2021年12月29日
トンジキ デビュー
12月9日に休みを取って、魚勘丸にトンジキに行ってきました。
行く前に、
最強?のリグを作る事が必要。
奇跡のヒットに備える。
PEとリーダーの接続はPRノット。
道具も買ってやってみる。
不恰好だけど何とか出来た。
リールとソリットリングの接続はイモムシリグ。
リーダーが太い事もありなかなか難しい。
何度やっても綺麗な一直線の結びが出来なかった。
…
で肝心の釣りは?
結果から報告すると、ノーバイトノーフィッシュ
船長さんの粋な計らいで午後2時半くらいまで、シャクリまくったけど、
隣の電ジキの方は、ブリブリ?のカツオを釣り上げた
うー羨ましい〜
旨そう
電ジキさんは、素人の僕にトンジキの事をいろいろ教えてくれた。
また、K-1グランプリで優勝した事ある方で、国崎で会った事ある人かもねー
的な親近感もある方
当日はS社のフィールドテスターと開発スタッフが同船し、ロッドのテストを実施。
30本近く持ち込んで、ジグを動かした時のロッドの動き、調子をジク重さ、シャクリ方を替えながらのテスト。
良い物を作る事が大前提ですが、
開発期間が出来るだけ短くする事が大切で、長く時間がかかれば、それだけコストがかかり、ユーザー(僕たちの事ね)に高いお金を払ってもらわなければならなくなるし、
テストが長くなるという事は、設計段階での仕事の精度が悪いというの裏返しです との事
んー、ただただ、カッコいい
僕も物作りの会社に勤めていますが、分野が異なるが、言葉に重み深みがある。
あまりS社のタックルは使ってないけど、今回の同船で、かなり惹かれてしまった。
…

urocojig300
あいや〜ロ〜ング
イージーペブル320
CBナガマサ
ロッド:タカミテクノスMOZ 624
リール:オシアジガーFカスタム2000nrhg
ライン:PE4号+100lb
赤ヤガラ
S社の方がスレで釣れたサカナを、電ジキの人が欲しいとお願いして、それを僕にくれた(笑)

品があって物凄く旨いらしい、
ホントありがとう電ジキさん
で、チョー旨し❗️


釣れなかったけど、いろいろ楽しく勉強になった釣行でした
………………………………………………………………
行く前に、
最強?のリグを作る事が必要。
奇跡のヒットに備える。
PEとリーダーの接続はPRノット。
道具も買ってやってみる。
不恰好だけど何とか出来た。
リールとソリットリングの接続はイモムシリグ。
リーダーが太い事もありなかなか難しい。
何度やっても綺麗な一直線の結びが出来なかった。
…
で肝心の釣りは?
結果から報告すると、ノーバイトノーフィッシュ
船長さんの粋な計らいで午後2時半くらいまで、シャクリまくったけど、
隣の電ジキの方は、ブリブリ?のカツオを釣り上げた
うー羨ましい〜
旨そう
電ジキさんは、素人の僕にトンジキの事をいろいろ教えてくれた。
また、K-1グランプリで優勝した事ある方で、国崎で会った事ある人かもねー
的な親近感もある方
当日はS社のフィールドテスターと開発スタッフが同船し、ロッドのテストを実施。
30本近く持ち込んで、ジグを動かした時のロッドの動き、調子をジク重さ、シャクリ方を替えながらのテスト。
良い物を作る事が大前提ですが、
開発期間が出来るだけ短くする事が大切で、長く時間がかかれば、それだけコストがかかり、ユーザー(僕たちの事ね)に高いお金を払ってもらわなければならなくなるし、
テストが長くなるという事は、設計段階での仕事の精度が悪いというの裏返しです との事
んー、ただただ、カッコいい
僕も物作りの会社に勤めていますが、分野が異なるが、言葉に重み深みがある。
あまりS社のタックルは使ってないけど、今回の同船で、かなり惹かれてしまった。
…

urocojig300
あいや〜ロ〜ング
イージーペブル320
CBナガマサ
ロッド:タカミテクノスMOZ 624
リール:オシアジガーFカスタム2000nrhg
ライン:PE4号+100lb
赤ヤガラ
S社の方がスレで釣れたサカナを、電ジキの人が欲しいとお願いして、それを僕にくれた(笑)

品があって物凄く旨いらしい、
ホントありがとう電ジキさん
で、チョー旨し❗️


釣れなかったけど、いろいろ楽しく勉強になった釣行でした
………………………………………………………………
タグ :トンジキ、魚勘丸
2021年12月11日
12月4日 アジ釣り
爆風、大潮の石川丸にアジ五目釣りに行ってきました
みなさんご存知、アジは、堤防とか港からお手軽にサビで釣れる非常にポピュラーなサカナ。
でもって、非常に美味しい。
刺身で1番好きな方も多いはず。
かく言う私もその一人。
船でしか釣れない大きいアジをゲットして、美味しい刺身を食べるべく、行ってきた訳です。
…
6時50分に出船。
風と潮から関係からトモの座が欲しい。
ベスポジを取りに行く、4時前に到着。
既に6本の竿が、しかもトモ側に‼️
んー、最近釣れてるので、大人気だ。
ポイントは、伊良湖沖の70m付近
40mくらいのところもあったが、概ね70m前後
起伏があるので、底取りをマメにかけ、-0.5〜-1.5mにオモリが来るようにする

この釣りでは、アジの群れの動きが早いので如何に早く棚まで落とすかが、第一で
次に多点がけ、最後は巻き上げ中にバラさない事
僕の場合、多点がけが出来ず、巻き上げ中にバラす事が多く数が伸びなかった。
シーボーグ300で巻き上げ速度「13」で、ゆっくり巻いたけど、よくバレた。
道具のせいにしちゃあーダメだけど、もう少し柔らかく長い竿の方がバラさない気がした。
これ、本日の良型

来年、また釣れてね

海の宝石クロムツ、越冬イサキ

ラスト5分。
あたりキターー

終了〜〜
結果
イサキ、クロムツも入れて六十数匹
数は要らないから、もう少し大きいアジが釣りたかった

アジ、やっぱり旨し‼️

タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm
仕掛け:カゴ、80号のオモリは、船で配られたモノ
サビキも船の標準、売ってるやつ
みなさんご存知、アジは、堤防とか港からお手軽にサビで釣れる非常にポピュラーなサカナ。
でもって、非常に美味しい。
刺身で1番好きな方も多いはず。
かく言う私もその一人。
船でしか釣れない大きいアジをゲットして、美味しい刺身を食べるべく、行ってきた訳です。
…
6時50分に出船。
風と潮から関係からトモの座が欲しい。
ベスポジを取りに行く、4時前に到着。
既に6本の竿が、しかもトモ側に‼️
んー、最近釣れてるので、大人気だ。
ポイントは、伊良湖沖の70m付近
40mくらいのところもあったが、概ね70m前後
起伏があるので、底取りをマメにかけ、-0.5〜-1.5mにオモリが来るようにする

この釣りでは、アジの群れの動きが早いので如何に早く棚まで落とすかが、第一で
次に多点がけ、最後は巻き上げ中にバラさない事
僕の場合、多点がけが出来ず、巻き上げ中にバラす事が多く数が伸びなかった。
シーボーグ300で巻き上げ速度「13」で、ゆっくり巻いたけど、よくバレた。
道具のせいにしちゃあーダメだけど、もう少し柔らかく長い竿の方がバラさない気がした。
これ、本日の良型

来年、また釣れてね

海の宝石クロムツ、越冬イサキ

ラスト5分。
あたりキターー

終了〜〜
結果
イサキ、クロムツも入れて六十数匹
数は要らないから、もう少し大きいアジが釣りたかった

アジ、やっぱり旨し‼️

タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm
仕掛け:カゴ、80号のオモリは、船で配られたモノ
サビキも船の標準、売ってるやつ
タグ :アジ釣り、石川丸
2021年12月02日
マグロ釣る❗️
三重のマグロジギングが熱い❗️
一度は釣ってみたい魚、マグロ。
年がら年中釣れる魚ではないようで、
歳も歳なので、来シーズンまで待ってる余裕などない❗️
躊躇している場合ではないのです。
で、
あまり出番のない釣り具をお嫁に出して(一杯使ってくれる新しいオーナーさんに出会えますように、涙)、そのお金をもとに揃えちゃいました。
シーズンインすると、初めになくなるジグをまず買おうと、釣り具さんに行くと、
マグロ釣りのスペシャリストの女性の店員さんに、
『このロッド、良いですよー、中々手に入りませーんよー』
と熱心に勧められ、良い匂いもするし❓(笑)
衝動的にクレジットカードを取り出す
リールは、この釣りではチョー定番のモノを頑張って購入〜

PEとリーダーは、キハダが掛かっても、秒殺しないように太めをセレクト。
フックは、良い匂いがする(笑)店員さんオススメをゲット

問題のジグは、定番300g周辺を揃えつつ、
潮がぶっ飛んでる時にあると良い500gをメインで探すも、既に絶滅してる ない…

FGノットでは抜けるとか、
こんな太いリーダーをリングにリグった事ないとか
習得しなければならない事を勉強しつつ
今年中に一度は行くぞ‼️
モードに入ってます
………………………………………………………………
一度は釣ってみたい魚、マグロ。
年がら年中釣れる魚ではないようで、
歳も歳なので、来シーズンまで待ってる余裕などない❗️
躊躇している場合ではないのです。
で、
あまり出番のない釣り具をお嫁に出して(一杯使ってくれる新しいオーナーさんに出会えますように、涙)、そのお金をもとに揃えちゃいました。
シーズンインすると、初めになくなるジグをまず買おうと、釣り具さんに行くと、
マグロ釣りのスペシャリストの女性の店員さんに、
『このロッド、良いですよー、中々手に入りませーんよー』
と熱心に勧められ、良い匂いもするし❓(笑)
衝動的にクレジットカードを取り出す
リールは、この釣りではチョー定番のモノを頑張って購入〜

PEとリーダーは、キハダが掛かっても、秒殺しないように太めをセレクト。
フックは、良い匂いがする(笑)店員さんオススメをゲット

問題のジグは、定番300g周辺を揃えつつ、
潮がぶっ飛んでる時にあると良い500gをメインで探すも、既に絶滅してる ない…

FGノットでは抜けるとか、
こんな太いリーダーをリングにリグった事ないとか
習得しなければならない事を勉強しつつ
今年中に一度は行くぞ‼️
モードに入ってます
………………………………………………………………
タグ :マグロジギング、オシアジガー
2021年11月26日
11月20日 ティップランエギング
大潮の魚勘丸に、ティップランエギングに行ってきました。
親父さん号に6人乗船し、夜明け前に出船。
満月が夜の海を照らす

