2021年03月08日
美濃F
2月某日(日)、爆風につき板取川支流に位置する美濃Fに行ってきました。
平野部?では朝から風が吹いてMax 7mを超える予想
山の中で、規模が小さく木に囲まれているので、何とか釣りとして成立するだろうと
安易な考えで、行ってみた。
発券開始時刻に到着。
車も少ない、まず物理的には釣りが出来そう(笑)

流石に足場の良い所は取られており、岩よりインレット側から釣り開始。
風は少しあるけど、全然オッケー
バケツ放流(笑)前に2匹ゲットして
今日、イケるんじゃねぇ〜 的感覚に陥るも
放流が始まると
いつもの如く、周りよりかなり出遅れる。
何故だか知らないが、放流狩りが苦手
しかし、バケツ放流レベルの数なのに、
それ以上釣れるのは、活性の高いサカナが入ると、スレスレの居着きのサカナにもスイッチが入るという事かなのか?
放流が落ち着いたらインレットについて、釣りを展開
沖でも釣れるんだけど手前が掘れてて、
ルアーを追ってきて、ここでバイト❗️
これはこれで楽しいんだけど、ドラグを上手く調節しないと、ヤバイ
前から感じてたんだけど、ここのサカナはコンディションが良く、引きがメッチャ強い‼️
スプーン中心でプラグも使う。
結果44匹だったんだけど30以上はスプーンでゲットしたかなぁ。

反応が良かったイーグルプレイヤー、ピックアップ寸前で良型がヒットして、帰らぬルアーとなった。


ファットモカのキラキラ
これも良い仕事してくれた

これはプリッジ

放流以外は、ほぼ0.8g以下の軽いスプーンで、チップ、BF、ピット、プリッジが良かった。
特にプリッジは終盤のスレたサカナに効いた。
全体的に浅いので棚はボケてるけど、
基本水面を意識して釣りをして、
たまには着底後、巻き上げに反応したり、目先を変えてあげるとヒットにつながる。
マイナー感が満載の美濃F、マイナスイオンをタップリ浴びて、楽しい釣りでした。
メインにタックルは
ロッド:LTD AGS 510UL
リール:ヴァンキッシュ1000(2000SSSスプール)
ライン:エステル0.25号+2lbフロロ
……………………………………………………………
平野部?では朝から風が吹いてMax 7mを超える予想
山の中で、規模が小さく木に囲まれているので、何とか釣りとして成立するだろうと
安易な考えで、行ってみた。
発券開始時刻に到着。
車も少ない、まず物理的には釣りが出来そう(笑)

流石に足場の良い所は取られており、岩よりインレット側から釣り開始。
風は少しあるけど、全然オッケー
バケツ放流(笑)前に2匹ゲットして
今日、イケるんじゃねぇ〜 的感覚に陥るも
放流が始まると
いつもの如く、周りよりかなり出遅れる。
何故だか知らないが、放流狩りが苦手
しかし、バケツ放流レベルの数なのに、
それ以上釣れるのは、活性の高いサカナが入ると、スレスレの居着きのサカナにもスイッチが入るという事かなのか?
放流が落ち着いたらインレットについて、釣りを展開
沖でも釣れるんだけど手前が掘れてて、
ルアーを追ってきて、ここでバイト❗️
これはこれで楽しいんだけど、ドラグを上手く調節しないと、ヤバイ
前から感じてたんだけど、ここのサカナはコンディションが良く、引きがメッチャ強い‼️
スプーン中心でプラグも使う。
結果44匹だったんだけど30以上はスプーンでゲットしたかなぁ。

反応が良かったイーグルプレイヤー、ピックアップ寸前で良型がヒットして、帰らぬルアーとなった。


ファットモカのキラキラ
これも良い仕事してくれた

これはプリッジ

放流以外は、ほぼ0.8g以下の軽いスプーンで、チップ、BF、ピット、プリッジが良かった。
特にプリッジは終盤のスレたサカナに効いた。
全体的に浅いので棚はボケてるけど、
基本水面を意識して釣りをして、
たまには着底後、巻き上げに反応したり、目先を変えてあげるとヒットにつながる。
マイナー感が満載の美濃F、マイナスイオンをタップリ浴びて、楽しい釣りでした。
メインにタックルは
ロッド:LTD AGS 510UL
リール:ヴァンキッシュ1000(2000SSSスプール)
ライン:エステル0.25号+2lbフロロ
……………………………………………………………
2021年03月01日
祝 アマゴ釣り解禁
重い腰をやっことさ上げました。
2月21日(日曜日)郡上大和長良川支流に釣りに行ってきました。
今年はそこそこ雪が降って、いい年になるでしょう
雪の多い上流部はもう少し我慢して、
まずは雪が少なく安全な川から。
K川に着いてみると、重機で川を触ってる。
何のために?
景気対策なのでしょうねぇ〜
興醒めて、O川に
ここもだ❗️
…
移動時間が勿体ないので、この川から
いつも入渓するポイントより上流側の川が通常状態(笑)の所から
足跡がたっぷり
まぁ日曜日だし、想定内ということで
キンパクをぎこちなく付けて、高なる気持ちを抑えて、6時30分釣り開始。
こんなところで

初ヒット‼️

綺麗
サビもなく、尻ビレが美しい。
越冬したアマゴは、本当に美しい
あとが続かない
カナリ虐められてる。
竿が抜けてる所を探しながら
ここでは、次の段に落ちるギリギリでヒット❗️

いい所に居る!
これも美しい

3匹で移動。
最初の興醒め川に
入渓ポイントを上流側にして
キンパクのある限り釣る。
ん?
この川の方がサカナが残っている

下流域で工事をしているので、皆さん避けてる?のか
前の川も同じなんだけど、
そんなに深い川ではないので、
オモリは2、3号をメインに、早い流れでは1号、3号でナチュラルに流れない場合は4号にする感じで、
支流のサカナは乏しい餌を少しでも捕食する必要がある為か、結構強い流れに入ってる。
早い流れた居るアマゴはサビもなくて美しい
こちらのアマゴは、少し深い流れの緩い所に居た。
やっぱりサビが残ってる

この時期の少しサビが残ってるアマゴも、結構好きなんですよ。
この川で1時間位で4匹追加して、合計7匹で終了。
やっぱ天然の川?、(準)天然のサカナは良いなぁ
本流が釣れだす前の少しの期間ですが、これはこれでとても楽しくて好きだ
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク
……………………………………………………………
2月21日(日曜日)郡上大和長良川支流に釣りに行ってきました。
今年はそこそこ雪が降って、いい年になるでしょう
雪の多い上流部はもう少し我慢して、
まずは雪が少なく安全な川から。
K川に着いてみると、重機で川を触ってる。
何のために?
景気対策なのでしょうねぇ〜
興醒めて、O川に
ここもだ❗️
…
移動時間が勿体ないので、この川から
いつも入渓するポイントより上流側の川が通常状態(笑)の所から
足跡がたっぷり
まぁ日曜日だし、想定内ということで
キンパクをぎこちなく付けて、高なる気持ちを抑えて、6時30分釣り開始。
こんなところで

初ヒット‼️

綺麗
サビもなく、尻ビレが美しい。
越冬したアマゴは、本当に美しい
あとが続かない
カナリ虐められてる。
竿が抜けてる所を探しながら
ここでは、次の段に落ちるギリギリでヒット❗️

いい所に居る!
これも美しい

3匹で移動。
最初の興醒め川に
入渓ポイントを上流側にして
キンパクのある限り釣る。
ん?
この川の方がサカナが残っている

下流域で工事をしているので、皆さん避けてる?のか
前の川も同じなんだけど、
そんなに深い川ではないので、
オモリは2、3号をメインに、早い流れでは1号、3号でナチュラルに流れない場合は4号にする感じで、
支流のサカナは乏しい餌を少しでも捕食する必要がある為か、結構強い流れに入ってる。
早い流れた居るアマゴはサビもなくて美しい
こちらのアマゴは、少し深い流れの緩い所に居た。
やっぱりサビが残ってる

この時期の少しサビが残ってるアマゴも、結構好きなんですよ。
この川で1時間位で4匹追加して、合計7匹で終了。
やっぱ天然の川?、(準)天然のサカナは良いなぁ
本流が釣れだす前の少しの期間ですが、これはこれでとても楽しくて好きだ
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク
……………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、郡上長良川
2021年02月27日
北方
プラグを使い自己ベストを更新した前回。
それからも北方道場に通う
1月某日 36匹
1月某某日 34匹
2月某日 11匹
2月某某日 33匹
釣果は下降線で、危うく一桁となりそうになったり苦しい展開。
鵜の襲来と寒暖の影響、加えて引き続きの減水状態がマイナスに働いているけど、
やはりモチベーションが維持出来てない。
ただ、プラグも使いながらもスプーンがメインで、
30匹以上釣った日は30匹以上をスプーンで釣ってるのが救いか。
バズるスプーン、釣り方が見つけられず、いろいろコロコロ変えながら、事故的に数を何とか稼ぐ。
これじゃー、これ以上釣れないなぁ。
もがきながら、今の壁を超える
頑張らねば
…
何とか今シーズン中にスプーンで50を釣ってみたい
まだまだ続くよ、スプーン修行の道



そして、次はネイティブトラウトを釣りに行く。
……………………………………………………………
それからも北方道場に通う
1月某日 36匹
1月某某日 34匹
2月某日 11匹
2月某某日 33匹
釣果は下降線で、危うく一桁となりそうになったり苦しい展開。
鵜の襲来と寒暖の影響、加えて引き続きの減水状態がマイナスに働いているけど、
やはりモチベーションが維持出来てない。
ただ、プラグも使いながらもスプーンがメインで、
30匹以上釣った日は30匹以上をスプーンで釣ってるのが救いか。
バズるスプーン、釣り方が見つけられず、いろいろコロコロ変えながら、事故的に数を何とか稼ぐ。
これじゃー、これ以上釣れないなぁ。
もがきながら、今の壁を超える
頑張らねば
…
何とか今シーズン中にスプーンで50を釣ってみたい
まだまだ続くよ、スプーン修行の道



