2020年01月21日
TKO参戦
1月12日、三重県の国崎で極鋭東海主催の東海カワハギグランプリ(TKG)・国崎プレ大会に参加しました。

船は幸丸、攻成丸、宏漁丸の3艘で、43名が参加。
K-1カワハギグランプリが無くなって、とても残念で寂しく思っていましたが、
極鋭東海の方々の努力の元、それに代わりうる大会が開催され、それに参加する事が出来、とても幸せ
この大会で少しでも良い成績を残す為?
昨年のラスト、今年のキックオフは、この国崎の幸丸さんの釣行でした。
結局、ストロングなパターンを見つける事が出来ず、クジを引く(波)。
そのクジで幸丸の左舷4番、いわゆる"胴の間"
船は良かったんだけど、釣り座は…
左舷に6名。
前から、
SF、MC、MC、ボトム(僕)、60th、和竿❗️
仕掛けは、
ピラピラ集寄2号1個、電ケミに
パワースピード7.0号のノーマルと10センチハリス
のち、集寄を外して中オモリ2号。
電ケミ、ケミホタルを付けている人が多かった。
ポイントは、40mラインで、初めから流して釣る。
活性は極低と思いきゃ、
たまに釣れる、他の人が(冷笑)
左舷は、僕以外偏る事なく、ポツポツ。
特に横の60thの方が、スローな釣りで一歩リード。
僕は…

サオのせいにして、ボトムにチェンジして、
やっと9時前に1匹ゲット〜

60thの人は、6匹は釣ってる。
後半は、潮が変わったのか、和竿の方がが釣果を伸ばす。
後からの話では、細かいアタリはよく分からないので、本気喰いした(針に乗った?)カワハギを釣った模様。
これからすると、カワハギは活性の高いヤツが居て、喰うヤツはガッツリ喰ってきたようだ。
他の船のトップの方も同じようなコメントをしていたので、
総じて、釣るには悪い日では無かったのだろう。
そんなカワハギが僕には回って来ず(言い訳)

3匹で撃沈。
まぁ、極鋭の大会なので、名手揃い。
活性の高いヤツは、根こそぎ釣られちゃう。
幸丸では、左舷側が良かったみたいで、
1位は和竿の方、2位は60thの方、3位が右舷のトモ辺りの方?。
胴の間と言いながら、ポジション的には決して悪くなく、上位の方に近かった。
他の船は、見慣れた?方が上位を独占。
この方々に近づがなければ、良い成績をゲットする事は出来ない。
んー、出来るか
SFを使っている人が良い成績を残しているよう。
何年か前の国崎の大会では考えられない。
軟調でしか取れないアタリを取って釣る。
今のトレンド。
国崎は、まだまだ水温が高く、カワハギは釣れそう
また来る?
……………………………………………………………

船は幸丸、攻成丸、宏漁丸の3艘で、43名が参加。
K-1カワハギグランプリが無くなって、とても残念で寂しく思っていましたが、
極鋭東海の方々の努力の元、それに代わりうる大会が開催され、それに参加する事が出来、とても幸せ
この大会で少しでも良い成績を残す為?
昨年のラスト、今年のキックオフは、この国崎の幸丸さんの釣行でした。
結局、ストロングなパターンを見つける事が出来ず、クジを引く(波)。
そのクジで幸丸の左舷4番、いわゆる"胴の間"
船は良かったんだけど、釣り座は…
左舷に6名。
前から、
SF、MC、MC、ボトム(僕)、60th、和竿❗️
仕掛けは、
ピラピラ集寄2号1個、電ケミに
パワースピード7.0号のノーマルと10センチハリス
のち、集寄を外して中オモリ2号。
電ケミ、ケミホタルを付けている人が多かった。
ポイントは、40mラインで、初めから流して釣る。
活性は極低と思いきゃ、
たまに釣れる、他の人が(冷笑)
左舷は、僕以外偏る事なく、ポツポツ。
特に横の60thの方が、スローな釣りで一歩リード。
僕は…

