも
釣れなくても良いから、アタリだけでも欲しいね
今の時期のアマゴの付き場が知りたいね
12時少し前。
いつもの僕なら、釣り辞めちゃうけど
まだアマゴのアタリ、引きを堪能したいし。
雨もだんだんキツくなって来たけど、釣り続行。
今日は本流1本と考えてたけど、姑息に支流を釣ることに
大和O川、この川は毎年来る

工事濁りが結構入ってて大丈夫?
居た❗️


でもスレてる、
いい奴ほど本気喰いしない
引き抜く時にポロ、ポロ
浅い所にも居るし、結構速い流れにも居る。
まぁ、居場所が限られる小さな川では、しょうがないね。
5匹釣って終了。
本流2匹と合わせて、7匹。
んー、
時期的には、本流爆釣しても良いのに。
春は天候次第
寒の戻りがマイナスだったなぁ
今度は塩焼きサイズを釣るぞ❗️

これはこれで美味しかった
竿:TT75、ダイワ6m 硬調
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
……………………………………………………………
気温さえ上がれば、雨はかえって好条件となりますが、
低い場合は、釣り人の活性も落ちる(笑)
途中、白鳥のヒラタ釣具店でキンパクを一つ購入し、北上し、前田谷川の出会いから釣り開始。

水温は、7.6度位
1投目からヒット❗️
写真では、大きい岩の手前の瀬からの流れ込みの、強い流れの脇の緩めの流れ

んー、小気味良い引きが気持ち良い〜
これでも15センチはある(笑)
2投目も何とヒット‼️
更に緩い流れで
今日のパターンを掴んだ❗️
こんな感じのところ だなぁ(シメシメ)
と、いつも如くかん違いをおこし、その後アタリもなく。
ポイント移動。
浅場には出て来てない、水深があり、緩い流れに居るはず。
南下して、二日町と白鳥の境付近、
昨年はいい思いをした所。

昨年の大水で、雰囲気変わちゃった、深場がなくなってる。
でも程よく石があって、雰囲気として悪くない。
気温が上がって、アマゴの活性が上がれば、良いポイントだと思う。
予想通りアタリ無く、今日ついた様な足跡が残ってたので、釣られた後かも
釣れなくても良いから、アタリだけでも欲しいね
今の時期のアマゴの付き場が知りたいね
12時少し前。
いつもの僕なら、釣り辞めちゃうけど
まだアマゴのアタリ、引きを堪能したいし。
雨もだんだんキツくなって来たけど、釣り続行。
今日は本流1本と考えてたけど、姑息に支流を釣ることに
大和O川、この川は毎年来る

工事濁りが結構入ってて大丈夫?
居た❗️


でもスレてる、
いい奴ほど本気喰いしない
引き抜く時にポロ、ポロ
浅い所にも居るし、結構速い流れにも居る。
まぁ、居場所が限られる小さな川では、しょうがないね。
5匹釣って終了。
本流2匹と合わせて、7匹。
んー、
時期的には、本流爆釣しても良いのに。
春は天候次第
寒の戻りがマイナスだったなぁ
今度は塩焼きサイズを釣るぞ❗️

これはこれで美味しかった
竿:TT75、ダイワ6m 硬調
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
……………………………………………………………
タグ :長良川アマゴ釣り
2019年03月02日
2月24日 2019年 My渓流釣り解禁❗️
2019年渓流釣りが始まりました。
日曜日だったので、釣れれば儲けもの的な感じで4時に家を出で、白鳥のH釣具屋さんで、キンパクを購入。
釣具屋さんな大将、解禁日83匹、昨日17匹だったそうです。
釣りすぎじゃん
…
少し南下して、大和のK川。
気温-1度(車載温度計)

手がかじかむし、ジギングのラインと太さが違いすぎるし、
仕掛けを竿にセッティング出来ない(苦笑)
スレてそうだけど、何と1投目からアタリ❗️
合わし方が分からず、かけられず
んー、やっちまった、
ポイント終わっちゃった⁈
でも無かった。
2投目で初物ゲット❗️

連荘‼️


釣れなくなったら移動
水が少ないので、釣れるポイントが限られてる。
こんなポイントでは、底の逆に流れる、流れに餌を入れて、落ち込みの中を釣る


こんなブロックがあるポイントでは、その中の深くなっている所にアマゴが居る。
今日一のをバラした(泣)

サビが少しあるアマゴ、結構好き。

11時まで釣って、何と
10匹‼️
ツ抜け達成‼️
出来過ぎな、解禁でした。
雪が無くて、本流が釣れる様になると大変そうです
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
……………………………………………………………
日曜日だったので、釣れれば儲けもの的な感じで4時に家を出で、白鳥のH釣具屋さんで、キンパクを購入。
釣具屋さんな大将、解禁日83匹、昨日17匹だったそうです。
釣りすぎじゃん
…
少し南下して、大和のK川。
気温-1度(車載温度計)

手がかじかむし、ジギングのラインと太さが違いすぎるし、
仕掛けを竿にセッティング出来ない(苦笑)
スレてそうだけど、何と1投目からアタリ❗️
合わし方が分からず、かけられず
んー、やっちまった、
ポイント終わっちゃった⁈
でも無かった。
2投目で初物ゲット❗️

連荘‼️


釣れなくなったら移動
水が少ないので、釣れるポイントが限られてる。
こんなポイントでは、底の逆に流れる、流れに餌を入れて、落ち込みの中を釣る


こんなブロックがあるポイントでは、その中の深くなっている所にアマゴが居る。
今日一のをバラした(泣)

サビが少しあるアマゴ、結構好き。

11時まで釣って、何と
10匹‼️
ツ抜け達成‼️
出来過ぎな、解禁でした。
雪が無くて、本流が釣れる様になると大変そうです
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
……………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、長良川支流
2018年06月08日
6月2日 長良川本流アマゴ釣り
3日は郡上の鮎の解禁。
その日からお隣の国に出張…
で、悔しいので、前日の2日にアマゴ釣りに行ってきました。
場所は、多分2日町。
天気は晴れ、時刻は9時過ぎ
ケッコー渇水で、垢が腐ってて歩き難い。
こりやー、明日の鮎釣り流心しか釣れず苦戦しそうだなぁ
この場所を選んだ理由は、道から見てる限り水深があり、デッカいのが居そう。
やはりデカイのは、深さがないと

が、渇水もあり、思ったほど良さげなポイントがない(苦笑)
全体的に、少し水が出てる4月初め頃入ったら良さそうな川相。
竿は、90-95を使いたいので、無理無理使ったが、この位の川の規模だと、75位が取り回しも良く正確にポイントに入れられるのでベスドだ(苦笑)
タックルが合ってなく苦戦しながらも、何とかゲットー

大きさは20センチそこそこだけどよく太ってて、引きも強かった。
エサはミミズだったんだけど、少しぐらい浮いてても喰いついてきた。
明日のアユ釣りで川がザワザワする。
川を見に来たり、縄張り確保の為、人の往来が多く、アマゴ釣りにはむかない。
2時間ほど釣り歩いて、先程の1匹で終了。
尻つぼみで今期のアマゴ釣りは一応終了。
デカイの釣れなかった。
……………………………………………………………
その日からお隣の国に出張…
で、悔しいので、前日の2日にアマゴ釣りに行ってきました。
場所は、多分2日町。
天気は晴れ、時刻は9時過ぎ
ケッコー渇水で、垢が腐ってて歩き難い。
こりやー、明日の鮎釣り流心しか釣れず苦戦しそうだなぁ
この場所を選んだ理由は、道から見てる限り水深があり、デッカいのが居そう。
やはりデカイのは、深さがないと

が、渇水もあり、思ったほど良さげなポイントがない(苦笑)
全体的に、少し水が出てる4月初め頃入ったら良さそうな川相。
竿は、90-95を使いたいので、無理無理使ったが、この位の川の規模だと、75位が取り回しも良く正確にポイントに入れられるのでベスドだ(苦笑)
タックルが合ってなく苦戦しながらも、何とかゲットー