ポイントは30mラインで、シンカーは15g
風もそこそこあって良い感じ
スタートはオレンジボーダーゴールド。
エギはもちろんDart Max。
ミヨシがポジションで、船の灯りが届かない(笑)、のでティップを灯りが当たるように体を捻って釣る
それよりも問題は、PEラインの色が見えない。
出来るだけ軽い重さで釣りたいので、着底が分からないと、伊勢湾を釣ることになる…
反応がないので、カラーチェンジしながら、いろいろ試す。
サミングをかけ、糸フケを出来るだけ出さず着底が直ぐ分かるように、
5回シャクッてアタリがなければ、出来るだけ早くピックアップし、直ぐに投入。
全く素人考えで、少し派手目、目立つ色が良いかと、
UVファイヤータイガーレッドに替えて直ぐに
ヒット❗️
ドラグが、ジィージィーー
うー気持ちイイー
前回と同じ700gでしょうか
6時20分ごろ、まずは坊主を回避
トモの方もヒットさせ、今日は良いんじゃねぇ〜
後が続かず…
2杯目は、1時間後の7時20分
今度も同じカラー
SMTティップがク、クッと動き合わせた
型は少し大きく800gは超えてる。
何でも午後からテレビの撮影があるとかで、
船をスミまるけにしたくないようで、船長さん、直ぐに生簀に入れる(笑)ので、写真が撮れない。
暫く沈黙で、
オレンジボーダーゴールドに
着底後、3シャクリ目で、
ジ、ジ、ジィーーーー
ん?サカナ?
横に走らないけど、重くて引く
PE 0.4号なので少しビビりながら、ヒラメをゲット❗️
ソゲかな
ランディング後、直ぐに生簀へ入れられる(笑)、スミ吐かないのに(笑)
アオリとヒラメの夢の共演

アオリがヒラメを食わないのか心配で何度も確認(笑)
また、また沈黙で
10時半過ぎにヒット❗️パープル系
5シャクリ後のスティ中に、しっかりアタリが出た。
重くて強いぞ、良型かも
んー、微妙
でもこのイカ結構美味しい

生簀に入れるのが嫌だったので、すぐに締める
で、船の中、スミまみれ
で、船長さんに叱られる(笑)

今度から、生簀から流れ出る海水の元で、処理致します(爆)
12時に終了。
アオリ2杯、コウイカ1杯
ヒラメ1尾

船中10杯のチョー厳しい日だった。
イカもヒラメも美味しく頂きました。

【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.5号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
PE0.4号と0.5号の使用感は全く違う。
細いイトを一度使うと引き返さない。
今回も0.5号の511MLをメインに使ったけど、こちらも0.4号に巻き直そう
………………………………………………………………
親父さん号に6人乗船し、夜明け前に出船。
満月が夜の海を照らす

ポイントは30mラインで、シンカーは15g
風もそこそこあって良い感じ
スタートはオレンジボーダーゴールド。
エギはもちろんDart Max。
ミヨシがポジションで、船の灯りが届かない(笑)、のでティップを灯りが当たるように体を捻って釣る
それよりも問題は、PEラインの色が見えない。
出来るだけ軽い重さで釣りたいので、着底が分からないと、伊勢湾を釣ることになる…
反応がないので、カラーチェンジしながら、いろいろ試す。
サミングをかけ、糸フケを出来るだけ出さず着底が直ぐ分かるように、
5回シャクッてアタリがなければ、出来るだけ早くピックアップし、直ぐに投入。
全く素人考えで、少し派手目、目立つ色が良いかと、
UVファイヤータイガーレッドに替えて直ぐに
ヒット❗️
ドラグが、ジィージィーー
うー気持ちイイー
前回と同じ700gでしょうか
6時20分ごろ、まずは坊主を回避
トモの方もヒットさせ、今日は良いんじゃねぇ〜
後が続かず…
2杯目は、1時間後の7時20分
今度も同じカラー
SMTティップがク、クッと動き合わせた
型は少し大きく800gは超えてる。
何でも午後からテレビの撮影があるとかで、
船をスミまるけにしたくないようで、船長さん、直ぐに生簀に入れる(笑)ので、写真が撮れない。
暫く沈黙で、
オレンジボーダーゴールドに
着底後、3シャクリ目で、
ジ、ジ、ジィーーーー
ん?サカナ?
横に走らないけど、重くて引く
PE 0.4号なので少しビビりながら、ヒラメをゲット❗️
ソゲかな
ランディング後、直ぐに生簀へ入れられる(笑)、スミ吐かないのに(笑)
アオリとヒラメの夢の共演

アオリがヒラメを食わないのか心配で何度も確認(笑)
また、また沈黙で
10時半過ぎにヒット❗️パープル系
5シャクリ後のスティ中に、しっかりアタリが出た。
重くて強いぞ、良型かも
んー、微妙
でもこのイカ結構美味しい

生簀に入れるのが嫌だったので、すぐに締める
で、船の中、スミまみれ
で、船長さんに叱られる(笑)

今度から、生簀から流れ出る海水の元で、処理致します(爆)
12時に終了。
アオリ2杯、コウイカ1杯
ヒラメ1尾

船中10杯のチョー厳しい日だった。
イカもヒラメも美味しく頂きました。

【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.5号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
PE0.4号と0.5号の使用感は全く違う。
細いイトを一度使うと引き返さない。
今回も0.5号の511MLをメインに使ったけど、こちらも0.4号に巻き直そう
………………………………………………………………
2021年11月16日
11月14日 カワハギ釣り
武丸にカワハギ釣りに行ってきました。
6時50分の出船なのでゆっくり家を出て…
と言うわけにはいきません。
良い釣り座、ポジションを取る事も重要で、
2時間以上前に到着するも、四隅は既に取られてます。
その名簿をみると、左舷ミヨシにN根さんの名前発見
確か去年最後のカワハギ釣り、同じ武丸でも横だった事を思い出し、
また、腕の差を見せつけられよう という事で横をキープ。
満船の釣り人を乗せ、出船。
一路、伊良湖岬灯台沖へ。

ポイントは、水深20m前後。
僕の腕では極鋭のMCには深すぎるかなぁ と思いつつ、まずは使ってみる。
電ケミにピラピラ集寄0.5号をつけた仕掛けで、
針は3.0号フック、7.0号スピードを使い、後に6.5号のスピードも使った。
釣れるのは、手のひら位からワッペンサイズなので、このくらいの針でも問題なかったです。
やはりと言うか、N根さん、シマノのリミテッドでペース良く釣ります。
僕も釣り方を真似るが、中々本命のカワハギが釣れず、外道のベラばかり。
ここで、
私のMCは動かしているようで、竿が動きを吸収して、思っているようにエサが動いてなく、ベラの餌食となっているのでは?
と思い、少し硬い(笑)N-SFにチェンジ。
これが正解で、カワハギが釣れるようになる

如何にベラの猛攻をかわしつつ、本命を釣るかが課題で
かなりヤラれた

10時過ぎに、やっとツ抜け。
N根さんは、成人式を迎えている。
いやーメッチャ楽しい。
オモリを少し浮かせてユラユラ動かすと、ガ、ガッときたり、
誘い下げていくと着底前にアッタり、
オモリを底につけて、ピラピラ集寄の重さで激しくシェイクし、少し間をとり引きあげると、ガ、ガッをアタッたり。
中でも良かったのは、オモリを底につけてのシェイクで、途中連チャンもあった。
もう少しピラピラ集寄の重さを重くして、もっとメリハリ良く動かした方が良かったかも。
ツツ抜け、成人式はクリアでき、25まで釣りたいと頑張ったが、届かず。
最後にライントラブルで再びMCに変えてから、リズムがカワハギと合わなくなった…
N根さんは三十路越え

力の差を思う存分感じる事もでき、
カワハギ釣りもとても楽しいかったので、
良い?釣りだった。
カワハギ釣りはダイワの極鋭しか使った事ないけど、来年あたりは、シマノも使ってみよかなぁ。
………………………………………………………………
6時50分の出船なのでゆっくり家を出て…
と言うわけにはいきません。
良い釣り座、ポジションを取る事も重要で、
2時間以上前に到着するも、四隅は既に取られてます。
その名簿をみると、左舷ミヨシにN根さんの名前発見
確か去年最後のカワハギ釣り、同じ武丸でも横だった事を思い出し、
また、腕の差を見せつけられよう という事で横をキープ。
満船の釣り人を乗せ、出船。
一路、伊良湖岬灯台沖へ。

ポイントは、水深20m前後。
僕の腕では極鋭のMCには深すぎるかなぁ と思いつつ、まずは使ってみる。
電ケミにピラピラ集寄0.5号をつけた仕掛けで、
針は3.0号フック、7.0号スピードを使い、後に6.5号のスピードも使った。
釣れるのは、手のひら位からワッペンサイズなので、このくらいの針でも問題なかったです。
やはりと言うか、N根さん、シマノのリミテッドでペース良く釣ります。
僕も釣り方を真似るが、中々本命のカワハギが釣れず、外道のベラばかり。
ここで、
私のMCは動かしているようで、竿が動きを吸収して、思っているようにエサが動いてなく、ベラの餌食となっているのでは?
と思い、少し硬い(笑)N-SFにチェンジ。
これが正解で、カワハギが釣れるようになる

如何にベラの猛攻をかわしつつ、本命を釣るかが課題で
かなりヤラれた

10時過ぎに、やっとツ抜け。
N根さんは、成人式を迎えている。
いやーメッチャ楽しい。
オモリを少し浮かせてユラユラ動かすと、ガ、ガッときたり、
誘い下げていくと着底前にアッタり、
オモリを底につけて、ピラピラ集寄の重さで激しくシェイクし、少し間をとり引きあげると、ガ、ガッをアタッたり。
中でも良かったのは、オモリを底につけてのシェイクで、途中連チャンもあった。
もう少しピラピラ集寄の重さを重くして、もっとメリハリ良く動かした方が良かったかも。
ツツ抜け、成人式はクリアでき、25まで釣りたいと頑張ったが、届かず。
最後にライントラブルで再びMCに変えてから、リズムがカワハギと合わなくなった…
N根さんは三十路越え

力の差を思う存分感じる事もでき、
カワハギ釣りもとても楽しいかったので、
良い?釣りだった。
カワハギ釣りはダイワの極鋭しか使った事ないけど、来年あたりは、シマノも使ってみよかなぁ。
………………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、武丸
2021年11月10日
11月4日 ティップランエギング
平日釣行です。
場所は三重の魚勘丸。
桑名東から津まで高速を使って3時間弱で4時40分に到着。
ティップランは僕を含め2名、
タチウオ・アジ釣りが仲間内の4名ほど
日が明けやらぬ6時前に出船。

新月の大潮の1日前、風もそこそこあり、重たいシンカーを付ける展開と思いきゃ、
シンカー10gで開始。
水深は20m
ん?魚勘らしくない(笑)
ロッドは、柔らかい方の511MLを使い、PEは0.5号のセット。
落としみると、ラインも出てないので、ノーシンカー釣る。
軽くて快適な釣りだ。
ミヨシ側の人は、ダートマックスの定番の紫系エギを使っているので、
敢えてオレンジ(オレンジボーダーゴールド)をチョイス。
で、キター
着底後、5回シャクってスティ
SMTがグニュと曲がる
グイグイ引いて、
キ、キロアップ?

