ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年01月31日

1月29日 伊勢湾ジギング

師崎のまとばやさんにジギングに行ってきました。

10年に1度の低気圧接近により、激寒、爆風の予想。
徐々に風は収まっていくようですが、どうでしょうか?




クジを引きて左舷トモの一つ前が釣り座。

満船のジギンガーを乗せて、一路南下。
シオのポイントには天候が悪すぎて、行けないよう。


波に行くてを阻まれ途中何度も停止しながら、遠くに伊良湖の灯台が見えるポイントに到着。70mくらいでしょうか


久しぶりに酔う。
既に戦意喪失の方もチラホラ。



ベイトは大きめのカタカタイワシで、一杯居るよう。

ジクは200g、TGなら180g、とアナウンスあり


小潮もあって、船は前後左右に揺れ揺れだけど、180gの鉄でも、真っ直ぐ下に落ちる。

クイックゼロワン200g、FK180gをメインに、FK TG180g、TG180gを使う。

右側の人がポツポツ ヒットしてる。
ワラサ、サワラ。
サカナは居る。



9時ごろ、クイックゼロワン200gのブルピン
着底後、早まきして、大きくシャクって、フォールを入れた直後、ゴンとバイト❗️

合わせたが、ヒットせず〜

痛恨❗️
この状況では、そんなにチャンスはないのに

実際これ以外、バイトは無かった…


これがベイト

やっぱり大きい

複数釣っている人は、Z4180gのシルバー系を使っているとの事。

クイックゼロワンでもヒットさせてる人もいるので、そもそもシャクリ方が悪いだけだけなんだけど、
事故的ヒットを期待して(笑)、いろいろジク(Z4は持ってない)に変えながら、
自分の気持ちも切らさず頑張ったけど、

結果、ボーズ。



 
全体的に渋い釣果だったみたい



右舷側がまだ釣れてたよう(左舷側ではミヨシ側の2人が釣れたのみ)
4匹もゲットした人も居て、
釣り座のせい、ジグのせいにしちゃー、つまんない、進歩がない、言い訳出来ないね。

シャクリをもっと練習しよう、
近々再チャレンジしよう。




帰りに釣具屋さんに寄ってZ4購入(笑)



………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:23Comments(0)釣りジギングブリ釣り

2023年01月18日

23年 渓流釣りに向けて

郡上漁協の解禁日は2月11日(土)。
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。

残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。


ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…



やる人が少ないからでしょうね




今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと

で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)


琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75


ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿

釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️


勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう


この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️


それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました

そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。

しかもデカイのが居るよう

エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい


仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:31Comments(2)渓流釣り長良川 アマゴ釣り釣り

2023年01月11日

1月7日 伊勢湾ジギング

知多のまとばやサンにジギングに行ってしました。
12月は、伊勢湾のジギングは好釣果だった事もあり、中々予約が取れず、今年になって釣果もひと段落した事もあり(笑)、取れました。

釣り座はクジで決めるので、ゆっくり起きて移動。

釣り人は18名で、釣り座は右舷胴の間。
あんまり、いや、ほぼ良くない(笑)

状況として、ベタナギの無風。

一路、伊良湖灯台沖のイワシわんさかポイントへ。
すげー船団の中で釣る。

ジグは180g、200gの指示。
中層まで、ベイトは感度が出てて、いい感じ。

クイックゼロワン200g、FKジグTG180g、をメインにフォールを意識したワンピッチワンジャークで狙う。

そう、今回より新しいロッド、
ソルティガ SJ AGS TG 55B-3を新調し使用。
短くてクセの強いロッドかと思ってたけど、180g、200gをシャクるには、とても使いやすい。



使い易くても釣れない
状況が悪く青物も居るようだが、船中でもなかなか当たらず。
自分のモチベーション維持のためも含め、TGベイト180g、TBベイトⅡ180gを使ったりしたけど、ダメ。

ボーズがチラつき始めた、
釣り開始2時間半ほど経過した時点で
船長さんより、シオ狙いにチェンジするとアナウンス、移動。
45分ほど走る。

シオは引きが強くて、しかもメチャ美味しいので大賛成。

ただ、ブリも釣ってみたかった…




水深は70m無いくらいで、船長さんより
ジグはTGを使い150g、120gで使ってくださ〜い。

FKジグTG150gグリーンゴールドをセレクト。

そこまで落として、早めのワンピッチでシャクリ上げると、中層でドカーン‼️
出たー、シオの強烈な引き❗️
ドラグ締め締めでも滑る


直ぐに2匹目もヒット。

で、スレた。



シオの見切りは早い。

写真を撮ってる暇もない。

忘れた頃に、誰が釣る感じになった…

少し目先を変えてみる。

同じFKジグTGだけど、ブレードチューンしてみる。
ドーン‼️


ブレードの良さを出すため、フォールを意識してゆっくり動かす。
フォール後のシャクリてヒット。


終了寸前てもう一尾、釣れた。

まとばやさんのSNSから拝借

どうやら1番釣れたみたい…


厳しかったよう。


<タックル1>
ソルティガSJ AGS TG 55B-3+オシコン300HG
<タックル2>
ソルティガBJ 63XHB-S・V +ソルティガ200SH

ラインはPE2号+フロロ10号

ロッドはフルソリッドとチューブラーの違いがありますが、割と使った感じが同じで、ジグの重さで使い分けても良いなぁ〜と思いました。


………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 17:34Comments(0)釣りジギングブリ釣り