そして、次はネイティブトラウトを釣りに行く。
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年02月03日
スプーンを巻くよ、出来る限り
何か光明が見えた前回の釣り。
まぐれだったのか、何かを掴んだのか。
それを確かめに、
2日後の平日に行ってきました。
5時半過ぎに着くと、まだ鎖が掛かってて、先にもう一台。
好きな場所に入れる。
前回の場所より一個上流側へ

(写真は釣り座からではありません)
お昼ご飯の調達などで、一旦現地を離れ、戻ってみると
平日でも結構ヒト居るなぁ
7時45分ごろ釣り開始。
平日でも普通に?放流があり、
見事に外す
釣ってる第1は、浅いので軽めのスプーンを使った為か、今一アピール力がない❓
ピーチ1g オレ金をメインに
釣れなくもなかったけど、

両横の入れ食いに焦る
左の人は、タマにしかエリアやらないそうだけど、スプーンの動き方が素晴らしく、重めのスプーンを表面近くでヨタヨタさせ、
ニジマスがスーっと寄ってきて、ガブって喰う
見惚れてしまうわ❗️
高活性のサカナがいなくなりか、少し落ち着いてきてから、
徐々に合ってきた
アキュラシー、グレープのメタルカラーが良い感じ
特にアキュラシーがグット❗️

飽きさせないように、
チップ0.8g、0.4g、BF0.7g、0.5g、M2なんかをローテーションさせて
浅いながら?浅いからこそ?
底の起伏が重要で、かけ下がりに定位している魚の反応を見ながらスプーンを操作して釣る。
メッチャ楽しい‼️
10時半30匹、
11時20分40匹
良いぞ、午前中で40いった〜
自己ベストがチラつき始める
…
で、ここらか始まりました、悶絶タイム
1時間ノーフィッシュ
で、チラつく自己ベストに
なし崩しのプラグ投入
ナブクラなら、デッドのスピードで均一な巻きじゃないと釣れ難いので、スプーンの延長❓という自分に言い訳のような感じで使う。

1投目から釣れる‼️
流石集魚力抜群
ナブクラ3、ガメクラ 1、モカ1を追加
多数バラして、
スプーンに戻す
悶絶タイム、再開
M2で自己ベストをクリアして
15時半過ぎにチップ0.8g で、大満足の1匹を取って、終了〜
途中、プラグに逃げたのは反省だったけど、
スプーンで42匹釣れたのは、
本日の目的、
前回がまぐれだったのか、何かを掴んだのか
の答えを得る事が出来た
まぐれソウデハナイ
が、何を掴んだのか分からない(爆)
スプーンのローテーションが良いのでしょうか?
巻きの精度が上がったのでしょうか?
確かにこれまで余り?殆ど?使わなかった
アピール弱め(合ってる?)のBF、チップ、チェイサー、ピットなどを使い始めたのと、釣れるようになったのは符合する
こういうのをキッカケにスプーン地獄へハマっていくのだろう…
少し満たされてしまった感があり、
停滞または後退しそうな予感もあるけど、次回も頑張ってみる
……………………………………………………………
まぐれだったのか、何かを掴んだのか。
それを確かめに、
2日後の平日に行ってきました。
5時半過ぎに着くと、まだ鎖が掛かってて、先にもう一台。
好きな場所に入れる。
前回の場所より一個上流側へ

(写真は釣り座からではありません)
お昼ご飯の調達などで、一旦現地を離れ、戻ってみると
平日でも結構ヒト居るなぁ
7時45分ごろ釣り開始。
平日でも普通に?放流があり、
見事に外す
釣ってる第1は、浅いので軽めのスプーンを使った為か、今一アピール力がない❓
ピーチ1g オレ金をメインに
釣れなくもなかったけど、

両横の入れ食いに焦る
左の人は、タマにしかエリアやらないそうだけど、スプーンの動き方が素晴らしく、重めのスプーンを表面近くでヨタヨタさせ、
ニジマスがスーっと寄ってきて、ガブって喰う
見惚れてしまうわ❗️
高活性のサカナがいなくなりか、少し落ち着いてきてから、
徐々に合ってきた
アキュラシー、グレープのメタルカラーが良い感じ
特にアキュラシーがグット❗️

飽きさせないように、
チップ0.8g、0.4g、BF0.7g、0.5g、M2なんかをローテーションさせて
浅いながら?浅いからこそ?
底の起伏が重要で、かけ下がりに定位している魚の反応を見ながらスプーンを操作して釣る。
メッチャ楽しい‼️
10時半30匹、
11時20分40匹
良いぞ、午前中で40いった〜
自己ベストがチラつき始める
…
で、ここらか始まりました、悶絶タイム
1時間ノーフィッシュ
で、チラつく自己ベストに
なし崩しのプラグ投入
ナブクラなら、デッドのスピードで均一な巻きじゃないと釣れ難いので、スプーンの延長❓という自分に言い訳のような感じで使う。

1投目から釣れる‼️
流石集魚力抜群
ナブクラ3、ガメクラ 1、モカ1を追加
多数バラして、
スプーンに戻す
悶絶タイム、再開
M2で自己ベストをクリアして
15時半過ぎにチップ0.8g で、大満足の1匹を取って、終了〜
途中、プラグに逃げたのは反省だったけど、
スプーンで42匹釣れたのは、
本日の目的、
前回がまぐれだったのか、何かを掴んだのか
の答えを得る事が出来た
まぐれソウデハナイ
が、何を掴んだのか分からない(爆)
スプーンのローテーションが良いのでしょうか?
巻きの精度が上がったのでしょうか?
確かにこれまで余り?殆ど?使わなかった
アピール弱め(合ってる?)のBF、チップ、チェイサー、ピットなどを使い始めたのと、釣れるようになったのは符合する
こういうのをキッカケにスプーン地獄へハマっていくのだろう…
少し満たされてしまった感があり、
停滞または後退しそうな予感もあるけど、次回も頑張ってみる
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年01月22日
北方道場
釣りに何を求めるのか
僕の場合は、基本的に魚を食べることが好きです。
焼きも煮るも生も。
この中で順位を付けるとすると、1番下が生、お刺身です。
これもあってか、釣りに求めるモノのある程度の割合は、食べて美味しい魚、出来れば“生“で美味しいお魚を釣るです。
海釣りは、この割合がかなり高い(笑)
釣り自体も素晴らしく楽しいけどね(笑)
昨年より初めたエリアトラウトは、こと食べる事に関しては全く魅力ゼロで、釣る事自体に求めるモノの全てがある。
で、その釣る事に関して、
昨年末よりただ釣るのではなく、この釣りを真の楽しさ、奥深さ、人を惹きつけて止まない “スプーンで釣る“事について、まじめに向き合おう と思うに至り、
散々な目に遭ってます(爆)
スプーンで納得のいく釣りをする。
今年の春までに少しでも、それに近づきたい。
素人ながら、
スプーンの釣りでは、特に1g未満のマイクロでは、勿論魚が興味を示すスプーンを選択する事も大切ですが、
如何に動きをブラさず一定の動きで、ゆっくり巻続けるかが最も重要で、それには実践(釣り)あるのみ❗️
だけじゃなく、
少しでも未熟さをカバーするために、リール1回転で巻ける距離を短くしたり(≒ちっさいリール、1000番台)、巻きがブレないようにハンドル長を短くしたり(35mm使ってます)
また、釣れる機会を釣るため、少しでも遠くへ飛ばすため細いラインを使ったり、
そ、そう、オイルも低粘度を使ったり
…
釣果だけでなく雪までもココロ冷やす1月11日

スプーンで1日釣ろう❗️
と意気込んだものの、
あまりの釣れなさに、30分から1時間ほどプラグの誘惑に負けて使う。
12匹、撃沈。
冬来りなば春遠からじ
今春までにスプーンを習得する事は困難であると悟る(爆)

で、某日。
懲りずに、今度はスプーンのみで悶絶、撃沈覚悟で釣りをする
第一の下流
冷え込みがきついけど晴天
水は減水中で、完全クリアではない
全体的に浅いので、1g未満で釣る
オレ金での放流狩りに失敗
セカンド?カラーの緑系、青系のアキュラシー0.9g
で挽回
①huntとM2
②アキュラシー
③BFとチップ(とチェイサー)
こんなペアー感をメインに①〜③をローテーションする感じで
風が出るとグレープ0.6gを使う。
グレープの0.6gは他のより重くない?(笑)
よく飛ぶ
これはチップ0.9g

これは多分BF0.7g

午前中31匹
ん⁉️
なんか良い感じ
風が西からに変わりフォローに近いので、マイクロでの釣りが何とか成立する。
周りの方もほぼスプーンなので、スプーン縛りには環境的にもフォロー(笑)
情報ではPittの反応が良い との事で現地調達。
店員さんのアドバイスを素直に聞いて0.6gと0.4g1つずつ買った。
実際、これで釣れた。
リアルな情報はキャッチしたモン勝ちだ。
竿の角度を変え、スプーンの動きを確認しながら、頑張る。
さ、最後まで通せた‼️
ちょこちょこ魚が遊んでくれたので、気持ちが続いた。
45匹は出来過ぎです。
これは、タマタマ偶然、条件が良かった?
それとも何かブレイクスルーしちゃった⁉️のか
検証が必要ですが、何だか楽しく、トンネルの向こうに微かな光を見たやうな、次に繋がる釣行となった
……………………………………………………………
僕の場合は、基本的に魚を食べることが好きです。
焼きも煮るも生も。
この中で順位を付けるとすると、1番下が生、お刺身です。
これもあってか、釣りに求めるモノのある程度の割合は、食べて美味しい魚、出来れば“生“で美味しいお魚を釣るです。
海釣りは、この割合がかなり高い(笑)
釣り自体も素晴らしく楽しいけどね(笑)
昨年より初めたエリアトラウトは、こと食べる事に関しては全く魅力ゼロで、釣る事自体に求めるモノの全てがある。
で、その釣る事に関して、
昨年末よりただ釣るのではなく、この釣りを真の楽しさ、奥深さ、人を惹きつけて止まない “スプーンで釣る“事について、まじめに向き合おう と思うに至り、
散々な目に遭ってます(爆)
スプーンで納得のいく釣りをする。
今年の春までに少しでも、それに近づきたい。
素人ながら、
スプーンの釣りでは、特に1g未満のマイクロでは、勿論魚が興味を示すスプーンを選択する事も大切ですが、
如何に動きをブラさず一定の動きで、ゆっくり巻続けるかが最も重要で、それには実践(釣り)あるのみ❗️
だけじゃなく、
少しでも未熟さをカバーするために、リール1回転で巻ける距離を短くしたり(≒ちっさいリール、1000番台)、巻きがブレないようにハンドル長を短くしたり(35mm使ってます)
また、釣れる機会を釣るため、少しでも遠くへ飛ばすため細いラインを使ったり、
そ、そう、オイルも低粘度を使ったり
…
釣果だけでなく雪までもココロ冷やす1月11日

