ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年04月04日

ハリ、あれこれ

大きい魚をバラすハリ、
言い換えると
逃がした魚はデカかった?。









ちなみに僕、吉村ではないです(笑)



僕のアマゴ釣りの定番ハリは、
キンパク、ヒラタは、カツイチ渓流ゼロ。
ミミズは、ガマカツの半スレヒネリ(グリーンのヤツ)。


両ハリとも十何年来使っている、僕の渓流釣り全てを見てきた戦友(大袈裟すぎるワイ)



渓流ゼロは、渓流釣りをどっぷりハマらせて(?)頂きた伊藤稔さんの影響で使い初めてました。
伊藤さんがダイワのテスターを辞められるまで、渓流釣りの殆どはゼロ釣法(糸0.1号とか0.08号を使用)しかやらなくて、針も伊藤さんが使っている物を
という事で使って以来愛用でした。

この針は、ゼロ釣法用なので、当然小さく細軸設計で、餌の刺さり加減が最高で(笑)、エサも弱りにくい気がします。

軸が伸ばされやすいのも、使用する糸自体が細く弱いので、伸ばされる前に糸が切れちゃうのでノープロブレム(爆笑)。


伊藤さんが辞められた事を機に、本当に細く繊細なゼロ釣法が1番釣れる(少なくともアタリが多い)のか確認する意味もあり、一旦ゼロ竿を置き、竿とか糸とか強くしたんですが、針だけは変更なしでやってたんですよ。




その針を普通の釣りに使うと、大きい魚と強引にやり取りすると、モレナク伸ばされます(自爆)。
まぁ腕の問題もありますけど(自爆×2)

で、
29日の釣りに、試してみました、違う針を。


またまた行った釣具屋さんで、またまた売ってた物で調達。


まず、ガマカツのナノヤマメ5号。
ダイワのサクサスと同様の処理が行われているそうで、刺さりが良さそう。触った感じがツルッツル。

キンパク用に5号を使いましたが、渓流ゼロ4号(メーン針)より大きい事もあってか、引き抜いたりする時、バラありませんでした。
なかなか良い感じ、10匹以上はこれで釣りました。

ただ、ヒラタにはこのサイズは大きいです。3号まであるそうなので、揃える必要ありです。



次にオーナーさんの極3号。
鮎釣りの背針に2号を使っています。
小さくけど、渓流ゼロより軸太い。


使ってみると、予想とおり悪く有りません。いい感じ。
ただ小さい事もあってか、バラしがあった。
4号を使えば良かったんだけど、何故か使わず、ナノヤマメに手が伸びた。









上より
渓流ゼロ4号
ナノヤマメ5号
極3号

大きさが全然違うので、同じ土俵で比べる事自体ダメなのかも。

でも言い換えれば、同じキンパクでも、好みによってはこんな大きさ、太さの針でも釣りは成立するという事でですよね。
選択肢、無限大(ではないですよね)(笑)



いろいろ調べるなら、大きさを合わせてやるべきでしたし、何回もやらなきゃ本当に自分の釣りにあっているかいないか分かんないですよね。

と言いつつ、次回もメチャメチャな使い方をしてしまうのだろうなぁ(自爆)


何か次の釣りも、あーだこーだ出来そうで楽しそう。


いつ行けるんだろう!?

長々つまんない事をツラツラと書きましたかが、読んでくれた方、ありがとうございます。

あくまで個人的感想でーす。  


Posted by yumemaborosi at 17:20Comments(0)釣り道具