ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年05月10日

5月4日 アマゴ釣りで、背掛かり?

親戚の家が近いのに、挨拶もままならない

白鳥は赤瀬より釣り開始、

時刻は午後2時過ぎ。


ルアー、タックルともワンランク落とし、居つきの小ちゃいアマゴでも良いから釣ろう 作戦

外道の活性は、まあまあ高い


けど、全部 瀬掛かり〜

良い顔してる〜

アユカラーでアユげっと。

今シーズン 1匹目(笑)

ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2000
ライン:ナイロン4lb
ルアー:
トリコロール流芯53mm
スミスD-コンタクト50
ダイワシルバーミノー44S

外道、しかも口に掛かってないのに書く必要ある?
……………………………………………………………  


2020年05月10日

5月2日、長良川本流アマゴ釣り

人との接触を出来るだけ避ける事を心がけ、夕方のほんの少しだけ、釣りに行ってきました。
勿論、マスク装備。


場所は、粥川の合流地点



ターゲットは、居つきの大っきなアマゴ。


時間は16時から1時間強くらいでしょうか

そう、10セルテートが調子が悪くなった事もあり、リールを新調しました




ルビアスLT2500のハイギア

ラインは少し太かったかなぁ、PE0.8号

下流側の淵から上流の早瀬を
トリコロール流芯70、スミスD-コンタクト63で引きてみたが、ボーズ。




ロッド:TENRYU RZ78LML
リール:ルビアスLT2500XH
ライン:PE0.8号+フロロ2号


モヤモヤした感じではなく、早く釣りがしたいです。

……………………………………………………………  


2020年04月27日

長良川支流&本流アマゴ釣り

4月19日、長良川にアマゴ釣りに行ってきました。

当日は雨上がり後で、増水し減水が始まった状況。

後ほど釣った長滝の道の駅では、平水より40cm以上水が高かった。

ところによっては少し濁りがある。

本流では釣り難いそうなので、高鷲の支流K川に入る

エサは平田釣具店で買ったヒラタ。
竿は65-70。

釣り人は発想が皆同じ。

雨が結構降った→増水
降り過ぎれば→支流
足元がぬかるむ→足場の良い川

ドンピシャなのがこの川

居るか?

居ました、しかも良い型
20cmは超えて、しかも太ってる


ちっちゃいけどイワナも登場

高低差のある川で段々となってる感じで、落ち込み毎のポイントで良型が釣れる❗️



2時間で15匹突破❗️
僕にしては出来過ぎで、お腹一杯。

ヒラタが無くなったので、釣具店さんに買いに行こうかと思ったんだけど、

食べる分には十分だし、
釣果を求めるより、やりたい事をやろう。

前谷川に移動。

本流側の出会いの大きな淵でルアーを投げようと思うが、
今日は川掃除の日で、地元の方が掃除してる。

流石に気が引ける。

前谷川で釣る。

増水で良い感じの流れで、さっき釣った支流が釣れたので、
前谷川でも釣れるんじゃねぇ?

的発想で、トライ。

2時間近くやって、見事ボーズ。


移動。

長滝の道の駅前。

流心は激流で、サカナも付いてない感じ。

ドーンと流れてる脇の緩い所で、深さがそこそこあり石のあるポイントを絞って、

そこにルアーが孤を描き流れで来るように、流れのキツい所に投げて釣っていく。

ルアーは、Dコンタクト50mmと流芯とトリコロール流芯53mmと63mmを使ってみる。

あくまで個人的感想です。
当たり前ですか、流れがキツいと小さいルアーを水流に耐えられない。

Dコンタクト50mmと流芯53mmでは、
その日のコンディションでは良い動きをして、しかもチェイスも多かった流芯を選択。

サイズは、
前記のように今日のコンディションではアクションに安定感のあった63mmを選択。

追うがヒットまで至らず、
諦めかけた時にヒット❗️

良い型じゃん❗️
納得の本流アマゴで、釣り終了。


追加
63mmだと、このロッドだと少し弱い気がする。
長さの問題でしょうかね


【タックル】
〈エサ〉
竿:TT65-70
糸:0.175号
針:ナノヤマメ4号
餌:ヒラタ

〈ルアー〉
ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2000
ライン:ナイロン2.5lb
ルアー:トリコロール流芯53mm、63mm