スプーンで1日釣ろう❗️
と意気込んだものの、
あまりの釣れなさに、30分から1時間ほどプラグの誘惑に負けて使う。
12匹、撃沈。
冬来りなば春遠からじ
今春までにスプーンを習得する事は困難であると悟る(爆)

で、某日。
懲りずに、今度はスプーンのみで悶絶、撃沈覚悟で釣りをする
第一の下流
冷え込みがきついけど晴天
水は減水中で、完全クリアではない
全体的に浅いので、1g未満で釣る
オレ金での放流狩りに失敗
セカンド?カラーの緑系、青系のアキュラシー0.9g
で挽回
①huntとM2
②アキュラシー
③BFとチップ(とチェイサー)
こんなペアー感をメインに①〜③をローテーションする感じで
風が出るとグレープ0.6gを使う。
グレープの0.6gは他のより重くない?(笑)
よく飛ぶ
これはチップ0.9g

これは多分BF0.7g

午前中31匹
ん⁉️
なんか良い感じ
風が西からに変わりフォローに近いので、マイクロでの釣りが何とか成立する。
周りの方もほぼスプーンなので、スプーン縛りには環境的にもフォロー(笑)
情報ではPittの反応が良い との事で現地調達。
店員さんのアドバイスを素直に聞いて0.6gと0.4g1つずつ買った。
実際、これで釣れた。
リアルな情報はキャッチしたモン勝ちだ。
竿の角度を変え、スプーンの動きを確認しながら、頑張る。
さ、最後まで通せた‼️
ちょこちょこ魚が遊んでくれたので、気持ちが続いた。
45匹は出来過ぎです。
これは、タマタマ偶然、条件が良かった?
それとも何かブレイクスルーしちゃった⁉️のか
検証が必要ですが、何だか楽しく、トンネルの向こうに微かな光を見たやうな、次に繋がる釣行となった
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2021年01月07日
祝 2021年第一発は、カワハギ釣り
年々、内容が薄くなってきてるけど、今年もヨロシクお願いいたしま〜す
新年第一発は、大大大好きなカワハギ釣り。
釣り始めはカワハギ釣り率が高い。
しかし、今シーズンは、コロナ禍の関係でDKOなど大会が無く、且つエリアトラウトにハマった関係から、
僕の釣りのど真ん中のカワハギ釣りの回数が激減。
やめてしまうのか⁈
さにあらず、
あの微妙な駆け引き、ちっさなアタリ、小気味好い引き
んー、やめられる訳ありません
つー事で、
三重は国崎の第八幸丸さんに4日に行ってしました。
1時半に出て、桑名東から津まで高速を使って5時前に到着。
お正月よりおめでたい方(笑)は、8名くらい⁈
クジで釣り座を左舷の真ん中
竿は、ボトム、VS、SFの3本体制
朝は深場を狙うとの事で、まずはボトム
ちょっと走って45mラインにアンカリング
スタート
結構深い釣り好きなんです。
浅場のコッパ釣りが苦手なのもありますが、深場での探りながら更に小さくなるアタリを取っていくのが、とっても楽しいのです。
知多のハイシーズンのカワハギ釣りは浅場が多いで
国崎の深場のカワハギ釣りは、とっても好き
おざき丸さんの春のカワハギ釣りも深場で好き
…
船長さんより「潮が速いので、40号で」
40号❗️
ねーし(無いし)
30号のオモリの上に3号のガン玉を2個付けて対応。
知多の船だと
横との釣り座が近いのでお祭り騒ぎになるけど、
ここは三重、多少オモリの重さが違っても、ソーシャルディスタンスが広いので❓マツらない
針は、
ネオフック3.5号、パワースピード7号10センチハリス、フック4.5号
+電ケミの赤
船長さんの言う通り、潮が早くてラインが流され、着底しても、直ぐに底取りが出来なくなる。
手間取ってる間にエサが無い。
これはいかん
なかなか釣りをさせてもらえない内に、トモ側の方
デカイ馬ズラと本ハギをゲット❗️
ヤバい、モーニングサービスを逃しそう
…
7時半過ぎ、段々潮が緩んできて、ラインが立ち出した。
ガン玉を1個取り、1個取り で、ピラピラ集寄2号を1個付け、通常の仕掛けで釣りが出来る
10センチハリスはやめて7センチのノーマルのスピードとフック3号。
釣れるカワハギは大っきいけど、針を飲み込まず感じで小さ目の針を使った方がいいとの事(ハルキ君情報)
釣りは、弛ませをせず、縦の釣り。
上下の幅は狭く底を意識して。
で、しっかりアタリを取ってヒットー


群れに当たったのか、勘が戻ってきたのか、7時45分から30分の間に4匹ゲット

これは、このまま行ける❗️
と思った瞬間から、いつもの地獄が始まった
何度か40mオーバーのポイントを替えて頂いたが、なかなか好転せず
深場の最後の36mラインで、VSにチェンジ
ん❓使い易い
先端がボトムよりかなり柔らかく、いい感じ〜
で、カワハギのアタリ❗️
フッキングからのバレ
バレたけど、イメージ通りだった。
もっと早くVSに替えていたら、
浅場と言っても20mはある に移動して流しで釣る
アタリもしっかり出て、小型を1匹ゲット
薄いながらもアタリがあり、まあ少し釣れそう
と思った矢先に釣り終了〜〜
いつもの如く、終了時間を知らなかった(笑)
5匹、これでも多い方❓
牡蠣をお土産に帰路に着く


釣れなくても、海釣りは楽しい
カワハギ釣りもやっぱり楽しい
今年も一杯釣りに来たいなぁ
……………………………………………………………
新年第一発は、大大大好きなカワハギ釣り。
釣り始めはカワハギ釣り率が高い。
しかし、今シーズンは、コロナ禍の関係でDKOなど大会が無く、且つエリアトラウトにハマった関係から、
僕の釣りのど真ん中のカワハギ釣りの回数が激減。
やめてしまうのか⁈
さにあらず、
あの微妙な駆け引き、ちっさなアタリ、小気味好い引き
んー、やめられる訳ありません
つー事で、
三重は国崎の第八幸丸さんに4日に行ってしました。
1時半に出て、桑名東から津まで高速を使って5時前に到着。
お正月よりおめでたい方(笑)は、8名くらい⁈
クジで釣り座を左舷の真ん中
竿は、ボトム、VS、SFの3本体制
朝は深場を狙うとの事で、まずはボトム
ちょっと走って45mラインにアンカリング
スタート
結構深い釣り好きなんです。
浅場のコッパ釣りが苦手なのもありますが、深場での探りながら更に小さくなるアタリを取っていくのが、とっても楽しいのです。
知多のハイシーズンのカワハギ釣りは浅場が多いで
国崎の深場のカワハギ釣りは、とっても好き
おざき丸さんの春のカワハギ釣りも深場で好き
…
船長さんより「潮が速いので、40号で」
40号❗️
ねーし(無いし)
30号のオモリの上に3号のガン玉を2個付けて対応。
知多の船だと
横との釣り座が近いのでお祭り騒ぎになるけど、
ここは三重、多少オモリの重さが違っても、ソーシャルディスタンスが広いので❓マツらない
針は、
ネオフック3.5号、パワースピード7号10センチハリス、フック4.5号
+電ケミの赤
船長さんの言う通り、潮が早くてラインが流され、着底しても、直ぐに底取りが出来なくなる。
手間取ってる間にエサが無い。
これはいかん
なかなか釣りをさせてもらえない内に、トモ側の方
デカイ馬ズラと本ハギをゲット❗️
ヤバい、モーニングサービスを逃しそう
…
7時半過ぎ、段々潮が緩んできて、ラインが立ち出した。
ガン玉を1個取り、1個取り で、ピラピラ集寄2号を1個付け、通常の仕掛けで釣りが出来る
10センチハリスはやめて7センチのノーマルのスピードとフック3号。
釣れるカワハギは大っきいけど、針を飲み込まず感じで小さ目の針を使った方がいいとの事(ハルキ君情報)
釣りは、弛ませをせず、縦の釣り。
上下の幅は狭く底を意識して。
で、しっかりアタリを取ってヒットー


群れに当たったのか、勘が戻ってきたのか、7時45分から30分の間に4匹ゲット

これは、このまま行ける❗️
と思った瞬間から、いつもの地獄が始まった
何度か40mオーバーのポイントを替えて頂いたが、なかなか好転せず
深場の最後の36mラインで、VSにチェンジ
ん❓使い易い
先端がボトムよりかなり柔らかく、いい感じ〜
で、カワハギのアタリ❗️
フッキングからのバレ
バレたけど、イメージ通りだった。
もっと早くVSに替えていたら、
浅場と言っても20mはある に移動して流しで釣る
アタリもしっかり出て、小型を1匹ゲット
薄いながらもアタリがあり、まあ少し釣れそう
と思った矢先に釣り終了〜〜
いつもの如く、終了時間を知らなかった(笑)
5匹、これでも多い方❓
牡蠣をお土産に帰路に着く