帰宅後測ったら840g
んー、釣った直後の海水をタップリ待ってる時に測るべきだ(笑)
イカだけじゃなくて自分も飽きさせないようにカラーローテーション。
グリーン系(スパーアジゴールド)にチェンジ
コイツはシャクってる途中にお触りがあり、直ぐに落として、着底する前にヒット❗️

小さいけど美味しそう。
ミヨシの人もヒット。
やっぱり固まってるようだ
8時前、ミヨシの方、ヒット❗️
僕もヒット‼️
手までアタリをこないけど、穂先にはしっかりアタリが出る。
メッチャ楽しい
カラーも同じグリーン系

これも750gあった
またキターと思ったら、グーフー

オレンジカラー(笑)
時間が経つにつれて、潮が動かなくなったが、
風が少し強くなってきた。
着底したかの確認が曖昧になってきたので、
ラインを0.4号に替え、シンカーの少し重くする
ミヨシの方が連チャン❗️
居ることは居る
イカだけに、如何に抱かせるかだ(笑)
カラーを紫系に真似してみると
グニュとアタリ❗️

12時に終了。
4杯でした。
ミヨシの方は5杯。
型は僕の方が良かったなぁ。
ミヨシの方が僕よりアタリの数も多く、しかも手元まで伝わるようなアタリだったようだ。
2人の釣りだったので、4杯キャッチ出来たという見方も出来るけど、
それを狙って平日に来た訳だし、OKということで
幸福をもたらしてくれたエギ

幸福をもたらしてくれた料理

【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.5号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
………………………………………………………………
場所は三重の魚勘丸。
桑名東から津まで高速を使って3時間弱で4時40分に到着。
ティップランは僕を含め2名、
タチウオ・アジ釣りが仲間内の4名ほど
日が明けやらぬ6時前に出船。

新月の大潮の1日前、風もそこそこあり、重たいシンカーを付ける展開と思いきゃ、
シンカー10gで開始。
水深は20m
ん?魚勘らしくない(笑)
ロッドは、柔らかい方の511MLを使い、PEは0.5号のセット。
落としみると、ラインも出てないので、ノーシンカー釣る。
軽くて快適な釣りだ。
ミヨシ側の人は、ダートマックスの定番の紫系エギを使っているので、
敢えてオレンジ(オレンジボーダーゴールド)をチョイス。
で、キター
着底後、5回シャクってスティ
SMTがグニュと曲がる
グイグイ引いて、
キ、キロアップ?

帰宅後測ったら840g
んー、釣った直後の海水をタップリ待ってる時に測るべきだ(笑)
イカだけじゃなくて自分も飽きさせないようにカラーローテーション。
グリーン系(スパーアジゴールド)にチェンジ
コイツはシャクってる途中にお触りがあり、直ぐに落として、着底する前にヒット❗️

小さいけど美味しそう。
ミヨシの人もヒット。
やっぱり固まってるようだ
8時前、ミヨシの方、ヒット❗️
僕もヒット‼️
手までアタリをこないけど、穂先にはしっかりアタリが出る。
メッチャ楽しい
カラーも同じグリーン系

これも750gあった
またキターと思ったら、グーフー

オレンジカラー(笑)
時間が経つにつれて、潮が動かなくなったが、
風が少し強くなってきた。
着底したかの確認が曖昧になってきたので、
ラインを0.4号に替え、シンカーの少し重くする
ミヨシの方が連チャン❗️
居ることは居る
イカだけに、如何に抱かせるかだ(笑)
カラーを紫系に真似してみると
グニュとアタリ❗️

12時に終了。
4杯でした。
ミヨシの方は5杯。
型は僕の方が良かったなぁ。
ミヨシの方が僕よりアタリの数も多く、しかも手元まで伝わるようなアタリだったようだ。
2人の釣りだったので、4杯キャッチ出来たという見方も出来るけど、
それを狙って平日に来た訳だし、OKということで
幸福をもたらしてくれたエギ

幸福をもたらしてくれた料理

【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.5号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
………………………………………………………………
タグ :ティップランエギング、魚勘丸
2021年11月10日
鱒蔵に行ってきたよー
岐阜県は高山市にあります鱒蔵に行ってきました。
道路にある気温が零下1度を示す
ほど冷え込んで、
釣り開始の8時でもブルブル。
釣り場はインレット付近。

釣り人は少なく、結構移動できる。
常連さんは、足場の良い深場に陣取ってる。
事前に放流済みとの事ですが、
初めはノアLのシグニチャーカラーで釣る。
もう少し重くても良さそうだが、ハントグランデ1.0gとかでは反応が弱かった。
が、釣れるサカナもコンディショングーで、よく引くわー
暫く釣ったら、追加の放流〜。
ルミオン1.9g オレンジマンゴーにチェンジして、狩る
それほど長く続かなかったけど、後から釣れるコンディションの良いサカナは、この時放流したサカナじゃないかと思う。
今日はこれ❗️
と言うようなスプーンは見つけられなかったけど、
その中でBF0.7g 77 S.M.Ⅴが割と釣れたような感じ

プラグでは、FATモカの2015?のシグニチャーカラー?が良く、水面下をトロトロと引くと、ガッとヒット
僕的には、ボトムよりも中層より上が釣れたと思うが、ボトムで数を稼いだ人もいた。
まぁ、単純にボトムの釣りが苦手なんだと思う(笑)
ブザービート後?に釣れたラストワン

64マスでした。
鱒蔵、人もそんなに多くないし、釣れるサカナもコンディション良く強いし、
また、来たいなぁ。
今の季節は、なかなか難しく、春が最も釣れるらしい
んー春?
春なら横を流れる川でネイティブなサカナを釣りたい
………………………………………………………………
道路にある気温が零下1度を示す
ほど冷え込んで、
釣り開始の8時でもブルブル。
釣り場はインレット付近。

釣り人は少なく、結構移動できる。
常連さんは、足場の良い深場に陣取ってる。
事前に放流済みとの事ですが、
初めはノアLのシグニチャーカラーで釣る。
もう少し重くても良さそうだが、ハントグランデ1.0gとかでは反応が弱かった。
が、釣れるサカナもコンディショングーで、よく引くわー
暫く釣ったら、追加の放流〜。
ルミオン1.9g オレンジマンゴーにチェンジして、狩る
それほど長く続かなかったけど、後から釣れるコンディションの良いサカナは、この時放流したサカナじゃないかと思う。
今日はこれ❗️
と言うようなスプーンは見つけられなかったけど、
その中でBF0.7g 77 S.M.Ⅴが割と釣れたような感じ

プラグでは、FATモカの2015?のシグニチャーカラー?が良く、水面下をトロトロと引くと、ガッとヒット
僕的には、ボトムよりも中層より上が釣れたと思うが、ボトムで数を稼いだ人もいた。
まぁ、単純にボトムの釣りが苦手なんだと思う(笑)
ブザービート後?に釣れたラストワン

64マスでした。
鱒蔵、人もそんなに多くないし、釣れるサカナもコンディション良く強いし、
また、来たいなぁ。
今の季節は、なかなか難しく、春が最も釣れるらしい
んー春?
春なら横を流れる川でネイティブなサカナを釣りたい
………………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年11月03日
10月24日 タイラバ
色浜の竹宝丸にタイラバに行ってきました。
天候が良くなく、キャンセルの可能性もあったので、条件的に良くないか?
と心配でしたが、無事出船。
釣り人は6名で、右舷からの釣りで、釣り座は前から3番目。
まぁ真ん中です。
6時前に出船、暫く走って77mライン。
風があり良い感じだ。

重さは100か120gと指示があり、軽❗️
スタートは、
ダイワ・ボタニカルオレンジ(プロデュース バイ 秋丸美帆)(ミーハー笑)100g +紅牙タコマラカスベイト2.5inch蜜柑+紅牙リングビーム4inchケイムラオレンジ に針は4本段差
85mくらい糸が出る。
直ぐにヒット❗️
でかカサゴ

旨そう
横の方が次々と外道をヒット!
外道と言っても、鬼カサゴ、キジハタ、マハタ。
この方、サカナを持って帰らないとの事で、頂く
こんな素敵な事ある❓
ヘッドを無双真鯛フリースライド オレンジ TG90gにチェンジ
ワームを少しコンパクトにする
中井蟲にチェンジ。
シマノのリールの表示で"2"の速さで巻く
ジリ、ジリ、ジーー
エキサイトドラグ、痺れる〜
ヒット❗️
硬めのロッドなので、加えた時に違和感を感じにくいようにドラグをズルズルにセッティングしてあり、
巻いても巻いても、巻けない(笑)
少し引きが落ち着いてきた時に、ドラグを少し締める
やったー❗️
56センチ

良型のアマダイもゲットーーー

他の人の仕掛けを見て
皆んなが使ってないカラー
ヘッドは桜グロー100g、スカート、ワームもグロー、クリア
写真の3番目。

タックルもスリルゲームにチェンジ。
カウンターが付いてないリールでも、PEの色を確認しながら巻けば、スピード、巻きの精度、巻き上げる深さなど、全然問題ない。
ジリ、ジリ、ジリ、ジリーー
ダイワのドラグサウンドも悪くない
こちらもズルズルドラグだったので、徐々にドラグを締め
ゲットーー
66cm

潮と風が後半になるにつれ、動かなくなってきた
船長さんの粋な計らいで30分延長
少し浅場の岩礁帯に移動、70mないくらい
ヘッドを無双真鯛フリースライドに戻して
フォール中にゴ、ゴゴ、ッと
アタリからのヒット❗️
結構引きが強いぞ
んー、タイじゃなさそう

青いヤツでした。
凄くない❓

鬼カサゴとハタ2匹は横の方からのもらい物ですが…
①AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム
②AIR TYPE-N 65MB TG+紅牙TWハイパーカスタム
ラインともに
PE 0.8号+フロロ4号4ヒロ