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 08:22Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2020年04月21日

エリアトラウト8

4月11日、又々エリアトラウトに行ってきました。


第三の中央ブロック側。

今回ニューウエポン投入。

プレッソ AGS 61L-S

どうしてもソリッドが使ってみたくて、来シーズンまで待なくて

ネットで見ると3万円を切る価格。

家から援助を仰ぎ、ゲット。

PEとの組み合わせでスタート。

放流狩りは、前回良かったルミオンオレンジマンゴー1.6g。


サカナが回ってくると、良い感じでヒット!

8時40分にはツ抜け❗️


で肝心の竿

今までXULを使ってたので、L調子は硬い!

でもメッチャいい感じ❗️

久しぶりに感じる感動に近い喜び。

なんだろう、上手く表現出来ないけど、
使ってて楽しい、
投げる時、リーリングをしてる時、アタリが出る時、取り込む時(これは僕にはちょっと硬いかなぁ)。素材、技術革新を感じる。

やっぱ(定価が)高いだけあるねぇ。

極鋭カワハギEX MC以来の感動




それからペースはガクッと落ち、プラグを混ぜながら、午前中15匹で終わる。

午後はプラグ中心で6匹追加。

水温が高いので、サカナが上ずるってて、水面直下を意識して、スプーンも軽いモノで浮かせて釣る。

この竿、軽いスプーンもある程度飛ばせる。

まぁ追い風もあったけど


こんだけ釣れれば、僕的にはオッケー。

それより、今回は"竿"だったね。

PEとの組み合わせも良かった。

かなりバラしたけどね。

ソリッド、リーリングしてる時、もっとグニャッと曲がると思ったけど、そうでもなくて、ソリッドの意味あるの?って感じだったけど、感度はUXLより断然良い。
ちっちゃなアタリもかなり拾える。


来シーズンが楽しみ



……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 09:03Comments(0)エリアトラウト

2020年04月18日

長良川本流アマゴ釣り

4月10日、平日釣行です。
白鳥の平田釣具店でヒラタを購入して、
一路二日町へ。

大将の話では、今年は1ヶ月ほど早くて本流でデンデンこアマゴが釣れるとの事。

メッチャ楽しみ。



入りたかったポイントに既に釣り人が居て、残念。

更に北上して、前谷川の出会いに入る。

水温は、7.6から8度くらい。

まずは、下に大きな淵のある流れ込みから。

朝から風がある。
そんでもって、お久しぶりの7.5mの竿。
上手くポイントに投げれません。

そんな僕に優しく答えてくれたデブデブな本流アマゴ

んー、ビビるくらいよく引く❗️


同じポイントで、またアタリがあったんだけど、
上手くアワセられず、
エリアトラウトにうつつをぬかしていた僕に厳しい洗礼。

でも活性は高そうな感じ

上流に移動して、平瀬に。

居るじゃん、いい感じに喰ってくる。



と言いつつ、程よくバラす(涙)

本当にでかいアマゴも居て、
その引きに心臓バクバク。

でハリス切れと浅がかりでキャッチ出来ず。

本当に4月中頃とは思えないデカさだ。

(釣ってから言うべき)



風が半端ないくらい強くなってきた。

移動する。

場所は、白鳥と二日町の境で、下に大きなプールがあるところ



ヒラタで2匹追加して、
午前中は、7匹。



ここで嗜好を変えて、

ルアーで狙ってみる

釣れる❗️
しかも太った本流アマゴ。
釣れるじゃん、ルアー❗️
喰う瞬間見えてヤバい、最高❗️❗️




アマゴのライズもソコソコあって、ここのアマゴも活性が高かった。

と言いつつ、3匹追加で終わる。


下流に移動。
白鳥と大和の境?

ここはイジメられているのか、追ってもこない。
アマゴが薄い?