大きさは20センチそこそこだけどよく太ってて、引きも強かった。
エサはミミズだったんだけど、少しぐらい浮いてても喰いついてきた。
明日のアユ釣りで川がザワザワする。
川を見に来たり、縄張り確保の為、人の往来が多く、アマゴ釣りにはむかない。
2時間ほど釣り歩いて、先程の1匹で終了。
尻つぼみで今期のアマゴ釣りは一応終了。
デカイの釣れなかった。
……………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2018年05月29日
5月26日 長良川本流アマゴ釣り
久々のアマゴ釣り。
一番好きな時なのに、海に浮気する内に、本気になってしもた。
老いらくの恋(そんな歳ではないけれど)はタチが悪い
実は、
先週も悪天候で中止になったけど、タイラバ予約してた…
前日、僕にしては太い仕掛けを作って、改めて気合いが入った。
で、4時に起きて出発(気合いが入った割には遅い)(笑)
長良川に来てビックリ、川が騒がしい。
そっか、今日は中央のアユの解禁日だ!
んー何とも言えない、解禁日独特のこの感じ
こちらまでワクワクした雰囲気が乗り移ります。
八幡町の清水釣具店でミミズを購入。
ポイントにつき車を止めて、準備開始。
?アユ船が無い‼️
ショック❗️
5月のパワフルはアマゴ釣る事も楽しいけど、食べる事もそれと同等以上に楽しみ。
それなのに忘れるとは
狩猟本能が急速に萎えた。
カミさんも5月アマゴ食べたいって言ってたなぁ
取りに帰るほど時間はないし、
気持ち切れた〜 帰ろう
美濃まで引き返したが
今度いつ釣りに来れるか分かんない、
このままの気持ちで
来週からの仕事なんて出来ない
…
やっぱり釣りしよう
相戸堰堤上流の瀬からスタート。
1時間はロスした。
濁りはなく、平水、やや高め?
いい感じ

ガンガンの流れの向こう側の緩くなっているか筋を流す。
ピックアップ寸前でヒット❗️
いきなりデカイ❗️
下流にトルクフルに疾走す。
足が付いていかない(苦笑)
ので、竿がのされない様に踏ん張る。
根元からしなる〜
うー、これはこれで快感
で、
針が外れた〜
川の流れも強いが、それでもあれの引きは、目当ての幅広25センチオーバーだ。
間違いない
まぁ始まったばかりだ、今日はいける(根拠のない自信)
が、アタリなく(いつものこと)
暫くのち
やっと釣れた。
この時期にしては小さいけど、早くて引きが強い。

太ってて美味しいそう。
未練タラタラでリリース
やっぱり魚が少ない。
てか、ホウボウの川でアユが解禁してるのに、こんなにアマゴ狙ってる人が多いなんて、まるで4月の頃みたい。
こんな5月始めての気がする
こんな流れに

居た、更にちぃちゃいのが

やっとの思いでで2匹目ゲット
かなり釣り上がったが、アタリが無い。
昨年いい思いしたポイントでもアタリなく
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2920430.html
移動
八幡町の町中のポイントで30分くらい釣るも全く釣れる気配なく、11時半に釣り終了。
気持ちを高く持つ事が出来なかった。
限られた機会なのに。
こんなラストやだなぁ、リベンジ出来るか
竿:HD メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号5m×0.6号4.5m
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
一番好きな時なのに、海に浮気する内に、本気になってしもた。
老いらくの恋(そんな歳ではないけれど)はタチが悪い
実は、
先週も悪天候で中止になったけど、タイラバ予約してた…
前日、僕にしては太い仕掛けを作って、改めて気合いが入った。
で、4時に起きて出発(気合いが入った割には遅い)(笑)
長良川に来てビックリ、川が騒がしい。
そっか、今日は中央のアユの解禁日だ!
んー何とも言えない、解禁日独特のこの感じ
こちらまでワクワクした雰囲気が乗り移ります。
八幡町の清水釣具店でミミズを購入。
ポイントにつき車を止めて、準備開始。
?アユ船が無い‼️
ショック❗️
5月のパワフルはアマゴ釣る事も楽しいけど、食べる事もそれと同等以上に楽しみ。
それなのに忘れるとは
狩猟本能が急速に萎えた。
カミさんも5月アマゴ食べたいって言ってたなぁ
取りに帰るほど時間はないし、
気持ち切れた〜 帰ろう
美濃まで引き返したが
今度いつ釣りに来れるか分かんない、
このままの気持ちで
来週からの仕事なんて出来ない
…
やっぱり釣りしよう
相戸堰堤上流の瀬からスタート。
1時間はロスした。
濁りはなく、平水、やや高め?
いい感じ
ガンガンの流れの向こう側の緩くなっているか筋を流す。
ピックアップ寸前でヒット❗️
いきなりデカイ❗️
下流にトルクフルに疾走す。
足が付いていかない(苦笑)
ので、竿がのされない様に踏ん張る。
根元からしなる〜
うー、これはこれで快感
で、
針が外れた〜
川の流れも強いが、それでもあれの引きは、目当ての幅広25センチオーバーだ。
間違いない
まぁ始まったばかりだ、今日はいける(根拠のない自信)
が、アタリなく(いつものこと)
暫くのち
やっと釣れた。
この時期にしては小さいけど、早くて引きが強い。
太ってて美味しいそう。
未練タラタラでリリース
やっぱり魚が少ない。
てか、ホウボウの川でアユが解禁してるのに、こんなにアマゴ狙ってる人が多いなんて、まるで4月の頃みたい。
こんな5月始めての気がする
こんな流れに
居た、更にちぃちゃいのが
やっとの思いでで2匹目ゲット
かなり釣り上がったが、アタリが無い。
昨年いい思いしたポイントでもアタリなく
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2920430.html
移動
八幡町の町中のポイントで30分くらい釣るも全く釣れる気配なく、11時半に釣り終了。
気持ちを高く持つ事が出来なかった。
限られた機会なのに。
こんなラストやだなぁ、リベンジ出来るか
竿:HD メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号5m×0.6号4.5m
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2018年05月06日
4月30日 長良川本流アマゴ釣り
翌日の30日、9時から釣り開始。
本当は、八幡町辺りで釣ったことのない場所で釣りをしたかったんだけど、諸事情で前日のエンドポイントから釣り開始、
初めての場所は、アユの解禁で釣る所。
お尻の駆け上がりで、1投目からヒット❗️
デカイ❗️
スピードもあって、パワーもある、暴れまくる。
が、強引に寄せる。
手前に走ってきて、岩の隙間に入った。
結構深くて狭い所に入って、引きても全く動かず。これはヤバイ。イトに手を掛け、オモリまで届いたが魚には届かず、イトを少し引たら、プッーン。
嗚〜呼、勿体ない。今季一だったね。
直ぐに1匹目をゲットするが、小さく嬉しさ半分。
川を上り、
サッーと流れている瀬で、2匹くらい追加。
ちっちゃい。
堰堤下のこんな流れで

ヒット❗️
よく引いたけど、あんまり大っきくないね。

釣れても単発。
どんどん川を上る
去年いい感じだったポイントで、
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2910064.html
連チャン❗️
深く強い流れの底に居る。
いい調子だったけど、2匹イト切られた。
いづれもデカかった。
強くて速い❗️メチャメチャ引く
勝負を焦りすぎだ。
12時に終了。
11匹

大きいのは釣り上げる事は出来なかった。
やっぱ今年の郡上は魚が多いよ。
まだまだ、数もいける⁈
竿:TT75
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタのヒラタ(?)
……………………………………………………………
本当は、八幡町辺りで釣ったことのない場所で釣りをしたかったんだけど、諸事情で前日のエンドポイントから釣り開始、
初めての場所は、アユの解禁で釣る所。
お尻の駆け上がりで、1投目からヒット❗️
デカイ❗️
スピードもあって、パワーもある、暴れまくる。
が、強引に寄せる。
手前に走ってきて、岩の隙間に入った。
結構深くて狭い所に入って、引きても全く動かず。これはヤバイ。イトに手を掛け、オモリまで届いたが魚には届かず、イトを少し引たら、プッーン。
嗚〜呼、勿体ない。今季一だったね。
直ぐに1匹目をゲットするが、小さく嬉しさ半分。
川を上り、
サッーと流れている瀬で、2匹くらい追加。
ちっちゃい。
堰堤下のこんな流れで