サオのせいにして、ボトムにチェンジして、
やっと9時前に1匹ゲット〜

60thの人は、6匹は釣ってる。
後半は、潮が変わったのか、和竿の方がが釣果を伸ばす。
後からの話では、細かいアタリはよく分からないので、本気喰いした(針に乗った?)カワハギを釣った模様。
これからすると、カワハギは活性の高いヤツが居て、喰うヤツはガッツリ喰ってきたようだ。
他の船のトップの方も同じようなコメントをしていたので、
総じて、釣るには悪い日では無かったのだろう。
そんなカワハギが僕には回って来ず(言い訳)

3匹で撃沈。
まぁ、極鋭の大会なので、名手揃い。
活性の高いヤツは、根こそぎ釣られちゃう。
幸丸では、左舷側が良かったみたいで、
1位は和竿の方、2位は60thの方、3位が右舷のトモ辺りの方?。
胴の間と言いながら、ポジション的には決して悪くなく、上位の方に近かった。
他の船は、見慣れた?方が上位を独占。
この方々に近づがなければ、良い成績をゲットする事は出来ない。
んー、出来るか
SFを使っている人が良い成績を残しているよう。
何年か前の国崎の大会では考えられない。
軟調でしか取れないアタリを取って釣る。
今のトレンド。
国崎は、まだまだ水温が高く、カワハギは釣れそう
また来る?
……………………………………………………………
タグ :TKO、国崎、カワハギ
2020年01月14日
1月4日 カワハギ釣り
更新が遅れています。
2020年、1発目はカワハギ釣り。
船は国崎の第8幸丸。
釣り座は2番クジで、右舷トモ。
本当は左舷のトモを狙ってた。
釣り人は全部で10人ほど。
30分くらい走って、40mライン。
アンカリング。
風、波ともある。
今週末に向けての練習なので、釣果よりも何かストロングなパターンを掴みたい。
竿は、VS、MC、ボトムを使ってみた。
針はスピード系をmainに。

前回と同様にモーニングサービスにありつけず、2枚、モャっとした感じ。
VSじゃないのか?
MCにチェンジ、更にモャっと。
僕には深場では使いこなせない。
事故的に1枚釣れて、ボトムにチェンジ。
ん?
久々に使うけど、結構使いやすい。
当たり前だけど、軟調系の竿よりレスポンスが良くて、海底からの情報も多い。
釣り方は変えず、縦の釣り中心に、ゼロ点の時間を長くして、アタリを取る。
後半少し釣れて
結果、9枚。
VS:MC:ボトム=2:1:6
針はパワースピード6.5か7.0号。真ん中を10cmハリス。
デンケミ緑、ピラピラ集寄2号。
イトが流されるようだったら、シンカー1.5号を上から1番目と2番目にかます。
又々ツ抜け出来ず。
皆さんも似たような釣果だったよう。
ストロングなパターンどころか、有効な釣り方も見つけられなかった。
決まったのは、来週はボトムをmainで。


中華風の味付け、これ旨し❗️

今年の国崎のカワハギ、例年より味がイマイチで、刺身では食べない。水温がまだまだ高いから?なの
……………………………………………………………
2020年、1発目はカワハギ釣り。
船は国崎の第8幸丸。
釣り座は2番クジで、右舷トモ。
本当は左舷のトモを狙ってた。
釣り人は全部で10人ほど。
30分くらい走って、40mライン。
アンカリング。
風、波ともある。
今週末に向けての練習なので、釣果よりも何かストロングなパターンを掴みたい。
竿は、VS、MC、ボトムを使ってみた。
針はスピード系をmainに。

前回と同様にモーニングサービスにありつけず、2枚、モャっとした感じ。
VSじゃないのか?
MCにチェンジ、更にモャっと。
僕には深場では使いこなせない。
事故的に1枚釣れて、ボトムにチェンジ。
ん?
久々に使うけど、結構使いやすい。
当たり前だけど、軟調系の竿よりレスポンスが良くて、海底からの情報も多い。
釣り方は変えず、縦の釣り中心に、ゼロ点の時間を長くして、アタリを取る。
後半少し釣れて
結果、9枚。
VS:MC:ボトム=2:1:6
針はパワースピード6.5か7.0号。真ん中を10cmハリス。
デンケミ緑、ピラピラ集寄2号。
イトが流されるようだったら、シンカー1.5号を上から1番目と2番目にかます。
又々ツ抜け出来ず。
皆さんも似たような釣果だったよう。
ストロングなパターンどころか、有効な釣り方も見つけられなかった。
決まったのは、来週はボトムをmainで。