ノーバイト。

16時に終了。

合計10匹


出来過ぎ、じゃない、僕的には。


【タックル】
〈エサ〉
竿:TT75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ

〈ルアー〉
ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2000
ライン:ナイロン2.5lb
ルアー:Dコンタクト50


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 19:31Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2020年04月17日

エリアトラウト7

翌日の日曜日(4月5日)、今日は朝から出撃。
第三の砂利側のアウトレット。


風はなく快晴。

珍しく?放流狩りに少しだけ成功して、30分で5匹

スプーンは、ルミオンオレンジマンゴー1.6g。

ラインは、ナイロン2.5lbを使用。

スプーンのバイブレーションを感じつつ、底の藻を掬はないようにリトリーブ。

反応がなくなったので、スプーンの色、ウェイトを変えが反応がない。

午前中、これで終了(涙)

午後はプラグをmainに。
ラインは、PE0.2号にチェンジ
下のプラグで5匹をゲット。

プレッソワブルのクリアピンクで釣れたのがメチャ嬉しかった。
ピンクって、遊び心があってエリアによく合う。


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 19:36Comments(0)エリアトラウト

2020年04月13日

エリアトラウト6



次の土曜日の午後半日行ってきました。

家族の諦めた感、満載の行ってきていいよーで出撃

第三の真ん中あたり、空いてる所に入って、
まずはピーチ1.6gのオレ金。
午後なので少し重いかなぁー

ラインもエステル0.4号を使ってみる。


いやいやアタリはある!
が乗せられない。

少し軽めの同色スプーンにチェンジ

これにもアタリはあるが乗れられない。

エステル、感度良いしよく飛ぶ!

でも、硬い。
荒く使うと直ぐトラブル。


スプーンは直ぐ見切られ、プラグにチェンジ。

そうそう、35mmのハンドル。
40mmと比較してあんまり重たさを感じない、
元々カルディアは重いから⁈
いい感じだ❗️



プレッソワブクラMR 胡麻塩に助けられて、
なんとか坊主逃れの2匹。

釣果としては、ダメダメだけど、なんだか巻きの精度がバージョンアップ出来たような


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 07:50Comments(0)エリアトラウト

2020年04月13日

35mmハンドル

巻きの制度に関わる要因の一つにハンドル長がある

カルディア2000のハンドル長は40mm。

プレッソのカスタムパーツに、33mmカーボンハンドルがある。
ちょー高い❗️

巻き重りと反対の関係にある短いハンドル。

少しでも精度を良くしたい❗️
で、楽天ポイントを使い、
RCSマシンカットハンドル35mmをゲット〜
見た目、40と35ではあんまり変わらない

BBも付いてる。

重さも同じ


カッコいい


効果は如何に

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:31Comments(0)

2020年04月07日

エリアトラウト5

狂ってやるわー

平日釣行です。


カミさんに送ってもらい、釣り場へ。
流石にガラガラ(因みに、お昼にはブロック1個おきになる、暇な人が多いね)


水も多いので、2g弱のスプーン、オレ金を選択

ハンドルノブはどう?

放流狩りに少し成功、8時50分にはツ抜け


ハンドルノブ良い感じ、何かスムーズに回せる気がする。

10時50分ツツ抜け、成功。


スプーンで(実力では)釣れなくなると、プラグに変更。
スローで出来るだけ均一なバイブレーションとなるように意識して回す。

午前中に25まで行けて、ちょーハッピー。

30はイケンジャねぇ?



27匹で終了。
ショートバイトをハッキングに持ち込めない。
本当シビアだ。


エステル0.4号を少し使ってみて、
PE 0.2号よりよく飛ぶ❗️
沈みも良いし、感度も良い❗️

でもトラブル。
感度が良い反面、硬いので1度絡むと解けない。

2回連続で絡んで、釣り自体終了でした。
まぁ、平日釣行だったけど、自己ベストでしたのでオッケーでしょ
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:29Comments(0)エリアトラウト