2023年01月05日

2023年始動 1発目はトンジキ

明けましておめでとうございます。
今年も拙いブログですがヨロシクお願いいたします。


23年1発目はトンジキ。
1月3日、三重県鳥羽の魚勘丸に行ってきました。
初詣で、すげ〜事になってるだろう伊勢神宮の近くにある船です…
5時集合、7名参加で僕の釣り座は前から4番目
薄暗い5時40分くらいに出船。
結構風の中、大間のマグロ船に乗せられているかのような?強烈な飛沫を浴びながら(笑)、南に爆走

美しい朝日に、
改めて
今年も力ある限り遊び倒そうと、誓う


今までトンジキは、2回挑戦してボーズ
しかも他の人が釣ったところも見た事ない

が、今回は、期待出来そう。
そう、三重のマグロ活性が高くて、前日まで良い釣果がで出る。
魚勘丸さんもいい感じ♪♪

ワザワザ4日に行く予定を1日前倒ししての釣行なのです(笑)(勿論、魚勘丸さんに相談して)

なんでもマグロの居る水深が浅いようで80mからスタート。
この日のMAXは150m。

ジグは400gで、かめや釣り具オリジナルカラーのブルートラップのウロコジグ。

早い段階でから、活性の高いマグロの群れにあたり、船中、連チャン連チャンのヒットがあり、次々にマグロが取り込まれる。

僕は沈黙…

しっかりとロッドにジグの重さが乗せながらシャクるが、何か問題がある

多い人で、3匹も釣り上げている。

船長さんにどこが問題なのか聞いてみる。
と、シャクってから巻く量が多くて、フォールする時間がない
フォールする時にマグロは喰ってくるから、ワンピッチワンジャーク、ジグをフォールさせる事を意識して下さい

僕のロッドを使って教えてくれた。

ありがとうございます。

で、意識的にフォールを入れると、ヒット‼️
出るラインで170m

ヤバい引き‼️
ドラグを結構締めて巻くが、なかなか寄ってこない。
40mくらい巻いたところで、フッと軽くなった…

嗚〜呼、やっちゃった。
多分合わせが弱かった

MOZ4を使っていたが、船長さん曰く、少し柔らかいね、もう少し硬いロッドの方が良いね との指摘。
だからか?、しっかり針がかりしなかったのかも…

しかしデカかった(と思う、なんせ釣ったことがないから、よく分からない、笑)


強烈な虚脱感と、腕の大量の乳酸に、モチベーションを失いかけたが、
周りの人がまだまだチャンスはあるよ、頑張って❗️
と励ましてくれた

何だこの一体感は、

モチベーション復活
maxで釣り再開


で100mラインでヒット❗️
グリグリ巻く、さっきより巻ける。
ロッドを後ろに引き巻く方法も教えてもらい

リーダーが入ったところでかなりの抵抗があったが、無事取り込み成功‼️


やったー
遂に念願のマグロをゲットーー

家で測ったら、内臓抜きで9kg



まだまだ、活性の高いマグロいそうなので、2尾を狙う

竿をシマノに替え、やってみる。
同じ「4」でも、MOZ4はフルソリッドなので、少し柔らかいかぁ
何で思ってたら、ヒット‼️
が、しっかりフッキングせず
ドラグが緩かった…


多い人で5匹❗️も釣った、この日は絶好のコンディションだった。
なので僕でも1匹釣れたと思われる。

もう少しレベルアップしないと

また来よう。



ロッド:タカミテクノスMOZ 624
リール:オシアジガーFカスタム2000nrhg


4日の釣果をみると、やっぱり3日に来て良かった〜
と改めて思った。

しかし、その代償も大きく、
釣りの帰りは伊勢神宮の激混み渋滞にハマり、高速道路が使えず、
約190kmをオール下道で帰るという惨事にあった…



………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:42Comments(0)マグロジギングトンジキ

2022年12月31日

12月30日 カットウ釣りに行ってきた

会社の人
「12月30日、カワハギ釣りに行きません?」
「家族で行く予定だったんですが、兄貴が仕事で行けなくなったんで、空があります」


「行きます、行きます」

会社の人
「七幅丸です」


「七福丸なら、よく知ってます。釣り座取っとくよ」



カワハギ釣り、今シーズン行ってないなぁー と
七福丸のHPで確認すると、
フグ100%、カワハギの「カ」の字もない…

と言う事で、フグを狙う事になった。
フグと言えば、カットウ釣り


チョー苦手
つーか、嫌い。

餌を食わせるのではなく、引っける釣りだから(カットウ釣り師、すみません)