釣れなくても、海釣りは楽しい
カワハギ釣りもやっぱり楽しい
今年も一杯釣りに来たいなぁ
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、幸丸
2021年01月07日
北方 五連発
2020年は、エリアトラウトに翻弄された1年でした
その1年を締め括る12月。
半月で5回。
全て貧果。
12月12日 8匹
12月19日 20匹
12月20日 24匹
12月27日 11匹
12月29日 7匹(午前中)




主に第3での釣り。
んー、北方は、難しい。
巻きの精度の向上、スプールの苦手意識の克服を目指し頑張ったけど、全く向上しない(笑)
高級リールを導入しても効果なし(涙)

24回で703匹
平均29.3匹
来年(2021年)も頑張る…
……………………………………………………………
その1年を締め括る12月。
半月で5回。
全て貧果。
12月12日 8匹
12月19日 20匹
12月20日 24匹
12月27日 11匹
12月29日 7匹(午前中)




主に第3での釣り。
んー、北方は、難しい。
巻きの精度の向上、スプールの苦手意識の克服を目指し頑張ったけど、全く向上しない(笑)
高級リールを導入しても効果なし(涙)

24回で703匹
平均29.3匹
来年(2021年)も頑張る…
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2020年12月12日
プール
11月28日、愛知県は日進市の総合運動場公園のプールに行ってきました。
泳ぎに行った訳ではありません(笑)
そこに泳いでいるお魚を釣りに行ってきました(笑笑)
この日はオープン初日。
定員50名のところ1時間前に着いたら、25番目。
んー、微妙
こんな感じ、
プールそのまま(笑)

写真でも見えるように、水車が手前にももう一つあって、流れと酸素の供給を行なっている、
あと、ブクブクもあったな。
水は少し濁ってて、いい感じ〜
釣りは縦の長い両側から行うので、軽く投げても向こう岸❓に届いちゃう。
サカナは、ニジマス、アマゴ、イワナ、ホウライマスが入っていて、
プールの底の色の影響か、白っぽい魚体が殆ど。
他の釣り場では、放流したてのサカナは黒いけど、そんなサカナは居ない。
(直前に放流していないかもしれない)
これはイワナ、グッドコンディションが良い❗️

これは主役のニジマス、ヒレもまぁまぁで良いでしょ。引きも強い❗️

アマゴが釣りたかったんでけど結局釣れず、
でもホウライマスはゲット❗️(写真なし)
これらが今回活躍したスプーン。
アキュラシーが良かった?

プラグは今一で8割以上スプーンで釣った。
僕には珍しい事だ(笑)
プールなので何処で釣っても同じ と思いがちですが
さにあらず
横にある木の影、水の流れに影響され、恐ろしく釣果に差が出る。
多い人は200オーバーだったとか
僕は66、まぁこんなもんでしょう
よくよく考えれは、全然釣られた事ないバージン、釣りやすいサカナだった。
もっと釣らないといけなかった
中央付近に結構な流れがあり、クロスに投げて、下流?に流されながら巻いてきて、流れの脇の少し緩い溜まりに定位しているサカナを釣る
みたいな、少し渓流釣りぽい感じ。
こんな釣り場もあるのかと
コンディションの良いサカナのみ放流してる日進市の意気込みと
都会?の渋滞に嫌気がさした事
が記憶に残った釣りでした(❓)
……………………………………………………………
泳ぎに行った訳ではありません(笑)
そこに泳いでいるお魚を釣りに行ってきました(笑笑)
この日はオープン初日。
定員50名のところ1時間前に着いたら、25番目。
んー、微妙
こんな感じ、
プールそのまま(笑)

写真でも見えるように、水車が手前にももう一つあって、流れと酸素の供給を行なっている、
あと、ブクブクもあったな。
水は少し濁ってて、いい感じ〜
釣りは縦の長い両側から行うので、軽く投げても向こう岸❓に届いちゃう。
サカナは、ニジマス、アマゴ、イワナ、ホウライマスが入っていて、
プールの底の色の影響か、白っぽい魚体が殆ど。
他の釣り場では、放流したてのサカナは黒いけど、そんなサカナは居ない。
(直前に放流していないかもしれない)
これはイワナ、グッドコンディションが良い❗️

これは主役のニジマス、ヒレもまぁまぁで良いでしょ。引きも強い❗️

アマゴが釣りたかったんでけど結局釣れず、
でもホウライマスはゲット❗️(写真なし)
これらが今回活躍したスプーン。
アキュラシーが良かった?

プラグは今一で8割以上スプーンで釣った。
僕には珍しい事だ(笑)
プールなので何処で釣っても同じ と思いがちですが
さにあらず
横にある木の影、水の流れに影響され、恐ろしく釣果に差が出る。
多い人は200オーバーだったとか
僕は66、まぁこんなもんでしょう
よくよく考えれは、全然釣られた事ないバージン、釣りやすいサカナだった。
もっと釣らないといけなかった
中央付近に結構な流れがあり、クロスに投げて、下流?に流されながら巻いてきて、流れの脇の少し緩い溜まりに定位しているサカナを釣る
みたいな、少し渓流釣りぽい感じ。
こんな釣り場もあるのかと
コンディションの良いサカナのみ放流してる日進市の意気込みと
都会?の渋滞に嫌気がさした事
が記憶に残った釣りでした(❓)
……………………………………………………………
タグ :日進市、プール
2020年12月11日
11月21日 北方
土曜日に行ってきました木曽川北方に。
この日は、風が強く、如何風をに味方に出来るかが肝。
まずは、第二の下流の網から4番目、砂利側からスタート。
予想以上に風強く、風上に投げても風下に飛んでいく。
放流狩りはナイロン3lb、1.5g STのピーチで5匹(笑)と、完全に失敗。
サカナは居るけど、ラインの処理が上手く出来ず、釣りをさせて頂けない。
というか、風上の人がラインスラッグをメンテしないので、7m以上離れているのに目の前までラインがくる❗️
嫌気がさして、第3に移動。
中央付近。
人のいない所にサカナは居ない。
ここでは1匹も取ることが出来ず。
11時から14時までの、僕にとっては魔の時間を如何に釣るか 今後の課題です。
第一の下流側に移動。
ここは浅くてサイトで釣る。
んー難しい。
良いとこ無しで、17匹で終了。
昨シーズン(今年の春)から少しはまともになったと思ってだけど、全然ダメだ。



……………………………………………………………
この日は、風が強く、如何風をに味方に出来るかが肝。
まずは、第二の下流の網から4番目、砂利側からスタート。
予想以上に風強く、風上に投げても風下に飛んでいく。
放流狩りはナイロン3lb、1.5g STのピーチで5匹(笑)と、完全に失敗。
サカナは居るけど、ラインの処理が上手く出来ず、釣りをさせて頂けない。
というか、風上の人がラインスラッグをメンテしないので、7m以上離れているのに目の前までラインがくる❗️
嫌気がさして、第3に移動。
中央付近。
人のいない所にサカナは居ない。
ここでは1匹も取ることが出来ず。
11時から14時までの、僕にとっては魔の時間を如何に釣るか 今後の課題です。
第一の下流側に移動。
ここは浅くてサイトで釣る。
んー難しい。
良いとこ無しで、17匹で終了。
昨シーズン(今年の春)から少しはまともになったと思ってだけど、全然ダメだ。



……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2020年12月08日
北方川釣り釣り体験場
11月16日月曜日、平日釣行です。
愛知県と岐阜県を分ける木曽川の一部に設けられた釣り場で、シーズンオフに壊して、シーズンインの前にまた作る。何だか凄い釣り場です。
で、平日でもしっかり放流して、釣ったサカナは全部持ち帰れる。しかも安い❗️
至れり尽くせり⁉️な釣り場です。
僕的には、近くてアクセスもとても良いので、ご気軽に行けます。
この存在が、管釣りにハマった張本人と言えるでしょう
…
月曜日なのに凄い人で、2時間近く前に来たにも関わらず、入りたい場所に入らず、
第一エリアの下流側の網の5番目辺り
昨シーズンの第一は、軽いスプーンを軽く投げても向こう岸に届く距離だったのに、今シーズンは幅が広いなった。
少し特異性が薄れたけど、昨年同様、人気1番のよう
…
放流狩りはピーチ1.5ST マッキーNo 16で8時半までに13匹。
ST UXLにナイロン3lb、竿を少し上げてラインを弛ませ気味にして、ドッカンバイトを逃す作戦。
そこからいつもの厳しい釣りの始まり。
結局23匹しか釣れなかったので、16時までの7時間半で10匹という、昨シーズンの再来のような展開。
釣り自体は、エステルを武器にすべく
AGS 62L-Sにエステル0.35号+2.5lbフロロで釣っていく。
この組み合わせにだんだん慣れてきた。
エステルはビンビン感度でいいね。
ライントラブルも減ってきて、いい感じだ
個人的には、ソリットがもう少し機能すると良い気もするけどなぁ
UXLとナイロン3lb
L-Sとエステル0.35号
の組み合わせで決まりか
後は、LDO AGS ULだけだ、何かしっかりいってない。
久しぶりの北方。
サカナの引きにビックリ❗️
スゲー強い、サカナも大きく、コンディションもなかなか