2020年04月06日

SLPW ハンドルノブ

釣れなかったローギア。
人との唯一の接点(ろっどを持っているので、実際は違う、笑い)は、ハンドル。

ここを変えると、情報量、質が変わる らしい。

で、買ってみた。

SLPW ハンドルノブ


カタログ値5gに対して4g、んー得した気分

でもオリジナルの方が軽いね(涙)

付属のピンでキャップを外して、バラす。

付いてるカラーはそのまま使って、完成。


今度はこれを試しに行く…
…………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:37Comments(0)釣り道具

2020年04月06日

エリアトラウト4


ニューウエポンの有効性を試しに行ってきました。

時は3月28日。
当日は、前日の雨の影響で、上流のダムが放水中。
この為、再び決壊の恐れありで、土曜日にも関わらず放流無し❗️

日券は3,000円から2,000円になったけど、よりシビアな展開が予想される。



朝一は魚自体の活性は高いと考えられますが、個体数の問題か、ただ単に"ウデ"の問題かノーヒット。

実際、カルディアを巻いてみると、
確かに言われてみると重い気がするけど、僕にはそんなに気になるレベルではない。


釣り難い状況ながらも、周りはポツポツ釣る人もいる

僕はヤバイ、ボウズかも。

スプーンではダメで、プラグに頼る。スローに巻き、ゲット〜

プレッソ ワブクラMR・胡麻塩グロー

午前中、2匹



午後、プラグを中心に、これまた、出来るだけスローに。
状況は変わらず、釣れません。


残り時間わずか、
巻きの精度の練習。
グリーン系のスプーン1.6g

で、ゲットー。


トホホの3匹で終了。

カルディアの投資に対する費用対効果は?



ロッド:プレッソST60XUL
リール:カルディアFC LT2000S+ルビアスのスプール
ライン:PE0.2号+4lb

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:18Comments(0)エリアトラウト

2020年04月01日

釣れないの、釣らせて下さいローギア

ソフト(巻き精度)の問題をハード(釣り道具)に転化。

僕の場合、あるあるです(笑い)

エリアトラウト&ネイディブトラウト用に購入したルビアスFC LT2000S-XH。
巻取り長さは81cm。
ハンドル長は50mm。

この辺りが(巻き精度の)問題か?

では、何とかしてみよう。

ルビアスとスプールを共用したいのでダイワのLTシリーズの2000番。

巻長さだけなら1000番だよね。


ルビアス買う?

まさかまさか、先立つモノ(お金)がない。

ネットで調べてみると、カルディアならギリギリ手が届く。
Tポイントを全部使って、還元も十分に意識して。


カルディアLT2000S ギア比5.2、巻取り長さ68cm。
ハンドル長40mm。
自重は170g(ルビアスは150g)

50mmだと円周314mm
40mmだと円周251.2mm
ん?
そうじゃなくて、回転半径が大きいと回転にムラができる 出来やすい と思われる。

ハンドル長が長いと程度の問題かもしれませんが、回転が軽い。
だからハイギアはハンドル長が長い。



まぁルビアスより自重いけど、実際にはあんまり気にならないでしょう。


問題は、巻き重り。

ネットで見る限り、(上位機種と比較して)重たいみたい。

少し考えて、勢いのポチッと。
僕には"巻きに影響するくらいか重い"のか使った事ないので、分からない

オフシーズン近し、今を逃すと来シーズンまで何も出来ない。


で、ついでに、エステルラインも購入。

無難に0.4号。
本当は鯵の糸ナイトブルーが欲しかったんだけど、
またの機会に。

では、現場でテストだーー
…………………………………………………………

  
タグ :カルディア


Posted by yumemaborosi at 18:27Comments(0)釣り道具

2020年03月30日

エリアトラウト3



三連休の最終日、またまた行ってきましたエリアトラウト。
そう、2連ちゃん。

バカだねぇー、カリカリ釣りしても、かえって良くない。
分かっちゃーいるけど、やめられない。

自分に忠実に、やりたい事をやろう。



第三のアウトレット、砂利側。
昨日、爆釣してた場所。


いつもの如く、放流狩りをやらかし(釣れず)、
しかも昨日あんだけ見えたニジマスが全く見えない

少し水が淀んでいるみたい。

ここで、今回の最大の失敗。

移動しなかった、釣れてる上流に移動すれば、もう少しマシだったかも。

巻きの精度を上げる事を第一にやったけど、
トホホの12匹。


ブルーのスプーンに反応が良かった。
あと、写真のプラグも反応が、まだマシだった。

まだまだ修行は続くのであった。



…………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 18:28Comments(0)エリアトラウト