中華風の味付け、これ旨し❗️

今年の国崎のカワハギ、例年より味がイマイチで、刺身では食べない。水温がまだまだ高いから?なの
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、国崎
2019年12月30日
12月22日 カワハギ釣り
国崎は第八幸丸にカワハギ釣りに行ってきました。
10月の国崎は、絶好調だったようですが、段々落ちついてきて、
じゃない、落ちてきて、
普通に戻った(笑)
…
長良川沿いを下って、
桑名東から津まで上で行って、後は下道で。
3時間くらいで到着。
クジで釣り座を決定。
左舷前から2番目。
6時前に出船。
30、40分走って、40mライン。
アンカリング。

潮が速くて、30号でも流れ気味。
竿は、MCばかり使っているので、今回はRT VS。
仕掛けは、電ケミ、2号のピラピラ集寄1つ。
針は、ワイドフック3.5号、フック3号、パワースピード7.5号の7cmと10cm。
全体を通して、
スピードが正解だったような。
40m越えは、チョー久しぶりで、情報が極端に減る。
モャっとしてる。
しかもカワハギの数も少なく、活性も低い。
国崎のモーニングサービスも、モャっと終了。

場所を変えながら、深場を釣れど好転せず、
20数mに移動して、流しで釣っていく。
浅くなると、情報が増える。
外道のアタリが(笑)
その中でカワハギの小軍団が居る時に、しっかりアタリを取って釣る。

少ないチャンスで、これを外すと、横の人に持ってかれる。
アタリを取れるように、出るように、ゼロとかマイナスで待っているとエサを取られる。
痺れます、釣れない時に釣れると、
例えそれがマグレでも(笑)
11時過ぎに釣り終了。
頑張ったけどツ抜けに至らず

RT VSは、MCのような極端な調子ではなく、ある意味普通。
これはこれで良い感じ。
でも、VSしか使わなかったのは、ダメだった。
Bottomも予備で持って行ったので、これと比べる"手"もあったぁ〜。
Bottomの方が良い感じだったかも。
絶対はなく、相対評価だね。
……………………………………………………………
10月の国崎は、絶好調だったようですが、段々落ちついてきて、
じゃない、落ちてきて、
普通に戻った(笑)
…
長良川沿いを下って、
桑名東から津まで上で行って、後は下道で。
3時間くらいで到着。
クジで釣り座を決定。
左舷前から2番目。
6時前に出船。
30、40分走って、40mライン。
アンカリング。

潮が速くて、30号でも流れ気味。
竿は、MCばかり使っているので、今回はRT VS。
仕掛けは、電ケミ、2号のピラピラ集寄1つ。
針は、ワイドフック3.5号、フック3号、パワースピード7.5号の7cmと10cm。
全体を通して、
スピードが正解だったような。
40m越えは、チョー久しぶりで、情報が極端に減る。
モャっとしてる。
しかもカワハギの数も少なく、活性も低い。
国崎のモーニングサービスも、モャっと終了。

場所を変えながら、深場を釣れど好転せず、
20数mに移動して、流しで釣っていく。
浅くなると、情報が増える。
外道のアタリが(笑)
その中でカワハギの小軍団が居る時に、しっかりアタリを取って釣る。

少ないチャンスで、これを外すと、横の人に持ってかれる。
アタリを取れるように、出るように、ゼロとかマイナスで待っているとエサを取られる。
痺れます、釣れない時に釣れると、
例えそれがマグレでも(笑)
11時過ぎに釣り終了。
頑張ったけどツ抜けに至らず

RT VSは、MCのような極端な調子ではなく、ある意味普通。
これはこれで良い感じ。
でも、VSしか使わなかったのは、ダメだった。
Bottomも予備で持って行ったので、これと比べる"手"もあったぁ〜。
Bottomの方が良い感じだったかも。
絶対はなく、相対評価だね。
……………………………………………………………
2019年12月16日
カワハギ釣り VSカットウ釣り
12月8日、片名はおざき丸にカワハギ釣りに行ってきました。
おざき丸さん、凄い人気で、イメージ的にはフグのカットウ釣りなんだけど、
結構カワハギが釣れてていい感じ。
で、事前の情報として、エサ釣りとカットウ釣りが半々くらいで、
天敵カットウ釣りにも、数的には?何とか対抗できそう。
気を付けなければならない事は、
カットウ釣り師に囲まれない様にする事で、
良いポジションを取る事に全力を注ぐ(笑)
3時半前には駐車場に到着、一番乗りでクーラーを置く。