タイラバ、楽しい。
また、来よう
………………………………………………………………
天候が良くなく、キャンセルの可能性もあったので、条件的に良くないか?
と心配でしたが、無事出船。
釣り人は6名で、右舷からの釣りで、釣り座は前から3番目。
まぁ真ん中です。
6時前に出船、暫く走って77mライン。
風があり良い感じだ。

重さは100か120gと指示があり、軽❗️
スタートは、
ダイワ・ボタニカルオレンジ(プロデュース バイ 秋丸美帆)(ミーハー笑)100g +紅牙タコマラカスベイト2.5inch蜜柑+紅牙リングビーム4inchケイムラオレンジ に針は4本段差
85mくらい糸が出る。
直ぐにヒット❗️
でかカサゴ

旨そう
横の方が次々と外道をヒット!
外道と言っても、鬼カサゴ、キジハタ、マハタ。
この方、サカナを持って帰らないとの事で、頂く
こんな素敵な事ある❓
ヘッドを無双真鯛フリースライド オレンジ TG90gにチェンジ
ワームを少しコンパクトにする
中井蟲にチェンジ。
シマノのリールの表示で"2"の速さで巻く
ジリ、ジリ、ジーー
エキサイトドラグ、痺れる〜
ヒット❗️
硬めのロッドなので、加えた時に違和感を感じにくいようにドラグをズルズルにセッティングしてあり、
巻いても巻いても、巻けない(笑)
少し引きが落ち着いてきた時に、ドラグを少し締める
やったー❗️
56センチ

良型のアマダイもゲットーーー

他の人の仕掛けを見て
皆んなが使ってないカラー
ヘッドは桜グロー100g、スカート、ワームもグロー、クリア
写真の3番目。

タックルもスリルゲームにチェンジ。
カウンターが付いてないリールでも、PEの色を確認しながら巻けば、スピード、巻きの精度、巻き上げる深さなど、全然問題ない。
ジリ、ジリ、ジリ、ジリーー
ダイワのドラグサウンドも悪くない
こちらもズルズルドラグだったので、徐々にドラグを締め
ゲットーー
66cm

潮と風が後半になるにつれ、動かなくなってきた
船長さんの粋な計らいで30分延長
少し浅場の岩礁帯に移動、70mないくらい
ヘッドを無双真鯛フリースライドに戻して
フォール中にゴ、ゴゴ、ッと
アタリからのヒット❗️
結構引きが強いぞ
んー、タイじゃなさそう

青いヤツでした。
凄くない❓

鬼カサゴとハタ2匹は横の方からのもらい物ですが…
①AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム
②AIR TYPE-N 65MB TG+紅牙TWハイパーカスタム
ラインともに
PE 0.8号+フロロ4号4ヒロ


タイラバ、楽しい。
また、来よう
………………………………………………………………
タグ :タイラバ、竹宝丸
2021年10月21日
10月17日 カワハギ釣り
今シーズン2回ののカワハギ釣りに行ってきました。
船は前回と同じ石川丸。
当日は10m以上の風が吹き、気温も急低下、時より雨も降る。
風は北西から吹き潮が引いていくので、左舷トモからポイント入ると予想。
3時40分ごろ港に着いて、そこをキープ。
ん?この時間にトップとは、風の為休止?
イヤな予感がよぎるが問題なく出船。
釣り人は、20人いないくらい。
おっ
お久しぶり、M田さん登場。
左舷のミヨシ側2番目に陣取る。
勿論、毎週カワハギ釣りを楽しんでいる模様で、
今シーズン、60オーバーを何度も達成している強者。
でも、今日は厳しいと予想。
まぁ、厳しさの基準が違うからね…
船上からみる朝日?はいつも癒されます

釣り場は、師崎港沖、5〜18m。
水が濁ってる
タックルは
ロッドがMC、電ケミ+ピラピラ集寄0.5号、
針は、フック3.0号、スピード6.5号、7.0号の7、8センチ
釣り開始
1投目からヒット❗️
着底後、誘い上げ、誘い下げ後の叩いた直後に、小気味良いアタリが出たー
と、と、とんと開始30分で、4匹釣って
どうやら船中トップらしい(笑)
MC、良い感じ〜

しばらく沈黙が続き、9時半ごろまでに6匹
その後1時間で12匹まで伸ばす事が出来た。
夜行のオモリに替えたのと、ステイの時間を少し長くしたのが功を奏したのか。
カワハギは底からあまり浮いてこない感じ

ミヨシ側の、旧SFの使い手の方が釣れだす
アクションと待ちがこの時のカワハギの活性に合ってる。
長めの待ち時間がカワハギの活性にあってるよう
4、5匹連チャンで釣る。
2匹釣って14匹
15は越えたいし、横の人の釣りも気になるし
ここでN SFにチェンジ(笑)
MCより硬いけど(笑)、スムーズな曲がり
釣りやすい。
胴の間の方々がポロポロと釣ってる。
ポイントが船の胴側にある気がして、胴側の沖に軽くキャストー(笑)
沖にいたーヒット❗️
15に届く、何とかなった〜

オマケに1匹もゲット❗️

船中トップは右舷ミヨシで、カットウ釣りをした方が18匹との事。
M田さんにも負けたけど
前回より釣った感もあり、まぁ僕はこんなもんです
OKでしょう
で、夕食
ひと手間加えたカワハギ、旨し❗️
久々のフグ刺身
家族は、カワハギより好きなんだけど、
ん?師崎沖のカワハギ、旨し❗️

船は前回と同じ石川丸。
当日は10m以上の風が吹き、気温も急低下、時より雨も降る。
風は北西から吹き潮が引いていくので、左舷トモからポイント入ると予想。
3時40分ごろ港に着いて、そこをキープ。
ん?この時間にトップとは、風の為休止?
イヤな予感がよぎるが問題なく出船。
釣り人は、20人いないくらい。
おっ
お久しぶり、M田さん登場。
左舷のミヨシ側2番目に陣取る。
勿論、毎週カワハギ釣りを楽しんでいる模様で、
今シーズン、60オーバーを何度も達成している強者。
でも、今日は厳しいと予想。
まぁ、厳しさの基準が違うからね…
船上からみる朝日?はいつも癒されます

釣り場は、師崎港沖、5〜18m。
水が濁ってる
タックルは
ロッドがMC、電ケミ+ピラピラ集寄0.5号、
針は、フック3.0号、スピード6.5号、7.0号の7、8センチ
釣り開始
1投目からヒット❗️
着底後、誘い上げ、誘い下げ後の叩いた直後に、小気味良いアタリが出たー
と、と、とんと開始30分で、4匹釣って
どうやら船中トップらしい(笑)
MC、良い感じ〜

しばらく沈黙が続き、9時半ごろまでに6匹
その後1時間で12匹まで伸ばす事が出来た。
夜行のオモリに替えたのと、ステイの時間を少し長くしたのが功を奏したのか。
カワハギは底からあまり浮いてこない感じ

ミヨシ側の、旧SFの使い手の方が釣れだす
アクションと待ちがこの時のカワハギの活性に合ってる。
長めの待ち時間がカワハギの活性にあってるよう
4、5匹連チャンで釣る。
2匹釣って14匹
15は越えたいし、横の人の釣りも気になるし
ここでN SFにチェンジ(笑)
MCより硬いけど(笑)、スムーズな曲がり
釣りやすい。
胴の間の方々がポロポロと釣ってる。
ポイントが船の胴側にある気がして、胴側の沖に軽くキャストー(笑)
沖にいたーヒット❗️
15に届く、何とかなった〜

オマケに1匹もゲット❗️

船中トップは右舷ミヨシで、カットウ釣りをした方が18匹との事。
M田さんにも負けたけど
前回より釣った感もあり、まぁ僕はこんなもんです
OKでしょう
で、夕食
ひと手間加えたカワハギ、旨し❗️

久々のフグ刺身
家族は、カワハギより好きなんだけど、
ん?師崎沖のカワハギ、旨し❗️

タグ :石川丸、カワハギ釣り
2021年10月19日
サンクフェスタ
三重県はいなべ市にあるサンクチュアリーで開催されたサンクフェスタに行ってきました。
この催し、スゲー人気でネットの受付開始後、秒で一杯となるそうで、
会社の人が取ってくれた。
8時半から入場出来ますが、釣るのは10時から。
入場の順番は、受付の順番となります。
その間は出店されているお店で、ここでしか買えないオリジナルカラーのルアーとかグッズを買う時間。
釣りをヤリたいばっかの僕だけど、
これがなかな楽しい。
並んでいる間に欲しいモノが売り切れたりして、
来年も参加できたら、もっと計画を立てて、欲しいモノに一点集中で並ぶ。
参加賞?のバックと2回の抽選でもらえた景品とサンプルのフック。

フックはあまり詳しくないけど、スプーンの動き方も変わったり、釣果にもかなり影響したりと、かなりの奥深さがあるようだ。
まぁ僕はそれ以前なので、あまり考えずに釣りしてるけど、こんなサンプルを頂くといろいろやってみたくなるのも確かです。
思わず買ってしまったルアーたち

そうそう、釣り場は第二ポンド。
ロブフェス以来です。
10時から釣り開始。
あまり皆さんが使ってないだろう(失礼❗️)ルミオン1.9gのオレンジマンゴー。
プレッソST60XULに1.5lbフロロ。
事前に放流は済ませてるので、
ルアーを知らないニジマスが、狂ったように、ガンガンアタックしてくる。
正に“狂ったように“だ。
少し落ち着いてきたら、ハントグランデ1.0gのブルー系でフォローを入れて、
2回目の放流までに32匹ゲット。
2回目の放流は、場所が遠い事もあってか全く狩らなかったが、
多分、その後ポツポツ釣れたサカナは、2回目の放流魚が多かったのではないか。
……
当日は雨も時おり降る生憎の天気で、
サカナは雨が降ると中層に落ち、止むと表層に浮いてくる感じで、コロコロと状況が変わる。
浮いてる時は、水面が少し黒っぽく見えて、
そこにチップ0.4g、0.6gを通すと、ガガッとヒット。
また、インチクランクをゆっくり水面直下を巻くと、ガッンと来た。

雨が降るとサカナが下がるので、底を引くと藻が絡まる。
中層では上手くサカナに合わせる事が出来なかった。
少し濁っているのが原因か、色に対してセレクティブだったような感じ。
5時に釣り終了。
60に届かず59。
後半の失速はいただけなかったけど、
久々ののエリアだったので、楽しかった。
………………………………………………………………
この催し、スゲー人気でネットの受付開始後、秒で一杯となるそうで、
会社の人が取ってくれた。
8時半から入場出来ますが、釣るのは10時から。
入場の順番は、受付の順番となります。
その間は出店されているお店で、ここでしか買えないオリジナルカラーのルアーとかグッズを買う時間。
釣りをヤリたいばっかの僕だけど、
これがなかな楽しい。
並んでいる間に欲しいモノが売り切れたりして、
来年も参加できたら、もっと計画を立てて、欲しいモノに一点集中で並ぶ。
参加賞?のバックと2回の抽選でもらえた景品とサンプルのフック。