2020年03月30日

エリアトラウト2



更新が遅れてます。

遅れてる時は?
そう釣れてないんです。


3連休の中日、
行ってきました、エリアトラウト、北方。

場所は、第3のブロック側、アウトレットより。


んー、釣れない。

放流狩りも見事に失敗し、苦しい展開。

午前中は、1.2〜2.0gのスプーンをに中心に。

巻きの精度に難がある。
それに加えてリールがハイギアの為、ゆっくり回す必要もあり、問題点を分かりつつ、改善できない。

10匹。

午後からは、プラグ中心にロッドに来る振動が出来るだけ均質になるように意識して回す。

午後の割(僕基準で)に少し釣れる。
でもって、ATDドラグを鳴らす良型もゲット。



16時まで頑張って15匹。

まだまだ修行が続きます。

ロッド:プレッソST60XUL
リール:ルビアスFC LT2000S-XH
ライン:PE0.2号+4lb

……………………………………………………………






  


Posted by yumemaborosi at 12:34Comments(0)エリアトラウト

2020年03月13日

ヤリイカメタル

イカメタル3種。
ヤリイカ、ムギイカ、マイカ。

これを釣らなきゃ〜、1年が終わらないのです。。

この中で最も厄介なのは、ヤリイカ。
釣れる時と釣れない時の落差が激しく、棚も深い場合が多く、あたりも小さい、しかも季節も冬。

冬の日本海が最も厄介かも(笑)

時は3月7日、船は春定丸。

半夜便。

釣り人はパンパン。
3番クジで、左舷ミヨシ。

4時に港を出て、まずは磯場の30mより浅いところからスタート。








(ここは実際釣った場所ではない)


20号、根掛かりが多いから、高級はスッテは使わない方が良いよー
と、船長さん。

流しで釣る。


海底の起伏が激しく、
横の人の探検丸を見つつ(笑)、釣したんだけど、
いきなり根掛かり&リーダーからロス!

幸い、冬の日本海と思いないくらいべた凪だったのでリーダーを付け直そうとしたら、
リーダーを忘れてきた事に気づく。

ヤベー、どうしよう。


答えは簡単、
PEとオバマリグ直結すれば良い。

これで感度も上がる❗️

直ぐにまたやらかした。

またまたにリグって再開。


活性が高くなさそう。




しばらくして移動。

沖の岩場、60mないくらい。

ここではアンカーリング。

が、ここも起伏が激しく、初ヒットは、これ(笑)



年魚なのに、学習能力が高く、直ぐスレる。

あるだけのスッテとエギを使って釣る。


青色に反応が良いようだが、待ってない


また、エサをスッテに巻きつけて、釣るのが良いようで、厳しい中でも、ちょこちょこ釣ってる。
(これはイカメタルと言うのだろうか?)



坊主も頭によぎり始めた19時半過ぎ、

流動式のエダスをスッテが鉛スッテに絡みそうなくらい下げて、強めのアピールにしてみる。
スッテは地味目。

枝糸は、ロングタイプ



で、海底付近まで落とし込んだ直後にヒット❗️

しかもダブル‼️
(鉛側がスレなのは、この際無視)

続けてヒット❗️


写真はないけど、また次もヒット‼️


はい、今日のあたりスッテ発見。

どんだけ釣れるんだ⁉️





ハイ、慣れられた〜。


学習能力が高いね〜。


23時までアタリも無く、この3投、5分のパラダイス以外は、修行だった。



もし、このスッテを持っていなかったら、持ってても使わなかったら、
完全にやらかしてた
と思う。



ロッド:エメラルダス AGS N56XULB イカメタル
ライン:PE0.4号 、ダイワオバマリグと直結
スッテ:20号の鉛スッテと浮きスッテ、エギの待ってるモノ全部





……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 08:11Comments(0)イカメタル

2020年03月03日

2020渓流釣り始動!