ヒット❗️
よく引いたけど、あんまり大っきくないね。

釣れても単発。
どんどん川を上る
去年いい感じだったポイントで、
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2910064.html
連チャン❗️
深く強い流れの底に居る。
いい調子だったけど、2匹イト切られた。
いづれもデカかった。
強くて速い❗️メチャメチャ引く
勝負を焦りすぎだ。
12時に終了。
11匹

大きいのは釣り上げる事は出来なかった。
やっぱ今年の郡上は魚が多いよ。
まだまだ、数もいける⁈
竿:TT75
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタのヒラタ(?)
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2018年05月02日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
麦イカメタルで惨敗した翌日、16時から2時間程でしたが、竿を振りました。
場所は白鳥・赤瀬の橋から鉄橋まで、
餌はヒラタ、水は少し高く、少し冷たく感じた。
浅い瀬ではアタリが少ない。
居ても、本気食いしてこない
GW2日目の入渓しやすいポイントは、基本そうなるよね。
石は入っているけど、水面が穏やかな瀬頭

釣れた。
手当たり次第スジを通して、事故的ヒット。

胸以上あるポイントで

連チャン❗️
型の割に引く❗️
完全竿抜けor夕まずめの活性⤴︎なの?
0.15号にBのオモリで、しっかり流れに入れて

18時、ポイントの区切りも良く、終了。
7匹

まぁまぁ肥っているけど、あんまり大きくない。

けど、
ノープランでふらっと入って、短時間でこんだけ釣れれば僕的にはノープロブレム。
やっぱり今年の郡上長良川は、アマゴ多い気がする
……………………………………………………………
場所は白鳥・赤瀬の橋から鉄橋まで、
餌はヒラタ、水は少し高く、少し冷たく感じた。
浅い瀬ではアタリが少ない。
居ても、本気食いしてこない
GW2日目の入渓しやすいポイントは、基本そうなるよね。
石は入っているけど、水面が穏やかな瀬頭

釣れた。
手当たり次第スジを通して、事故的ヒット。

胸以上あるポイントで

連チャン❗️
型の割に引く❗️
完全竿抜けor夕まずめの活性⤴︎なの?
0.15号にBのオモリで、しっかり流れに入れて

18時、ポイントの区切りも良く、終了。
7匹

まぁまぁ肥っているけど、あんまり大きくない。

けど、
ノープランでふらっと入って、短時間でこんだけ釣れれば僕的にはノープロブレム。
やっぱり今年の郡上長良川は、アマゴ多い気がする
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2018年04月24日
ダイワ渓流バトル2018
渓流バトル2018に参加しました。
先週の日曜日、遅ればせながら、夏用タイヤに交換した。
その時に、腰がピリっと
週中は、月から金曜日まで東京で、
その内治るでしょと楽観的に考えていたが、
逆に大会に参加できるのか?的に痛みが治らない
で、前日の土曜日は接骨院。
当日の釣り場は、他の参加者の事もあり出たとこ勝負的な感じが否めませんが、
餌は嘘をつきません、せめて餌だけでも採りたかった。
で、白鳥町の平田釣り具店にヒラタ2つを予約。
もし決勝まで残ったら、頼りない餌の数だけど、
予選突破出来そうだったら、釣りを早く止めて採れば良い。
受付をすませる。
73名の参加、出発順番は"3"
出来過ぎじゃん

競技時間は7時30分から11時30分。
検量は11時30分から12時の間。
向かったポイントは、
喫茶店"かんじ"? 横の瀨の左岸
ガンガンの瀬の中の良さげな緩んだ流れを釣っていく。
居ませーん。
相当ヤラレテル感じ。
が、小ちゃなポイントで何とかキープギリギリの1匹ゲット出来た。
瀬の頭、石が顔を出していない見落としがちな所。
実はこのような所が本命と考えていた。
が、居なかった。
どんどん上って行き、次のポイントへ(写真なくてすみません)
この辺りは、石?岩?が大きく、岩盤と岩盤の間に出来た流れ込みがポイント。
ラスト1時間で小ちゃいのを追加して、2匹は揃った。
これから入れ替えだ。
が、バラしが2連チャン。
あんまり大きくないのが救いだけど、動揺が酷い。
ここで問題発生。
餌がなくなった。
移動する?
会場への移動も考えると1時間切ってる。
移動するなら、人が余りやってない所。
んー、思いつかない。
今日見ている限りこの辺りは、余り人が入っていない。
ジタバタするより、この辺にかけよう。
腰に負担がかからない様に走り(実際には心だけが走り、体は歩いてる)、車に戻り、
もう一つの餌を取り、
走って戻る(実際には心だけが走り、体は歩いてる)(くどい、笑)
元気は餌で、岩盤を攻める。
深く緩くなってる所で、目印が止まる。
ヒット❗️
デカイ、浮いて来ない。
これは絶対取らなければ…
フックアウト、サヨナラ。
やっちゃった、終わっちゃった?
ポイントが大きいので、まだ居る と思う。
で、ヒット❗️
小ちゃいの。
またまた、ヒット❗️
デカイ、さっきバラしたのと同じ位重くて引きが強い。
抜かずにすくった。
太ってる、20オーバー。
まだ居る。
で、ヒット❗️
小ちゃいの。
もう居なさそう、ここで終了。
5匹。
1匹以外は全部同じ位で小ちゃい。
検量。
181g
予選通過は、24人、193g。
残れず、敗退(26位です)

上位2人は300gを超えてる❗️
完敗です。
タラレバは、全く意味が無いけど、あれを取れてれば、通過…
が、
思ったほど決勝戦進出は遠くなかった。
また、結果的にはダメだったけど、車で移動しなかったのは正解の選択だった様な。
勝つべき人が勝った。

優勝した方は、下調べをしっかり行い、それを忠実に実行した。
2位の人は、遠距離参加にも関わらず、ゼロ釣法で釣る。
3位の人は、いつもブログを見てる方で、練習でもメッチャ釣ってた。
抽選でハサミをゲットし、ジャンケンでクーラーをゲット❗️

嬉しい反面、この為に参加したのではない。
欲しかったのは、あと13g。
来年は残れる様に頑張る。
……………………………………………………………
先週の日曜日、遅ればせながら、夏用タイヤに交換した。
その時に、腰がピリっと
週中は、月から金曜日まで東京で、
その内治るでしょと楽観的に考えていたが、
逆に大会に参加できるのか?的に痛みが治らない
で、前日の土曜日は接骨院。
当日の釣り場は、他の参加者の事もあり出たとこ勝負的な感じが否めませんが、
餌は嘘をつきません、せめて餌だけでも採りたかった。
で、白鳥町の平田釣り具店にヒラタ2つを予約。
もし決勝まで残ったら、頼りない餌の数だけど、
予選突破出来そうだったら、釣りを早く止めて採れば良い。
受付をすませる。
73名の参加、出発順番は"3"
出来過ぎじゃん

