ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年10月05日

9月19日 長良川アマゴ釣り

9月19日に郡上長良川にアマゴ釣りに行ってきました。

本当はアユ釣りに行く予定だったんだけど、上流で結構な雨が降って増水してる と情報があり、急遽変更。

餌釣りかルアー釣りのどちらかにしようと迷ったけど、インスタやFacebookでルアーで良いアマゴを釣っているので、ルアー に決定。

ゆっくり家を出発して、前谷川の出会いの本流からスタート。
結構水が出てる


北濃小学校周辺

二日町


唯一ヒットした魚(爆)



午前中、4時間釣って、ボーズ。

途中、ミミズの餌釣りの方と話したら、キープサイズは2匹でリリースサイズは数えけれないくらい釣れたとの事。

後悔、役にたたず(自分腕を差し置いて)

秋のアマゴ見たかったなぁ

ロッド:TENRYU RZ78LML
リール:ルビアスLT2500XH
ライン:PE0.5号+フロロ2号
ルアー :トリコロール流芯70、D-コンタクト63


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:13Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2020年09月24日

9月12日 エギング

またまた、三方・小川の江むら丸で磯エギングに行ってきました。

前回より2週間経過しているので、コロッケ未満じゃなくて、少なくともコロッケ(爆)が釣れるでしょ。

しかも数もそこそこ釣れて

的な目論見。



状況は、雨は降らなさそうですが、
風が強く吹く予定で、本当に渡してくれるの?
って感じ


前回と同じ所に渡してもらって、
5時前から釣り開始。

ベイトは見えるけど、アオリイカは見えない

んー、大丈夫?

と思った矢先
ヒット❗️

2.5号のオレンジベースのエギを岸際、ブロック近くに投げて、
着底後、4回シャクってステイ
モゾモゾ、竿先が動いて、ゲットー

カツサイズ?、今期最大(爆笑)


連続ヒット‼️
少し小さい


今日は行ける❗️

が、その後コンタクトなく

風がだんだん強くなり、10時前に早上がり

やっぱり、ダメだったじゃん
素人でも容易に想像できたのに〜


こんままじゃー帰れない。

港をランガン




一瞬の内に釣れた2杯で、終了。

トホホ


旨し❗️


ただ、家族的には、コロッケ未満の方が
お刺身は、肉薄で美味しかったとの事



追加
2.5号のエギを沈めるため0、.5号のPEを使ってたけど、0.4号に変えたら、もう少しまともな釣りが出来たかなぁ〜


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:12Comments(0)エギング

2020年09月23日

醒井養鱒場エリアトラウト

9月6日、滋賀県は米原・醒井養鱒場に行ってきました。

釣り座は桟橋の?中程

当日は、水にクリアさが無く、
水中に藻が浮いてて、ラインが拾ってルアーの接続部分に留まり、本来の動きが無くなる。
クランクなんか、手に振動大きく伝わるルアーを引いてると途中からバイブレーションの振動が無くなる。
スプーンも同じ。
こうなると釣れない。

途中から、
台風の風が吹き、雨が激しく降ると水がかき回されて、途中から絡まなくなった。
水車の動きを変えた?のかも?

ダイワST UXLに2.5lbのフロロ、AGS Lに0.2号のPE ラインをセットしてたので、組み合わせが良くなかったかも

硬いL調子に伸びないPE、アタリはビンビン来るけど、良くバレた。

柔らかいUXLに伸びる?フロロ(フロロが発売された当時は伸びない硬いラインだった、笑)、全体的に張りがない感じだけど、バラシが少ない感じ。

と、クランクなどの抵抗の大きいルアーは、UXLの様な柔らかくて胴調子の方が、ヒットした時の遊びがあって、弾き難い気がする。
スプーンは、先っぽだけが柔らかいソリッドのLの方がバイブレーションも分かって良いかも。
タックルの組み合わせ、バランスは大切で、かつ自分に合うセッティングを見つけるのは、時間とお金がかか様な気もするが、釣果を伸ばす一つですよね



ヒットスプーンたち


表層ではヒットは少なく、中層から下に活性高いサカナが居た。

真ん中より、日陰のある端の方が良く、軽いスプーンで入れ喰ってた。





ラストは、水車の流れを意識して、水車を背にして
釣ってみたが、活性の高いサカナが溜まってて、ヒットの頻度は上がった(取り込みたかは別です、笑)

