ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年07月07日

6月20日 長良川本流アマゴ釣り

15時から少しだけ、ルアーでアマゴを狙いました。
当日は、増水後の減水で、平水より15から20センチ位高い感じ

釣れそうな感じです。

高水もあってか鮎釣りは少なく、大和以北にチラホラ

まずは、白鳥と二日町の境、大芝原橋?の上流 右岸側から釣る

こことっても良い流れと、深さがある


来年の春に、平水時に左岸側に渡りエサ釣りをしたら、良い思いが出来そうだ。


高条件にも関わらず(そう感じただけかもしれない)
釣れるのは外道(笑)



移動

下万場橋下流、左岸側から釣り降る。

途中、良いバイトがあったけど、
多分、デッカい野コイ。
バイトのあった辺りに50センチを超えるコイが悠々と泳いでた(笑)

あんなの掛かったら、取り込めるのか

どんどん下って、ヒット❗️

背掛かり‼️

18時まで釣って、トホホの結果。

もっと釣れる時期に練習して、上手くならないと
アマゴは釣れない。

Instagramとか見てると、連日、デッカいのが釣れてる。

僕も頑張る(来年)


……………………………………………………………
  


2021年06月26日

6月12日 サンク第3ポンド

三重県いなべ市のサンクチュアリーの第3ポンドに行ってきました。
6時に受付場所に到着したけど、既に凄い人が並んでる。
もっと早く来ないと好きな場所取れない

天気は基本曇りで、午前中僅かに雨

近い方のアウトレット側6番目で釣りをする


放流が朝一にないので、それまでは残存を狙う。
前回の第二で良かったM2 0.8gブラウンで釣ってみる

触りもない

プラグで釣っている人が魚をかけてる

しかもトップの放置(笑)

似たような事やって、何とか3匹ゲット

で、放流開始

僕も釣り場は放流ポイントなので、期待マンマンだったけど、3匹しか釣れず

ルアーはファクター1.8gオレ金

カラーを落としたり、重さを落としたりしたけど、全然ダメ





んー、もっと楽な釣りをイメージしてた


管釣りも1ヶ月以上空いているので、
巻きの精度、トレースする深さ(と言っても、第3ポンドはゲキ浅)をチェックしながら釣る




午前中、19匹❗️

やばっ


手前にもニジマスは、これでもか!
ってくらい居るけど、活性が低い。

池の真ん中より向こうに活性のあるサカナがいる様なので、出来るだけ遠くに投げて、釣る。


着水後すぐにヒットする場合もあり、ラインの動きを見る必要もある。

が、やっぱりベースは水中で、カウント3とか6で、中層から下層をメインに

着水後に少しスプーンを揺らしたり、リーリングの中に竿を揺らしたりして、小さいスプーンを目立たせる、または反射喰いを誘う



午前中良かったのは、
チップ0.4g、0.6g❗️のトキオ、ペレットカラー
Pitt 0.4g、0.6g❗️のオリーブ、グロー?系


もうスレスレの魚を釣るパターンになってる(笑)






皆さんが出前のカレーを食べてる間、少しプレッシャーが下がったのか、少し風が出てきたからなのか



Pittで連チャン



午後は午前より少し活性が上がってきた?




これはクランクだね





午後の放流は、
同じファクターで5匹(苦笑)

バイトは午前より良かった。



落ち着いたら、マイクロスプーンの出番で、
午前は良くなかったBFで釣れる様になってきた。


ペレット撒きまでに38匹

やばっ❗️
去年より悪い、成長してないなぁ

気合い入れて、ペレットで狂ったサカナを釣る

0.4gの軽いペレットカラーのスプーンで

13匹ゲット出来、何とか50は超えた。
やれやれです



40位がスプーンで残りがプラグ。
スプーンももっと、いろんな種類で釣らないと、釣れるサカナが限られちゃうね

いっぱい釣ってる人は、トップとボトムを叩くプラッキングで数を稼ぐ。


第3ポンド対策をしないと数は稼げない。



メインタックル
【マイクロスプーン】
ロッド:フォレスト マイクロマジック
ライン:エステル0.25号+フロロ2lb

【放流&ペレット狩り】
ロッド:ダイワ ST UXL
ライン:PE0.2号+フロロ2lb


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 13:58Comments(0)エリアトラウト

2021年06月26日

郡上長良川アユ釣り解禁!

更新が遅れております。

郡上長良川の解禁は6月5日
が、大雨による増水し。翌日に出撃。

4時半過ぎに白鳥の平田釣具店でオトリを買って

赤瀬の鉄橋の上の堰堤の右岸側に入る。

一番乗り

肝心の水況は?

流石長良川、水は既にクリアに近く、30センチ高位

気温水温とも低く、オトリ温存のため出来るだけ釣りをしないで待つ。
それでも我慢できず6時過ぎより釣り開始。


全然釣れません。



まさかの午前中、オトリにならないサイズ1匹(爆)

ウグイ、数匹

皆さんご存知の通り、
ウグイくんは、オトリを弱らせるだけでなく、仕掛けもクチャクチャにします。

不思議と解禁日には良く釣れる



対岸の人は釣ってる。
両型の天然を釣り、上手く循環させてる

嗚〜呼、これぞアユ釣り

地獄だ〜

良いオトリさえゲットできれば、深くて強い流芯を攻めれるのだけれど


で、13時近くにオトリサイズをなんとかゲット(笑)

