ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月06日

4月2日 長良川支流&本流アマゴ釣り

ナカナカ行けなかった渓流釣り。
4月2日(日)行ってきました。

情報ではイマイチで、例年より遅れている?感じ?
川を洗う位の大水か欲しい?様。

例年だと本流一本だけど、先ずは様子見、栗巣川より7時からスタート。


気温2度、水温5度前後。
濁りも無く、厳しそう。

6m硬調に0.15号のイト。エサはキンパク。

見た目通り、全くアタリ無し。


1時間半で移動。
超メジャーポイント、大和高速道路下辺り

気温は少し上がってきた。日向では良い感じの気温。
水温も7度位ある。
伏流の浅い所からスタート。
竿は本日、デビューのEP TT中継 75だ


イトは変わらずの0.15号と0.175号。

おニューの竿、振ってみた感じ、持ち重りがする。
まぁ6mからのチェンジだから、余計そう思うかも。

で、肝心の魚は、


全くアタリ無し。


本流筋の瀬の中の、石裏とかヨレとか中心に攻めるけどダメざんす。

とそこに、釣り人来たる。

聞いてみると、
昨日は、24センチ頭に5匹。
本流のいいアマゴだった様で、0.2号のイトを2回切られた魚もいたとの事❗️

切った魚は何センチ❓

で、本日2匹目のドジョウならね、アマゴ狙いだそう。

ガンガンの流れに居る様だ。




モチベーションUP、
やっぱ釣れる魚は確実に居る(はず)。






でも僕の竿には異常無し(涙)



釣り人も増えてきたので、移動。





白鳥の町の上の方。

チョット流れが速いけど、深みがあって早春に良さげに見える


ざーと流れる場所ではアタリ無し。


で、流れと流れと真ん中の緩衝帯でヒット❗️
魚が浮かない、首振りもデカイ❗️

良いんじゃないの。

下流に走られる前に、ポジションを下げ寄せにかかる

が、石にイトが噛んだ❗️

魚の首振りは感じる。

流れがきついので、魚まで入って行けない。

上や下、右や左にテンションかけてみるが外れない。

で、ソウコウしてる間に、バレた。

んー、ヤッチマッタ

ホント下手だ


腹は減ってきたもの手伝ってか釣りも荒くなり…

あっ










心折れたけど、ここでやめると、少なくとも今度の週末まで釣りに来れない。




昨年までのエース、TT小継65-70に持ち替え、
大和万場付近で再入渓し、頑張る。


竿軽く、操作性が格段に良い、
が射程距離、流せる幅は全然小さい。



で、何事もなく、15時、終了。



グレ→バス(5連敗)→今回=(渓流釣り解禁を挟んで)7回ボーズ。


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 19:34Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2017年02月27日

2017年渓流釣り解禁❗️

25日、今年初めての渓流釣り行ってきました。

本当は、前日の金曜日に有給を取り行く予定で、届けまで出したんですが、外せない仕事が入り泣く泣く出勤………

で、土曜日、4時半過ぎに家を出発。

郡上八幡のS水釣具店で、キンパクとイクラを買って、大和町のちぃちゃくてもO川で釣り開始。


休みでも人居ません。


気温は0度、川は増水気味?
良いんじゃないの〜。


今日もメインテーマは、まず渓流釣りに慣れる事、ボウズを逃がれる事(笑)

僕の場合、渓流釣りは支流からスタートします。

船釣りや最近流行りのバス釣りの比較し、桁違いな程タックルが軽く、竿の調子も全く異なり、仕掛けも繊細なので慣れるまでに時間がかかる。


オマケに枝があったり、草があったり、投入点が狭かったり。

追加のオマケに、老眼だったり………

マトモに釣りが出来るようになるのにホント時間がかかるのだ。





で、幾つかの仕掛けをパーにして、


ここで、初物ゲット❗️

ちっさかったけど、小気味良い引き、気持ちイイ〜


ボウズ回避。次を釣るべくドンドン移動していきますが、アタリがなし。

少し水が多い過ぎる感じ?


昨年のMY解禁で大物をバラしたポイントでは、アタリはあったものの針が掛りさせれず、川を移動。

O川から分岐している、ちっさいK川に入り、
アプローチし易いポイントで、更にちっさいのゲット。


あとが続かず、又々移動。


同じ町内の栗巣川でも行こうか迷いましたが、有名所なので、パスし、一気に北上し、高鷲へ。

雪に不慣れなので、安全性を優先し舗装道路が隣接するK川に

思った程雪がなく、足跡もバッチリあるある。

かなりイジメられてそう

で、アクシデント発生(ってか、僕の不注意)
支流でメインに使っている旧旧?流覇硬調6.1の穂先をポッキンやっちゃったー。


やっぱり、渓流釣りは繊細だ(自爆)


で、スパーサブ⁉️

20年近く前の渓流釣りで初めての買った竿、出番です。



イジメられてそうでしたが、あっさり釣れた。


今の時期の色合いのアマゴ。
結構好きです。



が、やっぱりイジメられてます。
後はアタリなく、終了。



……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 12:07Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2016年06月01日

長良川本流アマゴ釣り

6月から鮎釣りがいよいよ始まります。
それまでに是非、サツキマスを!
とも考えましたが、今年は例年より渓流釣りを楽しんでいない感じが強く、何かスッキリしてません。

で、サツキマスはチョット置いておいて、5月29日(日曜日)本流に釣りに行ってきました。

八幡町の釣具屋さんでヒラタを購入し、一路大和町万場橋の下流へ。
4月に良型をバラした大きな岩があるポイントから釣り開始。
かなりの渇水状態ですので、元々水量があり流れのある所なので期待したのですが、前日の土曜日に虐められたのか、魚の数自体が少ないのか、ノーアタリ。
それとも餌があっていない?
クロカワ虫を採りながら、どんどん釣り登っていき、瀬脇でやっとヒット❗️
クロカワ虫❗️