競技時間は7時30分から11時30分。
検量は11時30分から12時の間。
向かったポイントは、
喫茶店"かんじ"? 横の瀨の左岸
ガンガンの瀬の中の良さげな緩んだ流れを釣っていく。
居ませーん。
相当ヤラレテル感じ。
が、小ちゃなポイントで何とかキープギリギリの1匹ゲット出来た。
瀬の頭、石が顔を出していない見落としがちな所。
実はこのような所が本命と考えていた。
が、居なかった。
どんどん上って行き、次のポイントへ(写真なくてすみません)
この辺りは、石?岩?が大きく、岩盤と岩盤の間に出来た流れ込みがポイント。
ラスト1時間で小ちゃいのを追加して、2匹は揃った。
これから入れ替えだ。
が、バラしが2連チャン。
あんまり大きくないのが救いだけど、動揺が酷い。
ここで問題発生。
餌がなくなった。
移動する?
会場への移動も考えると1時間切ってる。
移動するなら、人が余りやってない所。
んー、思いつかない。
今日見ている限りこの辺りは、余り人が入っていない。
ジタバタするより、この辺にかけよう。
腰に負担がかからない様に走り(実際には心だけが走り、体は歩いてる)、車に戻り、
もう一つの餌を取り、
走って戻る(実際には心だけが走り、体は歩いてる)(くどい、笑)
元気は餌で、岩盤を攻める。
深く緩くなってる所で、目印が止まる。
ヒット❗️
デカイ、浮いて来ない。
これは絶対取らなければ…
フックアウト、サヨナラ。
やっちゃった、終わっちゃった?
ポイントが大きいので、まだ居る と思う。
で、ヒット❗️
小ちゃいの。
またまた、ヒット❗️
デカイ、さっきバラしたのと同じ位重くて引きが強い。
抜かずにすくった。
太ってる、20オーバー。
まだ居る。
で、ヒット❗️
小ちゃいの。
もう居なさそう、ここで終了。
5匹。
1匹以外は全部同じ位で小ちゃい。
検量。
181g
予選通過は、24人、193g。
残れず、敗退(26位です)

上位2人は300gを超えてる❗️
完敗です。
タラレバは、全く意味が無いけど、あれを取れてれば、通過…
が、
思ったほど決勝戦進出は遠くなかった。
また、結果的にはダメだったけど、車で移動しなかったのは正解の選択だった様な。
勝つべき人が勝った。

優勝した方は、下調べをしっかり行い、それを忠実に実行した。
2位の人は、遠距離参加にも関わらず、ゼロ釣法で釣る。
3位の人は、いつもブログを見てる方で、練習でもメッチャ釣ってた。
抽選でハサミをゲットし、ジャンケンでクーラーをゲット❗️

嬉しい反面、この為に参加したのではない。
欲しかったのは、あと13g。
来年は残れる様に頑張る。
……………………………………………………………
タグ :長良川、アマゴ釣り
2018年04月18日
4月14日 長良川本流アマゴ釣り
4週連続長良川です。
八幡町のS釣具店で、ヒラタを購入。
今季はじめてのヒラタです。
このエサの時期になると渓流釣りもよりマニアックな世界となります。
アマゴもより活発に捕食しますが、スレてきますし、温度の関係もありますがエサの取り扱いもキンパクと比較にならないくらい気を使わなければならない。
キンパクが終わると、渓流釣り止める人もいるのでは?
かくいう自分も苦手で、ここから釣れる人が総合的に渓流釣りが上手い と言えるのではと思います。
曲がり淵の下流より釣り開始。
水は平水より多めだけど、クリア。午後から雨が降り出し、荒れ模様となる予報。

直ぐに1匹目を確保。小ちゃいけど、ヤリ❗️
いつも思う、ボーズ逃れの1匹目は格別。

直ぐに2匹目も。
股下ほどの流れでヒット❗️
合わせが決まった瞬間、ギラギラっと水中で暴れまくる。
シビれる〜

今日一
このアマゴは、流れの向こう側の少し深くなってるポイントでヒット

10時までで7匹。
エサを飲み込むアマゴもいれば、食いが浅くバレるアマゴも居る。
もしかしたら、針の刺さりが悪くてバレてる可能性もあるので、針を変える事も必要。
3連チャンでバラした後、針を替えたら釣れた場合もあった(やっぱり2匹連チャンでバラしたら、即交換だ)
ポイントを移動。
が、釣り人が多くて、好きなポイントには入れない。
大和で釣りたかったんだけどダメで、長滝まで上がっても人々。
結局、前回釣った場所の下流に入った。

浅いポイントで1匹追加するのが精一杯で

12時までで、8匹。

ここに来て、季節の進行が少し遅くなったみたい。
ガンガンの流れにはまだ入っていない。
来週の大会、何処で釣ろうか。
かなり虐められてるけど、手堅そうな白鳥以北か
釣れ始め出した大和、八幡町辺りか。
んー
竿:TT75
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
……………………………………………………………
八幡町のS釣具店で、ヒラタを購入。
今季はじめてのヒラタです。
このエサの時期になると渓流釣りもよりマニアックな世界となります。
アマゴもより活発に捕食しますが、スレてきますし、温度の関係もありますがエサの取り扱いもキンパクと比較にならないくらい気を使わなければならない。
キンパクが終わると、渓流釣り止める人もいるのでは?
かくいう自分も苦手で、ここから釣れる人が総合的に渓流釣りが上手い と言えるのではと思います。
曲がり淵の下流より釣り開始。
水は平水より多めだけど、クリア。午後から雨が降り出し、荒れ模様となる予報。
直ぐに1匹目を確保。小ちゃいけど、ヤリ❗️
いつも思う、ボーズ逃れの1匹目は格別。
直ぐに2匹目も。
股下ほどの流れでヒット❗️
合わせが決まった瞬間、ギラギラっと水中で暴れまくる。
シビれる〜
今日一
このアマゴは、流れの向こう側の少し深くなってるポイントでヒット
10時までで7匹。
エサを飲み込むアマゴもいれば、食いが浅くバレるアマゴも居る。
もしかしたら、針の刺さりが悪くてバレてる可能性もあるので、針を変える事も必要。
3連チャンでバラした後、針を替えたら釣れた場合もあった(やっぱり2匹連チャンでバラしたら、即交換だ)
ポイントを移動。
が、釣り人が多くて、好きなポイントには入れない。
大和で釣りたかったんだけどダメで、長滝まで上がっても人々。
結局、前回釣った場所の下流に入った。
浅いポイントで1匹追加するのが精一杯で
12時までで、8匹。
ここに来て、季節の進行が少し遅くなったみたい。
ガンガンの流れにはまだ入っていない。
来週の大会、何処で釣ろうか。
かなり虐められてるけど、手堅そうな白鳥以北か
釣れ始め出した大和、八幡町辺りか。
んー
竿:TT75
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2018年04月09日
4月6日 長良川本流 アマゴ釣り
長良川いい感じで釣れてる。
一気に最盛期なの?
代休で平日金曜日に出撃。
天気は生憎の雨、最高気温も急降下だけど、朝の冷え込みはそれほどでもなく11度。
八幡町のS釣具屋さんで、キンパクを購入、情報ではボチボチ大和でも釣れ出したが、数では白鳥。
場荒れしている所もあり、瀬を釣るのが良いかも との事。
二日町?の吊り橋の下流側、右岸をかなり下流側に歩いた所から、6時半過ぎより釣り開始。

風もなく、濁りなし、平水より高そう。
緩い流れで1匹、開始から40分。

似たようなな、緩くて浅く、その中で他より深めのポイントで3匹追加。
まだ早い流れには居ない。
少し重めのオモリでしっかり底を流す。
少し川幅が広くなり、緩くて少し深いポイントで

連荘❗️



吊り橋の付近の深く掘れたらポイント、中洲の変化のある所で、連荘❗️


左岸に移動。
数匹追加し、12時半に雨と風が強くなって来た。
結構一杯釣れたので、モチベーションが落ち終了。
18匹❗️

釣れるポイントがはっきりしてたけど、活性高かった。
いやー、こんな事中々味わえない。
昔の人は言いました、アマゴは雨子。
ピーカン渇水のシビアな釣りを強いられる釣りもある意味痺れるけど、ガンガン食ってる釣りも痺れる。
味も美味しくなってきた。