ヨレヨレの養殖くんが流されないように、イトの遊びを極力無くすように張って流れのある所で何とか手にした。

これで少し好転
オトリサイズギリギリで繋いでいく


んー、痺れる

弱らせたらおしまい


こいつはまだ大きい(爆)



15時半過ぎにモチベーションがなくなり終了

11匹

ここ近年で最低の釣果


始まったばかりと自分を慰める


大っきくないけど、アユの塩焼きはやっぱり美味しい。




竿:T90 SMT
糸:至高0.03号、メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 03:14Comments(2)長良川のアユ釣り

2021年06月07日

6月3日 長良川本流アマゴ釣り

平日釣行です。

2日後に郡上のアユ釣りが解禁となり、実質今季最後のアマゴ釣りになると思います。

5時過ぎに家を出て、白鳥の平田釣具屋で、
サツキ用ではなく、アマゴ用のちっさいミミズを購入。

ミミズが小さいので、ミミズ通しは使わず、ハカマにちゃん掛け

バス釣りで言うワッキー(笑)

白鳥のローソンの上流側右岸から釣りスタート。

天気は曇りで、平水よりやや高い感じ。水色はいい感じ〜。




左岸のギリギリの瀬の脇、少し深いのか急に速度が遅くなる所で生物的な違和感を感じた。
写真では、対岸に出っ張ってるような所の流れ側
餌を付け直して、再投入。
ゆっくり目印が沈んで、合わせる。

ドンドン、アマゴ!
首の振り幅がデカイ

まぁまぁ大っきいぞー

下流に走らないように慎重に流れを横切らせ寄せにかかった所で、浮石に潜られた!

手でサカナを捕まえてようとしたが、ラインブレイク。

嗚〜呼、逃した魚はいつもデカイ(笑)


逃さなかった魚はいつも小さい(爆)



狙うのはデカイの

ある程度の深さがある所を重点にして、浅い瀬はパス

橋の下の深い所

落ち込みの頭で、またまた硬質で小さなアタリ
餌を付け直して、同じところに

スッと目印が沈んで、合わせる

ドンドン、またまた首振りが大きい
強い❗️
竿の芯を叩くような引き❗️

下流にトロが続いているので、少しラク
慌てず弱らせる。

ゲットーー
25.5cm 180g


おーー、久しぶりの良いアマゴだ❗️
しかも、全体的に黄味がかってて、綺麗



少し上がって、
大っきいブロックの横の少し深くなってる所で、ヒット❗️

コイツもデカイ❗️
一気に下るが付いていき、弱らせてからすくう
デカイ割に暴れなかった

❓デカイけどこれは

まさかのニジマス…

27cmもあって尾鰭もキレイだけど、ね。


橋の上の瀬は無視して、
少し緩くなった深さのある次の段に落ちる寸前でヒット❗️

ちっさいなぁ、と言っても20cmはある




鉄橋の下の深い掘れこみ
岸ギリギリで駆け上がっていく所で、ヒット❗️
首振りが大きい!
デカイぞ、これも

掘れこみだけでは寄せきれず、次の段に落ちる
魚と自分間に大きな岩があったけど、竿をあげて上手く切り抜けられたが、
今度は竿がのされそうになるのを、一生懸命下流に走って、持ち堪えた。

弱らせにかかる

空気吸わせるまで、我慢して、ネットイン

28cm、246g‼️

やったー、
これぞ5月アマゴ❗️ 

念願叶う

今まで釣ったアマゴの中で、最大級だと思う

風も出てきた事もあり、
餌釣りはここまで

鉄橋上の木の堰堤から本当?の堰堤まで、延長の堰堤上の瀬までは、ルアーで釣った。



アユしか釣れず(笑)


良いポイントがいくつかあり、餌なら釣れたかも


結果
アマゴ3匹(お持ち帰り出来たサイズ)
ニジマス1匹

僕的には大大大満足です


深い所のみ狙ったのが良かったと


竿:TT中継75
糸:0.2号
針:ナノヤマメ5号
餌:ミミズ


今季のアマゴ釣り、
土壇場でデカイのゲット出来、やり切った感も有りつつ、まだまだ釣りに行きたい感じがある


…………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:07Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年06月05日

マイカメタル

色浜は竹宝丸にイカメタルに行ってきました。
人が少ないと予想される平日に釣りに行ったのですが、まさかの満船。

状況としては、
大きいのは釣れるみたいだけど、数は期待できない

人少なく、配分多く
を狙ってたんだけど、既に叶わず


いつ見ても美しい日本海に沈む夕日(が見えてない)




水深80 mオーバー、重さは20号 

ポイントは、ボトム

ロッドは AGS N56XULB イカメタル、
ラインは0.4号のPE、リーダーはほぼ無し
オバマリグはダイワ極感Type

僕の持ってる最も感度が出せる仕様



で、1投目
大きくしゃくって、ステイ
押さえ込むようなアタリで
ダイワのオレンジのエギにヒット〜

去年もこのオレンジ色でデカイの釣れた。
パターンかも




いきなりパラソルマイカ❗️

点灯して、ボトムでヒット❗️
今回もしっかりアタリが取れた。

いいぞー

途中でバレる
うーデカかった、パラソルサイズだったなぁ

またまた、ボトムでヒット❗️

今度は更に慎重に巻き上げてくると、ゴゴゴッと振動が来て、ゲソしか残ってない(涙)
サカナに横取りされた❗️


うーむ、ただでさえ少ないチャンスを生かしきれてない





全体的に渋い

暫く我慢で

20時前にボトムでヒット!
小さい、けど美味しそう。


ベイトが入ってきて、
中層でも釣れる
ただ、麦イカ、スルメがメインでマイカも混じる感じ


マイカを釣りたいので、ボトムを中心に
アタらなければ、10mくらい巻き上げ、また落とす

スッテ、エギを飽きさせないように

もう一杯、パラソル級をゲット
(写真なし)