メチャメチ引く‼️
久しぶりに使う柔らかいパワーゼロの竿もあってか、痺れるような本流アマゴの引きを満喫し、良型ゲット‼️


が、後が続かずリリースサイズを何匹か釣り
移動。


郡上八幡都市環境センターより釣り再開。

ここも渇水(当たり前か)で、水量が適当でかえって釣りやすく期待アリです。

ここはアマゴの活性が少しあり、それっぽいアタリがあります。
が、食いが浅いのかバレます。

アタリはざーと流れる瀬の中の少し緩くなっている所に集中。

その中で、ガッツリ食ってきた魚ヒット❗️
強烈な引き、痺れます。
魚に合わせて、ポジションを変えながら、引きを堪能し取り込み成功。

写真ではあんまり大きく写ってませんが、先ほどのアマゴより大きく太いです。


ここでも後が続かず、午後は所用があり午前で釣り終了。
結局キープ出来たのは写真の2匹。



数、大きさとも例年なら満足出来なかったかもしれませんが、
今日は大満足でした。


竿:EPパワーゼロ85
糸:0.175号
針:極6号
餌:クロカワ虫、ミミズ、ヒラタ


……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 16:46Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2016年05月27日

サツキマス&本流アマゴ釣り②

この頃の釣行記、前にも増して内容のないモノとなってきてマス………
今回も………………


5月22日、長良川中央and郡上に、サツキマスandデンデン本流アマゴ釣りに行ってきました。
まずは、関市の某有名ポイント。
前回も行った所ねぇ。

釣り人激減。
釣果に完全に比例❓

まずは、橋の上流側の瀬脇を流してみますが、ノーヒット。

橋の下流、前回と同じ所を下りながら釣りますが、アタリなし。


かなり下流の方を釣っている方と暫しお話し。
今年は魚が極端に少なく、今年は5匹位しか釣った所を見た事ないとか(=この方は今年釣ってないという事ですね)


このポイントは2時間弱釣って移動。

郡上八幡の自然園付近より釣り再開。
竿をサツキ82、糸を0.3号に切り替え、5月アマゴをターゲットに。



複雑な深い流れを丁寧に流しますが、ウグイすら釣れません。

なんかオカシイ。


ガンガン瀬は無視して、瀬の上の変化の無い流れも釣りますが、ちっちゃなアタリはありますが、本気食いのアタリなく、移動。

ほんとなんかオカシイ。

日曜日だけど、こんだけアタリが少ないのは初めてだ。
感が鈍ってるのもあると思うけど、長良川なんかオカシイじゃない?



大和町まで北上し、釣り再開。


釣れたー❗️






嗚〜呼、虚しい。




マトモな釣りがしたい❗️



来週も来ようと思いますが、初心に戻ってもっと細い糸で丁寧に釣りたいと思う。



…………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 15:51Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2016年04月25日

4月24日 長良川本流アマゴ釣り、そして…

2週間ぶりのアマゴ釣り。
先週は渓流バトルにエントリーしてましたが、仕事が入り泣く泣くキャンセル。
が、強風が予想され、前日に中止のなった模様。

何だかなぁ、
まぁ、
どっちにしても参加出来なかった事に変わりなく。

………………



4月の2週間は、アマゴの付き場など状況が大きく変化していると思う。
季節の移り変わりを感じる、釣りって良いですね、楽しみ。



白鳥の平田釣具店でヒラタを購入。

ここ数年、大和が釣りがメーンで、白鳥より以北を釣ってないので、久しぶりにやってみよう、
一路北へ。

大将の話では、アユの放流も始まりそのアユに浅場が占領されて、流芯に居るとの事。
これまた楽しみ、アマゴは何処にいるのか?



長滝の道の駅下流、左岸より釣り開始。


6時過ぎ、気温13度(車載温度)、曇り。
平水より15センチ位高いが、クリアー。
良い状況なのでは。

早速、平瀬、膝下で、ヒット❗️
大きくないけど、綺麗です。



寒いせいか、流芯にはいません。
早い流れの脇で、シラメ系ヒット❗️
暴れまくります。
気持ち良い〜


今度は、朱点が綺麗なヒレピン❗️




が、アタリが非常に少ない、
昨日(土曜日)にいじめられたからなのか、川相が増水に合っていないのか、自分の腕・状況判断が悪いのか(勿論、最後の要因が大です)

道の駅駅付近まで、釣り上がり

久しぶりのヒット❗️
引きます、走られる前に抜こうと思いましたが、激しく暴れまくりで中々抜けず。


このポイントは4匹で終了。3時間。
アタリがあったがバラした数、3、4回。
居た場所は、総じて、周りより少し深くて、と言っても腰位のあんまり早くない流れ。

あと、ウグイ少々(ウグイの活性が前回よりかなり上がってる、苦笑)


次は、南下し、大和・万場橋下流、右岸。


深く太い流れの脇、水深1m位の所。
1投目から、ヒット❗️
良いぞ、
今日イチの手応え〜、
が、反応が遅れた分、魚に流芯に走られ、ヤバ❗️
下流に少し下り、取り込もうとするが、手前の大岩が邪魔だ!