結果66匹。

もう少し釣れたなぁー。

タックルとラインを見直して、再チャレンジだ。


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 07:37Comments(0)エリアトラウト

2020年09月11日

磯でエギング

エギングに行ってきました。
2017年以来約3年ぶり

場所は、三方の江むら丸?
そう、磯に渡して釣りをする

なんでもタイミングがあれば、20、30は当たり前
うはうはパラダイスが待ってる…らしい



が、と言うか
やっぱりと言うべきか
テンプレと言うべきか


状況が良くなさそう

新子の育ちが遅れてる

エギは2.5号がmainで、3号も少し持っていく

念のため2号未満も

夜明け前に出船
真っ暗の中、磯?島?に下される


安全のために、
ライフジャケット、スパイクシューズは基本

暑いけど、長袖、長ズボン

帽子と偏光ガラスもいるね

水分もたっぷり持っていかないと、間違いなくやられる
磯には自販機はない(笑)





で、明るくなる前にヒット❗️
ん?やたら重い
タコーー(爆)



イカは結構見えてる
けど情報通り小さい
あっさり2.5号をやめて、2号、1.8号にチェンジ

キター、エギと同じサイズ(笑)





これは2.5号で釣ってる(笑)



岸際までエギに付いてきて、足でチョンとやったり
ガバッと抱いたり

んー、やっぱりエギングって最高

コロッケ未満に遊ばれつつ、


んー楽しい





12時で終了

コロッケ未満、5杯(トホホ)




んー楽しいし、もっと釣りたいし
リベンジじゃい


ロッド:エメラルダスST 86L(だいぶ旧型)
リール :ルビアスLT2500S-XH
ライン:0.5号PE +2号フロロ 1m
エギ


小さいのは、身が薄くて、とっても美味しい


もっと肉厚を釣る❗️
……………………………………………………………
  
タグ :エギング


Posted by yumemaborosi at 17:44Comments(0)エギング

2020年09月10日

8月23日郡上長良川アユ釣り

懲りずに釣りに行ってきました。
大和・名皿部橋上流から釣り開始、8時45分。

ポイント神社前の瀬の開き左岸側。
右岸側に釣り降って行く計画



養殖君がヨロヨロと流れの脇を登って行き
ビューンと幸先いい1尾❗️
大きさは、ヨコに置いて

えー、今日は行けんじゃねー









やっぱり
そんなに甘くなかった

名皿部橋の上流右岸の瀬まで下って行き、
ここで5匹を追加。
居れば反応があり、決して活性が低い訳じゃないと思うけど、
いかんせん、追が少なすぎる
しかも小さい

これは今日一


12時半まで釣って移動、八幡都市環境センター

釣り人を観ながら、少し休憩
15時からの夕方まずめを釣ろう

ポイントは、
上流側のトロ〜平瀬か
下流側の急瀬〜瀬
を釣るか

観てると上流側が良さそう

流れは深く結構ある
天然は居るけど小さいので、ラインを細く0.03号に
釣れてるアユもそんなに大きくないので、何とかなりそう
8月の終わりで解禁と同じ太さは、少々寂しい

何と3匹追加出来た

型は、解禁サイズ(苦笑)

カミナリがゴロゴロしてきて、やめーた


デカイのが釣りたい

……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 07:50Comments(0)長良川のアユ釣り

2020年09月01日

郡上長良川アユ釣り13日&16日

夏休みの13日と16日に郡上白鳥赤瀬にアユ釣りに行ってきました。
まとめてUP

〈13日〉
ヒラタ釣具屋でオトリを購入。
状況は?
サイズはバラバラで、ちっさいのは天然だそうです

大きいのは、深瀬、トロ、浅い所はちっさいらしい

そこそこ釣れると大将、
はなし半分以下で考えよう



6時過ぎに川に着いたけど、釣り人が周りに居ない?
人の居ない所にアユも居ない。

赤瀬橋下流より釣り開始。
トロ瀬の頭やや下がポジション。
前日に雨が降ったからか、水はやや高め



トロの開きで釣っている人は、ポッポッ掛かってるけど、
僕には、全く生物的なモノを感じない。

ここでカミナリが鳴り出した
赤瀬橋の下に避難

(釣ってた下流側)


一緒に雨宿りした人に、話を聞くと

橋より上流側も今一の様で、ちっさいのが数匹だそう。




カミナリが遠のき、釣り再開。

結局、午前中は、橋の下流でボーズ(笑)


昼からは今一の上流側に移動

誰も居ない、貸し切りだー(笑)