ボトムではアタリが出ず、
麦イカを狙う






最後まで活性が上がりきらず

マイカ3杯
麦イカ5杯

トホホ、惨敗です


幸せをもたらしてくれたスッテ、エギ



旨し❗️



マイカの身と麦イカの肝の塩辛
自作の沖漬け
烏賊墨パスタにベリ旨のイカリング



もっと釣ってもっと食べたい

……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 18:45Comments(0)イカメタル

2021年06月01日

5月23日 長良川本流ルアー釣り&エサ釣り

5月アマゴを釣るべく、4時に起きて(遅いわー)
一路、郡上へ。

水況は、増水後の引き水でいい感じ。

まずは大和町。
釣りに行ってる人は分かりますよね、ここ。


ロッドはTENRYU RZ78LML、リールはルビアスLT2500XHに、PE0.5号+フロロ2号。
ルアーは、トリコロール流芯、D-コンタクトで釣る

トリコロール流芯をロストして、移動

北上して、長良川アユパークのかなり下流のガンガン瀬の落ち込みの深瀬?大トロ。

こっちは、少し濁りが入ってる。

ロッドを、スミス イル・フロッソ53にチェンジして
向こう岸際の流れを狙う


で、ヒット❗️
かかりが悪く、あんまり暴れなかったけど、
顔の小さい美形の本流アマゴだ‼️

まぁまぁ太ってるが20センチちょい超えなので、僕が釣りたい5月アマゴとはいえない

でも、メッチャ嬉しい。
ルアーで釣れないのではないかと疑念が湧き始めてたので、良かった〜

ヒットルアーはトリコロール流芯


続いて、
ガンガンの瀬の中のタルミにルアーを入れて狙う。


ショートキャストでアキュラシーが要る釣りには、この頃流行りのベイトリールの釣りが合ってる気がする。

瀬ではノーヒット。


でも水況が良すぎるので、釣れないのが不思議。

釣具屋さんでミミズを買ってエサ釣りに変更
(ルアー釣りに自信のない証拠です)


エサ釣りにした途端、風が吹き始める
んー、あるあるです。 

7.5と9.5mしか持ってこなかったので、
短い(笑)7.5mで釣る。

場所は二日町。

良い感じなのに、アタリすらない

今日歩きました!というような新鮮な足跡もあり、これが原因?



吊り橋の近くのこんなところの
写真で見える石の前の深い所で


ヒット❗️

綺麗で元気なアマゴ。
大きくないけどね。


12時に終了。


ルアー、エサで1匹ずつ。

トホホ

まだまだ、鮎釣りまで時間はある。

また来よう


……………………………………………………………
  


2021年06月01日

ナイトバスand長良川本流ルアー釣り

またまた、行ってきましたバス釣り。
時は5月14日から15日に跨いで
今回はベイトオンリーで勝負

月明かりもなく、夜の中でもかなり暗い日(笑)

スモラバ、ネコリグ、ノーシンカーワッキーなど、極端に軽くしなければ、ノントラブル。

で、ノンバイト、ノンフィッシュ

少し懲りた〜


帰宅して、仮眠
で、郡上市八幡町へ出陣 

15時から釣り開始

ここどのだったけー

水も高め目で良い感じだったんだけど、
一回アタックがありヒットしかけたんだけどダメで
最終的にはルアーを一個ロスして終わり


1日に二つの釣りをして、ボウズに終わった。


5月アマゴは是非とも釣りたい。
ビックバスは、諦めムード


……………………………………………………………  


2021年05月14日

5月11日長良川本流アマゴ釣り

平日釣行です。

ゆるっと5時ごろ家を出て、八幡町な清水釣具店でヒラタを購入。
一路、白鳥町前谷川合流へ。

水況はやや多めの平水でクリア。

実際釣ってみると、
いや〜釣れないわ(笑)
GWでたたかれスレているのか、サカナが残ってないのか
釣れるのはウグイばかり

竿抜けを探して、岸際の木が覆い被さっているところとか、浅瀬の中の少し掘れてる所とか、見逃してそうな所を探して

居ればしっかり喰ってくる。流す棚が合ってなくても(まぁ全体的に浅いので、笑)

しかも暴れまくる、

く〜楽しい、メッチャ楽しい






3時間、3匹(笑)
釣って移動。

二日町に。

前回釣ったところより下流側。
ここは更に釣れませーん。

結構頑張って1匹追加し、エサ釣りはここまで

タックルを持ち替えて、ミノーイング

んーー、釣れない。


15時まで頑張った。

夕マズメまで体力持たず

トホホ

日の高いうちはしっかり昼休みして、夕マズメ勝負だなぁ

また来る、5月アマゴを釣るまでは

PS
大きめのアマゴを塩焼きに
アブラのっててチョー旨かった

……………………………………………………………


 




  


Posted by yumemaborosi at 12:40Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年05月14日

ナイトバス2

性懲りもなく、行ってきました。
朝マズメ絡みのナイトバス。

結果はブーー



夜明けのY湖、幻想的で美しい


唯一の魚信、全然嬉しくない(スレ)(爆)