で、プツーン。
あえなくラインブレイク。

嗚〜呼。

でも、似たようなポイントが幾つかあり、デカイがまだ居そう。
ここが本日のアタリポイントでは❓

糸を1ランク太い0.175号に変える。


その時、何かの拍子に天井糸が穂先から外れた。

何だか気持ちが高ぶっていたのか、

ポッキー
………

とりあえず、本日の釣り終了。


どうしょう、メーンの竿、骨折。
GWは如何に⁉️


本日のトホホの釣果。



……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 17:34Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2016年04月11日

4月9日 長良川本流アマゴ釣り

水が出て、本流もいよいよ本番という事で郡上長良川行って来ました。

エサはキンパクとヒラタ。時期的にキンパクでも釣りはこれで最後でしょうね。 ヒラタも前回購入したヒラタとは種類が違う。

7時30分、超佐下流、椎茸のハウス栽培しているあたりから釣り開始。


状況は、気温6度(車の表示値)、水はクリアで増水後の減水中。
良いんじゃないの。

でも気がかりなのは、この辺り、少し前に成魚放流をしたようで、それが釣れるとの事。
んー、微妙。

ヒレピンの越冬したアマゴが釣りたいですよね。


中々釣れません、ってかアタリもない。
で、やっとヒットしたと思ったら、案の定、ヒレがバサバサの成魚君。

2匹目も成魚。
んー




で、それから更に苦戦

で、やっと10時少し前にアタリ、ヒット❗️
ギラギラ、ギューン、走る走る。
なかなか弱んない、これぞ本流アマゴ❗️
竿にゴンゴンくる衝撃にビビりながら、やっとの思いでキャッチ‼️
気持ち良い〜。
写真は上手く撮れてないけど、良型のアマゴ。



小型の天然と怪しげなアマゴを追加して、4時間で5匹、移動。

下万場橋下流右岸。

ここでも状況は好転せず、なかなか釣れません。

岸よりがダメならと、
ドンドン川の中に入っていき、流れの緩やかな流れでやっとヒット❗️
暴れまくります
んー気持ちイイ、ギラギラ、ギューんにビビりながら、魚に付いて川の中を歩き回り、やっとこさゲット。
これまた良型の本流アマゴ。



続けてヒット❗️
小っちゃいけど、ヒレピン。








今日の予定は16時まで、後1時間とちょっと。
何とかツ抜けしたい。

移動。
ダイワ渓流バトル会場上流、金剣神社 付近の瀬を左岸から釣ってみる。

水が高く、今の時期ではチト早い!



アタリ無く、終了。

残念な7amago。


ポイントの選択さえ間違わなければ(ポイント知らないだけですけどね)、もっと良い釣りできたと思う。


竿:EP TT70
糸:0.15号、0.175号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク、ヒラタ(キンパクmain)

……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 21:17Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2016年03月27日

長良川支流&本流 アマゴ釣り

3月26日、長良川に釣りに行ってきました。

八幡町の釣具屋さんで、キンパクとヒラタを購入。
状況は本流はボチボチ釣れてもいい頃なのに今一で、支流は渇水で釣りにくくなっているとの事。

気温も車の温度計で0度と−1度をウロウロ。
元々は本流で釣りしたかったんだけど、朝一は様子見の支流、栗巣川に6時過ぎより釣り開始。
本当、水がありません、オマケにクリア。
ほんでもってスゲー寒みーい。

アクセスしやすいポイントもあってか全くアタリなく8時に移動。


大和・万場?右岸より釣り再開。

朝は右岸はダメだ、朝日が邪魔で目印が見にくい。
比較的浅く流れもあるので、この季節にはチト早い?全くアタリ無く、移動。

八幡町と大和町の境。八幡町側より入渓。


ここでもアタリありません。
やっぱりまだ本流は早いか?

と思っていたら、大石の裏でヒット‼️

引きが重い、速さと首振りが無い。
ニジマス❓イワナ❓
激流に入られると、一発でアウトなので、限られたスペースで弱らせる。
ヤット魚体が浮いてきた、尺越えのイワナ❗️

タモですくおうと、川に寄って行くと、イワナ流れの中へ反転、テンションがかかり、重り部分からラインブレイク‼️


暫し呆然。




移動。
名皿部橋?下流。
時間は12時から14時までの予定。
ここはいろいろな流れがあるので、もしかしたら、今の状況にあったポイントがあるのでは?

で、ヒット‼️
ギラギラ、小気味良い引き❗️
アマゴだ❗️
やった❗️ゲット‼️
綺麗な魚体です。



すぐに2匹目ヒット❗️
引き楽しんでたらバレた〜

周りより少し深く、流れにブレーキがかかる所。


似たようなポイントを狙うが後が続かず、タイムアップ。

朝冷え込んだせいか、暖かくなった昼から活性が上がったような気がします。

1匹だったけど、次に繋がった(気持ちが)。
これからです。
雨も欲しいですね。

竿:EPTT7.0
糸:0.15号
餌:キンパク、ヒラタ(キンパクのみヒット)
針:ナノヤマメ4号
……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 13:06Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2016年02月28日

2016年渓流釣り開幕

待ってました❗️
渓流釣り解禁!
場所は、My Home River長良川。

巷の話では、今年の支流は魚が一杯いて、ジャンスカジャンスカ釣れるとの事。
ホンマかいな、でも本当なら少しは釣れるかも


27日土曜日6時に平田釣具店でキンパクを購入し、零下三度の、この頃ここで解禁を迎える大和町某川へ。
暖冬なんて嘘だつうーくらい寒い。
昨夜は雪が降り、薄化粧。写真のセンスZEROなので今一の絵だけど、実際は水彩画で出てきそうな風景、しばし見とれる。



この川、公共事業で色々触られてますが、その工事もほぼ終わったみたいで、水はクリアー。
良い感じ


海釣りの仕掛けに慣れたせいと手袋をしてても凍える指先と老眼とで、ナカナカ仕掛けが作れません。
やっとの思いで作ると、今度は木に引っかかったり、草に絡まったりと、イラ イラ
釣り以前の問題です。