今シーズンもお世話になる事となります。
……………………………………………………………
愛知県と岐阜県を分ける木曽川の一部に設けられた釣り場で、シーズンオフに壊して、シーズンインの前にまた作る。何だか凄い釣り場です。
で、平日でもしっかり放流して、釣ったサカナは全部持ち帰れる。しかも安い❗️
至れり尽くせり⁉️な釣り場です。
僕的には、近くてアクセスもとても良いので、ご気軽に行けます。
この存在が、管釣りにハマった張本人と言えるでしょう
…
月曜日なのに凄い人で、2時間近く前に来たにも関わらず、入りたい場所に入らず、
第一エリアの下流側の網の5番目辺り
昨シーズンの第一は、軽いスプーンを軽く投げても向こう岸に届く距離だったのに、今シーズンは幅が広いなった。
少し特異性が薄れたけど、昨年同様、人気1番のよう
…
放流狩りはピーチ1.5ST マッキーNo 16で8時半までに13匹。
ST UXLにナイロン3lb、竿を少し上げてラインを弛ませ気味にして、ドッカンバイトを逃す作戦。
そこからいつもの厳しい釣りの始まり。
結局23匹しか釣れなかったので、16時までの7時間半で10匹という、昨シーズンの再来のような展開。
釣り自体は、エステルを武器にすべく
AGS 62L-Sにエステル0.35号+2.5lbフロロで釣っていく。
この組み合わせにだんだん慣れてきた。
エステルはビンビン感度でいいね。
ライントラブルも減ってきて、いい感じだ
個人的には、ソリットがもう少し機能すると良い気もするけどなぁ
UXLとナイロン3lb
L-Sとエステル0.35号
の組み合わせで決まりか
後は、LDO AGS ULだけだ、何かしっかりいってない。
久しぶりの北方。
サカナの引きにビックリ❗️
スゲー強い、サカナも大きく、コンディションもなかなか




今シーズンもお世話になる事となります。
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2020年11月23日
尺ハギ‼️
11月15日、武丸にカワハギ釣りに行ってきました。
少しでも良い釣り座を取ろうとと更に早く名簿までたどり着いたけど、既に四隅は取られてる。
ミヨシ側の方が大外ししないだろうと、
右舷3番目をキープ。
ホント皆さん何時に来とんねん。
後から聞いたら、前の日から名簿が置いてあり、連チャンで乗る人のか、家が近い人は前日から、書いてあるそうです(ハ、ハッ、勝てんわ)
前回は、福江沖まで行って、コッパちゃんを釣ったけど、
今回は、船で5分、師崎港沖で、デッカイのを釣る。
って、事は、トモの方が良かった⁉️
と、デカイの 釣る❓
ドラグをカンカンにしないでください〜
えっ、ホント?
既にマグネットに
3.5号のネオフックと6.5号のスピードをスタンバっらしてたので、このままスタート
…
ミヨシから
1番の人、昨日から連チャン
2番の人、極鋭東海のNさん
僕のトモ側の老練そうな方は、極鋭カワハギ AGS-A
武丸さん、今季ラストのカワハが専門ので、マニアな人ばかり
…
水深は20m
SFで釣り開始
暫くのち、ヒット❗️
朝日とカワハギ(どちらともちゅーと半端、笑)

極鋭東海のNさんは順調に釣る
じゃない順調にアタリを取る
ファーストコンタクトでは合わせず、本喰いしてから合わせているようだけど、バレてしまうようだ
僕は、
8時半までで3枚
んー、周りより少ないね
で、ドラマがやってきた
上に揺らしながら動かし、揺らしながら底まで下げる
ステイさせると、カッカッと小さなアタリ
クッと合わせるも 一瞬動かない
ん?根がかり?
ガンガン❗️と強烈な引き‼️
SFが満月
ドラグ緩めにしといて良かった
カンカン暴れる時の振れ幅が大きい
今までに感じた事ない引き、これカワハギ❓
強烈な引きに耐えながら、最後はタモですくった頂き、ゲットーー
SFのクッション性も良かった

やったー、30.6cm 尺いったー

(まとばやさんのHPより)
僕もキモパン⁉️
痩せなければ
…
Nさん、ばらしながらも釣っていく
老練さん、少し動かして底でステイ、ガ、ガッとヒット
なぜそれで釣れるの?
両側の人が釣れて、自分が釣れない、
正に カワハギ地獄〜
問題は、アタリが出ない事
んー
竿を替えてみよう
MCにチェンジ
気持ちがリセットされたのか
アタリが出て、釣れるようになった
ユラユラ揺らしながら、上下させると
カ、カッ アタリ、オートに掛かる
皮一枚

12時過ぎに何とかツ抜け(低空飛行です)
Nさんが硬い竿に替えた
僕はSFに戻す
これ正解だったかも
ト、トッと2匹釣れた

ここで終了。
トップは、トモの方、26、27枚?
Nさんは、少し少ない
10枚も差を付けられてはダメだね。
2週連続のカワハギ釣り
ホント楽しかった
もっと釣りたいなカワハギ
国崎はまだ、浅場に居て固まってないとの事なので
これからだ
追加
刺身で比較すると、福江のカワハがの方が美味しい

……………………………………………………………
少しでも良い釣り座を取ろうとと更に早く名簿までたどり着いたけど、既に四隅は取られてる。
ミヨシ側の方が大外ししないだろうと、
右舷3番目をキープ。
ホント皆さん何時に来とんねん。
後から聞いたら、前の日から名簿が置いてあり、連チャンで乗る人のか、家が近い人は前日から、書いてあるそうです(ハ、ハッ、勝てんわ)
前回は、福江沖まで行って、コッパちゃんを釣ったけど、
今回は、船で5分、師崎港沖で、デッカイのを釣る。
って、事は、トモの方が良かった⁉️
と、デカイの 釣る❓
ドラグをカンカンにしないでください〜
えっ、ホント?
既にマグネットに
3.5号のネオフックと6.5号のスピードをスタンバっらしてたので、このままスタート
…
ミヨシから
1番の人、昨日から連チャン
2番の人、極鋭東海のNさん
僕のトモ側の老練そうな方は、極鋭カワハギ AGS-A
武丸さん、今季ラストのカワハが専門ので、マニアな人ばかり
…
水深は20m
SFで釣り開始
暫くのち、ヒット❗️
朝日とカワハギ(どちらともちゅーと半端、笑)

極鋭東海のNさんは順調に釣る
じゃない順調にアタリを取る
ファーストコンタクトでは合わせず、本喰いしてから合わせているようだけど、バレてしまうようだ
僕は、
8時半までで3枚
んー、周りより少ないね
で、ドラマがやってきた
上に揺らしながら動かし、揺らしながら底まで下げる
ステイさせると、カッカッと小さなアタリ
クッと合わせるも 一瞬動かない
ん?根がかり?
ガンガン❗️と強烈な引き‼️
SFが満月
ドラグ緩めにしといて良かった
カンカン暴れる時の振れ幅が大きい
今までに感じた事ない引き、これカワハギ❓
強烈な引きに耐えながら、最後はタモですくった頂き、ゲットーー
SFのクッション性も良かった

やったー、30.6cm 尺いったー

(まとばやさんのHPより)
僕もキモパン⁉️
痩せなければ
…
Nさん、ばらしながらも釣っていく
老練さん、少し動かして底でステイ、ガ、ガッとヒット
なぜそれで釣れるの?
両側の人が釣れて、自分が釣れない、
正に カワハギ地獄〜
問題は、アタリが出ない事
んー
竿を替えてみよう
MCにチェンジ
気持ちがリセットされたのか
アタリが出て、釣れるようになった
ユラユラ揺らしながら、上下させると
カ、カッ アタリ、オートに掛かる
皮一枚

12時過ぎに何とかツ抜け(低空飛行です)
Nさんが硬い竿に替えた
僕はSFに戻す
これ正解だったかも
ト、トッと2匹釣れた

ここで終了。
トップは、トモの方、26、27枚?
Nさんは、少し少ない
10枚も差を付けられてはダメだね。
2週連続のカワハギ釣り
ホント楽しかった
もっと釣りたいなカワハギ
国崎はまだ、浅場に居て固まってないとの事なので
これからだ
追加
刺身で比較すると、福江のカワハがの方が美味しい

……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、武丸
2020年11月18日
久しぶりのカワハギ釣り
いろいろあって、中々来れなかったカワハギ釣り。
気がつけば、師崎では終わりそう(笑)
で、慌てて、来ました、武丸。
時は、11月8日。
ご存知の通り、今年は、カットウ禁止?フグは触りもしない
カワハギ専門船。
家族はフグが好きだけど、カワハギをこよなく愛する私には正に理想郷。
6時半までに受付済ませる必要があるけど、2時間ほど前に来て、場所の取り方が分からず、ウロウロ。
名簿がある事を教えて頂き、左舷トモ前をキープ。
車でウトウトしかけると船長さんから電話。
「トモ空いたけど、どうする?」
「では、トモでお願いします」
ん?どうしたんだ?でもラッキー
のちに、
風が強いかもしれないけど、
福江沖まで行くので、
トモ側は潮裏になるようで、釣り座を変更したとの事…
まぁまぁ、風と潮とか分かんないし、
腰が良くないので、あんまり揺れないトモで良かったと言い聞かせる。
本日の楽しみは、
久しぶりのカワハギ釣りを楽しもう❗️と
ニューウエポン レッドチューンSFを使ってみる❗️

です。
満船、20人以上を乗せて、福江沖、十数メートルから釣り開始。
まずは、MC
相変わらず凄い調子だ、ホント凄いね竿の進化は、
昔々、1455、1342を使って時には想像も出来ない調子だー
1投目、着底と同時にアタリ❗️
合わせも決まって、訳もわからず、まず1匹❗️

トモの並びの2人ともヒットして、
潮裏なんで関係ない?
いやいや、ミヨシに陣取った人達は、強者だった。
釣りまくり、最終的には30匹以上釣ってた。
福江の漁礁は荒い❗️
根がかり連チャン
MCでもう1匹釣って、硬め❓のVSにチェンジ(F1とか使う事がこれからあるのか?)
硬(笑)
操作性が良くなったが、アタリの伝わり方が小さく硬くなる
この竿でも2匹釣って、
SFにチェンジ
VSと全然違う
確かVSは、ボトムと(旧)SFの間の 美味しいとこ取りの竿だったはず だったような
とてもスムーズに曲がる。
初代のSFも使った事あるけど、それより少し張りがある感じ
MC使ったせいか、個性が少し弱く感じてしまうのかも
初代は、ヘニャヘニャで、何だこりゃ〜、これカワハギの竿?って感じだったけど、2代目は普通(笑)
軟調な竿に慣れたから?
使ってみて、良いわ〜
これ、アタリが良く分かる。