いよいよと言うべきか、やっとと言うべきか

まぁどっちでも良い


三連休のなかび、2月22日に大和のK川に行って来ました(更新が遅れております)

所用があって7時から9時までの短時間勝負。

エサのキンパクは、白鳥にある釣り具屋さんの自販機で購入。


当日は天気があまり良くなく、
気温も低く(車の温度計で1度、例年より暖かいか)
積もるほどではないが、雪が降る。



タックルは、
竿:流覇Ⅲ 硬調61MY
糸:0.2号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク

魚の活性は?


渇水気味で、川底も汚い。
足跡も多々あり(先行者あり?)

アタリ自体も少なくしかも本気喰いしていないので
引き抜く時にポロッ と、バレる。

死ぬ程頑張って釣って、ノンキーパー


2匹のみ


まぁ、ボウズをまぬがれただけでも、良かった〜。

これからだ、と自分慰めつつ、帰路に着く。

まとまった雨が降って、まず川を洗って欲しい。

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 17:34Comments(4)長良川 アマゴ釣り

2020年02月26日

アジング

愛知は豊浜港で、すげーイワシと少しのアジが釣れてると言う事で、アジングに行ってきました。

アジングは、ロッドとかルアーは持ってるけど本気で狙った事はない(笑)

念のため、イワシを釣るためにサビキ仕掛けも持っていく。

豊浜海釣り公園は、午後8時でも家族連れなどで一杯。
入る余地が無く、すきすきの対岸に


タックルは
ロッド:10年以上前の月下美人 ST66L
リール:ルビアスFC LT2000S-XH
ライン:PE0.2号+フロロ2.5lb


ルアーは 、ロッドが硬いから?そもそも軽いリグでは飛ばす能力がない?

軽いシンカーでは飛ばないので1.5gに小ちゃいワームを付けて、巻く速度を変えながら釣ってみる。


生物的な反応は全くない。

根魚に狙いを変えて、ボトムでシェイク。

極々小さいワームに反応する。

が、フッキング出来ず、ノーフィッシュ。



日をまたぎ、豊浜海釣り公園に行ってみると、
家族連れは少し減ったけど、朝まで釣ります的な方が増えてて入れず、

知多半島の西岸沿いに北上しながら、見知らぬ港を軽くランガンして、夜明け前に帰宅。





無かった事にする(笑)



……………………………………………………………
  
タグ :アジング


Posted by yumemaborosi at 07:14Comments(2)アジング

2020年02月18日

エリアトラウト

エリアトラウト

Long Long ago
遥か昔し、25年以上前に行ったきり。
と言うか、敢えて無視?していた感じ。

ネイティブトラウトを釣れば良いのに、なぜ養殖のニジマスを釣る?

せめて、ネイティブが釣れる時期は、狙おうよ。

渓流釣りでも、
放流魚を積極的に狙わない僕としては??の嵐。

まぁ、ここ何年間でルアーで渓流釣りを楽しむ方が増えたのも確かで、このエリアトラウトのお陰である事も紛れもない事実と思いますし、
かく言う僕も昨年、渓流ルアーを開始しました。



ご承知の通り、釣り場へのアプローチがとても容易で、敷居が非常に低いにも関わらず、いや逆にそうだからこそ、
ディープで奥行きのある独自の進化を遂げ、
確固たる地位?と独立した分野を獲得したと感じる


??