やっと当たっても合わせが強すぎてバラす。
イラ イラ

で肝心の魚は?
数少ないアタリから判断すると
やっぱり基本深くて緩い流れに居ますが、元気なヤツは速い流れでも居るみたい。




2時間半やっと初物ゲット〜。
ちっさ


少し安心。
続けてゲット〜。
ちっさ




塩焼きサイズは食いが浅いのか、合わせがキツイのか(多分後者)、数少ない魚はすべてバラし(涙)



集中力がなくなりかけた堰堤で、
ヒッタくられるようなアタリ❗️
合わせも決まり、ギラギラ
デカイ❗️
尺近いアマゴ。グルグル身をリネリながら暴れまくります。
0.175号なのでヤバイ❗️
何とか強烈な引きをかわして空気を吸わせる。
春先の為か、持久力ないチャンス。

でも堰堤から降りられない❗️❗️❗️
写真で言うと、対岸の木の上流側のポジョンで、下流にも下がれない。
上流側の溝から降りしかない❗️
と考え、そろそろと移動した時、針が外れた、


暫しボーゼン。
逃しな魚は、やっぱりデカかった。


そこの川に居る1番大きな魚を釣れるような仕掛け、竿でする事が基本。
なんでかかんでか言っても、デカイ魚を釣る事が1番で、バラした時の悔しさ、仕掛けをぶら下げた魚が可哀想、魚に対して失礼。

などなど、いろいろ意見、考え方がありますが。

僕的には、百匹に一匹なのか、二百匹に一匹なのか分かりませんが、稀に来る大きな魚に合わせて太い仕掛けで釣るより、細い仕掛けで沢山の魚を釣った方が好み。掛けてからのやり取りもドキドキだし、

でも、記憶に残ってるのは、釣った数よりバラした大きな魚の数々………

やっぱり、その時の仕掛けで、釣り上げる事の出来るポイントで釣る、ポイントに合わせて仕掛けを変える。
これが基本ですかねぇ。まぁ、竿は変えららませんが。。。。


10時半に釣り終了。
釣果は写真のみ(泣)
始まったばかりの渓流釣り、これからですよね。

竿:流覇 硬調6.1
糸:0.175号、0.15号
ハリ:ナノヤマメ4号
エサ:キンパク

…………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 12:49Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2015年06月03日

5月30日 今季最後のアマゴ釣り❓

巷では、アユ解禁一色の5月最後の土曜日、アマゴ釣りに行ってきました。
5月と言えば、朴葉の様な体高の広いアマゴが釣れる時期。
そんでもって鮎より美味しいと言われている。

僕もこの時期のアマゴが大好きで、出来ればデッカいのを釣りたい。
竿も糸もゴッいので挑戦。

作戦❓と言うレベルじゃない、組み立てとしては、渇水が予想されるし、大きいのも釣りたいので水量の比較的多いと考える八幡から美並を中心に、出来れば釣った事ないポイントを釣ってみたい。



清水釣り具でミミズを購入し、7時に五輪の淵より釣り開始。
スゲー渇水。でも、石ピッカピッカ。
噂通り
アユ一杯います、小さそうだけど。




やっぱり釣り人は、かなり少なくなってきてます。
釣り具屋の大将に聞いたところによるとデッカいアマゴは、「水深のある淵頭の流れのみ」が狙い目との事で、ここをセレクト、空いてたしね。

水深のあるポイントは、ハッキリ言って苦手で、どの棚が釣れるのかサッパリ分からず、何時もは避けるとこ。

予想通りなかなかポイントが絞れず、苦戦します。
が、開始1時間後何とかゲット。

大きくないけど、元気元気、うれピー。



続けてヒット❗️
魚の数が少ないだけで、食い気はあるのかガッリ食います。
でも型は残念ながら同じ位。


このポイントでは、リリースサイズを1匹釣って移動。

大和と八幡のポイントで、瀬からの落ち込みを攻めるが、全然手応えなく即移動。

八幡の七岩下流。
此処は渇水でも水量があっていい感じ。
だが、虐められてるのか、釣れるのは外道ばっか。
外道さんも流心に入ってます。

此処では結構良い型のアマゴを掛けるも浅がかりでバラす。
ミミズは早合わせはNG


で、移動。
初夏の様な陽気で、汗ダラダラです。
今度は、吉田川合流点の下流、右岸側の瀬。
水量が多いと、石も大きい事も有り、移動は苦労するポイントだが、渇水では?
やっぱり大変(苦笑)

竿抜けになっていなか期待したけど、アマゴらしいアタリなく、移動。

午後2時を回り、足もガクガク、低釣果からか気持ちも下がりますが、今季最後のアマゴ釣りと思い、良い終わり方をしたい‼️
と頑張る。

今度は、お初ポイント、相戸堰堤上手の瀬を左岸。
前から狙っていた所。


水深、流れとも悪くありません。
と言うか、これくらいの渇水じゃないと攻められないんじゃ無いの❓っうーくらいの押しの強い流れだ。
しかもメリハリが一見無さそうなので、釣り残し期待有りです。

で、神様感謝、時間とともに雲がはってきて、今にも雨降りそう。
いい感じです。
0.3号の糸に3Bでは底に入らない様な流れに、オモリをもう1ランク重くして流すと、ヒット❗️
激しく首を振り暴れます。
気持ちいい、チョー気持ちいい〜。
竿はオーバーパワーだけど、SMTの恩恵、手元にビンビン伝わる。
止められませーん、快感〜。




手前に流心があり、沖に向かって浅く緩くなるパターンの流れなのでいろいろ探りながら釣ると、
チイチャイのも釣れる。
そこそこ魚居るかも?夕まずめだから活性が上がった?
よく分かんないけど釣れそう。

流心で目印が止まり、合わせると、ググッと手応え、朴葉アマゴじゃないけど、まあまあだ❗️
さっきより重くて強い引きを充分に堪能し、ゲット‼️
まぁまぁの大きさだけど、とってもうれピー。