Newウエポン投入❗️

アルファス AIR TWとリベリオン652LFB
ラインはフロロ6lb 40m

この組み合わせ、衝撃でした。

まず、自慢じゃないけどとても不器用な僕は、基本的にピッチングが出来ない(爆)
が、レベルの問題もあるけど、これだと出来る
ヤマセンコー4インチにネイルシンカー1.3gのネコリグで、逆風でもケッコー飛ぶ。
勿論バックラッシュなし(ブレーキは10)

リールが優秀である事は間違い。

加えて、リベリオンの竿も凄く良い。
本当はもう一つ上のランクの竿が欲しかったんだけど買えず、もう一つ下だと所有する喜びが薄い。
消極的選択だったんだけど、軽いし(特に先端部分)
投げた時の「抜け」感が良いわ。

リールはバス釣りのみを考えた訳ではなく、渓流のベイトフィネスをやってみたいので、それを優先に選択(バス釣りだけながら買わなかったかも)
シマノには幾つか選択肢があったけど、ダイワが好きなのと、28φのスプールに惹かれた。

今度このままのタックルで渓流釣りしてみよう。




この湖、既にスポーニング終わっているかも…


…………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 10:12Comments(0)バス釣り

2021年05月10日

サンク

三重県はいなべ市のサンクチュアリに
ロブフェスタに行ってきました。

釣り場は第2ポンドで、通常の日券プラス200円の参加費を出すと参加できます。
もちろん、事前に参加の申し込みをしなければなりませんが、

6時前専用の駐車場に着いたが、既に十数名の人が順番待ちの状態。

その順で手続きをして釣り場を取れる


早起きは三文の徳




7時30分より受付開始で
参加費を払うと
スプーン2個と景品を頂き、
インレット側にポジョニング

表彰台の側から埋まっていく


9時に放流があるのでそれまでは、各自フリーな釣りをする

久しぶりなので、
どうやって釣るのか、
巻の精度が落ちてないか確認(もともと大した事はないげど)(笑)


M2 0.8gのブラウンがハマり、順調に釣れる

おっ、とってもイジーに釣れる

僕、もしかして、今日、イケる❓

ピックアップ直前にドッカンバイトで、ハマりのM2をロスト

といつもの如く、ピタリと釣れなくなる(笑)



放流は9時と午後からの2回

この後早掛けタイムが始まる

場所ムラが出て、不公平感が出るといけないので5分間釣りをやめて、魚を池全体に散す

でも、そんなに早く池全体に散らばらないよ

早掛けの競技では放流地点付近の表彰台近くの方が、やっぱり早い

早掛けは、何回か区切って行われ、全員に何かしら景品が貰えるという、素晴らしいシステム



釣り自体も先程書いた通り、
午後にも放流があり、午後も楽しい釣りができた。
サンク名物なペレット撒きも堪能

まず、こんなにサカナが居るの?
こんなに狂ったように活性が上がるの?
に驚き

ただ、他の人より、その恩恵を得る事は出来ない、
乗り切れてない自分が居る


ヒットルアーは、これ❗️と言ったアタリルアーは見つけられなかったんだけど、 
比較的釣れたのは、
アキュラシー、チップ、M2、PITT、つぷあん
かなぁ

もっと釣れても良いのに、ダメな印象はBF❓だったかなぁ

スプーンで8割以上釣った感じ


釣り自体は、北方と同じ❓
しかし、北方(第一、第二)より水深がある分、
スプーンで釣る場合、着底後にカウントをかけて巻く層を分ける事が出来るので、楽しい。





これ、500円のガチャガチャでゲットー


ジャンケンでロッドをゲットした強者




釣果は70オーバー
僕的には満足、ホント楽しかった 


エリア釣りに、少し間隔が空いたのが良かったのか、北方スプーン縛りの呪縛が解かれたからなのか(ただ、自分で勝手にスプーンで釣る事に拘ってただけどね)

ただただ、よく釣れたからだけなのか


また来て、検証しよう

……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 08:46Comments(0)エリアトラウト

2021年05月04日

5月1日 長良川本流アマゴ釣り

5月1日に郡上長良川二日町にアマゴ釣りに行ってきました。


2日前に結構な雨が降って、大増水後の減水中。
釣った二日町でも30cm以上平水より高く、
如何にアマゴのいる場所を探すかが釣果を左右すると思われる。

平田釣具屋でヒラタを購入。

こんだけ増水してるとミミズの方が良いのでは?と考えていたけど、
濁ってないので、全然ヒラタでも喰うよ、ただ取りに行けてないから、イキの良いヒラタいないけど、それでも良かったらどうぞー

って事でヒラタを購入。



八幡、大和では流石に釣り人は居なかったけど、白鳥まで来るとチラホラ釣り人は居る。

で、写真の所が空いていたので、入る

釣り開始は6時40分ごろ

5月と思えないくらい寒い。

釣れるか?