上下に小刻みに揺らしながら、棚を上げたり、下げたらして、ゼロテンで少し待つと、穂先にアタリが出て、合わせる。
アタリが出なくても"間"が合えばかかる(いわゆる釣れた、笑)
針は、上から
パワースピード7.0号
パワースピード7.0号 10センチ
ネオフック3.5号
カワハギが底に付いてるのか、ネオフックのフッキング率がとても高かった。
昨年は少し使ってみて、フックと変わんないじゃん
って感じだったけど
見直しました
12時の少し前にツ抜け出来て、僕なりには及第点。
ミヨシの方は30オーバーらしいから、全然ダメなんですけどね
それから1の時間は
カワハギ地獄を味わう
横の方(極鋭東海の方)がMCに替えて、釣る❗️
残り5分で3匹釣ってる、見事に逆転される
僕は硬い(笑)VSで全くアタリ取れず。
まぁ、他の釣りに浮気してたので、しょうがない。
カワハギはそんなに甘くない。
初めて乗った武丸さん
船長さんの気遣いも良くて、
中乗りさんも良い人で
快適に釣りができました。
コロナの関係で、あんまり人を乗せなかったのも良かったような(笑)
直ぐにリベンジ?
というか、リハビリ?
船長さんに来週の予約も入れてた(笑)
やめられません、やっぱりこの釣りは

……………………………………………………………
気がつけば、師崎では終わりそう(笑)
で、慌てて、来ました、武丸。
時は、11月8日。
ご存知の通り、今年は、カットウ禁止?フグは触りもしない
カワハギ専門船。
家族はフグが好きだけど、カワハギをこよなく愛する私には正に理想郷。
6時半までに受付済ませる必要があるけど、2時間ほど前に来て、場所の取り方が分からず、ウロウロ。
名簿がある事を教えて頂き、左舷トモ前をキープ。
車でウトウトしかけると船長さんから電話。
「トモ空いたけど、どうする?」
「では、トモでお願いします」
ん?どうしたんだ?でもラッキー
のちに、
風が強いかもしれないけど、
福江沖まで行くので、
トモ側は潮裏になるようで、釣り座を変更したとの事…
まぁまぁ、風と潮とか分かんないし、
腰が良くないので、あんまり揺れないトモで良かったと言い聞かせる。
本日の楽しみは、
久しぶりのカワハギ釣りを楽しもう❗️と
ニューウエポン レッドチューンSFを使ってみる❗️

です。
満船、20人以上を乗せて、福江沖、十数メートルから釣り開始。
まずは、MC
相変わらず凄い調子だ、ホント凄いね竿の進化は、
昔々、1455、1342を使って時には想像も出来ない調子だー
1投目、着底と同時にアタリ❗️
合わせも決まって、訳もわからず、まず1匹❗️

トモの並びの2人ともヒットして、
潮裏なんで関係ない?
いやいや、ミヨシに陣取った人達は、強者だった。
釣りまくり、最終的には30匹以上釣ってた。
福江の漁礁は荒い❗️
根がかり連チャン
MCでもう1匹釣って、硬め❓のVSにチェンジ(F1とか使う事がこれからあるのか?)
硬(笑)
操作性が良くなったが、アタリの伝わり方が小さく硬くなる
この竿でも2匹釣って、
SFにチェンジ
VSと全然違う
確かVSは、ボトムと(旧)SFの間の 美味しいとこ取りの竿だったはず だったような
とてもスムーズに曲がる。
初代のSFも使った事あるけど、それより少し張りがある感じ
MC使ったせいか、個性が少し弱く感じてしまうのかも
初代は、ヘニャヘニャで、何だこりゃ〜、これカワハギの竿?って感じだったけど、2代目は普通(笑)
軟調な竿に慣れたから?
使ってみて、良いわ〜
これ、アタリが良く分かる。


上下に小刻みに揺らしながら、棚を上げたり、下げたらして、ゼロテンで少し待つと、穂先にアタリが出て、合わせる。
アタリが出なくても"間"が合えばかかる(いわゆる釣れた、笑)
針は、上から
パワースピード7.0号
パワースピード7.0号 10センチ
ネオフック3.5号
カワハギが底に付いてるのか、ネオフックのフッキング率がとても高かった。
昨年は少し使ってみて、フックと変わんないじゃん
って感じだったけど
見直しました
12時の少し前にツ抜け出来て、僕なりには及第点。
ミヨシの方は30オーバーらしいから、全然ダメなんですけどね
それから1の時間は
カワハギ地獄を味わう
横の方(極鋭東海の方)がMCに替えて、釣る❗️
残り5分で3匹釣ってる、見事に逆転される
僕は硬い(笑)VSで全くアタリ取れず。
まぁ、他の釣りに浮気してたので、しょうがない。
カワハギはそんなに甘くない。
初めて乗った武丸さん
船長さんの気遣いも良くて、
中乗りさんも良い人で
快適に釣りができました。
コロナの関係で、あんまり人を乗せなかったのも良かったような(笑)
直ぐにリベンジ?
というか、リハビリ?
船長さんに来週の予約も入れてた(笑)
やめられません、やっぱりこの釣りは

……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、武丸
2020年11月18日
醒ヶ井鱒養場
2連続でニジマスくんです
今回は、滋賀県の醒ヶ井です。
今回の目玉は、エステルに再度挑戦。
管釣りを始めた頃に少し使ったけど、硬さから来るライントラブルでヤになって、PEとフロロをメインで使ってたんだけど、
飛びの良さと感度、風にも強いという事でチャレンジです。
PRS AGS 61L-Sに
エステル0.35号(鯵の糸)+フロロ2.5lb
スタートから使ってみる
ルミオン青銀1.6gで放流狩りをスタート
エステルは飛ぶ❗️
順調に釣れるけど、飛び過ぎて、
ネットオーバー(涙)
重めのスプーンで、色を変えながら
9時 20匹
プラグもあっさり投入して
9時40分 30匹
11時20分 50匹
んーいい感じだー
ライントラブルは何回かあり(笑)、くちゃくちゃになったらカットして、リーダーを結ぶ、
ラインの巻量が減っていくと、エステルラインがスプールに馴染んで、不思議とトラブルが減っていく
巻き過ぎ?だったかも
硬めのL調子にソリッド穂先、エステルの感度
アタリの気持ち良さと、掛かってからの引き
んー気持ち良い〜
良すぎる〜
エリアトラウトは、如何に数釣るか、タフな時に如何にヒットに持ち込むか
が醍醐味だけど、やっぱりヒットしてからのサカナの引きを楽しむのも大切だよね。
改めて認識❗️
…
だんだん渋くなってきて、
悶絶タイム突入❗️
いつも如く幸せな時は長く続かないよね。
もしかしたら、三桁 いけるかも の 夢破れる
手を替え品を替え、持ってるルアー総動員

上手く撮れてない、
多分ワブルのクリアピンク(この色で釣れると不思議とすごく嬉しい)

リバクラ30S It’s New!❗️
15時までで60チョイくらいだったでしょうか

釣り座は、真ん中辺りから、左側2番目辺りに移動。
だんだんサカナの動きが良くなってきて、
つぷあん サクラミソ
クーガー ピンク
イーグルプレイヤー ピンク系
ワブルのクリアピンク
にガンガンアタックしてくる。
ST 60XULとナイロン3lbの組み合わせで、強いアタリを逃しながら釣っていく。
タックルの組み合わせで全然感覚が違うなぁ〜
1投1ヒットもあり、最後は大満足。
97匹、三桁には届かなかったけど、モー楽しかった‼️
釣れる時の醒ヶ井は良いね
今度もエステルラインを試そう
……………………………………………………………
今回は、滋賀県の醒ヶ井です。
今回の目玉は、エステルに再度挑戦。
管釣りを始めた頃に少し使ったけど、硬さから来るライントラブルでヤになって、PEとフロロをメインで使ってたんだけど、
飛びの良さと感度、風にも強いという事でチャレンジです。
PRS AGS 61L-Sに
エステル0.35号(鯵の糸)+フロロ2.5lb
スタートから使ってみる
ルミオン青銀1.6gで放流狩りをスタート
エステルは飛ぶ❗️
順調に釣れるけど、飛び過ぎて、
ネットオーバー(涙)
重めのスプーンで、色を変えながら
9時 20匹
プラグもあっさり投入して
9時40分 30匹
11時20分 50匹
んーいい感じだー
ライントラブルは何回かあり(笑)、くちゃくちゃになったらカットして、リーダーを結ぶ、
ラインの巻量が減っていくと、エステルラインがスプールに馴染んで、不思議とトラブルが減っていく
巻き過ぎ?だったかも
硬めのL調子にソリッド穂先、エステルの感度
アタリの気持ち良さと、掛かってからの引き
んー気持ち良い〜
良すぎる〜
エリアトラウトは、如何に数釣るか、タフな時に如何にヒットに持ち込むか
が醍醐味だけど、やっぱりヒットしてからのサカナの引きを楽しむのも大切だよね。
改めて認識❗️
…
だんだん渋くなってきて、
悶絶タイム突入❗️
いつも如く幸せな時は長く続かないよね。
もしかしたら、三桁 いけるかも の 夢破れる
手を替え品を替え、持ってるルアー総動員

上手く撮れてない、
多分ワブルのクリアピンク(この色で釣れると不思議とすごく嬉しい)

リバクラ30S It’s New!❗️
15時までで60チョイくらいだったでしょうか

釣り座は、真ん中辺りから、左側2番目辺りに移動。
だんだんサカナの動きが良くなってきて、
つぷあん サクラミソ
クーガー ピンク
イーグルプレイヤー ピンク系
ワブルのクリアピンク
にガンガンアタックしてくる。
ST 60XULとナイロン3lbの組み合わせで、強いアタリを逃しながら釣っていく。
タックルの組み合わせで全然感覚が違うなぁ〜
1投1ヒットもあり、最後は大満足。
97匹、三桁には届かなかったけど、モー楽しかった‼️
釣れる時の醒ヶ井は良いね
今度もエステルラインを試そう
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2020年11月14日
美濃フィッシングエリア
10月24日、美濃フィッシングエリアに釣りに行ってきました。
手前の足場の良い方の1番奥に行かせられた。
本当はアウトレットの脇に入りたかったけど(順番的には入れた)、フライフィッシャーマンに隅に追いやられた。
まぁ、釣れるなら何処でも良いや!と思って開始したけど、夏と違って魚が居ない。
でもって、フライフィッシングが横だとやり難い。
多分、皆さん週末アングラーなので、平和にいきましょう。
1匹釣ってない早々に、右側の移動。
放流狩りは、オレ金で5匹くらい釣って、反応なくなり、明滅系にチェンジして少し釣り、早々にプラグにチェンジ。
全体的にサカナが少なく、苦戦。