過去記事を見てみると、
2015年12月30日以来、

https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2633559.html

実に7年ぶり…
在庫の仕掛けを見てみると、錆びてる…

僅かな可能性に期待し、アサリも撒いていく。

4時前に七福丸について、右舷トモ3番目をキープ
潮と風を読んで、ここ取ったんだけど、
真逆の左舷ミヨシが正解だったよう…

前日は風が強くて近場で釣ってて、デカイのが釣れてた。
当日も風が強い予想で、近場かなぁ〜

と思ってたら、
伊良湖沖、風裏まで1時間ほど走る。

因みに、キュンキュンの満船。
お祭りが予想される…

水深は9m、浅❗️
この時点でカワハギは断念
この日は終始、10mないくらいのポイント


ほぼ、カットウ。
僕は、アサリを使ったエサ釣りからスタート。

全く餌が取られない。



会社の人、そのお父さんは、カットウ釣りをした事なく、ネットで勉強して、今日に至ってる。


会社の人は、初めてからカットウ釣り。

どうやら、アオヤギが全国的に品薄らしくて、七福丸でも1個しか買えない。

で、しばらくすると、その友人がカットウで釣る❗️


僕もカット釣りにチェンジ。

七福丸で配られた仕掛け、
オモリより餌、仕掛けが上にあるので根掛かりしない



状況としては渋いみたい。

ポイントを頻繁に変えならがら、
10時半くらいに入ったポイント

左舷トモ側からポイントに流れて行く感じで、しかも風と波が緩い。

友人じゃないの方の釣り師、
ヤバい風貌で街では関わりたくない人だけど(失礼❗️)
ポツポツと釣るので、教えてもらった。


アタリがあっても強く合わせない事、強く合わせるとフグが逃げる。
当たったら餌からハリスの長さ分だけ、ゆっくり聞合わせ重さがあったら、合わせる。

オモリが下なので、底から10cmくらい上げて、スティ
底取りをマメに取り直し、
たまにゆっくり上げて、フグから餌を消す。
これを繰り返す。



明確なアタリ❗️
やったーー釣れた


直ぐに2匹目❗️


良いぞー、分かってきた。




ナマコもゲットー

正月に食べよう


風が出たり、波が出るとアタリが取れない。
結果、苦手なカットウで、僕的には善戦の5匹。



いゃ〜、カットウ釣り
難しいから?けど?
メッチャ楽しい。

えっ、こんなにカットウ釣りって楽しかったけ?
ヤバい、こんなに楽しい?

ハマりそうな予感。
リベンジ つーか、ただ釣りがしたい。

今シーズン来よう。

ロッド:極鋭ボトム、SF
SF、VSと間違えて待ってきた。
SFは柔らかすぎね。


一年間ありがとうございました。
令和5年は良い年でありますように。
………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 09:28Comments(0)フグ釣りカットウ釣り

2022年12月29日

12月10日 ジギング&タイラバ

12月10日に、福井県敦賀市のビックフィンスクイッドにジギング&タイラバに行ってしました。

本当は伊勢湾にジギングに行きたかったんだけど、絶好調に釣れてるみたいで満船満船の嵐。

仕方なく(笑)ではないのですが、前から気になってたbigfin Squidに予約。




当日は、6名?7名?で、右舷のみ使用の、僕は胴の間

7時スタートの16時までの、ちょーロングな釣り。
何が釣れるのか、ワクワクです。

当日は朝は寒かったんですが、時間と共に気温も上がり、風もなく、潮もあんまり動かず、終始、軽いジグ日和。

日本海、しかも12月の釣りなので、重たいジグとタイラバのヘッドを中心に持ってきたのが完全に裏目…

まずは、比較的近いところから、釣り開始。

ベイトはイワシ?

持ってる一番軽いジグ60gで釣る。
イワシには見えない

常連さんは、いろいろ持ってきてて、イワシを模した45g位の細いジグで釣る。

横の人、チョー良型のサワラをゲット!
ハマチ、ワラサも船中でヒット!

やっぱ、マッチザベイトだ❗️
当たり前の事を実感できた。

僕は、9時に釣れたこれのみ(笑)

持って帰りたい衝動に駆られるが、紳士にリリース(笑)

場所移動しながら、青物狙ったり、ロックフィッシュ狙ったり

ジギングは、60〜120gのジグで釣ったけど全然ダメで
中盤以降はほぼタイラバで釣った。

初めて使った鉛のビンビンスイッチ100g
スカートが別の色の付けちゃってるけど、これが釣れる‼️

キジハタの良型❗️

アマダイの良型❗️

これもアオハタの良型❗️


皆さん、
僕のヒットを見て、スイッチにスイッチ(笑)

すげーなぁー、ビンビンスイッチ。
なかなか手に入らない訳だ。

乗らないけどアタリも結構あり、
本当の❓タイラバにも使ってみたいと思っていると
強めのアタリでヒット!
強烈は引きの後、ふっと軽くなりロスト。

デカイハタに飲み込まれたのか、サゴシにやられたのか…

大切なスイッチを失い、
通常のタイラバ❓で使うヘッドにチェンジ
これまた、良型をゲット❗️

これも良型❗️


40センチを超えるハタ、アマダイに痺れ〜る。





青物が釣れなかったのは非常に残念でしたが、とても楽しかった。


日本海に暮れていく日を見ながら

SLJも出来るし、ブリを狙うジギングも出来るし、ロックフィッシュを狙えるタイラバ?も出来るし、
いろいろ出来て、何かとてもお得感のある釣りだなぁ

これからも来ようと決心(笑)

予約が簡単に取れたので、何か癖のある船長さんかと思いきゃ、別に気にならない感じでした。

一杯道具持って、また来よう
………………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 12:31Comments(0)ジギングタイラバ

2022年12月08日

ティップランエギング4

早くも師走です。
懲りずにティップランエギングに行ってきました。
三重県相差の魚勘丸。
僕がティップランエギングを始め、沼った釣船です。

いつもの如く桑名東から津まで高速に乗って、3時間弱で到着4時半
いつもの如く5時集合なのに誰も居ません
極めつけは、奥さんの「早く来ましたねー」
「時間が読めなくて…」
他の船じゃー考えられない、ゆるゆる感