餌が無くなり、ここで打ち止め、4時納竿。
まだまだ、上流には良さげな流れがあるので、後ろ髪ひかれますが、今度のお楽しみという事で。
ちっちゃいの含め7amago



結局、目的の魚は取れなかったけど、初めてのポイントで最後にほんのちょっと良い釣り出来たので僕的にはOK❗️

アユ釣りも好きだけど、もう一週遅そい解禁だったら、来週も来るのに。

と言うのが正直な感想 です。


写真無いけど、アマゴの塩焼き、脂ノッテて、最高の旨さでした。


竿:ハイパードリフトメタルチューンサツキ82
糸:0.3号
針:半スレヒネリ7号
エサ:清水釣り具のアマゴ用ミミズ
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 06:20Comments(3)長良川 アマゴ釣り

2015年05月18日

5月16日 長良川本流アマゴ釣り

GW以来の釣りです。
天気予報通り朝から雨が降ってます。
増水と少々の濁り、いい感じ
チョット濁りがあり過ぎか?何れにしても状況としては、良いんじゃない〜の。
時半過ぎ、釣り人少なく、これまた、良いんじゃないの〜。
で、杉ケ瀬ヤナ跡地下流より釣り開始。
エサはミミズ。
水位は、10cm程増水。


果たして?
釣れましぇん〜。

2時間程やってゲット出来たアマゴは1尾。
アマゴと思われる魚でバラしたのは、1回。
ウグイもあんまり多くない。
長さはないけど前回より一回り太ってて美味そう。




移動、今度は万場下流右岸。
8時過ぎて人は、チラホラ見える様になり、雨も予想より早く上がっていてる。


さっきのポイントよりほんの少し良くって、あたりもも増えますが、バレます。
岸際より、立ち込んでながれのチョイス脇、次の段に落ちる直前の所で食ってる、型はイマイチだけど、いい感じで太ってて、よく引きます。


この時期、五月のアマゴ、丸々と太った朴葉アマゴを釣りたかったが、結局そのような気配のあるヒットもなく、11時半過ぎに終了。
トホホの4amago。



川はGW後で、アユもいろいろな川で解禁してる事もあってか、随分と静かになって来ました。
いよいよ本当の渓流釣りを味わうチャンスですが、来週はアレがあるし、今度はいつ来れるか?

竿:EP パワーゼロ5 85
糸:0.175号
針:半スレひねり7.0号
エサ:ミミズ
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:35Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2015年05月06日

5月3日 長良川本流アマゴ釣り

午後3時少し前から釣り開始。
ポイントは、赤瀬周りです。

エサはヒラタ。
気温が高いが風が強い。
水量は、ほぼ平水か?

オモリは、3をメーンに速い流れでは1まで使った。

10分かからず、瀬の中で1尾。
型は、5月のアマゴとしては、ちと小さい。

この瀬でもう1尾追加し、上流へ移動。
スレてるのか、魚が少ないのか、釣れない。
まぁ、GW真っ只中だもんね。


深くて押しの強いトロ瀬?


オモリをBに替え、しっかりと沈めると、目印が止まり、ギューン、引く引く❗️
これまた小さいけど、ベッピンさんのアマゴ。


少々竿抜けとなっていて、ポロポロっ釣れて6尾で終了。
型、数とも、イマイチだけど、こんなもんでしょう。



腹がデンデンのアマゴはこれからだ❗️
と自分に言い聞かせ、帰路につくのであった…


竿:EP TT65-70
糸:0.15号
針:ナノヤマメ4号
エサ:ヒラタ
……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 08:56Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2015年04月28日

4月25日 長良川本流アマゴ釣り

散ってしまった心。
どうやって癒そう。

という事で、岐阜県郡上市大和町杉ガ瀬ヤナ跡地の反対側上手にやって来ました。
簡単に言うと懲りずに釣りに来たんです。


ここを選んだ理由は、元々水量が多く、流れも強くいのもあり、加えて今までの高水では誰も攻めてない、ウハウハの更場になっている可能性高し❗️と考えたからで、エサはヒラタをセレクト。


果たして?
直ぐ結果出ました、即移動(涙)
やっぱり流れが強い所には居ないみたい。
朝イチで、水温が上がってないのも関係あったかも。

対岸の下手に移動。
その理由は、脇に緩い流れがあったから。

今度は、正解。
ちっちゃいけど綺麗なアマゴGET❗️

同じ様なポイントで2匹追加して、移動。



大和高速道路下より上手、右岸側より釣り開始。

風が強くて釣りにくい。
気温は、グングン上がって熱い位。

有名所なので、全然釣れないかなぁ〜なんで思ってたら、多少は釣れます。
ポイントは、流れの脇の緩くて少し周りより深い所。
ツツクだけのアタリとか、喰いが浅く、途中でバレる魚とかいてとても楽しい。

ピンボケアマゴGET(撮るのもヘタクソ)


午前中で、6amago。でもヒレピンの美し所ばかりでしょ。
しかし、腕ですねぇ〜問題は。

大きめの2匹、やっぱ予選不通過(腕ですねぇ〜)



でも、楽しかったのでOKでしょ僕的には。
今度いつ来れるかなあ。

もう少し大きくなって、流れのキツイ所にも入るようになってると、最も楽しいだろうなぁ。
楽しみでーす。


竿:EP TT65-70、EPパワーゼロ80-85
糸:0.15号
針:極3号、ナノヤマメ4号
エサ:ヒラタ

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 19:57Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2015年04月24日

