2016年06月01日
長良川本流アマゴ釣り
6月から鮎釣りがいよいよ始まります。
それまでに是非、サツキマスを!
とも考えましたが、今年は例年より渓流釣りを楽しんでいない感じが強く、何かスッキリしてません。
で、サツキマスはチョット置いておいて、5月29日(日曜日)本流に釣りに行ってきました。
八幡町の釣具屋さんでヒラタを購入し、一路大和町万場橋の下流へ。
4月に良型をバラした大きな岩があるポイントから釣り開始。
かなりの渇水状態ですので、元々水量があり流れのある所なので期待したのですが、前日の土曜日に虐められたのか、魚の数自体が少ないのか、ノーアタリ。
それとも餌があっていない?
クロカワ虫を採りながら、どんどん釣り登っていき、瀬脇でやっとヒット❗️
クロカワ虫❗️

メチャメチ引く‼️
久しぶりに使う柔らかいパワーゼロの竿もあってか、痺れるような本流アマゴの引きを満喫し、良型ゲット‼️

が、後が続かずリリースサイズを何匹か釣り
移動。
郡上八幡都市環境センターより釣り再開。

ここも渇水(当たり前か)で、水量が適当でかえって釣りやすく期待アリです。
ここはアマゴの活性が少しあり、それっぽいアタリがあります。
が、食いが浅いのかバレます。
アタリはざーと流れる瀬の中の少し緩くなっている所に集中。
その中で、ガッツリ食ってきた魚ヒット❗️
強烈な引き、痺れます。
魚に合わせて、ポジションを変えながら、引きを堪能し取り込み成功。

写真ではあんまり大きく写ってませんが、先ほどのアマゴより大きく太いです。
ここでも後が続かず、午後は所用があり午前で釣り終了。
結局キープ出来たのは写真の2匹。
数、大きさとも例年なら満足出来なかったかもしれませんが、
今日は大満足でした。
竿:EPパワーゼロ85
糸:0.175号
針:極6号
餌:クロカワ虫、ミミズ、ヒラタ
……………………………………………………………
それまでに是非、サツキマスを!
とも考えましたが、今年は例年より渓流釣りを楽しんでいない感じが強く、何かスッキリしてません。
で、サツキマスはチョット置いておいて、5月29日(日曜日)本流に釣りに行ってきました。
八幡町の釣具屋さんでヒラタを購入し、一路大和町万場橋の下流へ。
4月に良型をバラした大きな岩があるポイントから釣り開始。
かなりの渇水状態ですので、元々水量があり流れのある所なので期待したのですが、前日の土曜日に虐められたのか、魚の数自体が少ないのか、ノーアタリ。
それとも餌があっていない?
クロカワ虫を採りながら、どんどん釣り登っていき、瀬脇でやっとヒット❗️
クロカワ虫❗️
メチャメチ引く‼️
久しぶりに使う柔らかいパワーゼロの竿もあってか、痺れるような本流アマゴの引きを満喫し、良型ゲット‼️
が、後が続かずリリースサイズを何匹か釣り
移動。
郡上八幡都市環境センターより釣り再開。
ここも渇水(当たり前か)で、水量が適当でかえって釣りやすく期待アリです。
ここはアマゴの活性が少しあり、それっぽいアタリがあります。
が、食いが浅いのかバレます。
アタリはざーと流れる瀬の中の少し緩くなっている所に集中。
その中で、ガッツリ食ってきた魚ヒット❗️
強烈な引き、痺れます。
魚に合わせて、ポジションを変えながら、引きを堪能し取り込み成功。
写真ではあんまり大きく写ってませんが、先ほどのアマゴより大きく太いです。
ここでも後が続かず、午後は所用があり午前で釣り終了。
結局キープ出来たのは写真の2匹。
数、大きさとも例年なら満足出来なかったかもしれませんが、
今日は大満足でした。
竿:EPパワーゼロ85
糸:0.175号
針:極6号
餌:クロカワ虫、ミミズ、ヒラタ
……………………………………………………………
Posted by yumemaborosi at 16:46│Comments(2)
│長良川 アマゴ釣り
この記事へのコメント
今では、珍しい長良川の純天然に近いアマゴですね。
久しぶりに観ました。最後の写真のアマゴです。
パーマークが7個。
久しぶりに観ました。最後の写真のアマゴです。
パーマークが7個。
Posted by Ⅿ at 2017年04月27日 17:35
Mさん、コメント本当にありがとうございます。
全然知りませんでした。
天然のアマゴが釣れた頃の長良川を知りませんので、羨ましい限りです。
恩田さんの本だったかビデオだったか忘れましたが、天然でもいくつか種類があると聞きました。
また、放流をしていない一部の小さな支流では、その川にしか居ない特有のアマゴしか釣れないと聞きますが、次の世代に残していきたいですね。
勉強になりました、これから釣ったアマゴをしっかり観察したいと思います。
全然知りませんでした。
天然のアマゴが釣れた頃の長良川を知りませんので、羨ましい限りです。
恩田さんの本だったかビデオだったか忘れましたが、天然でもいくつか種類があると聞きました。
また、放流をしていない一部の小さな支流では、その川にしか居ない特有のアマゴしか釣れないと聞きますが、次の世代に残していきたいですね。
勉強になりました、これから釣ったアマゴをしっかり観察したいと思います。
Posted by yumemaborosi
at 2017年04月28日 19:05