好きです


4人グループを含めて総勢8名で5時半過ぎに出船
ジャンで2番。
トモが良かったけど、4人グループが1番でトモを選び、僕はミヨシを選択。

気温は7℃くらい、曇り。
風は良い感じで吹いてる


スタートは35mくらい
トータル70g
結構潮が効いてるよう

が、思ったほどラインの角度がつかず、 シンカーを軽くする。

深くて、潮が効いていたり、風が強い時など、ラインがいっぱい出る時は絶対PEが細い方が良い。

根掛かり、エギロスの可能性がかなり高くなるけれども

デカイのが掛かると切れるんじゃないかとハラハラするけれども

細糸に魅了されるともう戻れない


まだ暗いうちから、トモ側の人たち、次々とヒット❗️

遅れて、僕にも7時前にヒット❗️
着底、即抱きしてた

数分が、またヒット‼️
ステイ中にグニュっと穂先が入った



しばし沈黙で8時45分頃、僅かに穂先が入ってヒット❗️
ドラグ音が痺れ〜る、デカイぞ
キロは無いけど、良型。
スーパーアジゴールド


ここから地獄の沈黙


こんな時でもトモ面々は、ポツポツと釣る

何が違うのか、場所じゃない、シャクリ?ステイ?

トモの面々は、シャクリの幅が小さく、回数が多い。
ステイも長く、繰り返し落として釣っている

僕はシャクリが大きめで巻くのとタイミングが合ってない、そうワンピッチワンジャークが出来ない(笑) ステイ時間も短く、1回毎に入れ直す。


シャクリは上手く小刻みに出来ないので(笑)、今まで通り大きくゆっくりと、動かす、
が、ロッドにしっかりとエギの重さを載せる事を意識して、エギをしっかりを動かす。

移動して
ポイントは、浅め、と言っても30mは超えてる

竿にエギの重さを載せる事を意識して、ステイ時間は短いまま。

12時前にヒット‼️
小さいけど、ちょー嬉しい

続けてヒット❗️
これも小さいけど500gはある


なんか分かってきた。

釣ってるラインには、まだ活性の高いイカがいる雰囲気がする。



残り15分前に穂先が揺れるようにアタリ、ヒット❗️
ギュンギュン引く引く、デカイぞー
引きが落ち着くまでテンションを緩めず待って
落ち着いたら、ゆっくり巻く。

船長に取り込んでもらい、ゲットーー


1.17kg、船長さんの写真では1.18kgだったのに(笑)



13時終了〜

出来過ぎの6杯。

トップは8杯、船中37杯と、まずまずの釣果。

【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.4号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ

今回はシンカー10〜40g、メインは30g。
最も深いところで、40数メートル。

初めは511MLで2杯、あとは70MHで釣った。

水深があり、ラインが出てる時は、長くて張りのある
70MHの方が扱い易かった。

今シーズンはこれでおしまいです。

中々、勉強になったシーズンでした。

………………………………………………………………  


2022年11月28日

11月26日 ティップラン&SLJ

アップするのを忘れていました。
内容的にはアップする必要は全くありませんが…

福井敦賀色浜の泰丸にティップラン&SLJに行ってきました。
泰丸は3艘の釣り船を有しており、その1番小さいヤツでの釣り

天気は晴れ、しかし風が強い。


SLJがやってみたくて、釣りに来たのですか、最後までティップランをしちゃいました…


で、ボーズ。

朝、出発時間よりかなり早く出船。
状況が厳しく、朝マズメを外すと、ヤバい事になるよう。

で、船中、ポツポツ、アオリイカがヒットしましたが、僕はノーバイト。

日が高くなると、皆さんは、SLJに切り替えて、ハタ系を狙って、ポツポツ釣る。
小ちゃいのが殆どですけど(笑)

僕は
最後の1時間で、アオリイカのバイトがあったけど、うまく乗せれず、


この日で、泰丸さんの今シーズンティップランは終了となりました。

まぁそうでしょう、もう直ぐ師走ですから。

んー、ティップランが不完全燃焼。

日本海がダメなら、太平洋がある(笑)

海なし県の岐阜県は、場所にもよるけど、海へのアクセスがとても良いのです(笑)

春先には、キロアップのハタがSLJで釣れるとの事ですので、今度はSLJをやるぞ!
と考えつつ、帰路につきました。

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 08:23Comments(0)ティップランエギングSLJ

2022年11月16日

日本海ティップラン 2

11月6日に、泰丸にティップランエギングに行ってきました。
前回のティップランでは何かモヤっとした感じがあり、納得がいってない。

勢いで買ったシマノの高級竿、リミテッドを上手く使いこなしたい。




船は第2で、乗船者は6人。
とても船長さんと仲の良い方々も乗船し、ミヨシ側を陣取る
僕はジャンケン3番目で、孤独に釣りを楽しみたいので(笑)、トモ側を選んだ。



5時半出船の11時まで、初めは近場

水深は二十数メートル。
風があり、潮も効いて良い感じ、
シンカーは20g、エギはダード マックス。
ロッドは511ML-SMT BOAT 、ラインPE0.4号+フロロ2号ひとヒロ。


開始早々、まだ薄暗い内から、ミヨシの方がヒット❗️

活性が高く、皆さん、ポロポロとヒット。



僕もヒット❗️
オレンジ系(オレンジボーダーゴールド)
うーん気持ち良い〜、470gの良型
まずはボーズ回避。



また、直ぐにヒット❗️
グリーン系で、530g(家で測定)