釣り座は、左舷角のトモ。
前回の作戦と同じで、
カットウ釣りではやり難い、チョイ投げで船の下以外の魚を寄せて釣る。
タックルも前と同じで、
極鋭EX MC、
ピラピラ集寄0.5号1個、デンケミ緑、
スピード7.0号、ワイドフック2.5号、パワースピード7.5号10センチハリス
釣り方も同じ、縦の釣り。
細かく穂先を揺らしながらの宙の釣り。
ただ、活性が低かったので、底にオモリを置く時間を長くする。
ポイントは、福江沖、20m未満。
数少ないアタリを上手くかけても、途中でバラす。
3匹掛けて、1匹取る感じ。

アタリもカワハギのカチカチする様な感じではなく、モヤっとしたボヤけた感じ。
カワハギ釣り以外の釣りもしているので、カワハギ釣りに対して僕がボヤけてる?
そうじゃない、本気喰いしてない、又は合わせが早い。
カットウ釣り師も大苦戦で、ナカナカ釣れない。
前回、今回とカットウ釣りは、あまり良くない感じ
何でだろう?水温が高いから?
時間と共にカワハギ活性が上がり、
揺らしている時に、カチカチする様なアタリが増えて来て、フッキング率が上がって来た。

真ん中の針にかかる割合が高い。10センチハリスだから?
9時半までで6匹。
んー、厳しいけど、居れば何とかなりそう
ここで福江を見切り、師崎沖に移動。
18mライン。
カワハギは固まって、アタリがある所とない所がはっきりしてて、他の人が釣れた時はチャンス。
3匹追加して、後1匹でツヌケのところで、根掛かり全損。
RT VSにチェンジ。
硬い❗️
柔らかい調子の部類なんだけど、穂先がチョー軟調の、MCに毒されてる
こんな硬い穂先で、アタリ取れるかなぁー
って思ってたら、イキナリ来た〜。
魚のやり取りはこっちの方が安心。
二桁に届いて、ホッと。
15は無理そうだから、12くらい釣りたい
この後、ポイントが段々浅くなってきて、8mとか5mとか。
カワハギよりフグmainのポイント。
フグに狙いを変えて、あんまり動かさない様に動かす(笑)
ここで、
カットウの人、キロアップをゲット。
やっぱり、デカイフグにはカットウだ
と思いつつ、僕にはカットウは無理。
多分根掛かりの多さにキレる(笑)
結局、カワハギは追加出来ず、フグも4匹。

他の人も苦戦してる。
もっと寒くなるとカットウに敵わない気がするけど、この季節は釣り方(釣り座)次第で何とかなる
かも

……………………………………………………………
おざき丸さん、凄い人気で、イメージ的にはフグのカットウ釣りなんだけど、
結構カワハギが釣れてていい感じ。
で、事前の情報として、エサ釣りとカットウ釣りが半々くらいで、
天敵カットウ釣りにも、数的には?何とか対抗できそう。
気を付けなければならない事は、
カットウ釣り師に囲まれない様にする事で、
良いポジションを取る事に全力を注ぐ(笑)
3時半前には駐車場に到着、一番乗りでクーラーを置く。

釣り座は、左舷角のトモ。
前回の作戦と同じで、
カットウ釣りではやり難い、チョイ投げで船の下以外の魚を寄せて釣る。
タックルも前と同じで、
極鋭EX MC、
ピラピラ集寄0.5号1個、デンケミ緑、
スピード7.0号、ワイドフック2.5号、パワースピード7.5号10センチハリス
釣り方も同じ、縦の釣り。
細かく穂先を揺らしながらの宙の釣り。
ただ、活性が低かったので、底にオモリを置く時間を長くする。
ポイントは、福江沖、20m未満。
数少ないアタリを上手くかけても、途中でバラす。
3匹掛けて、1匹取る感じ。