いよいよ本番です。
竿:TT75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
雨の日でローライトだったので、ワンランク太い糸で釣ったが、後から考えるともう一ランク下げた糸だったら、もっと釣れた?のか
……………………………………………………………
一気に最盛期なの?
代休で平日金曜日に出撃。
天気は生憎の雨、最高気温も急降下だけど、朝の冷え込みはそれほどでもなく11度。
八幡町のS釣具屋さんで、キンパクを購入、情報ではボチボチ大和でも釣れ出したが、数では白鳥。
場荒れしている所もあり、瀬を釣るのが良いかも との事。
二日町?の吊り橋の下流側、右岸をかなり下流側に歩いた所から、6時半過ぎより釣り開始。
風もなく、濁りなし、平水より高そう。
緩い流れで1匹、開始から40分。
似たようなな、緩くて浅く、その中で他より深めのポイントで3匹追加。
まだ早い流れには居ない。
少し重めのオモリでしっかり底を流す。
少し川幅が広くなり、緩くて少し深いポイントで
連荘❗️
吊り橋の付近の深く掘れたらポイント、中洲の変化のある所で、連荘❗️
左岸に移動。
数匹追加し、12時半に雨と風が強くなって来た。
結構一杯釣れたので、モチベーションが落ち終了。
18匹❗️
釣れるポイントがはっきりしてたけど、活性高かった。
いやー、こんな事中々味わえない。
昔の人は言いました、アマゴは雨子。
ピーカン渇水のシビアな釣りを強いられる釣りもある意味痺れるけど、ガンガン食ってる釣りも痺れる。
味も美味しくなってきた。

いよいよ本番です。
竿:TT75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
雨の日でローライトだったので、ワンランク太い糸で釣ったが、後から考えるともう一ランク下げた糸だったら、もっと釣れた?のか
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2018年04月03日
4月1日 長良川本流アマゴ釣り
4月です。
"暖かい"を通りこして暑い❗️
土曜日は、前日の東京での飲み会が尾を引き、釣りに行けず日曜日の1日に出撃。
八幡町のS釣具店でキンパクを購入。
情報では、本流も釣れ始め出して、特に高鷲、白鳥が数釣りには良いよう。
で、高鷲まで上り、その入り口で釣り開始。
場所名は分かりませんが、国道からアプローチがとても容易な所。
外気温7度(車載温度表示)、水温8.4度。
水況は、クリアで平水より高い感じ。

いろんな流れにエサを入れてみるがアタリがありません。
適水勢、居場所を見つけるまで我慢、我慢。
結局、このポイントでは魚を釣る事は出来ませんでしたが、アタリは3回あり。
場所は浅い瀬の中の少し掘れてて懐がある所、アタリがあればなるほどー、確かに見落とししやすそうな良い場所。
ど本命のポイントでは、アタリも無かったので、土曜日とかに虐められた?
移動。
前田谷川の合流点の上、昨年釣ったポイント。

強い流れの脇で1匹目をゲット

写真のコンクリートの横で2連荘。

少し遡った平瀬。流心はキツイ流れなので、もう少し暖かくならないと、魚は居ない。

脇の少し深くなっていて、あまり流れの強くない所に居る

この2箇所目のポイントで6匹。
長滝の道の駅周辺で釣りたかったけど、釣り人が散見され、パス。
越佐まで下がって、その下流を釣る(写真無し)
段々瀬、まではいかないけど、少し詰まった瀬の緩いポイントで、2匹追加。
6時過ぎから13時までで、8匹

ポイントの選択間違えた様な感じだけど、まずは釣れて良かった。
情報に従い、高鷲中心に釣った方が正解だったかも。
しかし、この暖かさ、予想以上に進んでる感じ。
アタリがあっても合わせられなかったノモ、多数。
これから本番だって感じ。
大和町では水が高く、釣り難くそう。
解禁当初は、支流中心。
本流より川が狭く、定位置出来るポジションが限られてて、ある意味アマゴがあまり動かずにエサを捕食出来る?また、エサの絶対量が少なくて、寒くても動いて食べなれければならない?
本流でも、
初期は、高鷲などの上流部から釣れるのは、下流に行くに従って水量が増し、魚の定位置している位置までエサを持っていけない為か?
広い川相なので、魚の活性が上がり積極的にエサを食わないと釣り難いからなのか?(魚の居るポイントに正確にエサを投入、流されれば釣れる?)
大好きな大和辺りは、来週か?
少し水が落ち着いて大和でも釣りがしやすくなったら、チャンス到来?
竿:TT75中継
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
……………………………………………………………
"暖かい"を通りこして暑い❗️
土曜日は、前日の東京での飲み会が尾を引き、釣りに行けず日曜日の1日に出撃。
八幡町のS釣具店でキンパクを購入。
情報では、本流も釣れ始め出して、特に高鷲、白鳥が数釣りには良いよう。
で、高鷲まで上り、その入り口で釣り開始。
場所名は分かりませんが、国道からアプローチがとても容易な所。
外気温7度(車載温度表示)、水温8.4度。
水況は、クリアで平水より高い感じ。
いろんな流れにエサを入れてみるがアタリがありません。
適水勢、居場所を見つけるまで我慢、我慢。
結局、このポイントでは魚を釣る事は出来ませんでしたが、アタリは3回あり。
場所は浅い瀬の中の少し掘れてて懐がある所、アタリがあればなるほどー、確かに見落とししやすそうな良い場所。
ど本命のポイントでは、アタリも無かったので、土曜日とかに虐められた?
移動。
前田谷川の合流点の上、昨年釣ったポイント。
強い流れの脇で1匹目をゲット
写真のコンクリートの横で2連荘。
少し遡った平瀬。流心はキツイ流れなので、もう少し暖かくならないと、魚は居ない。
脇の少し深くなっていて、あまり流れの強くない所に居る
この2箇所目のポイントで6匹。
長滝の道の駅周辺で釣りたかったけど、釣り人が散見され、パス。
越佐まで下がって、その下流を釣る(写真無し)
段々瀬、まではいかないけど、少し詰まった瀬の緩いポイントで、2匹追加。
6時過ぎから13時までで、8匹
ポイントの選択間違えた様な感じだけど、まずは釣れて良かった。
情報に従い、高鷲中心に釣った方が正解だったかも。
しかし、この暖かさ、予想以上に進んでる感じ。
アタリがあっても合わせられなかったノモ、多数。
これから本番だって感じ。
大和町では水が高く、釣り難くそう。
解禁当初は、支流中心。
本流より川が狭く、定位置出来るポジションが限られてて、ある意味アマゴがあまり動かずにエサを捕食出来る?また、エサの絶対量が少なくて、寒くても動いて食べなれければならない?
本流でも、
初期は、高鷲などの上流部から釣れるのは、下流に行くに従って水量が増し、魚の定位置している位置までエサを持っていけない為か?
広い川相なので、魚の活性が上がり積極的にエサを食わないと釣り難いからなのか?(魚の居るポイントに正確にエサを投入、流されれば釣れる?)
大好きな大和辺りは、来週か?
少し水が落ち着いて大和でも釣りがしやすくなったら、チャンス到来?
竿:TT75中継
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク
……………………………………………………………
タグ :長良川、アマゴ釣り
2018年03月26日
3月24日 渓流釣り やっと始動
すっかり春めいて来ました。
気が付けば3月の下旬
出遅れ感が否めませんが、渓流釣りに行って来ました。
これから暖かい季節は、淡水に主軸を置く事なります。
時々海に浮気です。
まずは、長良川支流、大和K川。
6時で外気温0度、若干なめてました、防寒対策してない、寒みー
水況は、濁らなく、平水に近い多め?か
この川で釣りを始めた10時過ぎの水温は6.4度、高いのか低いのか、分かりません
で肝心の釣りは?
予想通り、虐められてますね。
ここ!って言うところではアタリがありません。
少し落差のある落ち込み
この位大きさのポイントは、結構見落とされがち

如何に
ヒット!
小ちゃいけど初物

で、連チャン❗️

このポイントで、もう1匹釣れた。
水が綺麗で底が丸見えなので、魚は泡の中に居る。
表面の流れとは逆の、底の流れに上手く仕掛けを入れて泡の中に餌を持って行くのがキモ。
この川で6匹を釣って、移動。
次は、O川。
ここも道沿いに川が流れているため、アプローチが容易で、かなりの釣り人に虐められてる感じ。
ここぞ!
というポイントではアタリすら無く、
浅い瀬の中の、ちょっとした深みとかで、