4月19日 渓流バトル 散る

2年ぶりの渓流バトル参加。
予選を通過する為に必要なのは、型の良いアマゴ2匹。
しかし、何処にいるか分かりませーん。

仕掛けの補充に平田釣具店に行き、欲しい物を購入。
ついでに情報収集。
大将、大和の某所(自分のポイントは、普通に書けるけど、他の方の情報はNG。でも。釣具店さんなので、思い切って、ここだけの話、高速下です)(極秘)(笑)で2時間ほど釣りして、良型を含み十数匹位釣ったとか。エサはヒラタで、売り物にならない死んだヤツとか小さいヤツとかを使い、2、3匹を針に付けて釣るそうで、流心脇を軽いオモリで釣ると、頻度高くアタリが出た、との事。
ポイントは、参加者との兼ね合いもあるので、当日の出たところ勝負だけど、何れにしても、この2日間で釣った所で決めるつもりなので、大将の言うポイントは無いなぁ〜と思いながら、僕でも釣れる可能性のあるポイントの事はとても気になる。
で、ヒラタを購入しようと聞いてみると予約(?)で、一杯みたいでNG。でも大将さん、売り物にならないヒラタタダでくれた。よっ、太っ腹❗️
ありがとうございま〜す。


前置きが長くなったが当日(ご察しの通り、盛り上がりに欠け、内容が無いは)、89名の参加で出発順位は、66番目。
くじ運もない。

10秒おきに、会場からGOの合図と共に、マイカーへ向かい、好きなポイントへ車で向かいます。
競技時間は4時間。
釣れなきゃ直ぐ移動する作戦(作戦というレベルではない、自爆)

金曜日に釣った大和曲がり淵の下流。先行者居ません。
ラッキー。
最も釣れたポイントから釣り開始(写真は金曜日もの)。


エサは、キンパク。
金曜日より水かなり退いてます。
釣れたポイントが浅過ぎ。
オモリをワンランク小さくして釣り開始。
釣れる気配無し。土曜日に釣られたのか?
あまり粘らず対岸?に移動。
石垣から釣りになるので、竿抜けしてんじゃない❓みたいな感じで。

果たして…居ました。
大きくないけどキーパー1匹GET。
が、後が続かず即移動。
開始から1時間半経過。

次のポイントは、昨日活性の高かった赤瀬橋下流の瀬肩。
やはり昨日釣れたポイントは、水が引いてイマイチ。
で、昨日は流れが強くて釣れなかったポイントで、アタリがあります。
適水性って言うんですか?
その時々てアマゴに適した場所に移動し定位するんですねぇ。
なんて、当たり前の事考えながら、瀬を下りながら釣っていくと、
デカイの掛かる‼️
重いぞー、これをGETすれば、もしかしたら予選通過だー‼️
でも、何か引かない、成魚放流モン?
NON,NON。
イワナでした。残念。

4匹追加し、2匹は何とか確保出来ましたが、全部小さい。
時間がないので、チョイ移動?赤瀬の鉄道下から、釣り下がる。
が、1匹バラしで終了。万事休す。


検量、12×g。予選敗退。
予選上位は、200gを超えてます。

ポイントを含めたトータルの力不足です。
エサは、ヒラタが正解だったようです。
で、25名で決勝戦を戦い、表彰台。
1、2位10匹以上の釣果を叩き出したそうです。
力の差歴然。

参加賞は、キャップとシール

お楽しみ抽選会では、持ってるミミズ通し(ガックシ)。


3日間。結果はイマイチだったけど、春がやっと始まった長良川本流、結構楽しかったのだ。
それはそれでメデタシメデタシ。


…………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 12:35Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2015年04月21日

4月18日 長良川本流アマゴ釣り 明日釣る魚を⁉️

明日の渓流バトルの練習、2日目。
行った事無いポイントを確認しに行きます。
白鳥の釣具屋さんでは既にキンパクは売って無い。
理由は、白鳥界隈では既に羽化が終わったからとの事。
また、水も高いので、ヒラタも中々手に入らない。
バトルの釣果を大きく左右する要素の一つとしてエサの選択もありそうだ。
ミミズで釣るのも趣きとしてイマイチなので、八幡町の清水釣具屋さんでキンパクを購入。
情報ではクロカワが良いみたい。


大和の某所(勿体ぶってるわけではなく、地名が分からない)。とても寒〜い。最低気温1、2度。
風は無く、水高し。


流れの芯脇の深くなってるところで、止まるようなアタリ。
合わせも決まると、強烈に暴れる。
結構デカイぞー。
流れの強い所に持って行かれないように、後退りしながら、緩い所で、最も竿が機能する位置まで下がる。寄せては走られ、浮かしては潜られ、何とかGET❗️
良いアマゴです。
でも、この魚明日の大会で釣らなきゃいけないヤツじゃないの⁉️


やってもーた。

もう1匹追加して、移動。


赤線橋下流の右岸瀬肩。
いい感じの流れ。
0.15号の糸で1号かBでいい感じで流れます。
アタリあります。
活性いと高し。春のアマゴ釣りって感じ。
ちっちゃいけど楽しい。
まぁまぁのも釣れます。



体を気遣い、午前中で終了。
6amago。


この2匹があれば、明日の予選は楽勝通過かも。


竿:EP TT70
糸:0.15号
針:ナノヤマメ4号
エサ:キンパク
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:14Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2015年04月19日