が、少ないながらもサカナのコンディションは良く、大きいのもあるけど、ホントよく引く❗️
醒ヶ井とか大違い⁉️
手前にサカナが見えず、向かって右側の島?岩?の前に移動。
ここは浅いけど、サカナが一杯居て、活性もまだ高そう。
初めて釣って居た場所のプレッシャーが高いからか、こちらに移動した可能性あり。



どのルアーが飛び抜けて良いいわけではなく、事故的に釣れる感じだけど、
最後の30分、少し暗くなってからはモカDSのフローティングのアオサ?カラーのデッドスローが特に良く、ガンガンにアタックしてきた。
ブザービート、ギリギリツツ抜けの20匹。
[タックル]
20PRS-LTD AGS 510UL+カルディア2000s
+2lbフロロ
PRS AGS 61L-S+バリスティック FW1000
+0.2号PE+2.5lbフロロ
何気に20PRSLTD買ってしまった
……………………………………………………………
手前の足場の良い方の1番奥に行かせられた。
本当はアウトレットの脇に入りたかったけど(順番的には入れた)、フライフィッシャーマンに隅に追いやられた。
まぁ、釣れるなら何処でも良いや!と思って開始したけど、夏と違って魚が居ない。
でもって、フライフィッシングが横だとやり難い。
多分、皆さん週末アングラーなので、平和にいきましょう。
1匹釣ってない早々に、右側の移動。
放流狩りは、オレ金で5匹くらい釣って、反応なくなり、明滅系にチェンジして少し釣り、早々にプラグにチェンジ。
全体的にサカナが少なく、苦戦。

が、少ないながらもサカナのコンディションは良く、大きいのもあるけど、ホントよく引く❗️
醒ヶ井とか大違い⁉️
手前にサカナが見えず、向かって右側の島?岩?の前に移動。
ここは浅いけど、サカナが一杯居て、活性もまだ高そう。
初めて釣って居た場所のプレッシャーが高いからか、こちらに移動した可能性あり。



どのルアーが飛び抜けて良いいわけではなく、事故的に釣れる感じだけど、
最後の30分、少し暗くなってからはモカDSのフローティングのアオサ?カラーのデッドスローが特に良く、ガンガンにアタックしてきた。
ブザービート、ギリギリツツ抜けの20匹。
[タックル]
20PRS-LTD AGS 510UL+カルディア2000s
+2lbフロロ
PRS AGS 61L-S+バリスティック FW1000
+0.2号PE+2.5lbフロロ
何気に20PRSLTD買ってしまった
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2020年11月08日
日本海でティップラン
10月11日、福井は色浜の春定丸にティップランエギングに行ってきました。
いつもの大型船は、メインテナンス中との事で、釣り定員が4名のチョウー小型船(笑)
当日はベタナギの風なしという、あんまり良い条件ではありませんでした。
朝一は、湾内の20mライン

【タックル】
511ML-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
【エギ】
定番のダートマックス各色
【シンカー】
0〜20g
シンカーが軽いので、ロッドは、短く柔らかいML調子。
日本海のティップラン初挑戦❗️
如何に❓
釣れました、意外とあっさり、7時前に
美味しそうな小ちゃいヤツ(笑)

潮の流れ、風が良くなく
船長さん、移動を決意
ランガンしながら、湾の外へ、外へと
えっー、ちっさい船だし、湾の中で良いじゃん。
かなり走って、滝が見えるちょー定番のポイント、
大型船で行くトコロ(笑)
ただちっさい船なので、かなり岸際まで、流せる
良い感じで、船も流れて
穂先がグニッと曲がってアワセる
ん?根がかり?竿が動かない
次にギューと竿が持ってかれ、快感のドラグのジリジリ音
竿も満月
う〜〜 昇天してしまいそう
今日一、釣った時はキロアップかと思った

(ヒットエギは今年のニューカラー)
穂先が少しだけ曲がるちっさなアタリに上手く合わせられない!
んー、楽しい、メッチャ楽しい
このポイントで、
何とかもう一杯(エギは、オレンジ系)釣ったところで、
少し海が荒れてきて
港から近い、朝一のポイントに移動。
20mライン
朝よりいい感じで流れる
で、ヒット❗️

アオリの雰囲気がある
ラスト5分前でヒット❗️

11時半ごろ終了
カツサイズから840gまで5杯
同船の方も同じ位
ヒットのエギは、いつもパープル系はダメで、
アジカラー、オレンジが良かった
日本海のアオリの好みでしょうか。
シンカーが軽いとシャクリも楽で、竿が1番機能する範囲で使えて、快適だー
日本海のティップランという新たな選択肢が出来て
これが今回に1番の収穫だ❗️

……………………………………………………………
いつもの大型船は、メインテナンス中との事で、釣り定員が4名のチョウー小型船(笑)
当日はベタナギの風なしという、あんまり良い条件ではありませんでした。
朝一は、湾内の20mライン

【タックル】
511ML-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
【エギ】
定番のダートマックス各色
【シンカー】
0〜20g
シンカーが軽いので、ロッドは、短く柔らかいML調子。
日本海のティップラン初挑戦❗️
如何に❓
釣れました、意外とあっさり、7時前に
美味しそうな小ちゃいヤツ(笑)

潮の流れ、風が良くなく
船長さん、移動を決意
ランガンしながら、湾の外へ、外へと
えっー、ちっさい船だし、湾の中で良いじゃん。
かなり走って、滝が見えるちょー定番のポイント、
大型船で行くトコロ(笑)
ただちっさい船なので、かなり岸際まで、流せる
良い感じで、船も流れて
穂先がグニッと曲がってアワセる
ん?根がかり?竿が動かない
次にギューと竿が持ってかれ、快感のドラグのジリジリ音
竿も満月
う〜〜 昇天してしまいそう
今日一、釣った時はキロアップかと思った

(ヒットエギは今年のニューカラー)
穂先が少しだけ曲がるちっさなアタリに上手く合わせられない!
んー、楽しい、メッチャ楽しい
このポイントで、
何とかもう一杯(エギは、オレンジ系)釣ったところで、
少し海が荒れてきて
港から近い、朝一のポイントに移動。
20mライン
朝よりいい感じで流れる
で、ヒット❗️

アオリの雰囲気がある
ラスト5分前でヒット❗️

11時半ごろ終了
カツサイズから840gまで5杯
同船の方も同じ位
ヒットのエギは、いつもパープル系はダメで、
アジカラー、オレンジが良かった
日本海のアオリの好みでしょうか。
シンカーが軽いとシャクリも楽で、竿が1番機能する範囲で使えて、快適だー
日本海のティップランという新たな選択肢が出来て
これが今回に1番の収穫だ❗️

……………………………………………………………
タグ :日本海、ティップラン
2020年10月28日
醒ヶ井養鱒場
平日釣行です。
時は10月9日の金曜日。
天気は生憎の雨。
雨だけど、平日なので釣り人も少なく、午前中には満足できる釣果をあげて、早々に引き上げようという目論み。
が、しかし
【やらかし①】
6時半過ぎに駐車場に着く。
一番乗り、待てど暮らせど、釣り人が来ない
もしかして今日休み?
心配になり、係の人に聞いてみると、
「やりますよ、ただ平日は9時半から」
…
【やらかし②】
いつものように4,000円出すと、500円バック
?
平日は安い?放流が無いから?
そっか、
管釣りで、平日に放流が無い場合は、金曜日が一番?釣れないんだ。
ネイティブなアマゴ釣りとか、アユ釣りではプレッシャーが薄まる?金曜日が最も良い"日"だけど、
管釣りでは、最も釣れない悪い"日"なんだ…
【やらかし③】
これが今回最もやらかした
醒ヶ井が全く釣れないという事を知らなかった。
理由は、
魚影自体が少ない、活性の高い魚が少ない、死骸が多い
で、
その原因は、"サギ"の仕業らしい
えっホント?鵜にみたいに潜ったりしないのに?
にわかに信じられないけど、事実そうらしい(10月26日現在では、対策を行い、だいぶんと釣れるようになっているらしい)
…

水は少し濁りがあり、ニジマスの数も少なく、上流に頭を向けて、群れを作ってただ泳いでいるだけ
泳ぎ回っているサカナは皆無。
開始10分、全くルアー に反応しない
こりゃーヤバい❗️
釣り人は4人
そのうち1人は11時過ぎには、帰った。
見るからに上手い人は、ポッ、ポッ と釣る。
後から、上手い人に聞いたんだけど、ボトム意識のバイブレーションのみに反応。
平日でも100くらい釣る腕前らしいけど、今日は今までで最も釣れなかったと言ってた。
20も釣ってないと思う。
僕は、この1匹のみ❗️