フックはあまり詳しくないけど、スプーンの動き方も変わったり、釣果にもかなり影響したりと、かなりの奥深さがあるようだ。
まぁ僕はそれ以前なので、あまり考えずに釣りしてるけど、こんなサンプルを頂くといろいろやってみたくなるのも確かです。
思わず買ってしまったルアーたち

そうそう、釣り場は第二ポンド。
ロブフェス以来です。
10時から釣り開始。
あまり皆さんが使ってないだろう(失礼❗️)ルミオン1.9gのオレンジマンゴー。
プレッソST60XULに1.5lbフロロ。
事前に放流は済ませてるので、
ルアーを知らないニジマスが、狂ったように、ガンガンアタックしてくる。
正に“狂ったように“だ。
少し落ち着いてきたら、ハントグランデ1.0gのブルー系でフォローを入れて、
2回目の放流までに32匹ゲット。
2回目の放流は、場所が遠い事もあってか全く狩らなかったが、
多分、その後ポツポツ釣れたサカナは、2回目の放流魚が多かったのではないか。
……
当日は雨も時おり降る生憎の天気で、
サカナは雨が降ると中層に落ち、止むと表層に浮いてくる感じで、コロコロと状況が変わる。
浮いてる時は、水面が少し黒っぽく見えて、
そこにチップ0.4g、0.6gを通すと、ガガッとヒット。
また、インチクランクをゆっくり水面直下を巻くと、ガッンと来た。

雨が降るとサカナが下がるので、底を引くと藻が絡まる。
中層では上手くサカナに合わせる事が出来なかった。
少し濁っているのが原因か、色に対してセレクティブだったような感じ。
5時に釣り終了。
60に届かず59。
後半の失速はいただけなかったけど、
久々ののエリアだったので、楽しかった。
………………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年10月12日
家族DE海釣り
10月9日に福井は丹生漁港に豆アジ釣りに行ってきました。
今回は、カミさんと2人です。
ゆるゆると出発。
日本海は綺麗ですね、
10月なのにこの暑さ。
途中の砂浜では海水浴をしている人たち…
途中の釣具屋さんに寄って、オキアミなどに購入して11時から釣り開始。

サビキ仕掛けは2号。
コッパグレは浮いてて、アジが中層から底にいる感じ
開始早々、怒涛の入れ食い❗️

アジも豆より少し大きく太ってる。
小気味いい引き、メッチャ楽しい❗️
南蛮には少し大きいか?
良型のイワシもゲットー

こんなんも釣れる。
リリース


1時間ほど入れ食いで、それから渋くなり、ポツポツ。
家族分は確保出来たので、少々エギングを
少し古いヤツだけど墨アトもある。
2.5号を投げてみたけど、異常なし…
定番のアジ南蛮。
んー旨し‼️


イワシの刺身。
んー旨し‼️
1年に1回は食べないと、じゃない、釣りに来ないとね
………………………………………………………………
今回は、カミさんと2人です。
ゆるゆると出発。
日本海は綺麗ですね、
10月なのにこの暑さ。
途中の砂浜では海水浴をしている人たち…
途中の釣具屋さんに寄って、オキアミなどに購入して11時から釣り開始。

サビキ仕掛けは2号。
コッパグレは浮いてて、アジが中層から底にいる感じ
開始早々、怒涛の入れ食い❗️

アジも豆より少し大きく太ってる。
小気味いい引き、メッチャ楽しい❗️
南蛮には少し大きいか?
良型のイワシもゲットー

こんなんも釣れる。
リリース


1時間ほど入れ食いで、それから渋くなり、ポツポツ。
家族分は確保出来たので、少々エギングを
少し古いヤツだけど墨アトもある。
2.5号を投げてみたけど、異常なし…
定番のアジ南蛮。
んー旨し‼️


イワシの刺身。
んー旨し‼️
1年に1回は食べないと、じゃない、釣りに来ないとね
………………………………………………………………
タグ :アジサビキ釣り、家族で釣り
2021年10月08日
9月29日 カワハギ釣り
今年の伊勢湾のカワハギがアツい❗️
船長さん曰く、6年ぶりだそう
という事で、平日に出撃しました。
船は石川丸
台風接近により風がきつそうと予想も、
ピーカン、あまり風なしの日焼け日和

釣り座は右舷トモの一個前
平日なのに10人オーバー、何で?
平日来た意味ないじゃん(笑)
オマケに極鋭東海の人も居るし(笑)
5時から受付に対して1時間以上前に着いたけど、3番目。
風と潮の具合よりここを選んだけど、正解だったのか?
船は30分にくらい走って、定番のポイントだけど、名前知らない(笑)
師崎港よりここの方がカワハギがデカイらしい
水深は最後まで5〜10m位。
根が荒く油断すると根がかり連発death
ロッドはMC、赤い電ケミにピラピラ寄集0.5号一つ。
針は、3号フック、3.5号ネオフック、7.0号スピード
コッパ狙いなので、ハリスは7センチ
1投目でヒット❗️

今日、イケンジャねぇ〜
そうそう、目標はツツ抜け。
久しぶりのカワハギ釣りだし、春は確か酷い目に会ってるし、目標まで釣れれば満足です。
釣り方は、タテを意識した釣りメインでやったけど、カワハギが上まで追ってこないのか、イマイチ。
トモの方は、ガンガン釣る。
その方はどちらかと言うと、底狙いで、激しく叩いててステイで、アタリを取って釣る。
シマノの穂先が、隣で見ててもハッキリ分かるくらいアタリを伝える。
僕は苦戦中


途中、もう少し普通の調子(笑)のSFにチェンジしてみたけど、硬い(爆)。
やっぱり前作のSFの方が柔らかくていい感じだったよなぁ…
リハビリも兼ねての釣りなので、あまり色々替えず釣りに集中、MCに戻す。
釣りも、横の人の釣りを丸パクリして(してるつもり)、底をメインに変更。
針はスピードよりフック系をメインに
少し良くなってきた

10時前にツ抜け(笑)
残り1時間は悶絶タイムで
トホホの結果

空中バレ、水中バレ入れても30はいかてないなぁ
トモのシマノさんは余裕の30越え
船中では、極鋭東海の猛者たちが、左舷ミヨシ辺りでスゲー釣果を叩き出してた。
釣り座より、ウデの差がモロに出たなぁ。
やっぱりカワハギ釣りは半端な取り組みじゃー酷い結果になる。
今年は少し頑張って通おう。
お刺身で食べても、ひと手間加えても、カワハギは美味しい


………………………………………………………………
船長さん曰く、6年ぶりだそう
という事で、平日に出撃しました。
船は石川丸
台風接近により風がきつそうと予想も、
ピーカン、あまり風なしの日焼け日和

釣り座は右舷トモの一個前
平日なのに10人オーバー、何で?
平日来た意味ないじゃん(笑)
オマケに極鋭東海の人も居るし(笑)
5時から受付に対して1時間以上前に着いたけど、3番目。
風と潮の具合よりここを選んだけど、正解だったのか?
船は30分にくらい走って、定番のポイントだけど、名前知らない(笑)
師崎港よりここの方がカワハギがデカイらしい
水深は最後まで5〜10m位。
根が荒く油断すると根がかり連発death
ロッドはMC、赤い電ケミにピラピラ寄集0.5号一つ。
針は、3号フック、3.5号ネオフック、7.0号スピード
コッパ狙いなので、ハリスは7センチ
1投目でヒット❗️

今日、イケンジャねぇ〜
そうそう、目標はツツ抜け。
久しぶりのカワハギ釣りだし、春は確か酷い目に会ってるし、目標まで釣れれば満足です。
釣り方は、タテを意識した釣りメインでやったけど、カワハギが上まで追ってこないのか、イマイチ。
トモの方は、ガンガン釣る。
その方はどちらかと言うと、底狙いで、激しく叩いててステイで、アタリを取って釣る。
シマノの穂先が、隣で見ててもハッキリ分かるくらいアタリを伝える。
僕は苦戦中


途中、もう少し普通の調子(笑)のSFにチェンジしてみたけど、硬い(爆)。
やっぱり前作のSFの方が柔らかくていい感じだったよなぁ…
リハビリも兼ねての釣りなので、あまり色々替えず釣りに集中、MCに戻す。
釣りも、横の人の釣りを丸パクリして(してるつもり)、底をメインに変更。
針はスピードよりフック系をメインに
少し良くなってきた

10時前にツ抜け(笑)
残り1時間は悶絶タイムで
トホホの結果

空中バレ、水中バレ入れても30はいかてないなぁ
トモのシマノさんは余裕の30越え
船中では、極鋭東海の猛者たちが、左舷ミヨシ辺りでスゲー釣果を叩き出してた。
釣り座より、ウデの差がモロに出たなぁ。
やっぱりカワハギ釣りは半端な取り組みじゃー酷い結果になる。
今年は少し頑張って通おう。
お刺身で食べても、ひと手間加えても、カワハギは美味しい


………………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、石川丸
2021年09月28日
9月11日 長良川アユ釣り
更新が遅くなっています。
終盤の長良川にアユ釣りに行ってきました。
デカイのが釣りたい
メガトルクが使いたい
のが今回のテーマ
五町の瀬で釣るつもりで、吉田川出会いの右岸にクルマを止めて

上流に移動。伏流と本流の合流地点で川を渡ってみると
良さげな流れ。
ここでオトリを取ってから、五町の瀬を釣ろう。
となり釣り開始

ポイントは、高速道路下の深さのある瀬からその開き
11時に釣り開始
そうそう、竿はT90から、デカいのが掛かるようだったらメガトルクに替える予定。
3分位で生物的な動きを感じゲットーー

痩せてて弱々しい引き
ポロポロっと釣れると、暫く音沙汰なし
で、何かの拍子で掛かると、ポロポロっと

綺麗いだけど、小さい。解禁日のアユみたい(笑)


夕マヅメ狙いだったけど、15時以降は追われる感じもなく、
五町の瀬まで辿り着けずメガトルクも登場出来ず
16時前に終了
トホホ、小さいのばかり14匹…
食べたら美味かった…