アタリもカワハギのカチカチする様な感じではなく、モヤっとしたボヤけた感じ。
カワハギ釣り以外の釣りもしているので、カワハギ釣りに対して僕がボヤけてる?
そうじゃない、本気喰いしてない、又は合わせが早い。
カットウ釣り師も大苦戦で、ナカナカ釣れない。
前回、今回とカットウ釣りは、あまり良くない感じ
何でだろう?水温が高いから?
時間と共にカワハギ活性が上がり、
揺らしている時に、カチカチする様なアタリが増えて来て、フッキング率が上がって来た。

真ん中の針にかかる割合が高い。10センチハリスだから?
9時半までで6匹。
んー、厳しいけど、居れば何とかなりそう
ここで福江を見切り、師崎沖に移動。
18mライン。
カワハギは固まって、アタリがある所とない所がはっきりしてて、他の人が釣れた時はチャンス。
3匹追加して、後1匹でツヌケのところで、根掛かり全損。
RT VSにチェンジ。
硬い❗️
柔らかい調子の部類なんだけど、穂先がチョー軟調の、MCに毒されてる
こんな硬い穂先で、アタリ取れるかなぁー
って思ってたら、イキナリ来た〜。
魚のやり取りはこっちの方が安心。
二桁に届いて、ホッと。
15は無理そうだから、12くらい釣りたい
この後、ポイントが段々浅くなってきて、8mとか5mとか。
カワハギよりフグmainのポイント。
フグに狙いを変えて、あんまり動かさない様に動かす(笑)
ここで、
カットウの人、キロアップをゲット。
やっぱり、デカイフグにはカットウだ
と思いつつ、僕にはカットウは無理。
多分根掛かりの多さにキレる(笑)
結局、カワハギは追加出来ず、フグも4匹。

他の人も苦戦してる。
もっと寒くなるとカットウに敵わない気がするけど、この季節は釣り方(釣り座)次第で何とかなる
かも

……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、おざき丸、カットウ
2019年12月03日
タイラバ、感動をもう一度
いよいよ12月です。
毎年の事ながら、あっと言う間に1年が経つ。
2019年も、家族の理解でいろいろ一杯釣りに行かせてもらったなぁ。
ここまで来たら、最後まで釣りきろう。
厚顔を押し通す。
んー、何にしよう?
ティップラン、ジギング、カワハギ
ティップラン、いつもの魚勘さん、満船
ジギング、いつものまとや丸さん、満船
カワハギ、知多なら天敵カットウの天下
注:ここで言う「いつも」とは、ほぼ此処しか行った事がない事を指す
で、いろいろ考えを巡らせて、6月に良い思いをしたタイラバに決定(消極的決定だった)
船は、これまた、いつもの竹宝丸。
電話してみると、予約の人が無く、集まり方次第では、出船しないかも
そりゃ〜そうでしょ、師走だもんね?
前日の夜に確認してみると、5人集まって無事出船との事。
釣りに行く前の
もしかしたら、こっちの方が楽しい?
魔界での散財は、今回なし。
現有戦力で頑張る(時間とお金が無かっただけ)
5時集合なので、2時に家を出て2時間とチョイで着く
ビリくじを引いてトモが本日のポジション
南風が強く、上潮が速い様で、200gがベースで、着底が確認できなければ重くする。

前回のティップラン同様、船が揺れて立って釣りが出来ない
リグは、前回良かった 、
オレンジ系ヘッドに紅牙タコマラカスベイト2.5inch蜜柑に、紅牙中井蟲オレンジを付けた。
ベイトがイカと思い、タコを選択(何か笑える)
フックは紅牙4本段差S
シマノ炎月のフォールレバーを使いながら、スローに下ろし、しっかり着底を取る、
巻き上げる時は、フリーにして軽く巻く。
巻き上げスピードは、3前後
100mの水深で1回目120m、2回目150m、3回目250mオーバー。
3回目はちゃんと底取れてる?って感じ。
300mしかラインが無いので、3回やったらピックアップ。
これを繰り返していると、
8時過ぎ
着底後直ぐに、ジリジリっとエキサイティングドラグが鳴る❗️
ほぼ向こう合わせでフッキング
本当エキサイトなドラグサウンド
くぅー痺れる〜
ドラグを調整しながら、ゲットー❗️

(船長さんのブログより拝借)