3月20日から釣りに来てないので、カンも鈍ってるだろうし、季節が全然違うし(前回も2匹しか釣ってないので、そもそもアマゴの着き場など分かっていない)(爆)、平水じゃないし


そうそうに釣れた(笑)
この時期の本流アマゴと思えないくらいチッチャくて細いのが(笑笑)


ここは中洲があって、流れが二筋に分かれてる。
山側の方が本筋なんだけど、水がキツすぎて釣りが出来ない。

国道側の伏流を釣る。
平水時だと、全然流れてないだろうなぁ て感じ

0.175号で4号の鉛でも少しドラグが掛かりそうな緩い流れを釣ると

居る

良いヤツが


流れが緩いので、久しぶりの本流アマゴの強い引きをビビらず堪能出来る

んー最高❗️

釣り上がって行くと、少し川幅が狭くなり流れが強くなってきた。
イトを0.2号に変えてオモリも時にBくらいを付けて釣る。

魚は、釣り始めの緩い所の方が多く居たように思う
が、良い魚は強くい流れの中に居る
メチャメチャ引く、上流に登ったり、暴れまくったり
嗚〜呼 至福の時




10時、釣りやめよう

(良い)エサも無くなり、明日も釣りに行く予定だし

12匹

僕的には上出来、出来過ぎ



水加減が良く、良い所に入れたのも幸運だった。

ミミズを追加したら、もう少し釣れるくらいの良い状況だったけど、ここまで
(引き際が良い?ただただ歳を取っただけ)



満足満足っと

竿:TT75
糸:0.175号、0.2号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:ヒラタ

また、来よう
今度はデンデンの5月アマゴを釣りに

……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 09:57Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年04月30日

ナイトバス

どうしても釣りたい

デカバスを釣りたい


行ってきましたY湖のナイトバス

プリスポーンのデカバスを狙って



怖いんです、この辺りは、昔昔、遥か昔
多分、戦国時代に、多分(笑)激戦が行われたと思われる地

落武者が出そう…


基本、手をつけてないポイントを釣っていく事が、サカナをキャッチするために、1番の近道だけど、

このシュチュエーションでは、たとえ打った後のポイントでも良いから
仲間のシリに付いて回り、
足の無い方に遭遇しない事が、第一にして最大の優先事項(笑)



でも、それではいつまで経っても、デカバスは釣れない

という事で、頑張る

うわー、リールも合わせて撮ったつもりだけど、映ってない(笑)



タックルは、スピニングとベイトの2本を準備

まずは、と言うか、ほぼスピニングで釣った。

スタートは、カットテール4インチのノーシンカーワッキー

釣り方は、◯カの一つ覚えの
シェイクしながら、ステイ


と、アタリ
ラインが張りすぎで、離す
あんまり大きそうな感じではなかった。

でも居る

違うところを何回か打ってから、
アタリのあったポイントに投げる。

また、アタリ
少し待ってスイープな合わせ

30センチくらいのバス

サイズにはガッカリだけど、開始して直ぐ釣れたので、
今日はイケる日?








勘違いでした。


もう一回アタリがあったのみ。

9時から12時まで釣って、1匹のみ

トホホ


スポーニングの時期が最大のチャンス


少し明るく、足の無い方が徘徊しない
朝マズメか夕マズメに  来よう

ロッド:プラックレーベルSG 6011L/MLXS
リール:ルビアス2500ハイギア
ライン:フロロ4lb

……………………………………………………………
  
タグ :バス釣り


Posted by yumemaborosi at 07:18Comments(0)バス釣り

2021年04月30日

春ハギ無かった事に

O丸にカワハギ釣りに行ってきました。
時は4月18日(日)、
大山沖で風速10m以上の風と波2m以上と非常にタフな予想。
前日も中止になっている…

タフな天候にも関わらず、船は満船。
ホント気狂いが多いなぁ(勿論、僕も含まれる)

で、
大山沖まで走ってみると予想通り、僕的にはこんな日に釣りをしてはいけない(笑)レベルの風と波。

水深は、25m〜30m

釣り座は左舷のトモ前。

スタートは、AGS VS。

この竿、結構好きなんです。
ボトムでは硬すぎる、SFでは柔らかすぎる
時にドンピシャの竿。

全然、安定して底が取れない。
底をとる事に集中している間にトモの人、
ト、トと2匹釣る。

カワハギは居る

少し投げてる。

そっか、
仕掛けを真下に落すより、少しでもイトの角度を寝かした方が、
船の揺れによる仕掛けの浮き上がりが緩和されるんだ❗️

なるほど、納得。

しかも、釣ってるポイントは砂地で根がかりないから、安心だし。
真似てみると、釣りやすくなり、アタリも取れるようになった。
ただ、外道のアタリだけどね(爆)

状況がは悪化の一途で9時過ぎから、釣りが出来なくなってきたので、師崎港沖に移動


(この写真は師崎港沖の写真)

水深7〜28m

こちらは外道のアタリもなく、
終了。

お土産を頂き、帰宅。

(おつまみはご容赦ください)

1番釣れてた方で4枚

非常に厳しいかった。

ポジションは決して悪くなかった?と思う
下手だったなぁ。


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 07:14Comments(0)カワハギ釣り

2021年04月26日

4月9日 ヤエン

金曜日に出発、
三重県は南伊勢市の宿田曽漁港にアオリイカヤエンに行ってきました。
当日はババ荒れの予想で、実際はその通りでした。


アジはえさきち玉城店で購入。


深夜に港に着いたんだけど、立ってられない程の爆風に震撼。

生きアジを沈めて、夜明けまで寝る。


明るくなって周りを見渡すと、そこそこヤエン師がいる。


早速開始

は、せず。

3.5号のエギを投げたり、
ライトなジグでカサゴさんに遊んでもらったり。

不思議と陸から釣れるカサゴは、メッチャ嬉しい


同行者は、朝からヤエン。
で、アオリの接触がないので、全然生きアジが消費?しない。

使い切るまで帰れテン恐怖⁉️
が頭をよぎり、ヤエン開始。

アユと同じで、テンションと逆にアジを泳ぐ事を念頭に
深くそして遠くに


横で優雅に小説を読みながらの釣り人。
こんな風に落ち着いた釣りをしたいなぁ〜
いや、多分出来ないだろうなぁ
なんで思ってたら、

優雅釣り人、
キロアップのアオリイカげっとー

居ることは居るんだ、
ただ個体が少ない?
状況が悪い?
のか、他の人も含め、釣ってるのを見たのは優雅釣り人のみ。



あっいう間に夕まずめ(椅子に座って寝てた)