4月17日 長良川本流 アマゴ釣り

渓流バトルの練習の為、平日釣行です。
8時頃、越佐の下流に立つ。
風が強く、雨も降ってます。

雨と雪代の影響でかなり増水してます。
バトル当日も天候悪そうなので、ちょうどいい練習と割り切って、頑張ります。
で、緩い所でヒレピンの1匹。

緩くて周りより少し深くなっている所がやっぱ良いみたい。
2匹追加して移動。

二日町の有名所は、先客が居てNG。
当日も混雑が予想されます。
で、人のいない瀬と平瀬があるポイントで、アマゴの付き場を探してみます。

ここは魚影が、先程のポイントより薄い。1匹のみ追加。
平瀬は他のポイントでも攻めても時間の無駄だなぁ〜、なんて思いますながら移動。

次は大和。
ここでも水が高い(笑)(当たり前か)
で、流れの速い所には、いません。


緩い所には居ます。
こんなんが。
成魚ちゃんです。
でもヒレピンより大きい。
釣りたくないけど、バトルではポイントとなる魚。
僕は狙いませんが。

こんな所で、ポロポロ釣れて


14時までで13匹GET〜。
雨が上がって、気温の上昇と共に活性も上がったような。


予選通過は、難しいそうだ。
でも頑張る。  


Posted by yumemaborosi at 13:12Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2015年04月14日

お誕生日フィッシング。やっと

4月12日。何を隠そう私の誕生日、年男です。
今年こそ良い年であります様に。

6時半過ぎにH釣具店に到着、この時期、餌はキンパクかなぁヒラタかなぁなんて考えてたら、まさかの餌が売り切れ❗️
時期的な要因と例年虫のいる所に虫がいないんだとさ。
M釣具店に急いで移動。
目の前のお客さんで売り切れ。2人で4つ買うなら、1つ譲ってと心で祈ったが、知らぬ顔。
まぁ、週末アングラー、1週間に1度の釣り、餌に気を取られず、やりたいよねぇ。
僕と知り合いでもないし。
潔くよく(?)釣具店を後に。

で、白鳥から八幡町まで来た道を逆戻り。
清水釣具店、ありました、有りましたキンパク、思わず2個購入。
で、大将に状況を聞くと
「本流でもボチボチ釣れだしたよ」
と嬉しい情報。
「高鷲全体、キッタテ川の出会いあたりで良い話聞いたよ」
「八幡とか大和は、水が高くてポイントが少ないよ」

ガーン、帰って来た道をまた北上❗️

行きます、行きます、アマゴが釣れるなら何処へでも。

こんな感じでガソリンと時間を無駄に使い、8時過ぎより生コンあたりで釣り開始。
日曜日のためか、魚がいないのか分からないが、アタリ全くなし。
毎度のノーあたり、ノーフィッシュの予感が頭をよぎり始めたその時。

今までは、写真の手前部分、緩い所を中心に狙っていたんですが、ふとガンガンの流芯に少し緩んだところを発見し、

2Bのオモリを付けて流してみると、オモリが石に詰まった様に目印が止まる。
回収してみるとエサがカジられてる。
ん?
もしや、新しくエサを付けて流すと、モゾモゾ合わせも決まり合ヒット❗️
ヤッタ❗️❗️
重い引き、速さがない、岩魚?
上手く寄せて、ジャーン魚体を確認、ガーン。
22、23cmのニジマス。



今季初の獲物が外来種。
…………

魚がいる事は分かったので、ガンバル。
また狙うポイントを岸際の緩い所に戻し、ヒット❗️

チト小さいけど、初アマゴ。うれぴー

同じポイントでもう1匹追加し移動。

やや南下した高鷲の浄化センターの上流側から釣り開始。

全体的に速い流れが多く、もう少し暖かくなった方が良い感じのポイントが多い。


その中でも緩くなってるところを重点的に流していくと、ヒット!

17cm位。
似たような周りより緩くて少し深いポイントでもう1匹追加して終了。

時刻は12時半、エサは1箱以上残ってる(笑)




何とか釣れたけど、アマゴの付き場が分かっていない事が、分かった(自爆)


今度の日曜日は、大会に参加する予定だけど、赤信号点灯だ。
収穫は、ニジマスだったけど、重たいオモリで流れの中で良型が釣れた事かなぁ。

天候次第だけど、休みもらって練習に来るか。

竿:EP TT70
糸:0.15号
針:ナノアマゴ5号(だったと思う)  


Posted by yumemaborosi at 12:22Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2015年03月31日

3月28日長良川支流(&本流)アマゴ釣り

あきまへんわ〜(関西人じゃないけど)
そんな事を呟きたくなる。

開幕2連敗の渓流釣り。
こんな事何年ぶりだろう。
んー思い出せない。

4月が間近の3月終わり(当たり前か)、そろそろ本流でも釣れ出す頃ですが、今年は遅そう。
なので支流メーンの本流様子み のパターン。

諸々の事情があり、9時頃、高鷲の手前のM谷川に到着。
アプローチも楽な本流の合流点より釣り開始。
いじめられてんだろうなぁーと思いつつ狙って行きますが、予想通り。


既に定番化のノーあたり、ノーフィッシュ。

移動じゃ、移動じゃ、北上じゃ っと気合いを入れ、またまたアプローチのし易いK洞川へ。

で、で、来てみてビックリ❗️成魚放流(あまりのショックのため写真撮るの忘れた)‼️

以前美味しい思いをしたポイントを少しだけ釣ってみたけど、ノーあたり。


情報収集不足は反省すべきですが、こんな小さな川にも成魚放流するのには、チト驚いたビックリand呆れた。

テンションも急速に下がり、夕まずめまで休憩。


休憩し過ぎて既に日没。
大和と八幡町の境で、本流で竿出し。
昨年だったか、一昨年だったか、短期間で数釣れた場所。
2匹目のアマゴ(?)がいないか竿出し。


少々増水してて水勢が強い。
緩い所を流してみれど、ノーあたり、ノーフィッシュ。

遂にやってもーた、開幕3連敗。
余裕ぶっこいてユックリ来たのもダメだけど、完全に状況を見誤ってる。

今週有休もらって釣り来ようかと思ったけど、やめとこ。

もう少しの我慢だ、もうチット暖かくなったら、勝負だ(と言うことで)