ジャラジャラの瀬の上の、チャラチャの瀬で釣り開始。
石もいい感じで入ってて、ここで釣れないの?
って感じ。


温存しておいた新品の養殖君を投入。

で、いきなり来たー

ん?結構引く〜

天然に替われば、良くなる
付いて下りながら抜くとロケットーー

嗚〜呼、終わった、やっちまった。


養殖君、泳がなくなった。
白泡の中に強引に入れて、ボーズ回避


天然に替われば…
30分かかって2匹目

ちっさいけど追星がギラってて綺麗
 
鉄橋までのチャラチャを攻めるが、全くダメ
流れは良い感じなんだけどなぁ


オトリも持たないけど、気持ちも持たない

諦め半分で

ジャラジャラの瀬の中に
再々々登場の養殖君を投入

ガッツン、ちっさいの



ガツン、ちっさいの


5匹 ちーん



〈16日〉
午後から赤瀬橋上流に入る。
15時以降の夕ばみアユを狙う


ちーん

4匹

アユが居ない


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:03Comments(2)長良川のアユ釣り

2020年08月30日

8月14日イカメタル

大人の夏休み、大人気のイカメタルに行って来ました。
初のご利用、一美丸。

乗船する場所は、噂通り、敦賀インターからも近くアクセス最高です。

肝心のイカの状況は?

良くないんです、浮いて来ないんです。

しかも、潮が早くいと事。

しかもクソ熱い❗️

 
釣り座は右舷後ろから2番目。

1時間位走って、まずは浅場から。

浅場でも20号。
オモリグが調子良いみたいで、少し頑張ってみたけど全然ダメ。
船全体でもイカを見る事がなかった。

で、暗くなってから60mラインに移動。
基本、ポイントは底




トモの方が、オモリグでいきなりの連チャン。
1投1杯❗️
2日前にもイカ釣りに来てたみたい、やり込んでるなぁー

オレンジ、ピンク系の色がいい感じ?


僕は、オモリグで狙うけど、中々当たらない、

オバマリグに変えて
やっとヒット❗️


定番の緑赤で何杯か釣って


目先を変える色で単発ヒット。




紫系はダメで、地味系も今一

船に付いてるライトと釣り座で、当たりカラーが変わる。

胴側の人は、グリーンのエギとケイムラクレイジーオレンジで結構釣ってた。
グリーンオンリーのエギ、クレイジーオレンジは20号を持っていなかったので、真似できず。


結構、9杯で終了。

全然浮いて来ない、ほぼ底。



横のオモリグの方は、中盤から精彩を欠いて余り釣果を伸ばさず(勿論、僕よりも釣ってる)

聞いた人で1番釣ってたのは、16杯。

随分と差をつけられてる

あんまり来てないから、上達しない

でも、前あたり?
も何回か分かって、やっぱイカメタルは楽しい

サゴシ来襲の前に来たいけど、

話によると台風で海が掻き回されると、サゴシシーズンが始まる
らしい

大きな台風接近中
……………………………………………………………

  
タグ :イカメタル


Posted by yumemaborosi at 07:34Comments(0)イカメタル

2020年08月25日

サンク

三重県はいなべ市のサンクチュアリーに行ってきました。

時は8月9日、晴天。

第3ポンドと受け付けの場所がごっちゃで、トヨタナビ&GoogleMapsを見ても少し迷子となった。

で、
6時45分に受け付けに着くとすでに20名位の人が並んでいた。

6時過ぎに着かないと、上位にはならない

定員が、38名くらいか?
満員、皆さん暑いのに好きねー




今回の課題は、
超ークリアな第3ポンドで如何に喰わせるかと、
エステルラインを再度使ってみる事

当日は、長く続いた雨の影響か完全クリアでは無く、少し釣り人には優位な状況だったと思う。
が、ポンド自体が小さく浅いのと、満員の釣り人のプレッシャーが強くかかる、
如何に喰わせるかは、基本的には変わらないと思われる。






久しぶりのエリアなので、均一でスローな巻きが出来ない。

加えて、朝一の放流じゃないので、
釣り開始時は、スレからしの魚しかいないので、
アンダー1gの軽いスプーンを使わなければならないので、思うように釣れない(汗)


放流は、午前午後に各1回。
放流狩りは、1度釣り止めて、ポンド全体に魚が散らばった後、合図と共に一斉に釣り開始する
放流狩りは、1.2gの定番のオレ金、黄色/黒の明滅、青色ベースなどスタンダードで対応、
それまでがウソのようにいい感じで釣れる(笑)