綺麗な景色に心奪われつつ、
まだまだ生きアジ一杯おるなぁー

使い切るまで帰れまテン


になるのではないかと、ヤキモキ


アジを頻繁に換えつつ、
付けたばかりのアジが少し浮いてる。
シンカーを仲間に貰って

投入

根掛かったらやだなぁ

アジが寝ちゃわないように、少しテンション掛けたりしてたら、待つ。



ジリ、ジリ、ジリーーーー

おー、キター

少しの間、食べさせててから、
少しずつ寄せる。

仲間にヤエンを付けてもらい(この辺りがこの釣りの肝の一つなのに、完全看護です)



あれー、ちょっと違う(笑)
コウイカ700g強。




ありがとう、犬死されなかったぞー




一瞬、みんなテンションとが上がったけど、
30分でエネルギーが尽き、
高く買ったアジをリリースして(笑)

帰路に着く


本命が釣れなかったので、
このメンバーで、またリベンジとなった…



……………………………………………………………
  
タグ :ヤエン


Posted by yumemaborosi at 09:02Comments(0)ヤエン

2021年04月09日

特別リレータイラバ&イカメタル その2

夕マズメのタイラバは不発で、ヤリイカメタルに移行

岸の方に突っ走る。

イカを寄せる集魚灯が輝く船団へ。

えっ、90mオーバーの、下手すりゃー25号のスッテを付けなきゃいけない
あの修行のような釣りではない⁉️



30m、12号か15号で釣って下さい〜




何でも、前日の皆さんは20杯以上釣れたそうで、活性の高いイカがいるみたい。

ただ、終盤なので、スッテに飛びつくような元気なイカはいないとの事。



12号って、持ってきてねぇーし(笑)
そう、タイラバとのセットなので、荷物少な目なんです。

タイラバはドテラ流しだったので、右舷にも広がり釣り開始

15号、30mなので、操作は楽々。

何か活性高いみたい。
すぐにアナウンスがあり、ポロポロ釣れてる。
しかし僕は苦戦。

ヤリイカは、あまり派手な動きを嫌う との先入観で目立たない動かし方でステイを長めにとる。
これが裏目か、いろいろ試すがヒットに繋がらない
タイラバと違って、上も下も頻繁にスッテを替えて
イカが気にいるのを探す。

隣の女性の方は、結構激しく動かして、ナマリスッテでかけてる。

真似る
で、
40、50分経ってやっとゲット。
他のイカが水面まで追ってくる。

やっぱり活性が高そうだ。

状況に合わせてる事が出来、尻上がりに釣れるようになり、
船長さんの粋な計らいで1時間延長の10時まで釣って24杯‼️
延長時間で半数以上、釣った感じ。

今回活躍したエギandスッテ

上のエギ、スッテが全体的に良く釣れたと思うけど、黄白のナマリスッテは気持ち良かった〜
激しく動かしてる最中に抱いてきたり、ステイ中に、ギューンと持っていったり。

やっぱり浅場で軽い仕掛けは楽しくて良いなぁ。

竿先だけ、ふわふわ揺れるアタリも出るし

あと、あんまり元気はイカが少ないと言ってだけど、そんな事は無かった
(僕は比較的小さい個体が多かったから❓笑)





ダブルで昇天


スゲー抱き方


短期間だったけど、ヤリイカのベストスコア24だったなあ。
んー幸せ




……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 12:21Comments(0)イカメタル

2021年04月06日

特別リレータイラバ&ヤリイカ その1


4月2日(金)、色浜は春定丸さんに、特別リレーのタイラバ&ヤリイカメタルに行ってきました。

イカメタルの3種、ヤリイカ、麦イカ、マイカは絶対釣りたいサカナ❓です。
1番の曲者はヤリイカで、冬の日本海で、ベタ底の激しい動きを嫌う。

今シーズンは、あんまり釣れてる情報を聞かず、
待ってる内にシーズン終盤

今年はダメだなぁ〜
なんて考えていたら、春定丸が、タイラバ&ヤリイカの特別リレーを始めた❗️

速攻予約でこの日に至る。


まずはタイラバ

13時出船、暫く走って100mライン
この日は90〜112mの間で釣りを展開

2020年は新型コロナの関係でタイラバを出来なかった事及び、今回釣る時間も短いので、あまり細かい事を考えずに、出来るだけシンプルに釣る事を心がけ、
使ったヘッドはこの2つ