竿:流覇6m硬調、EPTT7.0
糸:0.15号、0.175号
エサ:キンパク


  


Posted by yumemaborosi at 17:31Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2015年03月18日

3月14日、長良川支流アマゴ釣り

ホワイトデーに釣りに行ってきました(全く意味のない出だし)(自爆)

ネットの情報では、本当に状況が悪い長良川支流。
じゃ、近くて(気持ちが)遠い、揖斐川上流は?
雪がてんこ盛りで、1カ月遅いそうなので、選択肢としては、"ナシ"
4月に入ってからだ、ちなみにこの川も公共事業ありきの河川工事が行われているとか、いないとか。


消去法で、長良川支流に決定。
7時前に大和町K川に立つ。
河川工事があんまりやってないので、激戦と思いきゃ、思ってた場所に入れた。



以上‼️

今年、最も使われているフレーズ。
マイ流行語大賞 第一候補だ⁉️



同じ週に、雪が降った割には少ない。
水は少ないが、濁りなく、気温、風とも良好。
昨年なら、1投目から釣れても良い位。

足跡はありますが本日の先行者のではない。


緩い流れ、速い流れ、深っかいとこ、浅いとこ 全部流したけど、アタリすらない。



アマゴ釣りって、どんな感じだったけ。
アタリの感覚は?
アマゴ何処に居るの?


10時過ぎてまで粘って釣果ゼロのまま移動。
大和の川は似たようなもんだ、大きく変えよう。

八幡町、キビジマ水系の?川(名前知らず)


この川、今まで2回釣りに来て外してない。

雪がない、大和と八幡町では降る量が違う。
流芯脇の緩い所、水深のある所など、丹念に狙うが、生物反応ナッシング。

ただ、魚影を確認した‼️
書く事かい的レベルですが、自分の釣っている所、間違ってなかった事が確認できた。
釣れないのは腕の問題で、それは二の次。
魚がいなけりゃ、いくら上手くたって釣れないもんね。

1時位めぼしいポイントを攻めて、ノーフィッシュで終了。

いつまで続く、ノーアタリ、ノーフィッシュ。
  


Posted by yumemaborosi at 17:26Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2015年02月25日

2015年渓流解禁。アマゴも来らず

2月21日、渓流の解禁を無事迎える事が出来ました。

以上(笑)

2回連続だ(自爆)


白鳥のヒラタ釣具店で年券とキンパクを購入して大和の大きくないけどO川へ。
時間は既に12時を過ぎてます。

とても暖かいけど、渇水。
オマケに濁ってます。
見回りの方のお話では、政権が自民党に代わってから、急に護岸工事が増えたとの事。
流石、公共事業の自民党。
魚がスレてる、釣り人が多いなど釣れないなど要素は多々ありますが、新たに強力な釣れないに要素が加わった。

今日入りました的な足跡が多くあった事もあってか、全くアタリなく移動。

次は本当に小さいK川。
実は初めての川なので、ウロウロ。
何だか良さげなポイントがあり、ここより釣り開始。

全くアタリなし。
よく見ると、今日入りました的な足跡あり。


⚪️ーズが現実として頭に散らつきます。

先程登場の見回りの方のお話では、何処も厳しく釣れてないみたいなので、
川の感触、渓流釣りの肩慣らしと割り切り(実際、全然割り切りれてない、初物のアマゴ釣って食いて〜)、次に移動。


大和ののメジャー支流K川。

こちらも全くアタリなし。
今日一回も生物的に感触無し。



オマケに、顔を洗って出直して来い❗️
とばかりに、足をツベらしい、すっ転んで川で洗顔、全身ベタベタ。

ハイ、出直します。
次回は、釣りの神様、少しは微笑んで下さ〜い。

アマゴ釣りってどうやってやるんだったっけ。
んー




タックル(釣れてないので、ただの無駄な情報)
竿:6m
糸:0.175号
針:キンパク  
タグ :長良川支流


Posted by yumemaborosi at 13:59Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2014年08月19日

8月14日 長良川本流アマゴ釣り

夏休み。僕の場合は13〜17日。
前半は、郡上でアユ釣り。
後半は、カワハギ解禁!を予定。


ワクワクしながら、準備。
鮎竿2本、カワハギ竿2本、念の為アマゴ竿1本。

カワハギの仕掛けも一杯作って、夏休みにGO!!







で、前半のアユ釣り。
ご存知の様に、大雨が岐阜県を襲い、大変な事に・・・・。




13日、13時。
白鳥、赤線橋下流。

雨は降っていませんが、気温も低く、アカも飛んでます。川も20、30センチくらい増水してる感じ。


ここんとこの出水で川が変わってます。
相当の出水だったとか。

で、アユ釣り師何人か居ますが、釣れてなさそうなので、川の確認も兼ねてアマゴ釣りに決定。





エサはミミズ。
1投目からアタリ!チビアマゴ。
ガンガン喰ってきます、チビアマゴが(苦笑)
ウグイはノーバイト、活性が低いのか流された?





入れ食いを堪能した後、
こんなポイントで




キープサイズGET!





橋の上下を確認しましたが、川かなり変わってます。
増水してますので、はっきり分かりませんが、深い所がなくなって全体的に瀬となってしまった感じ。
良さそうは瀬も出来た様な。
ちょっと落ち着いたら、一度釣って確認が必要です。





雨が降ってきたので、2時間程で釣りは終了。
釣りながら、アユ釣って人に聞いてみると、残りアカがあって、ポツポツ掛かったとの事。
あまごキープサイズ1匹しか釣れなかったので、アユ釣りした方が良かったかなぁ(苦笑)




翌14日、状況は更に悪く濁りも出て増水してます。

これで夏休みの前半、終了。

  


Posted by yumemaborosi at 17:01Comments(0)長良川 アマゴ釣り