2013年11月01日
釣りに行けない休日は
釣りに行けない休日。
次の釣りを夢見て、ゴソゴソ準備します。
今回は、リール。
この前、15年前の骨折の保険の支払いがあり、手にしたあぶく銭で、スマックRTを購入し、スターティングメンバーに変動が有りました。
スパーサブに格下げのエアド
いつ購入したか忘れちゃったけど、多分あぶく銭が入って買ったような。
"巻いた"がとっても良くて大好きなリール。
時の流れと共に、軽いリールがいっぱい出てきたこともあり、軽量化、カーボンハンドル変更。
20g位軽くなりました。
今も変わらずステキです。

ライン:シーバス用PE1.0号(D社)
スターティングメンバーのエアドRT
3、4年前に購入。
中国の辛く厳しい出張に対する自分へのご褒美(ただ単に少し旅費が浮いただけ、笑)
とっても軽ーい。
でも"巻いた"感が青エアドよりイマイチ。グリップの"持った"感もイマイチ。
グリスアップもマメにしてるので、間違いありません。
回転部も軽量化して、巻き味感が落ちたのか?

ライン:船用の高いPE0.8号(D社)
15年前の僕からのプレゼント、スマックRT、今年購入。
カッコイイ。
D社さんのカスタマイズが期間限定で有ることもあり、買っちゃいました。
これも軽ーい。"巻いた"感は、実はよく分かりません。ギア比が高くなり、巻き上げ速度が速くなった反面、重くなるのでハンドルの長さを長くしてあります。
巻いた感じは、一回転で巻く量が多くなった感じがあんまり実感できません。
ここで少し考えます。
"巻いた"感とは、何?
私なりに考えてると、軽くてスムーズに巻き上げられること。
であるとすると、例え一回転で巻ける量が多くでも、軽くてスムーズでなければ、決して"良い感じ"とは、感じられないとなります。
スマックRTは、巻き上げる速度は、多分速いんだろけれど、スムーズな感じは、青エアドに負けてる感じがします、僕的には。
でも少なくとも暫くは、先発メンバーです。
スマック機構は、弛んだ糸の調整が確かにラクです。
弛ませ釣りで上手く使えるようになりたい。

ライン:ジギング用PE0.8号(D社)
リールの重さは、カタログ値にラインを加えた位ですねぇ〜。
やっぱり、青エアドがまだ重いですね。
でここからが、本題。
個々のハンドルの重さを測定。
青エアドのハンドル(別購入品)

エアドRTのハンドル

スマックRTのハンドル

青エアドに付いてるハンドルが重いですね。カタログ値+ネジ類の重さ。
後の2種は、ほぼ同じ。
エアドの青とRTは、勿論、本体の軽量化されてるけど、大きく軽量化に貢献しているのは、ハンドルなんだ!(標準装備のハンドルは、更に20gほど重い)
実は、別に買ったカーボンハンドルが一番軽かったら、エアドRTかスマックRTに付け替えようと考えてました。結構高かったので。
非常に残念でした。
まぁ、オプションパーツは軽けりゃ、イイってもんではないですね。
3つのリールは、全てのハンドルが付きますので、いろいろ替えて楽しもっと。
なお、リールについては、僕の勝手な感想ですので、よろしくお願いします。
次の釣りを夢見て、ゴソゴソ準備します。
今回は、リール。
この前、15年前の骨折の保険の支払いがあり、手にしたあぶく銭で、スマックRTを購入し、スターティングメンバーに変動が有りました。
スパーサブに格下げのエアド
いつ購入したか忘れちゃったけど、多分あぶく銭が入って買ったような。
"巻いた"がとっても良くて大好きなリール。
時の流れと共に、軽いリールがいっぱい出てきたこともあり、軽量化、カーボンハンドル変更。
20g位軽くなりました。
今も変わらずステキです。
ライン:シーバス用PE1.0号(D社)
スターティングメンバーのエアドRT
3、4年前に購入。
中国の辛く厳しい出張に対する自分へのご褒美(ただ単に少し旅費が浮いただけ、笑)
とっても軽ーい。
でも"巻いた"感が青エアドよりイマイチ。グリップの"持った"感もイマイチ。
グリスアップもマメにしてるので、間違いありません。
回転部も軽量化して、巻き味感が落ちたのか?
ライン:船用の高いPE0.8号(D社)
15年前の僕からのプレゼント、スマックRT、今年購入。
カッコイイ。
D社さんのカスタマイズが期間限定で有ることもあり、買っちゃいました。
これも軽ーい。"巻いた"感は、実はよく分かりません。ギア比が高くなり、巻き上げ速度が速くなった反面、重くなるのでハンドルの長さを長くしてあります。
巻いた感じは、一回転で巻く量が多くなった感じがあんまり実感できません。
ここで少し考えます。
"巻いた"感とは、何?
私なりに考えてると、軽くてスムーズに巻き上げられること。
であるとすると、例え一回転で巻ける量が多くでも、軽くてスムーズでなければ、決して"良い感じ"とは、感じられないとなります。
スマックRTは、巻き上げる速度は、多分速いんだろけれど、スムーズな感じは、青エアドに負けてる感じがします、僕的には。
でも少なくとも暫くは、先発メンバーです。
スマック機構は、弛んだ糸の調整が確かにラクです。
弛ませ釣りで上手く使えるようになりたい。
ライン:ジギング用PE0.8号(D社)
リールの重さは、カタログ値にラインを加えた位ですねぇ〜。
やっぱり、青エアドがまだ重いですね。
でここからが、本題。
個々のハンドルの重さを測定。
青エアドのハンドル(別購入品)
エアドRTのハンドル
スマックRTのハンドル
青エアドに付いてるハンドルが重いですね。カタログ値+ネジ類の重さ。
後の2種は、ほぼ同じ。
エアドの青とRTは、勿論、本体の軽量化されてるけど、大きく軽量化に貢献しているのは、ハンドルなんだ!(標準装備のハンドルは、更に20gほど重い)
実は、別に買ったカーボンハンドルが一番軽かったら、エアドRTかスマックRTに付け替えようと考えてました。結構高かったので。
非常に残念でした。
まぁ、オプションパーツは軽けりゃ、イイってもんではないですね。
3つのリールは、全てのハンドルが付きますので、いろいろ替えて楽しもっと。
なお、リールについては、僕の勝手な感想ですので、よろしくお願いします。
Posted by yumemaborosi at 12:19│Comments(0)
│ギア