ライン:メタビート0.05号+フロロ0.8号ワンピース
背バリ:アリ
針:刻7.0号
………………………………………………………………
終盤の長良川にアユ釣りに行ってきました。
デカイのが釣りたい
メガトルクが使いたい
のが今回のテーマ
五町の瀬で釣るつもりで、吉田川出会いの右岸にクルマを止めて

上流に移動。伏流と本流の合流地点で川を渡ってみると
良さげな流れ。
ここでオトリを取ってから、五町の瀬を釣ろう。
となり釣り開始

ポイントは、高速道路下の深さのある瀬からその開き
11時に釣り開始
そうそう、竿はT90から、デカいのが掛かるようだったらメガトルクに替える予定。
3分位で生物的な動きを感じゲットーー

痩せてて弱々しい引き
ポロポロっと釣れると、暫く音沙汰なし
で、何かの拍子で掛かると、ポロポロっと

綺麗いだけど、小さい。解禁日のアユみたい(笑)


夕マヅメ狙いだったけど、15時以降は追われる感じもなく、
五町の瀬まで辿り着けずメガトルクも登場出来ず
16時前に終了
トホホ、小さいのばかり14匹…
食べたら美味かった…

ライン:メタビート0.05号+フロロ0.8号ワンピース
背バリ:アリ
針:刻7.0号
………………………………………………………………
タグ :長良川アユ釣り
2021年08月31日
醒ヶ井&サンク
7月終わりと8月お盆のお話です。
7月の終わりに醒ヶ井に行ってきました。
1日やって二十数匹。
釣り場は、左から3番目。
水がドヨーンとしてて藻が絡まる。
水車でフラッシュは水が供給されるポジョンが活性の高い魚がいるようでした。
魚の位置もボトムで、アキュラシーの0.9gなんかをデットスローに引くとアタリが出たようでした。
僕は全く良いところなし…
8月のサンクは、午後の釣りのみ。
天気が良くなく、午後からずーと雨に降られた。
人の活性は低いけど、こんな時はサカナの活性は良いのです。
ポジョンは、アウトレット側の3番目
釣り人が少ないので、午後の放流が無いかも?
と言われたが、バケツ3杯の放流があった…

初めの30分はスプールで釣るも全く釣れず、プラグに替えると釣れ出す。
前回から、特に巻の精度が落ちているのか?
ヴァンキッシュの、むしろ軽すぎるスカスカ⁈の巻感が余計に良くないのか

この日もデッカいに好かれる。プラグをロスたくないので、慎重に寄せる。
まぁ人も居ないので、気を使う必要もないし


今回、釣らせてくれたルアー。
スプーンは、BFのこのカラーのみ高反応でした。

結果28匹。
んー、ダメだ。
モチベーションも落ちて、当分行かない
……………………………………………………………
7月の終わりに醒ヶ井に行ってきました。
1日やって二十数匹。
釣り場は、左から3番目。
水がドヨーンとしてて藻が絡まる。
水車でフラッシュは水が供給されるポジョンが活性の高い魚がいるようでした。
魚の位置もボトムで、アキュラシーの0.9gなんかをデットスローに引くとアタリが出たようでした。
僕は全く良いところなし…
8月のサンクは、午後の釣りのみ。
天気が良くなく、午後からずーと雨に降られた。
人の活性は低いけど、こんな時はサカナの活性は良いのです。
ポジョンは、アウトレット側の3番目
釣り人が少ないので、午後の放流が無いかも?
と言われたが、バケツ3杯の放流があった…

初めの30分はスプールで釣るも全く釣れず、プラグに替えると釣れ出す。
前回から、特に巻の精度が落ちているのか?
ヴァンキッシュの、むしろ軽すぎるスカスカ⁈の巻感が余計に良くないのか

この日もデッカいに好かれる。プラグをロスたくないので、慎重に寄せる。
まぁ人も居ないので、気を使う必要もないし


今回、釣らせてくれたルアー。
スプーンは、BFのこのカラーのみ高反応でした。

結果28匹。
んー、ダメだ。
モチベーションも落ちて、当分行かない
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年08月30日
8月6日 イカメタル
生きてます。
更新が遅くなってます。
1ヶ月も前の事です。
竹宝丸にマイカメタルに行ってきました。
釣り座は、右舷胴の間。
天気も曇ってて、いい感じ。
水深80m位?
パラシュートアンカー投入。
どうやら、パラシュートアンカーの時は、トモ側が良いみたい。
初めにポイントに入るから?
アンカーリングの場合は、ミヨシ側が良いらしい。
僕は胴なので、どちらでもあんまり関係ないか…
潮が速いので、20号で50mより上を釣って下さい
明るい内は、ボトルを釣りたいけどね
で、少々反則を犯す
50mより少し、ほんの少し深くを釣る
オバマラグも感度重視のダイワのエステル仕様
で直ぐに来た❗️
明るい時の僕の定番❗️
やっぱりこの色だ

いつもの如く、それから続かず
迷走が始まる
手返しが良く、アタリも取りやすい、浅いところを釣りたいんだけど、
20mを切るところで釣っている人もいますが
なかなか信じられず、ついつい深いところを釣ってします。
40mより深いところがmain
誘いは、
大きくシャクリあげて、伸び切ったところでしっかり止める
ゆっくりテンションをかけながら下げる
今回は、伸び切ってしっかり止めてスティした時にアタリが出で、不恰好で合わせ決める



船全体でなかなか好転せず、早めに減灯
ここでアニサキスの夜光を投入❗️
で、グィーン
正解❗️

ここから少しペースが上がった(と言える程でも無いが)
イカの活性が上がったような気もするが、半分は1時間少しの間に釣った。

結果、17杯
船中トップはトモの方で45杯だったそうな
3倍近く差がついた。
あんまり釣りに来てないとはいえ、少し酷いなぁ
でも、やっぱイカメタルは楽しい❗️
また行こう
……………………………………………………………
更新が遅くなってます。
1ヶ月も前の事です。
竹宝丸にマイカメタルに行ってきました。
釣り座は、右舷胴の間。
天気も曇ってて、いい感じ。

水深80m位?
パラシュートアンカー投入。
どうやら、パラシュートアンカーの時は、トモ側が良いみたい。
初めにポイントに入るから?
アンカーリングの場合は、ミヨシ側が良いらしい。
僕は胴なので、どちらでもあんまり関係ないか…
潮が速いので、20号で50mより上を釣って下さい
明るい内は、ボトルを釣りたいけどね
で、少々反則を犯す
50mより少し、ほんの少し深くを釣る
オバマラグも感度重視のダイワのエステル仕様
で直ぐに来た❗️
明るい時の僕の定番❗️
やっぱりこの色だ

いつもの如く、それから続かず
迷走が始まる
手返しが良く、アタリも取りやすい、浅いところを釣りたいんだけど、
20mを切るところで釣っている人もいますが
なかなか信じられず、ついつい深いところを釣ってします。
40mより深いところがmain
誘いは、
大きくシャクリあげて、伸び切ったところでしっかり止める
ゆっくりテンションをかけながら下げる
今回は、伸び切ってしっかり止めてスティした時にアタリが出で、不恰好で合わせ決める



船全体でなかなか好転せず、早めに減灯
ここでアニサキスの夜光を投入❗️
で、グィーン
正解❗️

ここから少しペースが上がった(と言える程でも無いが)
イカの活性が上がったような気もするが、半分は1時間少しの間に釣った。

結果、17杯
船中トップはトモの方で45杯だったそうな
3倍近く差がついた。
あんまり釣りに来てないとはいえ、少し酷いなぁ
でも、やっぱイカメタルは楽しい❗️
また行こう
……………………………………………………………
タグ :イカメタル、敦賀
2021年08月03日
7月24日 郡上長良川アユ釣り
全然行けてないアユ釣りに行ってきました。
場所は前回と同じ白鳥。

水況は、連日の夕立で濁りが入って少し水が高い?
前回は、水が高かった事、水温があまり高く無かった事、今季初めてのアユ釣りだった事もあり、少し消極的だったと反省し、朝から流れのあるところにオトリを入れる。
目標は、ツ抜け(笑)
開始5分でヒット❗️
細いけど、いい感じ
天然に替えると、直ぐに❗️

3連ちゃんし、しばしコンタクトがなくなり、
またなんかの拍子で掛かる
ハミ後が少なく、全体的に数が少ない感じで、石が綺麗なところを重点的に狙う
午前中、8匹
んービミョー
まぁ、僕はこんなもんか
少し休憩して、午後スタート。
移動せず、同じポイント。
まだ、使ってない養殖から釣ってみると、直ぐにヒット❗️
痩せてるなぁー

アユがいる所は、水深がある所(1.5から2mくらい?)で、
アユを引かない様に、イトは寝かせてアユが登ってオバセが出来た分、竿を上流に持っていきオバセがゼロになっている様なイメージで登らせて釣る。
または、カニ横の様な感じで向こう側に行かせる。
良いアユが掛かれば、連チャンする感じで

コイツは、まっ黄色❗️

20匹釣ったらやめようと決め、
15時半ごろクリアし、終了。
あんまり美しくない写真だけど、こんな感じ

僕より下流の瀬は、イマイチだった様で(解禁日も)、この辺りはアユがホント少ない感じだ。
赤瀬橋のあたりもイマイチと聞いているし、今度は何処で釣ろうか?
食べてみたら、やっぱり郡上アユ、んー旨し
でも痩せてるアユが多く、もっと太ったアユが食べたい。
……………………………………………………………
場所は前回と同じ白鳥。

水況は、連日の夕立で濁りが入って少し水が高い?
前回は、水が高かった事、水温があまり高く無かった事、今季初めてのアユ釣りだった事もあり、少し消極的だったと反省し、朝から流れのあるところにオトリを入れる。
目標は、ツ抜け(笑)
開始5分でヒット❗️
細いけど、いい感じ

天然に替えると、直ぐに❗️

3連ちゃんし、しばしコンタクトがなくなり、
またなんかの拍子で掛かる
ハミ後が少なく、全体的に数が少ない感じで、石が綺麗なところを重点的に狙う
午前中、8匹
んービミョー
まぁ、僕はこんなもんか
少し休憩して、午後スタート。
移動せず、同じポイント。
まだ、使ってない養殖から釣ってみると、直ぐにヒット❗️
痩せてるなぁー

アユがいる所は、水深がある所(1.5から2mくらい?)で、
アユを引かない様に、イトは寝かせてアユが登ってオバセが出来た分、竿を上流に持っていきオバセがゼロになっている様なイメージで登らせて釣る。
または、カニ横の様な感じで向こう側に行かせる。
良いアユが掛かれば、連チャンする感じで