意味のない前置きはやめて、本題



まぁ、簡単に言うと、近くにあるエリアトラウトに行きました(笑)

そこで、文字通り、
ディープで奥行きのある独自の世界に、全く相手にされなかったという内容です(笑)




場所は木曽川・北方 川釣り体験場。

ルート22からもとっても近く、日券も3,000円ととってもリーズナブル。
しかも釣った魚を全て持ち帰る事が出来る。



タックルは、以下の通り
ロッド:10年以上前の月下美人 ST66L
リール:2009カルディア2004
ライン:ナイロン2.5lb

ルアー(スプーン)は、全然分からないので、
ダイワのイブとルミオンのアンダー1gと1.2、3gを数種類購入。
あと、同社のミノーとクランクも買ってみる。

10匹釣ったらフックを替える事も必要との事で、#8のバーブレスシングルフックも買って、渓流釣り用のミノーのフックをバーブレスに交換してみる。

スプリットが小さ過ぎて、持ってるプライヤーではナカナカ交換出来ない、加えて老眼だし。

何か楽しい、
この時点で、もう昂ぶってきてる。
ワクワクだ。






7時45分から日券が販売されるので、それより前に行って、場所取り。
足場の良いブロック側をキープ。

8時に放流があるので、このマスが回ってきた時が最大のチャンス。

スプーンの1.3gの派手系の色からスタート。

飛ばない、アジングのロッドが硬い事もあるし、ただ単に軽いルアーを投げる技術もない事もあり、
対岸側2/3くらいの所まで投げて、川の中心辺りで食わす 事が出来ない。

また、出来るだけスムーズに一定のスピードで糸を巻く事が求められる。


で、見事に最大のチャンスを逃す(笑)


午前中がヒット率が高く、午後はよりシビアになる

ルアーを変え、色を変え頑張ってみる。


何とか、スプーンで3匹釣り、
ミノーにチェンジ。

ダブルクラッチ45S・トッピングフードRGでヒット❗️


次はワブクラDR・トッピングフードRGでもヒット❗️



午前中、5匹。
午後から終わりの4時まで頑張って、1匹追加の



んー、難しい。

対岸の人は、50は軽くいってた。
何が違う?

全然分からない。

リベンジと言うか、違いを分かりたい。


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:51Comments(2)エリアトラウト

2020年02月14日

2月9日 イワシ泳がせ

今回は、三重県は相差の魚勘丸にイワシ泳がせに行ってきました。

何故、2回連続でイワシ泳がせ?


船長さんのSNSで、ヒラマサが釣れたとUPされており、
どうしてもヒラマサが食べたい…じゃなかった、
ブリよりも強烈な引きを堪能したいという事で予約(注:ちなみに私はブリを釣った事は無い、笑)


奥様も
ヒラマサ◎
ハタ系◯
ヒラメ△

との事なので、是非とも◎、◯をゲットしたい。




好調のイワシ泳がせは、2艘出船で、僕は親父さん号。

釣り人は6名。
僕は単身なので、空いてる右舷トモ。

魚勘さん、まず当日のエサ、イワシを釣りに行く。

出船後、北上し何処かの港に着く。

水深4mくらいで、水面から1mくらいにイワシボールがある。

仕掛けは、針が7号くらいのサビキで、オモリは、10号とか15号で十分。
僕は、持っていなかったので、イワシ泳がせ用の50号を使った。


怒涛の入れ食い。



その下の層に良型のアジが居て、こちらも入れ食い。

反省点は、エサは安心のため、出来るだけ釣ろうと、道具を使わず素手でイワシを持ち針を外した事でウロコが取れて、
肝心のイワシ泳がせ釣りの時に、次々に死んでいった事(冷汗)


サクサクっと釣って、本チャンのイワシ泳がせ釣りへ。


当日は、風が強く、沖まで出れないとの事。

早くも◎の夢、散る。

であれば、第2の目標、◯を釣りたい。

これも結論から言うと、釣りもままならず、入っても落ち着いて釣りにならず。

で△(ヒラメに失礼)をmain狙う。

今回のタックルは、前回のタックルをサブにして、
ロッド:コンセプトゲームH225
リール:シーボーグ200(旧)
ライン:PE2号、リーダーフロロ8号2ヒロ
仕掛け:ダイワの孫バリがフックのヤツ+60号





底から1.5m上げる事を常に心掛ける。
水深ー1.5mの引き算が、なかなか出来ない(笑)
ヒラメ釣りは、老化防止に役立ちます(爆)

肝心の
魚の活性は?