スリムだけど、元気なアマゴが釣れる。
良く引く、楽し〜い

ここでも、少し深くなって流れが緩くなった所で

今日一のアマゴげっと〜。
魚体の割に尾びれが大っきいね

この川では4匹追加して、出来過ぎのツヌケ達成‼️
初めての釣りにしては出来過ぎだ
2つの川とも結構歩き、竿抜けで釣って行った感じ。
本流で釣ってみたかったが、
週中で降った雨と雪代の影響か、水位が高く釣れそうではなかったので、今日はやめた。
来週の楽しみという事で。
久しぶりの渓流釣り、やっぱり楽しい。
サオ:ダイワ6m 硬調
イト:0.175号
ハリ:ナノヤマメ3号
エサ:キンパク
…………………………‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥………
気が付けば3月の下旬
出遅れ感が否めませんが、渓流釣りに行って来ました。
これから暖かい季節は、淡水に主軸を置く事なります。
時々海に浮気です。
まずは、長良川支流、大和K川。
6時で外気温0度、若干なめてました、防寒対策してない、寒みー
水況は、濁らなく、平水に近い多め?か
この川で釣りを始めた10時過ぎの水温は6.4度、高いのか低いのか、分かりません
で肝心の釣りは?
予想通り、虐められてますね。
ここ!って言うところではアタリがありません。
少し落差のある落ち込み
この位大きさのポイントは、結構見落とされがち
如何に
ヒット!
小ちゃいけど初物
で、連チャン❗️
このポイントで、もう1匹釣れた。
水が綺麗で底が丸見えなので、魚は泡の中に居る。
表面の流れとは逆の、底の流れに上手く仕掛けを入れて泡の中に餌を持って行くのがキモ。
この川で6匹を釣って、移動。
次は、O川。
ここも道沿いに川が流れているため、アプローチが容易で、かなりの釣り人に虐められてる感じ。
ここぞ!
というポイントではアタリすら無く、
浅い瀬の中の、ちょっとした深みとかで、
スリムだけど、元気なアマゴが釣れる。
良く引く、楽し〜い
ここでも、少し深くなって流れが緩くなった所で
今日一のアマゴげっと〜。
魚体の割に尾びれが大っきいね
この川では4匹追加して、出来過ぎのツヌケ達成‼️
初めての釣りにしては出来過ぎだ
2つの川とも結構歩き、竿抜けで釣って行った感じ。
本流で釣ってみたかったが、
週中で降った雨と雪代の影響か、水位が高く釣れそうではなかったので、今日はやめた。
来週の楽しみという事で。
久しぶりの渓流釣り、やっぱり楽しい。
サオ:ダイワ6m 硬調
イト:0.175号
ハリ:ナノヤマメ3号
エサ:キンパク
…………………………‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥………
タグ :アマゴ釣り、長良川
2017年05月22日
5月20日 長良川本流アマゴ釣り
早くしないと大好きな5月、終わちゃうよ-。
5月に釣れるデンデンのアマゴをゲットしたい❗️
前日の金曜日、飲み会があり、その関係から8時前に家を出る重役出勤。
(飲み会では明日の事が気になって中途半端にしか飲めないし、かといって朝早くから釣りに行けないし、んーーー)
郡上八幡町の清水釣り具屋さんで、ヒラタとミミズを購入。
渇水なので今回のメインのデッカいの狙いのタックルに加え、今までのモノを用意し二刀流。
語弊がある、八幡より上流の今までのタックルとそれより下流の太い流れを釣るタックル。
まずは、今までの釣り、餌はヒラタ。
他の河川で鮎釣りが始まったのに、アマゴ狙いの人結構いる。
場所は、空いてた大和スギノセヤナ付近。

超渇水で、川の中何処でも行ける。
ヤラれた後なのか、ただスレてるのか、アマゴが居ないのか?
アマゴのアタリ、一回のみ。ただ結構良い形だった。
皆んなが狙う典型的な流れでのヒットだったので、既にヤラれた後、てー事ではなく、スレてるアマゴが多いのか、そもそも数が少ないのか だ。
あっ、間違えた、
長良川生まれのちっちゃな天然が1匹。
12時、2時間で移動。
グングン降って、美並相戸堰堤上流側。

今度はこの竿で、ミミズが餌。

0.3号に3B、4Bのオモリを付けて深く速い流れを釣っていく。
9mの竿だけど、慣れるまでは7.5mの竿より遠くに飛ばせない(苦笑)
ダンダン胴に乗る調子に慣れてきた。
で、
釣れたー、ちっゃいの
又又、長良川生まれの天然。リリース。
で、速い流れでのガッガッとチトましなアマゴ

明らかに大和より釣れる魚が多い。
で、流れの芯でひったくる様なアタリ❗️
グングン引くー、
強い❗️
でも0.3号+スパーヤマメはそれより強かった。
ほぼ主導権を握りらせず、ゲットー

25cmオーバー、203gの5月デンデンアマゴ。
これが釣りたかったんだよー。
どんどん釣り上がって行き、水深3m以上ある所で

連続ヒット‼️



完全な竿抜け、
釣れる魚、ミミズ飲み込んでます。
ちょっと荒くミミズ使いすぎたか、餌が尽き、16時に釣り終了。
リリースも含め8匹。

イヤー、デッカいののも釣れたし、僕的には満足です。
今週は土曜日まで出張なので、今期最後かなぁー。
今期もあまりアマゴ釣りに来れず、数も少なかったけど、25cmオーバー、2匹釣れたし、良しとしますか。
竿:TT中継75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
竿:ハイパードリフト メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
5月に釣れるデンデンのアマゴをゲットしたい❗️
前日の金曜日、飲み会があり、その関係から8時前に家を出る重役出勤。
(飲み会では明日の事が気になって中途半端にしか飲めないし、かといって朝早くから釣りに行けないし、んーーー)
郡上八幡町の清水釣り具屋さんで、ヒラタとミミズを購入。
渇水なので今回のメインのデッカいの狙いのタックルに加え、今までのモノを用意し二刀流。
語弊がある、八幡より上流の今までのタックルとそれより下流の太い流れを釣るタックル。
まずは、今までの釣り、餌はヒラタ。
他の河川で鮎釣りが始まったのに、アマゴ狙いの人結構いる。
場所は、空いてた大和スギノセヤナ付近。
超渇水で、川の中何処でも行ける。
ヤラれた後なのか、ただスレてるのか、アマゴが居ないのか?
アマゴのアタリ、一回のみ。ただ結構良い形だった。
皆んなが狙う典型的な流れでのヒットだったので、既にヤラれた後、てー事ではなく、スレてるアマゴが多いのか、そもそも数が少ないのか だ。
あっ、間違えた、
長良川生まれのちっちゃな天然が1匹。
12時、2時間で移動。
グングン降って、美並相戸堰堤上流側。
今度はこの竿で、ミミズが餌。

0.3号に3B、4Bのオモリを付けて深く速い流れを釣っていく。
9mの竿だけど、慣れるまでは7.5mの竿より遠くに飛ばせない(苦笑)
ダンダン胴に乗る調子に慣れてきた。
で、
釣れたー、ちっゃいの
又又、長良川生まれの天然。リリース。
で、速い流れでのガッガッとチトましなアマゴ
明らかに大和より釣れる魚が多い。
で、流れの芯でひったくる様なアタリ❗️
グングン引くー、
強い❗️
でも0.3号+スパーヤマメはそれより強かった。
ほぼ主導権を握りらせず、ゲットー
25cmオーバー、203gの5月デンデンアマゴ。
これが釣りたかったんだよー。
どんどん釣り上がって行き、水深3m以上ある所で
連続ヒット‼️
完全な竿抜け、
釣れる魚、ミミズ飲み込んでます。
ちょっと荒くミミズ使いすぎたか、餌が尽き、16時に釣り終了。
リリースも含め8匹。
イヤー、デッカいののも釣れたし、僕的には満足です。
今週は土曜日まで出張なので、今期最後かなぁー。
今期もあまりアマゴ釣りに来れず、数も少なかったけど、25cmオーバー、2匹釣れたし、良しとしますか。
竿:TT中継75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
竿:ハイパードリフト メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
2017年05月04日
5月3日長良川本流アマゴ釣り
今日は前谷川合流より上流側を釣ります、この場所久しぶり。
時刻は6時過ぎ、天気は曇り。
川の水面温度は11度、平水からやや減水気味か