ダイワの150gと 無双真鯛フリースライド TGヘッド160g

ワームとして、紅牙 タコマラカスベイトのブラッディレッドと蜜柑
アピールとして、紅牙 中井蟲を加え
針は、4本段差SS

まずは150gヘッド
115m位出て、シマノ150番手でスピード“2“で巻く、5mくらいそこを切った所で、ヒット❗️
ウォーー1投目から‼️

軽い、残念レンコダイ

まぁ、お土産ゲットでオッケーです。

暫く後30分も経たず、今度は10mほど巻いた所でヒット❗️
タイ独特の引きがない❓

60センチのシーバス
ターゲットではないので、嬉しい半分ですが、自己ベストサイズ

水フグを1匹追加で、
段々潮が効いてきて、1回目で140mオーバーで、15m程程巻くのを3回も続けると200mオーバーになるように

タングステン160gに替える。
全然落ち方が違うはー

で16時半過ぎにヒット❗️

まぁまぁ引くけど、タイぽくない

でも引きは気持ち良く楽しい〜のだ

先程より少し小さいシーバスくん、ゲットー


最後は良型のミズフグを180mオーバーから釣り上げて、握力ゼロとなり釣り終了〜

夕マズメは不発。

船中マダイ1尾と言う事で


シーバスの塩焼き、旨‼️

刺身は、…………


イカメタルへと続く

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 08:20Comments(0)タイラバ

2021年03月24日

3月20日 長良川本流アマゴ釣り

白鳥の某釣り屋さんのYou Tubeで、M森さんが高鷲地区の長良川本流でアマゴが爆釣の動画がアップされ
行きゃなきゃ❗️
という事で行ってきました。

本流釣りには、時期的には十日以上早い気がしますが、まぁリアルタイムの情報を信じて

気温が上がり水温も上がってこないと活性も上がらないだろうと

少し遅めに家を出て、
6時半過ぎに北濃地区に到達すると既に、あちこちに釣り人が居る。

この時期にしてはえらく多い。

は、は〜ん、同じ情報に釣られてる(笑)

ヒトの活性の高さに驚きつつ、
当たり前なんだけど、自分が得る事が出来る情報は
みんなも得る事が出来る(笑)



入りたいポイントは2箇所ほど考えていたが、1箇所は入られいたので、
もう片方の清流長良川アユパーク下流の橋、左岸側より釣り開始。

チョー久しぶり。


ゴテゴテの瀬の中の緩くなっている所をメインに釣っていくと

目印が止まり、合わせるとヒット‼️
重量感かあり、一瞬焦ったけど、上手く引き抜き
ゲットー

小さく見えるけど、20センチは超えてる。

痩せてて少しサビが残り、引きも弱く本来の本流アマゴにはほど遠い。

これからだね。

すぐ釣れたので、サラ場の頂きポイントかと思ったが、
それから全然アタリ無し


歩いた跡もあり、春に目覚めたアマゴが少ない事もあってか、大苦戦


ほぼアユパークの対面に来たあたりでヒット❗️

小さいけど、こいつは完全に目覚めるアマゴ。
ピカピカだ


このポイントは、3時間くらいかけて釣ったけど、釣れた2匹以外に2回アタッたたけ。

緩い流れが多いところだけど、全体的に浅く、大きな石が少ないので、活性の低い時に身を潜めるところが少ないため、サカナが貯まってない。

まあ少し深くて、越冬出来るところがないと早春の釣りは成立しないね。


移動
南下し、白鳥の町中。
白鳥大橋上流を左岸側から狙う

いきなり、大岩で出来た緩い流れのポイントでヒットしたがバラす。

あんまり大きくなかったが、良い引きだった…


以降、アタリなく(アマゴの着き場も無かった)


サラ場を探して更に南下。
杉の瀬ヤナ跡?前に入る。


ここまで降ってくるとかなり増水してる。
30センチくらい?
雪代も入ってて少し白っぽい。

それよりもダメダメなのが、風。

翌日はかなりの雨が降る予報で、その影響が既に出てて、下流からの風がキツく釣りにならない。

キンパクを使いきらず、釣り終了〜。

残念な結果。
でもこれから、これからです。

本流アマゴ塩焼きで食べてみました。
支流のアマゴの方がクセ?があって美味しい。
本流はこれからだ❗️




……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 20:06Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年03月23日

北方

平日釣行です。

どうしても今期中に50匹をスプーンで釣りたい。

そのために、
好きなところ(≒釣れるところ)に入る事も重要な要素で、まずは釣り場に1番乗りする事が必要

5時前に到着すると、既に1台の車が鎖の前に居た❗️
何時に来とんねん⁉️

あーあ、場所被ってたら、折角平日に来た甲斐がない


5時半に開門、一路釣り場へ。
オーっと、先頭車両、切り返し部分で、まさかのオーバーラン❗️
イン側からオーバーテイクし、トップ❓に

トップ(笑)で入場と言いつつ、
場所被ってたら譲ろうと思っていると、かの車は、第三方向に向かう

やれやれ、目的の第2エリアの4番目に入る



平日なのに人がとても多く、両側は勿論、ブロック側は第1から第3まで一杯

時間が経つにつれ、砂利側も結構なヒト




釣り開始、
晴天だか、朝から風が少し吹いて、Max 3mの予想
ずーと風が吹いて欲しい




珍しく放流前に4匹釣れて、
ん?今日はコンディションが良く、行けるかも⁉️

9時過ぎで、初めの4匹も入れて20匹…

放流狩りは、
NOA1.3gの赤キン?とファクター1.2gのオレ金をメインに


何か合ってない、両側の方が入れ喰ってるのに

特にNOAがイマイチ❓

今回は、反応が鈍くなってきたら、オレ金などの放流カラーでスプーンの重さを下げてよりスローに釣るのではなく、軽くせずカラーを落とす事により、巻く速度を変えず、より活性の高いサカナを釣る作戦を取ったけど、それが良くなかったのかも