狩りが落ち着くと、シビアな釣りに突入。

その対策として、アンダー1gのマイクロスプーン。
これらが活躍してくれた。

ひいきに使ってるクレープ0.9g、0.6gはイマイチだった。



今回のヒットルアー
ハンクルK-Ⅱ

底のベタ引きに、強烈にアピールし、次々にヒット❗️
中層を泳ぐプラグは、イマイチ反応が弱い


このルアーの少し釣れたかなぁ



やっぱり飽きさせないのが重要で、釣れてても反応が弱くなったら、ローテ、替える事が必要。



もう一つの課題、エステルライン
鯵の糸イエロー0.35号+2.5lbフロロ。

結果から言うと、その利点、使われてる理由がよく分からない。
0.2号のPEの方が感度、使いやすさ とも良いのではないかと感じる。

もう少し使ってみないとダメだ。


サンクの目玉、夕方のペレット撒き。
魚の興奮が半端ない❗️

上手くペレットに合わせられた人は、がんがんヒットさせてる。
僕は上手くアジャスト出来なかった。

でもこれはこれで楽しい。

46匹で終了。


マイクロスプーンをもう少し上手く使えなければ、釣果は伸びない。


もう少し練習して、
また、来たいなぁ


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:56Comments(0)エリアトラウト

2020年08月14日

野尻湖

更新が大変遅れております。

7月19日に、今年2回目、人生2回目の野尻湖に行ってきました。


今回のメインテーマは、"虫パターン"と"トップ。


虫パターンは
 活虫とイモケムシ


トップは
 ハンクルジョーダンとi-Waver 60
 
パターンがハマらなかった場合
 10gのフリーリグ(ベイト+フロロ10lb)
1.8gダウンショット、1.3gネコリグ


で、結果

イモケムシのスカッパノンが正解で6匹ゲット〜〜
朝から順に
41、40、39、30未満、30未満、20未満(笑)
落ちっぷりが素晴らしい❗️




トップは不発。

あまり動かさない?事が出来ないし、
キャスト精度も欠けてた


イモケムシでのヒットは、
水深は深い所(5、6m)から1mくらい

朝は活性がとても高く、ボトムに着く前に咥える感じ

時間が経つに釣れて反応が弱くなったんだけど、

スモールなスモールが
虫を捕食してて、そばに投げると、落ちていくワームに即バイト❗️


またまた、楽しいスモールマウスバス釣りでした。


野尻湖はホント良いなぁ、非日常は世界がそこにある
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 09:25Comments(0)バス釣り

2020年07月30日

エリアトラウト11



いろいろあって、今までより更に更新が遅れております。



7月12日、美濃フィッシングエリアに釣りに行ってきました。


実は、先週、初の三桁を達成した醒井に今回も行きたかったんですが、
当日の朝の4時に大会がある事を、何気にみたホームページで発見。
慌てて、行き先を変更しました(汗)

ここ美濃フィッシングエリアは、前回の釣行でも40匹を釣ることが出来たので、そんなに悪い印象は無く、
40は無理としても、まぁまぁ釣れるんじゃない⁈的な感じだった。


ところが、ところが


前回釣りに来た時も居た、常連さんにお話を聞くと「放流魚は簡単だけど、残魚(と言ったと記憶)は、中々釣れない。スプーンで釣る事は至難の技、プラグで攻略する必要がある」
との事。

ん?
やばいんじゃねぇ




常連さんの言う通り、放流魚は1.2gのオレ金をガッツリ喰う


5匹くらい連チャンで釣ったあとは、地獄の底活性魚との戦い。



こんなデカイの要らない、数釣りがしたいんです




10時半くらいに何とかツ抜け


プラグなんですが、
醒井で良かったイーグルプレイヤーは引ける層が合ってないのか反応がすこぶる悪く(と言いつつ、ツ抜け魚は、イーグルで釣ってるな)(笑)

水面ギリギリを引けるミノー、クランクの方が反応が良かった(隣の人の釣りを観てて)

前回よりシェイドを意識して釣らなければならなかったなぁ。
全体的に山側の影が出来てるところに活性の高い魚が居て、日向に浮いてる魚は全くルアーに反応しない。

家に早く帰って来なさいコールがかかり、14時45分に釣り終了。

結果11匹。

10時半からの4時間で1匹しか釣る事が出来ず。

先週の1/10


常連さんも含め、釣ってる人はしっかり釣ってる(30は楽勝にいってると思う)

夏のパターンなのかなぁ、しっかり勉強して対策を練らないと、少なくともここでは釣れない。

今回は、フロロ2.5ibを使ってみたけど、ライントラブルはあったね。
もう少し細くても良いからしなやかさが欲しい感じ
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:58Comments(0)エリアトラウト

2020年07月13日

エリアトラウト



今回は滋賀県米原市にある醒井養鱒場に行ってきました、

なんでも活性の高いサカナがワンサカ泳いでいるそうで、
もしかしたら良い釣りが出来るのでは?