状況は厳しいみたいなので、大っきいのがヒットすると少々危険ですが、水中糸0.15号で釣り開始。
やっぱり浅い所には居ない。
深く流れが緩やかなポイントで、アマゴゲット❗️
アマゴの引き最高

このアマゴは、少し浅く速い瀬にいた。

水中でギラギラ暴れまくる、気持ちいい。
次は、イワナ。
こいつはちと深い所でヒット。
他の人の針が口に付いてる❗️今回は人に軍配が上がった。

ここで珍客。
ニホンカモシカの子供?
僕に興味津々でずーと見てる。
もしかして、下手さ加減を見て笑ってる?

ここまでで、1時間ちょっと。
魚も少なさそうなので、まぁまぁこんなモンじゃない。
で、
ここから地獄の始まり。
全体的に浅い流れが多いこともあってか、釣れるのはウグイばかり、アマゴっぽいアタリは1回だけ。
3時間30分で移動。
次は、
4月2日にデカイのをバラしたところ
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2896651.html

選んだ理由は、水深があって、あんまり皆んながやらなさそうだから。
で、大っきいのが喰った❗️
引く引く、強い❗️
が、下流側が緩い流れなので少し余裕あり。
弱るまで時間を掛けてゲットー
写真がイマイチだけど、これぞ本流5月アマゴ‼️
25センチ‼️

(朴葉の様ではなかったけど)
TT中継75いい感じ、50センチ長くなるだけなのに、大きい魚の対応力が全然違う。
アマゴはこれにて終了、
ウグイに貴重な餌を消費させられ、釣り続行不可能にて終了。
3アマゴ、1イワナ。

写真のセンスが無く上手く伝わりませんが、アマゴは全部(と言っても3匹ですが)、20センチオーバーです。
で、午後の部開始。
午後4時、場所は大和の橋の工事をしている下流。
釣れーん、全く釣れーん。
2時間、ウグイに遊ばれ、最終ポイント

直ぐウグイが釣れ、絶望感に心が支配されたところでまた、喰った。
ん?
ウグイの引きじゃないぞ。
やっぱ、アマゴは引く、気持ちいい〜

これにて本日の釣りは終了。
5月中は本流アマゴ狙うぞー
……………………………………………………………
時刻は6時過ぎ、天気は曇り。
川の水面温度は11度、平水からやや減水気味か
状況は厳しいみたいなので、大っきいのがヒットすると少々危険ですが、水中糸0.15号で釣り開始。
やっぱり浅い所には居ない。
深く流れが緩やかなポイントで、アマゴゲット❗️
アマゴの引き最高
このアマゴは、少し浅く速い瀬にいた。
水中でギラギラ暴れまくる、気持ちいい。
次は、イワナ。
こいつはちと深い所でヒット。
他の人の針が口に付いてる❗️今回は人に軍配が上がった。
ここで珍客。
ニホンカモシカの子供?
僕に興味津々でずーと見てる。
もしかして、下手さ加減を見て笑ってる?
ここまでで、1時間ちょっと。
魚も少なさそうなので、まぁまぁこんなモンじゃない。
で、
ここから地獄の始まり。
全体的に浅い流れが多いこともあってか、釣れるのはウグイばかり、アマゴっぽいアタリは1回だけ。
3時間30分で移動。
次は、
4月2日にデカイのをバラしたところ
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2896651.html
選んだ理由は、水深があって、あんまり皆んながやらなさそうだから。
で、大っきいのが喰った❗️
引く引く、強い❗️
が、下流側が緩い流れなので少し余裕あり。
弱るまで時間を掛けてゲットー
写真がイマイチだけど、これぞ本流5月アマゴ‼️
25センチ‼️
(朴葉の様ではなかったけど)
TT中継75いい感じ、50センチ長くなるだけなのに、大きい魚の対応力が全然違う。
アマゴはこれにて終了、
ウグイに貴重な餌を消費させられ、釣り続行不可能にて終了。
3アマゴ、1イワナ。
写真のセンスが無く上手く伝わりませんが、アマゴは全部(と言っても3匹ですが)、20センチオーバーです。
で、午後の部開始。
午後4時、場所は大和の橋の工事をしている下流。
釣れーん、全く釣れーん。
2時間、ウグイに遊ばれ、最終ポイント
直ぐウグイが釣れ、絶望感に心が支配されたところでまた、喰った。
ん?
ウグイの引きじゃないぞ。
やっぱ、アマゴは引く、気持ちいい〜
これにて本日の釣りは終了。
5月中は本流アマゴ狙うぞー
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2017年05月01日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
ダイワ渓流バトルに応募するも、その日から中国の出張が入り、断念。
1年に1度しかないのに……
それなりにやる気あったのに……
帰国後の翌日、行ってきました、マイホーム長良川
7時半、平田釣り具でヒラタを購入し、曲がり淵の下流で釣り開始。

竿は中継TT75
糸は0.175号
ハリはナノヤマメ3号
天候は、10時過ぎから雨、雷を伴う?
水況は、引き水で、ほぼ平水になってる?感じ、
釣り具屋さんの大将のお話では、テンカラでも出るようになってきたとの事なので、浅場でも釣れる?
状況を確認するため、深いトコ、浅いトコ、早いトコ、緩いとトコ、探っていきます。
深く石ゴロゴロのところで、アタリ❗️
流し方がイマイチだったのか、食い方不自然で全く対応できず。
ローライトで少し風も出てきた。条件は悪くない。
開始1時間後、やっとヒット❗️

今度はイワナ、大和なのに。

股下で、少し流れが緩く長めの瀬で、今日のパターン(定位する場所)掴んだ❗️
連荘‼️


銀色の魚体がギラギラ暴れる
気持ちいいー
引き抜きでバラした後のフィナーレは、目印ふっ飛び、走り回り、ジャンプ❗️
カッコイイ、とりたい
慎重になり過ぎ!
糸を石に撒かれ、痛恨のバラシ。
ニジマス❓良型でカッコいい魚体だった。
釣り上げて確認したかった。
風が強くなってきて、釣りにくい。
水中糸を0.15号に替えてみる。
が、仕掛けの浮き上がりは変わらず、天井糸の細くするか、仕掛け自体を短くしないと、風の影響を改善できない。
10時半に移動。
人が多くて、釣りたいポイントに入らない。
で、いつもの下万場橋下流の右岸側から入渓。
雨が降り出し、更に風も。
全体的に、
ツツクようなアタリはあるが、本気喰いのアタリはない。
スレているのか、魚が少ないのか、アタリが本当に少ない。
先ほどのパターンと同じ様な流れを探していき、右岸側に腰程の深さで、いい感じの流れを発見。
と、
カミナリと強烈な雨。
釣り人、一気に居なくなる。
ビビリ、ここで終了。