このアタリのさじ加減が難しい

活性の高い放流魚を、如何に釣るかが今後の課題で、目標の50をクリアする最も近道なんだと思う





放流狩りが終わって、スローな展開となり

ピーチ0.8g 北方カラー
グレープ0.6gST カニミソブルー、ピリこんにゃく
アキュラシー ウィード、悶絶ホワイトⅡ
などで拾っていく感じ
10時過ぎに27匹
12時で32匹



14時で37匹
14時15分で40匹

チップ0.6g、同0.4g、PITT 0.4gなどが終盤は良く


表面を引いたり、
着底してから巻き上げたり

着水後、少し竿先を揺らしてアクションをつけたり
巻いてる途中に竿先を動かしたり

ハマるパターンは見つけられないけど、
アクションを付けた後に比較的大きなバイトがあったのは印象的だった。

あと、メタリック系を投げてみると、着水後にヒットしたり

とにかく色々目先を変えて


46匹で釣り終了。

またまた
50を超えれず


期待の風もたまに吹く程度で、これもマイナス要因だったかなぁ


鵜の襲来が酷く、
第2にも6、7回ダイブし、多い時には複数の個体がダイブ。
第3なんか何回ダイブしただろうか


こうなるとサカナが怖がって、ルアーにバイトしてこない

手を叩いたり、爆竹を鳴らしたりしても、
もはや慣れっこで、ガンガン突っ込んでくる


鵜を何とかしないと釣りにも集中出来ないし、楽しくない。


今期北方にあと何回来れるか❓
朝早くの場所取りと鵜の襲来がなければ本当良い釣り場なのに


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 17:34Comments(0)エリアフィッシング

2021年03月11日

長良川支流アマゴ釣り

3月6日(土曜日)アマゴ釣りに行ってきました。

週中に雨が降って本流は絶賛増水中
気温の高いので雪代も入ってる?

って事は支流も増水してて、しかも少し濁ってて最高では⁉️




平田釣具店でキンパク購入し、
一路、高鷲の支流K川へ。

先客はいない、まずは一安心

水は…
超クリアで増水ぎみ。

今日は土曜日だし、1投目から釣れるんじゃない?




全然釣れま〜せん

釣り切られてるのか、稚魚の放流が少ないのか

焦りつつ、こんな所で

イワナがヒット❗️


アマゴもヒット❗️



これも小さい…




分かったのは、竿の入れ易い所では本当に釣れない事。
まぁ普通の事か(笑)





竿抜けを探して、ズブズブの雪の中に立ち入る
こんな所で

イワナが連チャン‼️





居るところには居る(当たり前か)

雪の中ズブズブポイントを探し
尾ビレが素晴らいアマゴ


今期一、22、3センチのアマゴ❗️


サビが残ってて、痩せてる。

このアマゴは、よっぽどお腹が空いてたのか、
アマゴにしては珍しく1回バラした後、また喰ってきた。
勿論、少し時間を空けてだけど、

またまたアマゴ釣れた


6匹釣って、
大和町へ移動
前回と同じ川

ホント当たり前の事なんだけど、
高鷲町と大和町では季節が違う。

釣れるサカナも違ってて
大和のアマゴはピカピカ。強い流れでも何処でも居る。
んー美しい




エサがなくなり、12時前に釣り終了。
5匹追加で
本日は11匹(うちイワナ3匹)

竿さばきが下手で狭い谷で釣りが出来ず、
熊も怖いし、山歩きも下手なので、
山奥には入らない(正確には入れない) 


なので、イワナが釣れるのは、非常に嬉しい。


その日夜は、
高鷲のアマゴと大和のアマゴの味の違いを楽しみつつ、イワナの骨酒で寝落ち。

嗚〜呼、幸せだ



……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:01Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2021年03月11日

またまた北方

2月某日に北方に釣りに行きました。

第二の上流側の良いところを取って頂き、
自己新を狙う絶好のチャンスの中、見事達成出来ず…

天気は、曇りのち晴れで、午後から3mくらいの風が吹く予定だったのですが、風吹かず。

放流は定番となりつつある、今一狩れず。

まずは、ファクター1.2gのオレ金を使ったが、
んー
後で確認したら、針先がズルズルだった。
基本が出来てなかった。

カラーを落とすのではなく、重さを落とし金ベースで狙うも数稼げず。

数を稼ぐには、
活性の高く、多少巻きがバラついても速い動きに反応するサカナを効率的に釣る必要があり、出来るだけ重いスプーンで広範囲(勿論、広角ではなく縦の遠くに居るサカナ)に攻める必要がある。

軽いスプーンで釣る事に慣れてきて、早く巻けないので(笑)、ギア比の高いリールを使う必要があるかも

放流がひと段落してからは、軽いスプーンで活性の高くないサカナを釣る。

中々ハマるスプーンを見つける事が出来ない。

漫然と惰性で釣ってても釣果は絶対上がらない。

いろいろ考えながら、表層なのか、底なのか、巻き上げ、巻き下げが良いのか(勿論、微調整など出来ない、笑)
竿の角度は?ライン見てアタリを取ろうとしている?

沢山やる事があって混乱なのです。

裏表同色で弱い動きのスプーンをメインで釣るので、直ぐに行き詰まる。




47で50に届かず、この辺りが今の自分の限界と感じつつ、何かを掴まないと次に進めない。


みんなの持ってない色なら容易に釣れるだろうと、
内職もしてる…



……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 08:23Comments(0)エリアトラウト