受付は、事前に出来るんだけど、
釣り開始は8時30分から

家を出る時間もゆっくりで、何処か遊びに行く感じ

少し拍子抜けな感じ


……


放流自体は昨日の夕方に終わらせている様で、スタートから放流狩り。


ここでは、本来?の放流狩りパターン、2g以上の重めのスプーンを使うのが、良い結果をもたらす様ですが、ノー情報、ノー収集の僕は、勿論知らず

ボチボチ

しかし、噂通り、活性の高いサカナがワンサカ居る

皆さんよりだいぶ釣り遅れてますが、
11時ごろ、自己記録を更新出来て少しホッ一息。

で、
スプーンからプラグmainに変えると
1投1ヒット(キャッチ出来るかは別として)(笑)

トップにも反応良く、
着水後いきなり喰ってきたり、少し間をおいて動かすとバシャっと
でも、だいたいバレる(笑)、喰うのが下手です



ただただゆっくり巻く事を気にかければ、ヒットは続く(キャッチ出来るかは別として)(笑)

飽きさせないように、ルアーローテーション、カラーローテーションは必要。


特にエーグルプレイヤーが良くて、ニョロニョロ系を完全に凌駕する反応。


16時過ぎに三桁を突破‼️



活性はガンガンだったけど、良くバラした。

程度の問題はあるけど、感覚的には150は楽にあってた気がする。


また、
少しプラグに頼りすぎた感があるけど、
もう少しスプーンの練習すれば良かった感がある…

初の(もしかして最後の?)束釣り

まぁ良しという事で





……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 18:21Comments(0)エリアトラウト

2020年07月07日

6月28日 イサキ釣り

イサキが釣れ出した❗️

という事で、昨年行けなかったイサキ釣りに行ってきました。

船は、七福丸。

3時40分くらいに着いて、右舷トモをキープ。

天気は雨、曇り。

5時半に出船、1時間と少々走って大山沖 37m


雨にあたるのが嫌で、移動中、デッキの中で居たら、胃酸の分泌がいい感じになり、後30分走っていたら、ホントやばかった。

タックルは
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ300
ライン:PE3号、リーダーフロロ8号50cm
仕掛け:80号の天秤、2.5mまでの吹き仕掛け、



ケイムラ、ケイムラ、針だけ が良かった
針だけには、前回良かったイカ(ヤリイカ)の切り身を細かく切ったイカ玉を付けてもエサとして使用

結界、イカ玉の反応が最も良く、全体の8割位がこれで釣れた。


棚は26〜27m

初めは、ガンガン当たってきて、強烈な引き❗️
これ、イサキ?って感じ
んー最高❗️

暫くすると、アタリが減って拾い釣りの様相

後半は、更に厳しい。
竿が長く柔らかく人がちっさいアタリをしっかり取って釣果を伸ばす。

僕の竿は、全体的に硬く、アタっても針がかりしない。ちっさなアタリも上手く取れなかった




外道も登場



40オーバーのギガアジ‼️


結界16匹で終了。
これでもトップクラスの釣果。
左舷ミヨシの辺りの方は、全然釣れなかった模様。

テクニックじゃなくて、イカと場所が良かった だけかなぁ



型は、ホント良かった〜





1日寝かしたイサキの刺身
久しぶりもあったか、もー最高❗️



やっぱり1年に1度は釣らなきゃいけないターゲットだ❗️

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:34Comments(0)イサキ釣り

2020年06月29日

スモールを釣る❗️

スモールマウスバス。

釣ってみたいランキングで常に上位に来るサカナ。が、その存在はとても遠く、近づくための方法すら思いつかない。

そんなスモール、会社の同僚が毎年釣りに行く事が判明‼️

同行させて頂きました。

ここ2回のラージの釣行も、ただ単にでかいラージが釣りたかったものあるけど、
実はスモールが伏線にあり、
この釣りで多用するダウンショットやワッキー、ネコリグを慣れる為の側面があった。
(勿論、ラージを釣っている時は、スモールの事は全然忘れてる、笑い)