で、親戚の家に向かっと、白鳥は晴れ。
ウワサ通り、大和雨多し。
アマゴは3匹しか釣れなかったので、はっきり言えませんが、まだ浅いトコ、速いトコにはでできてない感じだ、
……………………………………………………………
1年に1度しかないのに……
それなりにやる気あったのに……
帰国後の翌日、行ってきました、マイホーム長良川
7時半、平田釣り具でヒラタを購入し、曲がり淵の下流で釣り開始。
竿は中継TT75
糸は0.175号
ハリはナノヤマメ3号
天候は、10時過ぎから雨、雷を伴う?
水況は、引き水で、ほぼ平水になってる?感じ、
釣り具屋さんの大将のお話では、テンカラでも出るようになってきたとの事なので、浅場でも釣れる?
状況を確認するため、深いトコ、浅いトコ、早いトコ、緩いとトコ、探っていきます。
深く石ゴロゴロのところで、アタリ❗️
流し方がイマイチだったのか、食い方不自然で全く対応できず。
ローライトで少し風も出てきた。条件は悪くない。
開始1時間後、やっとヒット❗️
今度はイワナ、大和なのに。
股下で、少し流れが緩く長めの瀬で、今日のパターン(定位する場所)掴んだ❗️
連荘‼️
銀色の魚体がギラギラ暴れる
気持ちいいー
引き抜きでバラした後のフィナーレは、目印ふっ飛び、走り回り、ジャンプ❗️
カッコイイ、とりたい
慎重になり過ぎ!
糸を石に撒かれ、痛恨のバラシ。
ニジマス❓良型でカッコいい魚体だった。
釣り上げて確認したかった。
風が強くなってきて、釣りにくい。
水中糸を0.15号に替えてみる。
が、仕掛けの浮き上がりは変わらず、天井糸の細くするか、仕掛け自体を短くしないと、風の影響を改善できない。
10時半に移動。
人が多くて、釣りたいポイントに入らない。
で、いつもの下万場橋下流の右岸側から入渓。
雨が降り出し、更に風も。
全体的に、
ツツクようなアタリはあるが、本気喰いのアタリはない。
スレているのか、魚が少ないのか、アタリが本当に少ない。
先ほどのパターンと同じ様な流れを探していき、右岸側に腰程の深さで、いい感じの流れを発見。
と、
カミナリと強烈な雨。
釣り人、一気に居なくなる。
ビビリ、ここで終了。
で、親戚の家に向かっと、白鳥は晴れ。
ウワサ通り、大和雨多し。
アマゴは3匹しか釣れなかったので、はっきり言えませんが、まだ浅いトコ、速いトコにはでできてない感じだ、
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2017年04月11日
4月9日 長良川支流&本流 アマゴ釣り
待望の雨、長良川増水。
行って来ました。
土曜日は所用があり、日曜日の釣行。
支流ならサラの土曜日の方が全然良いけど、本流で釣るなら水位的には日曜日の方がまだマシ。
僕は本流が好きなので、是非とも本流で釣りしたい。
で、作戦?として、水況次第だけど本流の分流を狙う。
あそこ(イヤーん)ならなんとかなる。
………
と言いつつ、八幡の清水釣り具でキンパク2箱買って、大和の支流K川へ。
この川初めてなんですよ。

地元の名手M森さんのなんかの記事で読んだ事のある、増水した時にいい川(だったと記憶)
水も少し濁ってていい感じ。
時間は6時過ぎなので、一番ノリだと思うけど、見るからに、良さげなポイント。
で、釣れる魚は居るか?
居ました、ちっさいのが

流し方を替えてもう1匹。
ヒレが大きくていい感じ。

更に1匹追加して移動。
んー、ヤッパリいじめられてる。
アタリが全く無い。
どんどん釣り歩き、チョットした流れで、餌引ったくるようなようなアタリ❗️
ギラギラ、デカイ❗️
川から高さのある道から釣っていたので引き抜かなければならず、その時にバレた。
やっちゃった、バラした魚はやはりデカイ(笑)
涙しながら、
釣り上って行き、こんなポイントで

突くようなアタリはあるけど、本気食いしない。
0.15号の糸に3号のオモリを使用。
流れ方がイマイチ?
4号のオモリに替えて、少し浮かせて流すと、アタリ❗️
道から釣っているので、抜こかと思ったけど、さっきの事が頭に浮かび、川まで降りてゲット‼️
少し冬の名残りのある23センチのアマゴ。

嬉しい。
でもバラした魚はこれ以上の大きさだったやなぁ。
それから少し釣り上ったが、あとが続かず、本流に移動。
前谷川の合流点の下流部、あそこ(イヤーん)です。

分流でも流れに勢いがある。
表面水温8.5度位。
濁りもきつくない。
石裏、流れのヨレ、岸際などを流していくが、アタリなし。
やっぱダメか、と思っていると流れの尻でヒット❗️
引きはそんなに強くないが、
ヤッパリ本流アマゴ。
18センチ有る無しだけどメッチャ綺麗。

何とか本命をゲット出来てガッツポーズ❗️
その後続かず、
この1匹で本流を後に。
一気に北上し、名前知らない支流へ。

足跡が一杯あり、リリースサイズを1匹釣るのが精一杯。
トータル6匹。
もうチョット釣らなきゃね。
二番目は本流じゃなくて、支流に入った方が良かったかも、最後は、人が殆ど入らなかった本流でも良かった。
夜、塩焼きで食べてみましたが、本流アマゴは、少し水ぽく、最盛期には程遠い感じ。
支流の方が全然美味しかった。
やっと始まった本流釣り。
これからだ❗️
……………………………………………………………
行って来ました。
土曜日は所用があり、日曜日の釣行。
支流ならサラの土曜日の方が全然良いけど、本流で釣るなら水位的には日曜日の方がまだマシ。
僕は本流が好きなので、是非とも本流で釣りしたい。
で、作戦?として、水況次第だけど本流の分流を狙う。
あそこ(イヤーん)ならなんとかなる。
………
と言いつつ、八幡の清水釣り具でキンパク2箱買って、大和の支流K川へ。
この川初めてなんですよ。
地元の名手M森さんのなんかの記事で読んだ事のある、増水した時にいい川(だったと記憶)
水も少し濁ってていい感じ。
時間は6時過ぎなので、一番ノリだと思うけど、見るからに、良さげなポイント。
で、釣れる魚は居るか?
居ました、ちっさいのが
流し方を替えてもう1匹。
ヒレが大きくていい感じ。
更に1匹追加して移動。
んー、ヤッパリいじめられてる。
アタリが全く無い。
どんどん釣り歩き、チョットした流れで、餌引ったくるようなようなアタリ❗️
ギラギラ、デカイ❗️
川から高さのある道から釣っていたので引き抜かなければならず、その時にバレた。
やっちゃった、バラした魚はやはりデカイ(笑)
涙しながら、
釣り上って行き、こんなポイントで
突くようなアタリはあるけど、本気食いしない。
0.15号の糸に3号のオモリを使用。
流れ方がイマイチ?
4号のオモリに替えて、少し浮かせて流すと、アタリ❗️
道から釣っているので、抜こかと思ったけど、さっきの事が頭に浮かび、川まで降りてゲット‼️
少し冬の名残りのある23センチのアマゴ。
嬉しい。
でもバラした魚はこれ以上の大きさだったやなぁ。
それから少し釣り上ったが、あとが続かず、本流に移動。
前谷川の合流点の下流部、あそこ(イヤーん)です。
分流でも流れに勢いがある。
表面水温8.5度位。
濁りもきつくない。
石裏、流れのヨレ、岸際などを流していくが、アタリなし。
やっぱダメか、と思っていると流れの尻でヒット❗️
引きはそんなに強くないが、
ヤッパリ本流アマゴ。
18センチ有る無しだけどメッチャ綺麗。
何とか本命をゲット出来てガッツポーズ❗️
その後続かず、
この1匹で本流を後に。
一気に北上し、名前知らない支流へ。
足跡が一杯あり、リリースサイズを1匹釣るのが精一杯。
トータル6匹。
もうチョット釣らなきゃね。
二番目は本流じゃなくて、支流に入った方が良かったかも、最後は、人が殆ど入らなかった本流でも良かった。
夜、塩焼きで食べてみましたが、本流アマゴは、少し水ぽく、最盛期には程遠い感じ。
支流の方が全然美味しかった。
やっと始まった本流釣り。
これからだ❗️
……………………………………………………………
タグ :長良川、本流アマゴ。