数を釣りたいのもあるけど、高級竿のポテンシャルを確認したい(笑)
ここでシマノにチェンジ。

で、
ここからが地獄。

風が弱くなっていた事もあり、
東に移動し、40mラインをドテラで狙う。

お触りはあるけど、乗らない。

シャクリか、スティの姿勢が悪いのか

前回からの課題です。

途中、風なし、潮なしの地獄タイムがあり、

30gのダード マックスでは重すぎる。

2.5号、3号のティップランナーに変えてみるがノンレス。

ダートマックス以外のエギも揃えておくべき。
皆さんも、結構、違うエギを使ってた。



  

終了間際から良い感じの風が吹き、潮も効いてきた。釣れる雰囲気がムンムン。
ここで、船長さんの粋な計らい、1時間延長  

シンカー20gを追加。

お触りの頻度も上がり、船中でもヒット発生。

僕もヒット❗️
ん?  デカイ⁉️
ドラグが気持ち良い〜
潮が効いている事もあり、引く引く。
で、上がってきたのは、この方
760g❗️


本命じゃないけど、とても美味しいのでオッケー






竿先を大きく曲がるアタリでヒット!

ん?
デカイ❗️
ギューンギューン引く

さっきのコウイカよりデカそう
 

引きを堪能しながら、10mほど巻くと

フッと軽くなる

嗚〜呼、バラしちゃった


バラしたサカナは✖️✖️かった…



ここまで


アオリ2杯のコウイカ1杯

船中1〜5杯

今回もあまり満足出来る釣果じゃなかったけど、
次に試したい事が分かった。



水深がないところで、風がなくあまり潮が効いてなくてバーティカルな状況の時は、少しでも潮を利かすため、少しでも太めのPEの方が良いのではないか、
0.4号では水を切り過ぎるような

同じ状況かもしれませんが、ノーシンカーでの釣りは、あまりラインが出でいな時は特に、シャクリをマイルドに、少しドラグを緩めるなどして、エギに殺気が伝わらないようにする(僕の釣りはいつも殺気だってる、笑)

柔らかめの竿を使って、竿に吸収してもらうのもアリじゃないかと


メインで使ってる511ML-SMT BOATは、先は柔らかいけど、穂モチから張りがかある。

そう言う意味では、シマノの竿はダイワの竿より全体的に曲がるので良いかも



僕が良い感じで釣れる時は、水深があって、風があり、潮が効いてて、シンカーが20g以上でラインが強く斜めに出てる時(みんなそうか、笑)

こんな時に、僕もシャクリ方、スティの状態(斜めにラインが出でいるので、竿のブレがラインの遊びで吸収されるのでは?)

今シーズン中にもう一回行って、試してみたい


………………………………………………………………

  


2022年11月07日

タイラバ 秋の陣

色浜の春定丸さんにタイラバに行ってきました。
11月3日(祝)なんですが、釣り人は僕も含めて5人。

釣れない?のか

いや、いや、人が少ないから配分が高くなる とポジティブシンキング。

釣り座は、一番くじを引き、左舷ミヨシ。

30分くらい走って90mライン

終日、85〜95mの水深で釣りをした感じ。

シンカーは100g

6時過ぎから釣り開始。

まだローライトなので、グローヘッドにグローと黒のスカート+海毛虫のカーリー

こ、これ(笑)ね



潮、風が緩く、100少しから、15m位巻いて、落とすと103mまで出る感じ

巻き速度は、シマノで「2」くらい

何回か巻きと落としを繰り返し、120mでヒット❗️

引きが弱いので、チダイかなぁと、グリグリ巻いたら
食べ頃サイズの真鯛‼️


ヨシ、ボーズ回避。


6時40分くらいに、く、く、くっと当たるが、本気喰いしない
スローに落としてみると、着底前にグ、グ、ギューーーンとヒット‼️

エキサイティングドラグが鳴る❗️
くーう、痺れる
これは、真鯛❗️

ドラグが緩すぎてなかなか上がってこない。
少し引きが弱くなってきたところで、少しづつドラグを締めて(本来やっちゃーいけない⁈)、無事ゲットー。

70センチ❗️

強烈なツッコミ、引きを堪能。

出来過ぎ出来過ぎ、もう満足。

この頃、筋トレしているせいか、以前はこのサイズを釣ると乳酸満タンで腕に使い物にならなかったが、全然大丈夫(笑)