長野県・野尻湖

2馬力を借りて、フットコンなどは、同僚のH氏にお願いして、釣りに集中させてもらった

タックルは
10年以上前のアジングロッド+ルビアス2000
+2.5lbフロロ

プラックレーベルSC 6011L/MLX+ルビアス2500
+4lbフロロ

スミス イル・フロッソ53+カルディア2000
+2.5lbフロロ

ポイズンアドレナ1610M+メタニウム+10lbフロロ




天気は、曇りか1mm程度の雨が降る予想。

結局14時過ぎまで曇りで、後ザーザー降り。



まずは島周りを、2inchヤマセンコーのワッキー付けのライトキャロで釣る。

ローテは、ヤマセンコー2inch、3inch、ディトレーター、モコリクロー、ドライブシュリンプ3inchの
ライトキャロ、ダウンショット。

スモールは派手なアクションを嫌うらしく、
何とも焦れったい展開。

午前中は、ヤマセンコー2inchと3inchのワッキーのライトキャロ(3.5g)で2回アタリを取り、1匹はフッキングするもハリス切れ。


ネストのスモールも所々で発見でき、なかなか楽しかった。





昼からは岬を目指して、対岸の浅場、深場を移動しながら釣っていく。


魚探を見ながら、地形の変化、ベイトの有無なんかを確認しながら移動。

これはこれで楽しい


が、成果に反映されず




最後は、島と対岸の間にあるハードボトムを狙う


船もそこそこ集まって、優秀はポイントである事が分かる


で、
2inchヤマセンコーのワッキー付けのネコリグ
投入、放置、アルコール中毒者の様な(よく知らない)手の震えシェイク。

しゃくり上げて、ポイントを移動させ、同じ事を繰り返す。



コツコツっと、竿先を震わせる様なアタリ❗️

少し待ってスィープな合わせ

乗った〜

噂通り、スモールの引きハンパねぇー
メッチャ引いた‼️
ドラグ音痺れるー

ボート際で何回が潜られ、ドラグが鳴り、ハラハラドキドキ。
で、34cmゲット‼️

イヤー感動、ホント感動、釣りって良いね。

まだ時間がある。



もう1匹釣りたい



小さいワームだと、気づかれ難い?
もっとアピール力を増そう
4inch ヤマセンコーのネコリグにしようかと考えたかが、
ちとデカイと指摘され、3inchのヤマセンコーに0.9gのネイルシンカーを入れ、ネコリグ開始。

着底後、張らず緩まずでステイ。
ラインが張れば出し、ボートがリグに近づけばラインを巻く。

暫く待ってアタリが無ければ、少し振動を加えステイ。
それでもアタリが無ければ、上に煽ってポイント移動させ、繰り返す。

ツンツンっと竿先にアタリを感じて、少し竿先を送って合わせる❗️

決まった〜、ヒットーー

4lbなので、精神的に楽だったけど、ボート際のツッコミに竿先まで水中に持ってかれて、マジ痺れたー

45センチ‼️

このサイズはスモールにしたら中々の大きさのよう。


幸せな時はアッという間

14時に釣り終了。


現実から隔離された非現実の世界、夢の場所

また、来よう



……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 12:13Comments(0)バス釣り

2020年06月24日

郡上長良川アユ釣り解禁

更新が遅れてます。

6月13日(土曜日)いよいよ解禁の郡上長良川に行ってきました。

土曜日の天気も悪いという事で、釣り人の縄張り争いは例年より激しくないと
思いつつ
4時前に川に立つ

ポイントは、赤瀬の鉄橋の上の堰堤

国道側の伏流

本流側ではなく、伏流側?

前日の下見で、増水してるから?か
良い感じだったんです


養殖を弱らせないために、しっかり日が昇ってから釣ろう



4時半、我慢でず釣り開始


2時間後、6時半に本流側に移動(笑)

2匹で、1匹は囮にならず、もう1匹は冷水病

針は腐った藻を掛けてくるし





予想通り、人は少なく直ぐに入れる(ただ、この周辺は人気がないだけかも)


川は汚く、ラインを寝かせて釣ると、鯉のぼりみたいに、腐った藻が付いてくる(閉口)

ひと大増水が欲しい


が、

いきなり3連荘
小さいけど、やっぱアユは美しい


3連荘の後、2回連続でバラして、沈黙

循環の釣りだ

丁寧に釣らなきゃ

アタリが弱く、掛が浅い。
掛っても走らない

目印の動き、ラインの動きを見ながら、あれ?何かオカシイ、掛ってる?

てな感じ


解禁なので、縄張りに入れば比較的容易に掛かる
アタリと引きが弱いので、本来の醍醐味が薄いけど
追星がギンギンに入ったやる気アユ



雨は時より強く降ったりして、全身ベタベタ
川も濁りが少し入ってきた

やればまだまだ釣れそうだったけど、
義理兄さんが、メンタル的にギブ

10時半に釣り終了〜

18匹

んー微妙
まぁ今日からだし、オッケーという事で

竿:T90 SMT
糸:メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本

針が合っていなかったのか、良くバレた

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:35Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2020年06月15日

デカイのバラしたバス釣り

深夜のY湖は、怖すぎた。
でも、50オーバー(目標低く、笑い)をどうしても釣りたくて、
怖くない時に行ってきました。

カッコイイー、
NEWウエポン、プラックレーベルSG 6011L/MLXS
(安倍さんありがとう、送られて来るだろうお小遣いで既に買ったよ、笑い)