やべー、ティップラン、アユ釣り、そしてエリアトラウト と三連ちゃんでBOUZU喰らうところだった
唯一の収穫は、雨の中、最後まで釣りを続けられたこと。
こんな状況でも釣っている人がいるので、頑張ってスキルをあげねば
……………………………………………………………
時は10月9日の金曜日。
天気は生憎の雨。
雨だけど、平日なので釣り人も少なく、午前中には満足できる釣果をあげて、早々に引き上げようという目論み。
が、しかし
【やらかし①】
6時半過ぎに駐車場に着く。
一番乗り、待てど暮らせど、釣り人が来ない
もしかして今日休み?
心配になり、係の人に聞いてみると、
「やりますよ、ただ平日は9時半から」
…
【やらかし②】
いつものように4,000円出すと、500円バック
?
平日は安い?放流が無いから?
そっか、
管釣りで、平日に放流が無い場合は、金曜日が一番?釣れないんだ。
ネイティブなアマゴ釣りとか、アユ釣りではプレッシャーが薄まる?金曜日が最も良い"日"だけど、
管釣りでは、最も釣れない悪い"日"なんだ…
【やらかし③】
これが今回最もやらかした
醒ヶ井が全く釣れないという事を知らなかった。
理由は、
魚影自体が少ない、活性の高い魚が少ない、死骸が多い
で、
その原因は、"サギ"の仕業らしい
えっホント?鵜にみたいに潜ったりしないのに?
にわかに信じられないけど、事実そうらしい(10月26日現在では、対策を行い、だいぶんと釣れるようになっているらしい)
…

水は少し濁りがあり、ニジマスの数も少なく、上流に頭を向けて、群れを作ってただ泳いでいるだけ
泳ぎ回っているサカナは皆無。
開始10分、全くルアー に反応しない
こりゃーヤバい❗️
釣り人は4人
そのうち1人は11時過ぎには、帰った。
見るからに上手い人は、ポッ、ポッ と釣る。
後から、上手い人に聞いたんだけど、ボトム意識のバイブレーションのみに反応。
平日でも100くらい釣る腕前らしいけど、今日は今までで最も釣れなかったと言ってた。
20も釣ってないと思う。
僕は、この1匹のみ❗️

やべー、ティップラン、アユ釣り、そしてエリアトラウト と三連ちゃんでBOUZU喰らうところだった
唯一の収穫は、雨の中、最後まで釣りを続けられたこと。
こんな状況でも釣っている人がいるので、頑張ってスキルをあげねば
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2020年10月26日
10月3日 ティップラン あおさを釣りに行った
10月3日、魚勘丸にティップランに行ってきました

今年の海は水温が高く、シーズンインしていないとの事。
えー、いつも(と言っても初めてここ2年)は、10月終わりに来ると、
遅いよー、数釣るなら10月初めてだよー。
なんて言われてたので、
今年は、早めに来たのに
予約が簡単に取れる時は、やはり最盛期ではない
親父さんの船で出船。
全部で6人。
結果、あおさを頂く事になりました
トホホ

それらしいアタリが一回。
パーフェクトボーズでした。
あっ、忘れてた
ダートマックス2個ロスでした…
リベンジ決定❗️
……………………………………………………………

今年の海は水温が高く、シーズンインしていないとの事。
えー、いつも(と言っても初めてここ2年)は、10月終わりに来ると、
遅いよー、数釣るなら10月初めてだよー。
なんて言われてたので、
今年は、早めに来たのに
予約が簡単に取れる時は、やはり最盛期ではない
親父さんの船で出船。
全部で6人。
結果、あおさを頂く事になりました
トホホ

それらしいアタリが一回。
パーフェクトボーズでした。
あっ、忘れてた
ダートマックス2個ロスでした…
リベンジ決定❗️
……………………………………………………………
タグ :ティップランエギング
2020年10月26日
9月27日 郡上長良川 アユ釣り
更新が遅れております。
今年は釣りに行ってないものあるけど、全然釣りが出来ていない。
少しでも満足できる釣りをして2020年の鮎釣りを終わらせたい。
五町の瀬を釣ろうと、まずは勝更大橋上流から釣り開始。瀬の上流のザラーと流れている所。

水は高めだけだクリア。
ハミ後もそこそこあっていい感じ
仕掛けは、0.04号複合メタル、針は6.5号3本。
解禁とほぼ変わらない。
全然釣れない❗️
午前中は、橋の上流のみでボーズ。
午後は橋の下流でボーズ。
釣れてる人は午前中だけで30くらい釣ったとのこと
橋の下流の右岸側の急瀬でガンガン追ってきた…
2020年の鮎釣りを終了です。
……………………………………………………………
タグ :鮎釣り
2020年10月17日
醒ヶ井 エリアトラウト
9月21日、醒ヶ井に釣りに行ってきました。
もう秋です、竿先にトンボがとまってます。

場所は桟橋の中央より遠い方?
まず放流狩りは、フォレスト1.2gオレ金で5匹。
明滅系、アピール力を落としてたスプーンで13匹。
スプーンで20まで釣りたかったけど、
プラグにチェンジ。
いろいろ投げてみて、特に良かったのは、
ダイワワブクラDR トッピングフード
ザッカーF1 オリジナルカラー
つぶあん
クーガーFMR ピンク
活性の高いのは、中層より下。
しかもプレッシャーか沖に居る。
ニーリングをして出来るだけ早く深く潜らせとアタックしたくる。
魚に飽きさせないのと、自分も飽きさせないようにスプーンも混ぜる。
良かったのは
アキュラシー 0.9g 白系
ダイワの 1.2g、0.9g えんどうカラー
グレープ 0.9g 各種
結果46匹。
まぁまぁかなぁ。
特に印象に残るのは
ラスト20分?15分?で5匹釣ったクーガーピンク
ガンガンアタックしてきた。
最も上手だったら、50も行けた?



全体的に、
池の両側に魚が溜まってて、三桁近く釣ってた。
活性の高い魚が溜まる場所を取ることも重要だ
そうそう、忘れてた。
今回は、ロッドとラインに少し工夫をした。
ダイワST UXLに0.2号のPE、AGS Lに2.0lbbフロロ ラインをセットしてた。
柔らかい調子には伸びないPE、硬い調子には少し伸びる?フロロ。しかも0.5lb細くした。
今持ってるタックルではベストの組み合わせかなぁ
フロロの2.0lbと2.5lbの違いは、一緒に使わないと僕には分かんない(爆)
もう一度ナイロンも使ってみよう。
これも同じ日にフロロと比べないとね。
……………………………………………………………
もう秋です、竿先にトンボがとまってます。

場所は桟橋の中央より遠い方?
まず放流狩りは、フォレスト1.2gオレ金で5匹。
明滅系、アピール力を落としてたスプーンで13匹。
スプーンで20まで釣りたかったけど、
プラグにチェンジ。
いろいろ投げてみて、特に良かったのは、
ダイワワブクラDR トッピングフード
ザッカーF1 オリジナルカラー
つぶあん
クーガーFMR ピンク
活性の高いのは、中層より下。
しかもプレッシャーか沖に居る。
ニーリングをして出来るだけ早く深く潜らせとアタックしたくる。
魚に飽きさせないのと、自分も飽きさせないようにスプーンも混ぜる。
良かったのは
アキュラシー 0.9g 白系
ダイワの 1.2g、0.9g えんどうカラー
グレープ 0.9g 各種
結果46匹。
まぁまぁかなぁ。
特に印象に残るのは
ラスト20分?15分?で5匹釣ったクーガーピンク
ガンガンアタックしてきた。
最も上手だったら、50も行けた?



全体的に、
池の両側に魚が溜まってて、三桁近く釣ってた。
活性の高い魚が溜まる場所を取ることも重要だ
そうそう、忘れてた。
今回は、ロッドとラインに少し工夫をした。
ダイワST UXLに0.2号のPE、AGS Lに2.0lbbフロロ ラインをセットしてた。
柔らかい調子には伸びないPE、硬い調子には少し伸びる?フロロ。しかも0.5lb細くした。
今持ってるタックルではベストの組み合わせかなぁ
フロロの2.0lbと2.5lbの違いは、一緒に使わないと僕には分かんない(爆)
もう一度ナイロンも使ってみよう。
これも同じ日にフロロと比べないとね。
……………………………………………………………
タグ :エイトトラウト
2020年10月05日
9月20日 家族DE海釣り
渓流ルアー釣りでボーズを喰らった翌日、家族と娘のお友達家族と福井は丹生漁港に釣りに行って来ました

今日は完全にサポート役に徹する。
隙を狙ってエギングでアオリイカをゲットする。
少し遅めに着いたので、駐車場が一杯で移動の考えたけど、次に行く候補がなく、
暫く様子を見てると、一巡目の家族たちは、アジの活性が落ちたのか、自分たちの活性が落ちたのか、釣りを終了。
釣り場所と駐車場が空いた。
釣れないかもしれないけど、まずは釣ってみよう。
先客のアジは、豆サイズ。
サビキを2号にして、釣り開始。
サビキが合っているのか、ソコソコ釣れる。

娘のお友達の家族は、ほぼ釣り初めてで、フルサポート。
カゴにオキアミ入れて、釣れたアジを取ってあげて
でも豆サイズだけど、釣れたら凄く喜んでくれて、
サポートしがいがある。
鬼ほど釣って釣り終了。
アオリイカは、勿論ボーズ(涙)
この漁港にはイカは居ない(笑)
〜本当にスミ跡がなかった〜
定番のアジ南蛮

旨し‼️
今回のお礼に頂いた、ほぼ絶滅のカール

……………………………………………………………

今日は完全にサポート役に徹する。
隙を狙ってエギングでアオリイカをゲットする。
少し遅めに着いたので、駐車場が一杯で移動の考えたけど、次に行く候補がなく、
暫く様子を見てると、一巡目の家族たちは、アジの活性が落ちたのか、自分たちの活性が落ちたのか、釣りを終了。
釣り場所と駐車場が空いた。
釣れないかもしれないけど、まずは釣ってみよう。
先客のアジは、豆サイズ。
サビキを2号にして、釣り開始。
サビキが合っているのか、ソコソコ釣れる。

娘のお友達の家族は、ほぼ釣り初めてで、フルサポート。
カゴにオキアミ入れて、釣れたアジを取ってあげて
でも豆サイズだけど、釣れたら凄く喜んでくれて、
サポートしがいがある。
鬼ほど釣って釣り終了。
アオリイカは、勿論ボーズ(涙)
この漁港にはイカは居ない(笑)
〜本当にスミ跡がなかった〜
定番のアジ南蛮

旨し‼️
今回のお礼に頂いた、ほぼ絶滅のカール

……………………………………………………………
タグ :家族DE海釣り、サビキ釣り