直ぐに
また、キター
今度は10mくらい、巻き上げた時

さっきより強い強烈なツッコミに痺れ〜る

73センチ





それから、状況が悪くなり、バーチカルな釣りとなる

嬉しい外道とそうでないヤツ


エソも何匹かヒット


仕掛けをオレンジ系、チャート系、グリーン系に変えるも、釣れず



10時前から少し潮が効いてきて、良い感でラインが出るようになる。


本日活躍のグロー系に戻すと、フォール中にヒット❗️
思いっきりアワセ、フッキング、ギューンとドラグが出ると同時に軽くなった…

針との接続部分のブレイク



やっちまった、本日アタリのリグを失っちゃった。



グローと黒の組み合わせが良いと確信して、
ホウボウの写真のヘッドに、グローと黒のスカート+海毛虫赤カリーをセット


で、ヒット‼️

ジリジリドラグを鳴らしながら暴れる真鯛を、ラインブレイクするんじゃないかと思いつつ巻く。

やったー、73センチ‼️




出来過ぎの70オーバー3匹と食べ頃サイズ1匹


船中の釣果は、5匹…


応募者が少なく、状況が悪く釣れないのでは?
と心配でしたが、大満足のタイラバとなりました。


AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム+リーダー4号フロロ4ヒロ+PE0.8号

………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 12:30Comments(0)タイラバ

2022年11月01日

家族DEタチウオ釣り

10月22日に師崎のおざき丸さんに午後3時間のライトタチウオ釣りに家族で行ってきました。

3時間の設定は、余り釣りをしない人にはちょーど良い長さのようで、
通常の釣りだと、少し長すぎでのようで、このくらいの時間だと集中も続いて、気楽でもあるらしい。



余裕の2時出船ですので、常滑市の湾(ベイ)で少しリッチにランチを食べて



出船。
釣り人は一杯(笑)ですので、余り釣りをしない二人がいるので、胴の間は避けて、左舷ミヨシ(と言いつつ、高ポジションをキープ)



仕掛けは、40号の天秤仕掛けに1.5m位のハリスにタチウオ1/0か2/0の針のセット。
ハリスは長い方が良いかも?ですけど、ハンドリングが難しくなるので、短めにセット。

お祭りのもとにもなるしね


エサは支給の秋刀魚の切り身、針を垂直に刺していくのがコツ。

当日は活性が高かったので、少々ザツに付けてもノー問題でした。

潮は、満潮からの下げぱなしで、良さげ。
港から5分と思いきゃ、結構走って伊良子の灯台が見える60mラインに

底から20mくらいが棚のようですが、タチウオを追って上がってくるので、もっと浅い所でもヒットする。

娘さん、ヒット❗️
この子の指なら4本クラス(笑)


沖に出ただけあって港のサカナより少し太い(残念ながら写真に写ってるのは皆細い)(笑)

妻さんもゲット〜


娘さんは手巻きで、
僕と妻さんは電動リール使用

ゆっくりと電動で巻き上げて、たまにアクションを加える。
ガッガッっときても我慢して、一定の速度で電巻きを続ける。

本気喰いしてきたら合わせる。






妻さん、ここでもフグを釣る(笑)
船長さんに捌いていただきました。



あっという間の3時間。

一杯釣れた❗️

47刀


帰宅して、早速食す。
刺身がかなりうまうまでしたが
やっぱり塩焼きが最高‼️






もうシーズンオフになっちゃったみたいだけど、
3時間のライトタチウオ、楽しいよー


イワシテンヤもオッケーで60gだそうです。
………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:55Comments(0)タチウオ釣り

2022年10月24日

家族DE海釣り

10月初めに、妻さんと福井県の越前漁協前の港にアジ釣りに行っで来ました。

狙いは、南蛮にちょーど良いサイズの小型アジ


仕掛けは、サビキ釣り。
小さい針で釣るのが、我が家の鉄則。
これがサビキ釣りの1番のキモかも

敦賀の上州屋でオキアミのブロックとアオイソメを買って、海岸線を北上。

潮とか関係なく、昼までより釣り開始。
先客のポイントを譲り受けたので、初めから釣れます

写真センスねー


アジは順調に釣ります。

アジもスレてて、余り仕掛けを動かすと、見破られるので、浮遊するオキアミの中にステイさせるように釣る。

多点掛けも狙って、1匹掛かってもオキアミがバラけている中にサビキ仕掛けを持っていき、追い食いされる


外道も順調に釣れます(笑)






妻さん、アオイソメで好敵手のカワハギを釣って上機嫌



家族分のアジも釣れたので、アオリイカをヤエンで狙ってみる。


外海に接してない港の中なので、ダメ元でやってみると、居るんです




ヤエンを投入するも、フッキングせずに、

んーやっぱり難しいわ

イカの発育のお手伝いをして終了。




アジ南蛮は裏切らないね





………………………………………………………………







  


Posted by yumemaborosi at 18:15Comments(0)海釣り

2022年10月24日

日本海ティップランエギング

10月の初めに福井県敦賀市色浜の日吉丸にティップランエギングに行っできました。

ホームページでは大々的に募集していませんが、やってるんです。

条件は、まぁまぁ、風も(ちょっと強めに)あり、釣れそう。

乗船は3名で最大4名くらい?

若大将の操船でポイントは、10m無いくらいから30m弱

潮と風の加減で、ダートマックスに20gのシンカーをつけて、40mくらいラインが出たのが最大か?


アタリはポツポツ出るが、本気抱きしない。
僕の殺気がエギまで伝わってる?

結果は、やや不満足の、アオリイカ3杯



コウイカ1杯



型はまぁまぁ良かった。


実は、釣果が伸ばせなかった原因の一つかも?しれませんが
今回の1番の楽しみは、シマノセフィアリミテッドS610ML-Sで釣ること。

今年の冬に釣具屋さんで、たまたま見つけ
イカ先生絶賛の、とても品薄で、中々手に入らない
らしい

シマノの釣具が値上がる事もあり、衝動的に買ってしまった。

ダイワのSMTをこよなく愛している私にとって、本当に必要だったのか

年に3回くらいしか行かないティップランに対する投資として妥当だったのか

など、モヤっとした気持ちを一掃して欲しかった…


結果は、芳しくなかった。
本当に先端部分しか曲がらないロッドに慣れているので、割と胴入る調子が馴染めず、多分シャクった後のステイで、エギがブレてるのではないかと思う
それが原因?で本気抱きが少なかったのでは?