コイツは、まっ黄色❗️

20匹釣ったらやめようと決め、
15時半ごろクリアし、終了。
あんまり美しくない写真だけど、こんな感じ

僕より下流の瀬は、イマイチだった様で(解禁日も)、この辺りはアユがホント少ない感じだ。
赤瀬橋のあたりもイマイチと聞いているし、今度は何処で釣ろうか?
食べてみたら、やっぱり郡上アユ、んー旨し
でも痩せてるアユが多く、もっと太ったアユが食べたい。
……………………………………………………………
タグ :アユ釣り、郡上長良川
2021年08月02日
サンク第サンポンド
前回なかなか釣りが出来たので、チョーシに乗って、7月17日にサンク第3ポンドに行ってきました。

結果から言うと、惨敗でした。
活性の高いサカナが少なく、かつ、その中の活性が高いサカナがボトム近くに居て、中層にいなかった。
これがサマーパターンなんでしょうか。
放流前はトップとかプラグで10匹くらい釣れた。
他の人と比較すると、まぁまぁかなあーと思っていたけど、
前回と全然状況が変わっているのを、早く察知すべきで、1g以下のマイクロスプーン0.4gとか0.5gではどうしても中層を引きてしますので、全然当たらず
0.9gのアキュラシー、グレープなんかをデッドで巻いて、ボトムギリギリをトレースしないとアタリが出ない
チェイサー0.4gで40匹目をゲット。
上手くボトムを引けないので、中層に居る活性の低いサカナを無理無理釣った1匹

ペレット撒きで12匹釣って、前々回をギリギリクリアして終了。
んー、前回は、状況が良かっただけだった…………
……………………………………………………………

結果から言うと、惨敗でした。
活性の高いサカナが少なく、かつ、その中の活性が高いサカナがボトム近くに居て、中層にいなかった。
これがサマーパターンなんでしょうか。
放流前はトップとかプラグで10匹くらい釣れた。
他の人と比較すると、まぁまぁかなあーと思っていたけど、
前回と全然状況が変わっているのを、早く察知すべきで、1g以下のマイクロスプーン0.4gとか0.5gではどうしても中層を引きてしますので、全然当たらず
0.9gのアキュラシー、グレープなんかをデッドで巻いて、ボトムギリギリをトレースしないとアタリが出ない
チェイサー0.4gで40匹目をゲット。
上手くボトムを引けないので、中層に居る活性の低いサカナを無理無理釣った1匹

ペレット撒きで12匹釣って、前々回をギリギリクリアして終了。
んー、前回は、状況が良かっただけだった…………
……………………………………………………………
タグ :エリア
2021年07月28日
7月10日 サンクチュアリー第3ポンド
梅雨のサンク第3ポンドに釣りに行ってきました。
気合いをいれて、5時20分くらいにサンクチュアリーに到着
一番乗り❗️
ん❓門が閉まってる❗️

お休みなのか❓
ちょっとビビる。
そんな情報はホームページに載ってなかったし。
その後30分以上、誰も来なくて、本当にヤバっ❗️
っと思ってところに2番手到着。
天気が不安定なので、皆さん、遠慮してるようだ。
受付を済ませて、第3に移動。
アウトレットを確保。
前回の教訓に、トップとプラグで釣る。
ポッピンバグ

つぶあん

トップは、放置
食べるのが下手なので、バイト=ヒットでは、ありませんが、良い感じでヒット。
放流までに17匹釣れて、
良いスタートがきれた。
放流は、1.8gのオレ金ファークターで狙うが、イマイチ。
セカンドのフォローも上手くいかなかった。
感覚的に放流があった対岸に多くの放流魚が残ってて、遠投して対岸を攻めるとヒット確率が高い感じだった。
その後、
スプーンメインで、色とサイズを落とし、午前中で37匹。
僕的にはOK
どんな風の釣ったかと言うと
この頃、出番が激減(笑)のグレープ0.9g のカニミソブルーとかベージュオリーブなんかを、沈めてからゆっくり巻き上げ、しっかりスプーンを動かせると、良いアタリが出た。
と、
自分とサカナを飽きさせないために、時々プラグ。
初めてシャインライドを使ってみた。
ボトムバンプとズル引きで、少し釣れたけど、イマイチ使い方が分からない。
動画とか見て、練習が必要だ
…
本日2匹目のデッカいやつ。
1匹目は、大切な 大切なピット0.4g オリーブを持ってた。
目の前で、ハンクルK-Ⅱを岩に当てて反射喰いでヒット

これを釣りたい人もいるらしいし、食べると美味しらしい。
でも僕的にはラインブレイクのリスクもあるので、要らないなぁ。
これもハンクルK-Ⅱでの1匹。

去年も結構釣れたし、ここではアタリプラグだ
全体的にサカナは浮気味だけど、完全な水面ではなく、その少し下を引くか、中層を狙う。
0.4gから0.6gの間くらいで、カウント6秒(着底してる)で巻き上げるか、カウント3秒からゆっくり巻き下げるか、でヒットが取れた。
午後放流は、同じくオレ金1.8gのファクターで、まず釣って、次に1.2gのグローが入ったファクターで、結構ハメれて、20匹くらい釣れた❗️
この後渋くなり、
ラスト1時間半は、BF0.5 g福田01しか釣れず、ペレット撒きもこれで通して20匹近くをゲット

結果87匹
上出来です。
木曜日までお休みだった事もあり、活性の高い多くサカナが居たんだと思う。
……………………………………………………………
気合いをいれて、5時20分くらいにサンクチュアリーに到着
一番乗り❗️
ん❓門が閉まってる❗️

お休みなのか❓
ちょっとビビる。
そんな情報はホームページに載ってなかったし。
その後30分以上、誰も来なくて、本当にヤバっ❗️
っと思ってところに2番手到着。
天気が不安定なので、皆さん、遠慮してるようだ。
受付を済ませて、第3に移動。
アウトレットを確保。
前回の教訓に、トップとプラグで釣る。
ポッピンバグ

つぶあん

トップは、放置
食べるのが下手なので、バイト=ヒットでは、ありませんが、良い感じでヒット。
放流までに17匹釣れて、
良いスタートがきれた。
放流は、1.8gのオレ金ファークターで狙うが、イマイチ。
セカンドのフォローも上手くいかなかった。
感覚的に放流があった対岸に多くの放流魚が残ってて、遠投して対岸を攻めるとヒット確率が高い感じだった。
その後、
スプーンメインで、色とサイズを落とし、午前中で37匹。
僕的にはOK
どんな風の釣ったかと言うと
この頃、出番が激減(笑)のグレープ0.9g のカニミソブルーとかベージュオリーブなんかを、沈めてからゆっくり巻き上げ、しっかりスプーンを動かせると、良いアタリが出た。
と、
自分とサカナを飽きさせないために、時々プラグ。
初めてシャインライドを使ってみた。
ボトムバンプとズル引きで、少し釣れたけど、イマイチ使い方が分からない。
動画とか見て、練習が必要だ
…
本日2匹目のデッカいやつ。
1匹目は、大切な 大切なピット0.4g オリーブを持ってた。
目の前で、ハンクルK-Ⅱを岩に当てて反射喰いでヒット

これを釣りたい人もいるらしいし、食べると美味しらしい。
でも僕的にはラインブレイクのリスクもあるので、要らないなぁ。
これもハンクルK-Ⅱでの1匹。

去年も結構釣れたし、ここではアタリプラグだ
全体的にサカナは浮気味だけど、完全な水面ではなく、その少し下を引くか、中層を狙う。
0.4gから0.6gの間くらいで、カウント6秒(着底してる)で巻き上げるか、カウント3秒からゆっくり巻き下げるか、でヒットが取れた。
午後放流は、同じくオレ金1.8gのファクターで、まず釣って、次に1.2gのグローが入ったファクターで、結構ハメれて、20匹くらい釣れた❗️
この後渋くなり、
ラスト1時間半は、BF0.5 g福田01しか釣れず、ペレット撒きもこれで通して20匹近くをゲット

結果87匹
上出来です。
木曜日までお休みだった事もあり、活性の高い多くサカナが居たんだと思う。
……………………………………………………………
タグ :サンクチュアリー
2021年07月27日
スモールマウスバス
今年も野尻湖にスモールマウスバス を釣りに行ってきました。
今回はお泊まりの2日間。
7月初めです。
これが今回釣れたルアー

上から
ダイワ 5インチ ストレートワーム。ネコリグとノーシンカーワッキー
40センチ、42センチ、27センチ、22センチ、
46センチ、38.5センチ
イモケムシ ノーシンカー
27センチ、38センチ、38センチ、41センチ
3.8インチ ブルフラット ノーシンカー
22センチ
2.5インチ レッグワーム 1.3gダウンショット
32センチ
<1日目>
基本曇りで、雨も降るかも という天候で、風が強く結構吹くので釣れる場所が限られる
だだ、ピーカン、無風より絶対サカナの活性は高いので、チャンスもある
まずは、島の北側、イモケムシで釣り、
ナイスバス❗️
イモケムシで釣った2匹目、38センチ

これは島の西側の、野尻湖レイクハウス〜椛ヶ崎(もみじがさき)の岸から急に深くなるかけ下がりでゲット
イモケムシは、昨年の2回目の釣りで6匹釣りあげたすげールアーで、今日も2連発
今日もこればかり使ってしまいそうなので、
極力使わないようにする(性格がねじ曲がってる)
で、
今回の釣りを決定付けた1匹❗️

写真に写ってる護岸された向こう岸の下は、水の中にコンクリートで1段 段差?があり、
モジャモジャの木の下に、5インチストレートワームのノーシンカーワッキーを投げ、その段差を落とし、少しシェイクした後、コンコンっとアタリがあり、スイープに合わせて釣った1匹。
大きさも40センチあり、これはこれで嬉しいんだけれども、
何か感じるモノがあり、ストレートワームのノーシンカーワッキーをその場でリグって釣れた事が何よりも嬉しかった。
以降、このワームを中心に釣りを展開する
1日目の最後に釣った42センチ
ストレートワームに0.3gのシンカーを入れたネコリグで
ラインが4lbで水深もあった為、ネコリグにした。
当たり前だけど、0.3gを入れるだけでも深いところでもしっかり釣りができる。

<2日目>
野尻湖レイクハウスので北側からスタート(写真の奥の方)

リグはストレートワームのネコリグ。
いきなり来たー
27センチ、続けて20センチ
小さい(笑)けど、このネコリグ今日も釣れる❗️
事が分かって、ニンマリ
しかし、折れてる?とは言え5インチなので、13センチ近くあるのに20センチが喰うんだ。