50cmクラスかなぁ?
と思いつつ、測ってみると
ジャーン、62cm‼️
美しい魚体、も〜最高❗️
1匹でもう満足。
釣る意欲が弱くなった。
まぁ、少なくとも今年はこれが最後のタイラバだし、結構船代高いし、最後まで頑張ろう。
よれたリーダー部分をカットして、再開
状況はとても悪く、皆さん大苦戦。
レンコダイが、極たまーに釣れるくらい
そんな中、
横の人が、緑系のスカートでマダイをゲット。
型は僕と同じくらい。
これも美しいサカナだった。
これをみて、リグを全部緑系に替えてみたが、ノーヒット。
元のオレンジ系に戻して、ワームの種類を変えてみたりしてると
着底後直ぐに、ジリジリっと、2回目のアタリ。
ドラグが効き過ぎてて、ヒットに繋がらず
んー、硬めの竿を使っているので、ドラグを締め過ぎると、違和感を感じて易い。
釣りが荒くなったらダメだね。
残り1時間の11時
初めのリグに紅牙中井蟲グリーンを追加して、アピール力を少し増して釣ってみる。
120mくらい落とした時に、いきなりラインが走る❗️
クラッチを繋げてが、今度は、ゆるゆるドラグ、
少しずつ締まるけど、出るは出るは50mくらい出されてる。
巻いてるだけでは、上がってこないので、
船長さん、
ポンピングで巻いて、強く引いたら逆らわず、
引きが弱ければ、ロッドを引いて、ロッドの弾性で寄せる。
頭と同じくらいの位置までトップを持っていくイメージで引かないと、中々寄らない。1回で2mくらいずつ寄せる感じで
頭の位置までトップを持っていくと、竿の曲がりが半端ない。
イト鳴りもすげー
折れるんじゃないかと思うくらい。
(後から考えると、折れる前に先にラインが切れるか)
ホント今の竿は柔軟性があって強いね。
170mの痺れるようなやり取りを満喫?恐怖?しながら、ゲットー
腕の力、0%
78cm、6kg


(船長さんのブログより拝借)
自己ベストにはならなかったけど、立派なモンスターだ。
残り40分ほど、同じリグで頑張ったけど、ノーアタリ
で終了。
大大満足の結果でした。

タックは、
AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム+リーダー4号フロロ3ヒロ+PE0.8号

……………………………………………………………
毎年の事ながら、あっと言う間に1年が経つ。
2019年も、家族の理解でいろいろ一杯釣りに行かせてもらったなぁ。
ここまで来たら、最後まで釣りきろう。
厚顔を押し通す。
んー、何にしよう?
ティップラン、ジギング、カワハギ
ティップラン、いつもの魚勘さん、満船
ジギング、いつものまとや丸さん、満船
カワハギ、知多なら天敵カットウの天下
注:ここで言う「いつも」とは、ほぼ此処しか行った事がない事を指す
で、いろいろ考えを巡らせて、6月に良い思いをしたタイラバに決定(消極的決定だった)
船は、これまた、いつもの竹宝丸。
電話してみると、予約の人が無く、集まり方次第では、出船しないかも
そりゃ〜そうでしょ、師走だもんね?
前日の夜に確認してみると、5人集まって無事出船との事。
釣りに行く前の
もしかしたら、こっちの方が楽しい?
魔界での散財は、今回なし。
現有戦力で頑張る(時間とお金が無かっただけ)
5時集合なので、2時に家を出て2時間とチョイで着く
ビリくじを引いてトモが本日のポジション
南風が強く、上潮が速い様で、200gがベースで、着底が確認できなければ重くする。

前回のティップラン同様、船が揺れて立って釣りが出来ない
リグは、前回良かった 、
オレンジ系ヘッドに紅牙タコマラカスベイト2.5inch蜜柑に、紅牙中井蟲オレンジを付けた。
ベイトがイカと思い、タコを選択(何か笑える)
フックは紅牙4本段差S
シマノ炎月のフォールレバーを使いながら、スローに下ろし、しっかり着底を取る、
巻き上げる時は、フリーにして軽く巻く。
巻き上げスピードは、3前後
100mの水深で1回目120m、2回目150m、3回目250mオーバー。
3回目はちゃんと底取れてる?って感じ。
300mしかラインが無いので、3回やったらピックアップ。
これを繰り返していると、
8時過ぎ
着底後直ぐに、ジリジリっとエキサイティングドラグが鳴る❗️
ほぼ向こう合わせでフッキング
本当エキサイトなドラグサウンド
くぅー痺れる〜
ドラグを調整しながら、ゲットー❗️