久しぶりのティップランだったので、ただ単に下手だった可能性もあり(多分、下手だっただけ、笑)、
もう一回は試してみたい

あと、使っていたPE 0.4号の劣化が酷く、いつも使っているロッドで、合わせると切れるというトラブルがあり、波に乗れなかったのも良くなかった
細いラインのメリットはとても大きいけど、まめにメンテ、ケアしないと酷い目にあう。

何か言い訳がましい釣行となりました。


…………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 09:04Comments(0)ティップランエギング

2022年10月03日

9月25日 たて釣り

三重県は鳥羽の魚勘丸さんにたて釣りに行ってきました。

いつものように、桑名東から津まで高速にのって、3時間ほどで到着。
4時40分、5時集合だけだと誰も居ません、これが三重県の良さ
愛知では考えられません…




乗船者は10人くらいでしょうか

じゃんけんで2番目の僕は、右舷ミヨシをキープ。

今日もタックルは、コンセプトゲームH225、シーボーグ300の予定だったけど、
みなさん割と、短めの竿が多いので、

ソルティガBJ 63XHB-S・V +オシコン300HG
PE1.5号+10号フロロ1ヒロで釣る事に


まずはエサのアジ釣りから
ケイムラ7号でスタートするが今一でピンク6号(写真は8号ですが)
大きさもあり、ピンク6号の方が釣れました





次に、たて釣り

水深15mくらい
仕掛けは、これともう1ランク大きいやつ
[

底でアジかけてから、3mくらい上げる。
すると、ドーン
ドラグをかなり締めてるけど、ギュギュっと早くて重く?ドラグが出る

ソルティガ満月❗️

ドンっとバレる

8号の幹糸切れる…

何これ〜


圧倒的な引き❗️
スゲー

またまた、ドーン
ギューンとドラグを出しつつ上がってきたのは、ハマチのダブル❗️


凄い引き、大型のシオかと…


サイズアップ❗️

ハマチは、5匹キープしてから、あとはリリース
合計12匹(結構釣った)

で、目当てのシオ
シオは、アジの層より上に居て、ハマチとか比較にならない位の強い引きで

今年の1月に行ったジギングで衝撃を受けた。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3460720.html
で、食べても旨い‼️

暴力的は引きは健在で、
痺れまくり、
うーん痺れた〜



ハマチもシオも、一定の棚にアジを泳がせている時もヒットしましたが、変化をつけた時
〜底取りをした時に、根掛かりし外そうとPEを引っ張って外れた瞬間にドカーンと来たり、横の人と仕掛けが絡んで外している時にドーン来たり〜
多分、アジの近くにいて、様子を伺って、イレギュラーな動きに反射的に喰ったんだと思う





シオは3匹しか釣れなかったけど、大満足でした


魚を釣ったら、エラを切って、しっぽの辺りにナイフで切って、海水に氷の入ったクーラーにほり込む

ハマチは、移動時間に、頭と内臓を取って下処理

これが良かったのか、シオに負けないくらい美味しかった





病みつきになる(なってる)たて釣り
直ぐにでも行きたい


そうそう、アジをすくうアミ?を忘れずに持っていかなきゃ

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 17:33Comments(0)たて釣り

2022年09月28日

エギングパーティー

ダイワ エギングパーティー2022
福井大会に参加しました。

コロナの関係で3年ぶりの開催で、
お話では受け付け10分で200人の定員に達したとの事


私的には2012年の三重大会が最後で10年ぶり…


当日は、関ヶ原から福井まで高速にのって、4時半に会場に到着。
スゲー人


5時過ぎまで受付にかかって、南下、20数キロ離れた港に。

参加者はいない❗️
堤防の先端には、ヤエンの人が2人いるけど、何とか入れそう。


5時50分くらいから釣り開始。

で、イキナリきたー
ビーク2.5号(多分)


いけるんじゃねぇ
と思いきゃ
長々と悶絶タイムを味わい
8時前に極小の2杯目

非人道的にキープ

またまた悶絶タイムに耐えきれず、
今回は手を出す事をやめていた禁断の2号に手を伸ばす(笑)

で、引ったくるようなアタリ‼️



揃ったリミットメイク

サイズアップを目指して2号を投げる(笑)





ここで最大のやらかし


検量時間の完全に間違っていた

元々13時30分までに帰着すれば良いと思ってたんだけど、表彰式やら、お楽しみ抽選会などがあり、時間的におかしいと、釣りをしながら気付き

要項を確認、11時半と認識⁉️

ヤバっ、もうギリギリだ❗️

慌てて帰着

11時18分

検量に向かう途中でダイワさんから電話があり、
「大丈夫ですか?今何処に居ますか?」

「会場に居ます」

「了解です」

❓❓

検量してもらおうとすると

「時間オーバーです、11時までです」






ヤッテもーた


優勝の方は3杯で1キロ越え❗️
10位でも760g以上と250gを3杯釣れなきゃ、上位に入らない中、僕の釣ったイカの小さい事

でも検量はしたかった


7割の方が1杯以上釣られていたとこ事


来年も頑張ろう、まずは最低限のルールを把握しよう




 
抽選での戦利品







トップの方は、磯場で3号のエギで15杯くらい釣り、300g以上が多く釣れ、400gも混ぜれたようです。

深さのあるポイントを選ぶ事も大切なよう

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:47Comments(0)エギング

2022年09月24日

エギングパーティー2022 福井大会に出る。

9月10日、翌週に控えたエギングパーティー福井大会に参加するために、練習に行ってきました。

会場は鷹巣海水浴場なので、敦賀方面からランガンしながら会場まで北上する作戦。

ダイワのキャンペーン、エギを2個買うとジップロック?が貰えて、且つ大会参加者は、指定のエギを3個買い、そのバーコードを用紙に貼って大会当日に何か貰える
ダイワの作戦に見事にハマって、今年出たフォールのLCのスローシンキングを購入して、それの使い勝手の確認も兼ねてます。