イモケムシで

10時半ごろ、琵琶島の南東のブレイクで、41センチをイモケムシでゲットし
それから地獄になる。
無風で暑い。
疲れもあって、なかなか集中して釣りができない。
最も釣れそうな琵琶島の南東のブレイクでも釣れず、タイムアップまで1時間を切る
野尻湖レイクハウス前と、その北側に釣り人が、かなり前から入ってない のが気になり、移動。
レイクハウス前で、ストレートワームの0.3gのネコリグで
46センチ‼️

北方の4mラインで38.5センチ

タイムアップ寸前の怒涛の連チャン
少し風も出てきて、活性の高いサカナが浅場に入ってきたタイミングだったと思われる
で、終了〜
イヤー、5インチストレートワームさまさまだった。
多分、皆さんが投げてないと思われるワームなので
食い気のある活性の高いサカナが、堪らずバイトする感じではなかったかと
ツンツンと動かしてから、ステイする時間が短いうちにガッガッと喰ってきてた感じ。
間違ってるかもしれませんが、自分で見つけた釣り方で、釣れると嬉しいよね。
………………………………………………………………
楽しかった
今回はお泊まりの2日間。
7月初めです。
これが今回釣れたルアー

上から
ダイワ 5インチ ストレートワーム。ネコリグとノーシンカーワッキー
40センチ、42センチ、27センチ、22センチ、
46センチ、38.5センチ
イモケムシ ノーシンカー
27センチ、38センチ、38センチ、41センチ
3.8インチ ブルフラット ノーシンカー
22センチ
2.5インチ レッグワーム 1.3gダウンショット
32センチ
<1日目>
基本曇りで、雨も降るかも という天候で、風が強く結構吹くので釣れる場所が限られる
だだ、ピーカン、無風より絶対サカナの活性は高いので、チャンスもある
まずは、島の北側、イモケムシで釣り、
ナイスバス❗️
イモケムシで釣った2匹目、38センチ

これは島の西側の、野尻湖レイクハウス〜椛ヶ崎(もみじがさき)の岸から急に深くなるかけ下がりでゲット
イモケムシは、昨年の2回目の釣りで6匹釣りあげたすげールアーで、今日も2連発
今日もこればかり使ってしまいそうなので、
極力使わないようにする(性格がねじ曲がってる)
で、
今回の釣りを決定付けた1匹❗️

写真に写ってる護岸された向こう岸の下は、水の中にコンクリートで1段 段差?があり、
モジャモジャの木の下に、5インチストレートワームのノーシンカーワッキーを投げ、その段差を落とし、少しシェイクした後、コンコンっとアタリがあり、スイープに合わせて釣った1匹。
大きさも40センチあり、これはこれで嬉しいんだけれども、
何か感じるモノがあり、ストレートワームのノーシンカーワッキーをその場でリグって釣れた事が何よりも嬉しかった。
以降、このワームを中心に釣りを展開する
1日目の最後に釣った42センチ
ストレートワームに0.3gのシンカーを入れたネコリグで
ラインが4lbで水深もあった為、ネコリグにした。
当たり前だけど、0.3gを入れるだけでも深いところでもしっかり釣りができる。

<2日目>
野尻湖レイクハウスので北側からスタート(写真の奥の方)

リグはストレートワームのネコリグ。
いきなり来たー
27センチ、続けて20センチ
小さい(笑)けど、このネコリグ今日も釣れる❗️
事が分かって、ニンマリ
しかし、折れてる?とは言え5インチなので、13センチ近くあるのに20センチが喰うんだ。

イモケムシで

10時半ごろ、琵琶島の南東のブレイクで、41センチをイモケムシでゲットし
それから地獄になる。
無風で暑い。
疲れもあって、なかなか集中して釣りができない。
最も釣れそうな琵琶島の南東のブレイクでも釣れず、タイムアップまで1時間を切る
野尻湖レイクハウス前と、その北側に釣り人が、かなり前から入ってない のが気になり、移動。
レイクハウス前で、ストレートワームの0.3gのネコリグで
46センチ‼️

北方の4mラインで38.5センチ

タイムアップ寸前の怒涛の連チャン
少し風も出てきて、活性の高いサカナが浅場に入ってきたタイミングだったと思われる
で、終了〜
イヤー、5インチストレートワームさまさまだった。
多分、皆さんが投げてないと思われるワームなので
食い気のある活性の高いサカナが、堪らずバイトする感じではなかったかと
ツンツンと動かしてから、ステイする時間が短いうちにガッガッと喰ってきてた感じ。
間違ってるかもしれませんが、自分で見つけた釣り方で、釣れると嬉しいよね。
………………………………………………………………
楽しかった
タグ :スモール
2021年07月09日
6月26日 イサキ釣り 読み間違えた?
26日に、おざき丸にイサキ釣りに行ってきました。
3時前に駐車場に到着既に、先客が何名か居て

1番を取るには、前日の夜⁈に着いて寝て待つしかない
イサキ釣りは釣り座が釣果の左右する(もしかしたらほとんど釣り座で決まるか)(笑)
全くの素人ですが、良い釣り座を読んでみる
北東から風が吹いて、潮は下げっぱなし
と言うことは、右舷のトモからポイントに入る❓のでは
ヨシ❗️
右舷のトモを取ろう
で、右舷のトモ角が取れて、ヨッシャー 的な感じだったが
ここで僕は、大きな、とんでもない間違いを犯してた
オキアミを撒き寄せるので、
潮下の、真逆の左舷ミヨシが最もオイシイ釣り座だったのだ
僕も読み間違いが完璧だったのか(笑)、たまたま偶然だったのかは、分かりませんが、
今回釣れたのは、左舷ミヨシの人達…………
そっそ、おざき丸さんも中乗りさんが乗船。
これ、とっても良いね
超満タンな釣り人を乗せて、出発
1時間と少し走って、大山沖
船長さんより、「棚は37m」
指示通り、落とす
ん?
27mで着底
ん?
カウンターがズレてる❗️
ヤバっ
他の人の探検丸を見て、水深を見て(笑)
暗算で、32mに合わせる(笑)
アクシデントにも関わらず、1投目からヒット‼️
イサキげっとー
からの 手元がままならず、タルに入れるようとして、海にリリース(涙)
ショック❗️
だけど、今日は釣れそうな感じが、満々だったので
それほど深く考えず
直ぐに真鯛ゲットーー

日本海の タイラバで釣る真鯛より小さくて、美味しそう
そうそう
本日の仕掛けは、
ケイムラか、何もなしの針にイカ玉を付けたのがメイン。
今回のイカ玉は、アオリイカのお刺身を買ってきて、小さく切って使う。
ただ、身の硬いスルメイカの方が良かった気がする
理由は、身が柔らかいとエサ持ちが悪い、
安かろう悪かろうではない(笑)
僕も含めて周りの人も苦戦
こんなにイサキ釣りって難しいの?
先程書いた通り、ミヨシ側では多少釣れてたんです
それでも全体的に良くなく、浅場に移動。
リールもカウンターのあってるモノに交換
ここでは小さいながらも少し釣れた
針を咥えるだけなのか、少し誘ったりすると
ググッとくることもある。
この辺りが数を伸ばす肝でしょうか
また、カゴも 青いヤツからダイワのシャベルビシに交換。
しゃくった時のガタ付き?感がなく、アタリに集中出来る。
高いのがたまにキズだけど、これ良いね


最後最後で釣れたサカナ
1番下の針のケイムラをハサミで取り、イカ玉を付けたら連続ヒット❗️


結果、
イサキ6匹、真鯛2匹
トホホだけど
僕も周りの方は、1匹か釣果なしだった…
船中では10匹以上釣っていた人も居た
釣り座は大切だ❗️という事を改めて知った釣行となった



タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm
仕掛け:80号の天秤、2.5mまでの吹き仕掛け、
3時前に駐車場に到着既に、先客が何名か居て

1番を取るには、前日の夜⁈に着いて寝て待つしかない
イサキ釣りは釣り座が釣果の左右する(もしかしたらほとんど釣り座で決まるか)(笑)
全くの素人ですが、良い釣り座を読んでみる
北東から風が吹いて、潮は下げっぱなし
と言うことは、右舷のトモからポイントに入る❓のでは
ヨシ❗️
右舷のトモを取ろう
で、右舷のトモ角が取れて、ヨッシャー 的な感じだったが
ここで僕は、大きな、とんでもない間違いを犯してた
オキアミを撒き寄せるので、
潮下の、真逆の左舷ミヨシが最もオイシイ釣り座だったのだ
僕も読み間違いが完璧だったのか(笑)、たまたま偶然だったのかは、分かりませんが、
今回釣れたのは、左舷ミヨシの人達…………
そっそ、おざき丸さんも中乗りさんが乗船。
これ、とっても良いね
超満タンな釣り人を乗せて、出発
1時間と少し走って、大山沖
船長さんより、「棚は37m」
指示通り、落とす
ん?
27mで着底
ん?
カウンターがズレてる❗️
ヤバっ
他の人の探検丸を見て、水深を見て(笑)
暗算で、32mに合わせる(笑)
アクシデントにも関わらず、1投目からヒット‼️
イサキげっとー
からの 手元がままならず、タルに入れるようとして、海にリリース(涙)
ショック❗️
だけど、今日は釣れそうな感じが、満々だったので
それほど深く考えず
直ぐに真鯛ゲットーー

日本海の タイラバで釣る真鯛より小さくて、美味しそう
そうそう
本日の仕掛けは、
ケイムラか、何もなしの針にイカ玉を付けたのがメイン。
今回のイカ玉は、アオリイカのお刺身を買ってきて、小さく切って使う。
ただ、身の硬いスルメイカの方が良かった気がする
理由は、身が柔らかいとエサ持ちが悪い、
安かろう悪かろうではない(笑)
僕も含めて周りの人も苦戦
こんなにイサキ釣りって難しいの?
先程書いた通り、ミヨシ側では多少釣れてたんです
それでも全体的に良くなく、浅場に移動。
リールもカウンターのあってるモノに交換
ここでは小さいながらも少し釣れた
針を咥えるだけなのか、少し誘ったりすると
ググッとくることもある。
この辺りが数を伸ばす肝でしょうか
また、カゴも 青いヤツからダイワのシャベルビシに交換。
しゃくった時のガタ付き?感がなく、アタリに集中出来る。
高いのがたまにキズだけど、これ良いね


最後最後で釣れたサカナ
1番下の針のケイムラをハサミで取り、イカ玉を付けたら連続ヒット❗️


結果、
イサキ6匹、真鯛2匹
トホホだけど
僕も周りの方は、1匹か釣果なしだった…
船中では10匹以上釣っていた人も居た
釣り座は大切だ❗️という事を改めて知った釣行となった



タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm
仕掛け:80号の天秤、2.5mまでの吹き仕掛け、
タグ :イサキ釣り