良かったんです。


おっきくないけど、ヒラメげっとー


イワシを丸呑み、不細工で美味しいサカナ

東京・神田のそこそこ良い居酒屋で頼んだ刺身5点もりにマトウダイが入ってて驚いた

小ちゃいけど、青物がヒット

餌の食い方、引きも良いねー

今日一、57cmのヒラメ。
イワシが次々と死んでいき、アジを泳がせた。
"ヒラメ40"何て関係なし って食い方だった。





結果
ヒラメ3枚
ハマチ2匹
マトウダイ2匹


早合わせも何回があり、
ちょー大物のアタリもしっかり早合わせして、
課題を残しつつ

僕的には大満足。





釣りの餌となり、人間のおかずとなり、ありがとう


主役の居ない生モノ。


ヒラメは、ひと手間加えて、美味しく頂きました。


………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 07:22Comments(0)ヒラメ釣り

2020年01月31日

1月24日ヒラメ釣り(イワシ泳がせ)

国崎は幸丸に青物ヒラメ釣りに行ってきました。
幸丸は4回連続です。

釣り人は6名。
3番クジで、右舷トモを選択。
イワシ泳がせは、2年ぶりなので、皆んなに迷惑をかけない事を最優先してトモにした。(根拠なし)

イワシの生簀がミヨシもあり、自分で取りに行かなきゃ行けないので、ミヨシの選択が良いかも。
(ミヨシ側からポイントに入って行ったようだし)


天気は何とか持っているが、風が強く波もある。


竿は、リーディングネライMH200
リールは、シーボーグ300にPE3号、リーダー10号3ヒロ
仕掛けは、60号のオモリにチラシ伊勢湾大ヒラメ・ブリ(幹糸12号、ハリス10号)



こんなゴッツイ仕掛け要る?
って感じだけど、幸丸のホームページではハリスは8号〜10号を推奨されてたので、素直に従う。

青いヤツがかかった時、安全率が上がる

初めのポイントは、60mラインで、1投目からフィッシュイーターのコンタクト。
動転激しく合わせられず





でも今日行けそう


カケ上がり、カケ下がり、魚礁など、マメに底どりし、1.5m浮かせて待つ。


2投目でもコンタクトがあって、ほぼ向こう合わせで、ゲッチュー❗️
気持ちいい〜



40cmクラス。

3投目でもコンタクトがあったが、穂先のテンションがかかり過ぎて、離した〜。

もう少し竿先が柔らかく、竿全体も長いと違和感を感じさせにくいね。

4投目は、アタリなく、船長さんの合図でピックアップしようと、2mくらい巻き上げた時に強烈な引き込み❗️
ヒット❗️



んー最高〜

下でイワシ見てて、上に動いたので、慌てて喰ったんだ。

今日の、ヒラメは活性が高そうだ

で、今日は何匹釣れるんだろう…



移動して、大きく移動して30〜40mで釣り再開。

ジギング船やら、青物・ヒラメ狙い船とか比較的密度が高い所。



ご察し通り何時もの展開で、急に魚のコンタクトが遠のく。



と言いつつも、
3枚目もゲット出来て、
更に我が家では嬉しい外道もゲット!




結構、お腹いっぱいになった。


ジギングのタックルも持ってるし、
同船者で大っきいサワラを釣ってるし、
やってみようかなぁ


と思いつつも、いつも間にかジギング船が周りからいなくなってる。


今まで1日で3枚は釣った事はあるので、自己ベストを目指して、そのままイワシ泳がせで頑張る。

で、ゲットーー
ヤリ❗️



何回かコンタクトはあったけど、上手く合わせられず、ここで釣り終了。

改善の余地、かなりあり。


結果、
4枚、最大46cm、
型は…
贅沢言っちゃーいけない

ヘビーな仕掛け要らなかったね。


前回のカワハギは3枚で、今回はヒラメ4枚。
んー、カワハギって貴重なサカナ…

んな、訳ないでしょ〜

カワハギ釣り、もっと頑張れ❗️


と思いつつ、ヒラメさんありがとう。

そして、イワシくん、大変感謝です。





……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 12:46Comments(0)ヒラメ釣り