ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年01月29日

渓流釣り の準備

余りの寒さに冬眠中です。

冬眠と言っても本当に眠るわけではなく、
とっても暇なんです。


釣り具屋さん行くと要らんモン買っちゃうし、
本屋さん行くと未読な本が増える事になるし、
電気屋さん行って4Kテレビなんか見てると欲しくなるし(東京オリンピックまでには良いテレビ欲しいなぁ)



と言うわけで、お金を使わず、ミになる事
来るべき渓流釣りに向けて、準備する事にしました。



美並とか流れの太いポイント以外では、天井糸0.3号、水中糸0.15、0.175号を使っています。

竿は、6.0↔︎5.5m、7.0↔︎6.5m、7.5m、(8.5↔︎8.0m)を使っており、
水中糸は、3mに統一しているので、天井糸を使い分ける必要があります。

で、長さは3パターン、全て長さ調節式
渓流釣り  の準備
(雑なのは我慢されたし)
しっかりと決めているわけでは有りませんが、長さ違いが識別出来る様に色分け

1番上が、暖かくなってから本流で使う4.5m(7.5m用ね)

真ん中が、場合によっては支流でも使う4m(7.0↔︎6.5m用)。

1番下初期は、支流で使う3m(6.0↔︎5.5m用).。
雪がバックになる事が多いので、色が付いてるモノを使います。
今回は使ってないけど、黒色で作るのも、雪の中では目立って良いね。

黒色は、ベストに入れておき、逆効果など見えにくい時に目印として足しても良いよね。



ついでに水中糸。
渓流釣り  の準備
(雑なのは我慢されたし)
右側が支流で多く使う0.175号、
左側が本流で使う0.15号。


1番下の目印は、黄、緑系で統一。

2番目は、使い分けてる。
僕はオモリと水流を合わせるのが上手ではないので、よく2番目まで沈めて仕掛けが流れるスピードを調節する。

オレンジとか赤だと、魚が餌と間違えて食いつくように気がして、流れが複雑な本流では、出来るだけ2番目は、黄、緑の目印を使うようにしてる。





まぁ色を分けてる1番の理由は、前回使って次に使う時に、何mの竿用の仕掛けで水中糸の太さが分かるようにする事(糸を見て、触って、強度的に問題なさそうだったら、前回の仕掛けは普通の使います)。

物忘れが激しいので、そうする他ないのです(笑)

今年は雪多そうだから、雪代が入る時期の本流は楽しそうです。
……………………………………………………………










このブログの人気記事
3月20日 長良川本流アマゴ釣り
3月20日 長良川本流アマゴ釣り

長良川支流アマゴ釣り
長良川支流アマゴ釣り

5月1日 長良川本流アマゴ釣り
5月1日 長良川本流アマゴ釣り

ナイトバス
ナイトバス

5月11日長良川本流アマゴ釣り
5月11日長良川本流アマゴ釣り

同じカテゴリー(渓流釣り)の記事画像
25年 渓流釣り解禁…
4月24日 長良川本流アマゴ釣り
郡上長良川アユ釣り解禁⁈でもアマゴを釣り
5月27日 長良川本流アマゴ釣り
5月13日 長良川本流アマゴ釣り
4月22日 長良川本流 ルアフィッシング
同じカテゴリー(渓流釣り)の記事
 25年 渓流釣り解禁… (2025-03-20 15:29)
 4月24日 長良川本流アマゴ釣り (2024-04-30 12:23)
 郡上長良川アユ釣り解禁⁈でもアマゴを釣り (2023-06-04 07:57)
 5月27日 長良川本流アマゴ釣り (2023-05-29 12:15)
 5月13日 長良川本流アマゴ釣り (2023-05-17 17:30)
 4月22日 長良川本流 ルアフィッシング (2023-04-25 12:51)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渓流釣り の準備
    コメント(0)