ルビアスにフロロ4lb

まずは、モコリクローのダウンショット

1.8gのシンカーよりワームの方が重い(笑い)
バランス的には全くオカシイけど、ダウンショット自体初めてなので、
まぁーまずやってみよう的にキャスト

で、1投目でヒット❗️
コツコツとギルの突く様はアタリの後、急にモワーット重くなる様な感じで、念のため合わせてみると、デッカい口のラージが水面まで出てきた。

ヤベー、45は確実にある❗️

ドラグも鳴る❗️
寄せを開始した直後、ラインブレイク‼️

フックの接続部分から
嗚〜呼、やっちゃった〜



やった事ない、
ダウンショット、(ノーシンカー)ワッキーで小バスくんと戯れる

二十数年ぶりに釣ったバス

嗚〜呼、あのデカバスだったらなぁー

次々にワームを食いちぎって墓場行きにするギル







11時間以上頑張って、小バス5匹


ヒットルアーは、
レッグワーム、モコリクロー、デイトレイター、ドライブシャッドってところでしょうか


かなり近くにデカバスが居る事が分かった。
釣れるまで、通おう
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:39Comments(0)バス釣り

2020年06月09日

5月29日 マイカメタル

福井敦賀色浜の日吉丸にイカメタルに行って来ました。

釣り座は、左舷トモ。
17時出船で、
40、50分走って、80mちょっとのポイントにパラシュートアンカー投入。



マイカがmainターゲットなので、
基本、底を釣る。


何回かシャクってステイを繰り返し、反応なければ2mくらい上げて、繰り返す。

こんな感じで10mくらい上げたら、更に10mくらい巻いて、落とす。
イカの視界から1度外して、飽きさせない事を心がけて。

重さは20号。

ロッドは、エメラルダス AGS N56XULB イカメタル
PE0.4号、ダイワのオバマリグのスタンダード のロッドの長さに合わせて、仕掛けの全長を短くして使う。

明るいうちからパラソル級がヒット
パラソルは、非常に選択性が高く、ダイワの夜光-ミカンのみ反応(1番最後の写真もパラソル級だけど、ミカン)


しかし、ミカンには、小中は反応しない。

ここらか今日のアタリスッテ、エギを探す旅に出る(笑)

条件が良く、
ライン的には87mくらい出たんだけど、
風もなく、波、ウネリもないので、
僅かですけど、竿先に抑え込むような、時に少し戻るような、又々時に前アタリのような、アタリが出て、合わせる事が出来るので、メッチャクチャ楽しい❗️

これぞイカメタル❗️




これは初めて使った番長 2、3杯釣れた



後半は定番の赤緑が良かったみたい



これは初めて使ったエステルラインのオバマリグ

急にテンションを掛けるとヤバそうでビクビクして使ったけど、全然問題なし。

ただ、ミカンに又デカイのがかかった時にエダスが切れた。

サヨウナラ、
パラソルを3杯釣ったミカンちゃん(涙)


結果、
マイカ17杯
スルメイカ0杯

釣果的にはイカメタルでは平凡だった模様。

最後までアタリスッテを見つける事が出来なかった


今度は、子マイカの数釣りがしたいなぁ、もっと浅い棚で


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:32Comments(2)イカメタル

2020年06月04日

深夜のバス釣り

Y湖にバス釣りに行って来ました。



あまりの怖さに釣りどころではなかった。

でもバスは、釣りたい。

また、行こう。

深夜の方が可能性は高いけど、
釣る事より以前に別の戦いが待っている。


……………………………………………………………  
タグ :バス釣り


Posted by yumemaborosi at 12:28Comments(0)バス釣り

2020年06月04日

長良川本流アマゴ釣り

5月29日金曜日、平日釣行で、長良川本流にアマゴ釣りに行ってきました。

半日だけですけどね。


相戸の堰堤が入りたいポイントだったんですが、6時過ぎでは、平日でも遅すぎ、
7つ岩付近に入ろうと北上したが、ここも先客あり

ではではと更に北上して、
自然園前が空いていたので、ここで釣りをする事に


水は少し濁って、良い感じ

久々のエサ釣り、そんでもって胴調子の9.5m
なかなか上手く投げらません。



精度は別として、流したい筋に何とかエサを持っていけるようになって
ん?

サカナが居ない?

本命アマゴは元より、外道のウグイも居ない。


立ち位置を変え、オモリを変え、流す深さを変え、
何とかヒット❗️
あんまり大きくないけど、ブルーバック?
青味がかってて、メッチャ綺麗



ここを見切り、相戸堰堤上流、深戸左岸に入る。

ここは、ずーと左岸側を工事して、
イマイチ不安だけど、
過去に良い思いを出来たところで、何に一度は釣ってみたいと思う。





数百メートル、上から下まで釣ったけど、
外道が1匹釣れただけ

トホホ


しかし、ここもサカナが少なすぎる。


春先は、もっと上流だったけど、いい感じで釣れたのに、
どうしてこんなにサカナが居ないの?