出発時間を間違え、大切な朝マズメを移動に費やし(笑)、夜明け後から21時まで幾つかの漁港と地磯をランガンし


一杯釣るのが精一杯(笑)


地磯は釣れそうだけど調査不足感があり、パス。
漁港は3ヶ所良さげな所を見つけた。
精一杯の一杯を釣った漁港は、会場から20キロ以上離れてる、が、ここをメインにする事に。

フォールLCスローシンキングは、その名の通り、とにかく飛ぶ‼️

沈むのは遅いが、ショクルと強烈に浮き上がる(笑)
ほんと浅場しか使えない、少なくとも僕には。


今年のアオリイカは絶好調と聞きていたが、僕にはナカナカ手強い。

大会では、リミットメイク3杯を釣る事を目指して、頑張ろう。


………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 09:38Comments(0)エギング

2022年09月06日

9月2日 イカメタル

色浜のマイカが好調❗️
って事で金曜日に行ってきました、日吉丸。

平日にも関わらず、満船。
僕も含めイカれたヤツが一杯いる。

クジで、左舷胴の間に釣り座となり、出船。

水深は、忘れた。
今シーズンは、明るくてもボトムの釣りをさせてもらえません。
潮がキツくてお祭り多発の為。

重さは20号。

釣れ出したのは7時過ぎ、
20〜40mの間を、上から下に釣り下げて行く感じで釣る。

オバマリグは、いつものダイワ、エダスは今回はロングを使用。

なんでも波があったりウネッてる時は、ロングの方が浮きスッテが安定して抱きやすいとの事。

因みにこの日は、それ程荒れてなかった…

7時15分から1時間で10杯。
僕の釣り方が合ってるみたい。
周りより釣れてる。

9時半でツツ抜け突破❗️

いい感じ、

横の人が、僕の仕掛けとスッテを丸パクリして(笑)(僕もよくやります)、爆釣モードに


ヨツメのこの定番の2種が良かった。
が、エソか何かに襲われ、帰らぬ人と?ボロボロになり再起不能。



ここからがウデの差が出るところ、
で、失速(笑)


残り30分、25杯
30杯には届きそうにない

釣果より、新しい事

オモリグに挑戦
酔った勢いでポッチったNEW ROD

うーん、カッコ良い

で、釣れた〜
チョー嬉しい、小さいけど新たな第一歩


横の人、活性の高い棚を発見!
10分で5、6杯釣る
オモリグでもその棚20mを狙うがアタリを取る事は出来なかった。


で、納竿。

26杯、僕的にはまぁまぁだけど、皆んなは?

クーラーに入れながら改めて数えて数え直してみると
28杯⁉️


オモリグに変える前に27杯と分かっていれば、30杯を目指していたかも…
特に横の人の釣れ方をみた後だと、出来たかもと思ってしまう(笑)


トップは、44杯‼️

到底辿り着けません。
少なくとも毎週行って練習しないと



………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 13:38Comments(0)マルイカ釣りイカメタル

2022年08月18日

渓流ベイトフィネス

8月15日に長良川支流の前谷口川下流に、アマゴ狙いのルアー釣りに行ってきました。

本流の出会いから大きな堰堤までのアプローチの容易なところ(本当は堰堤の上が釣りたかった)

結果は、5バイト、3ヒット、ノーキャッチ…

堰堤下でヒットしたイワナはほぼキャッチ出来てて、タモ入れの時に逃した








ロッド:グラスプログレッシブ46ULB-G
リール:アルファスAIR TW
ライン:フロロ6lb


  

Posted by yumemaborosi at 12:53Comments(0)渓流ルアー釣り

2022年08月12日

8月6日 BBQと鮎釣り





  
タグ :吉田川、BBQ


Posted by yumemaborosi at 14:32Comments(0)アユ釣り

2022年07月31日

2022野尻湖

今年は少し遅めの野尻湖です。
7月の終わりです。

2日間で15(笑)〜46センチ、30オーバーが4匹
トータル6匹+4匹


今年は、サイコロラバーを秘密兵器に考えていたのですが、
季節の問題でしょうか、朝一はシャロー出てくるのですが、それ以外は、4〜10mのややディープに活性の高いサカナが付いてて、不発。

最も良かったのは、イモケムシのダウンショット
他には去年良かったのは、5インチストレートの、ネコリグ、ヤマセンコー3インチのネコリグ。

狙うのは魚探でワカサギ?水草?、ワサワサしてて、アラームがうるさいポイントを中心に、スティ時間を短くして誘う。








46センチが写ってませんが、ちゃんと釣りました


何だか、不完全燃焼の野尻でした。

でも、やっぱりスモールは引く!


………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:29Comments(0)バス釣り