エサ釣りなら、そこそこ数と良いのが釣れると思ったんだけど、そんなに甘くなかった…



竿:HD メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号4.5m
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:23Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2020年06月01日

春ハギ❗️

釣り人との距離を十分に配慮しているとの事で、カワハギ釣りに行ってきました。

天候は、雨は降らないけど、ウネリがあり、南東の風が吹く。
潮は下げっぱなし。


釣り座は、到着が遅いにも関わらず、知り合いのM田さんが1番乗りで、その恩恵を受け、右舷ミヨシから3番目。

ポイントは、大山沖25m

久しぶりのカワハギ釣り。
多分、慣れるまでに時間がかかる事が考えられたが
訳の分からないうち、ゲット〜

んー、久しぶりのカワハギの引き、チョー気持ちイイ〜


針は、パワースピードの7.0号、両端が7cm、真ん中が10cm。

電ケミと2号のピラピラ集寄を1つ。
この頃の僕のトレンド。

縦の釣りを主に、アタリが少なければ、這わせる釣りも。

ロッドはVS。
1日を通じて深場での釣りが予想されたので、
もう1本は、この頃硬く感じる?ボトムを選択。

船全体的には良くなく、特に左舷は潮?風?の影響か、かなりヤバイよう。

この水深で3匹釣るのがやっと。
僕の胴川の横の方は、上手くアタリを出して、倍以上釣ってる。

9時過ぎでしょうか、移動
40mオーバー

アタリが取れるか?

ボトムにチェンジ。

何とか取れる。
思った程、シグナルが弱くならない。


ステイの時間を長くしてアタリを待ちいくと、キタマクラが来る。

M田さんは、トリプルキタマクラ(爆笑)

ボトムで3匹追加、
再度VSに。

VSでも何とかアタリが取れる。

何だか深場は、楽しい。

カワハギの引きを楽しむ時間が長く、バレるんじゃないか、ドキドキ感が半端ねぇ〜

3匹追加。

あと1匹釣りたい

ここで移動、31m


外道のアタリもなく、終了。


んー、残念。

もう少し深場で釣りしたかった。





この日は、お土産があった、皆さん、苦戦だった。

9匹は、トップだったよう。

終わり方がイマイチだったけど、

やっぱカワハギ釣りは楽しい

ハリは、10cm 7.0号のパワースピードが最も釣れた

3.5号のワイドフックとか、4.5号のパワーフックは、イマイチだった。




……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 08:00Comments(1)カワハギ釣り

2020年05月26日

エリアトラウト9




今回は、美濃フィッシングエリア。

テーマは、1gアンダーのスプーンで釣る事。
ここのポンドはあまり大きくなく、釣り人、場所によるけど、フルキャスト出来ない。

であれば、遠投能力のない軽いスプーンで良いじゃん。
そんでもって水がクリアなので、シルエットの小さい方が釣り易いのでは?

的発想


放流は不定期で、放流狩りでは数が伸ばせない(まぁ放流狩りでは上手く行った事、あまりないですけど、笑)

スタートは8時。

活性が低そうなサカナはそこそこ見える。
前日の雨の影響で、どクリアではない、水深のそこそこある。


放流が無いので、いきなりプラグもありだけど、まずは重めで派手なスプーンから

案の定、スタートダッシュにつまずく。

やばッ!

ツ抜け出来るか?

いきなり不安に駆られるが、

休日なので、人も多いから?
放流開始。
バケツで3杯!

で、やっぱり放流ちゃん、活性が高い。

ダイワのルミオンオレンジマンゴー1.6g が、良い働きでがんがんアタック。

ヒットが落ちてきたら、プラグ、軽くて地味なスプーンへ変えていく。






0.9gのスプーンでは、一定の棚を引いてくる能力が無いので、キャスト後、テンションフォールで着底させ、極スローな巻きで引いてくる。

ラインは、PEを使ったんだけど、その浮力も手伝ってか、スプーンはユラユラとゆっくりファールしていく。
ナイロンだと、ラインが全体的に直線とならず、しっくりこない。

落下中にラインの不自然な動きが感じられ、サカナがスプーン咥えてる感じだ。
残念ながら、ヒットに結びつけたのは、1匹のみだったけど、軽いスプーンが釣れる一つの要素だよなぁ。

スプーンは、ピーチ、グレープ、ダイワ、その他の0.9gを地味カラー(からし、そら豆、コッパ)とグローを使いアタリがなくなったら、ローテーション。





見事、四十路を達成❗️

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 08:15Comments(0)エリアトラウト