(船長さんのブログより拝借)

50cmクラスかなぁ?
と思いつつ、測ってみると
ジャーン、62cm‼️
美しい魚体、も〜最高❗️
1匹でもう満足。
釣る意欲が弱くなった。
まぁ、少なくとも今年はこれが最後のタイラバだし、結構船代高いし、最後まで頑張ろう。
よれたリーダー部分をカットして、再開
状況はとても悪く、皆さん大苦戦。
レンコダイが、極たまーに釣れるくらい
そんな中、
横の人が、緑系のスカートでマダイをゲット。
型は僕と同じくらい。
これも美しいサカナだった。
これをみて、リグを全部緑系に替えてみたが、ノーヒット。
元のオレンジ系に戻して、ワームの種類を変えてみたりしてると
着底後直ぐに、ジリジリっと、2回目のアタリ。
ドラグが効き過ぎてて、ヒットに繋がらず
んー、硬めの竿を使っているので、ドラグを締め過ぎると、違和感を感じて易い。
釣りが荒くなったらダメだね。
残り1時間の11時
初めのリグに紅牙中井蟲グリーンを追加して、アピール力を少し増して釣ってみる。
120mくらい落とした時に、いきなりラインが走る❗️
クラッチを繋げてが、今度は、ゆるゆるドラグ、
少しずつ締まるけど、出るは出るは50mくらい出されてる。
巻いてるだけでは、上がってこないので、
船長さん、
ポンピングで巻いて、強く引いたら逆らわず、
引きが弱ければ、ロッドを引いて、ロッドの弾性で寄せる。
頭と同じくらいの位置までトップを持っていくイメージで引かないと、中々寄らない。1回で2mくらいずつ寄せる感じで
頭の位置までトップを持っていくと、竿の曲がりが半端ない。
イト鳴りもすげー
折れるんじゃないかと思うくらい。
(後から考えると、折れる前に先にラインが切れるか)
ホント今の竿は柔軟性があって強いね。
170mの痺れるようなやり取りを満喫?恐怖?しながら、ゲットー
腕の力、0%
78cm、6kg


(船長さんのブログより拝借)
自己ベストにはならなかったけど、立派なモンスターだ。
残り40分ほど、同じリグで頑張ったけど、ノーアタリ
で終了。
大大満足の結果でした。

タックは、
AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム+リーダー4号フロロ3ヒロ+PE0.8号

……………………………………………………………
タグ :タイラバ、竹宝丸、
2019年12月02日
11月23日 ティップランエギング
更新が遅れております。
3週間程前、11月始めに行ったティップランエギング。
出来過ぎの釣行で、
何かを掴んだのか?たまたまだったのか?
を確認しに行きました。
結果、"たまたま"である事が判明(涙)
…………
当日は、天気は良かったのですが、とても寒く、ウネリが出た。
船は魚勘丸。
船は、何かの手違いで?
カワハギ船とティップラン船の2船の予定がティップランの人がオーバーで、おじさん船も出船。
僕は、そのおじさん船になる。
イヤな予感。
ドテラ流しなので、片側に陣取る事になるが、おじさん船長さん、好きな側で良いよー
ん?
風とか波とかで、右舷が良いのか左舷が良いのか
船長さんが決まるのでは?
親父船(ティップラン)が右舷で釣りしてたので、右舷に決定(笑)
写真では、それ程ウネッてる感じしませんが、釣り座のミヨシでは、立って釣りが出来ない程。

ポイントは、25〜40m位で、30、40、50gのシンカーを使ってもガンガン流される。
底を上手く掴まないと、高価なダード マックスを伊勢湾に奉納する事になる。
今回は、2個捧げた(涙)
唯一、盛り上がったのは、9時過ぎ。
まず僕が船中ファーストヒット❗️
穂先がグニュと曲がる。

型はそんなに大きくないけど、
坊主が見え始めただけに、
チョー嬉しい❗️
次に横の連れがヒット❗️
型は同じ位だけど、連チャン開始❓
以上
…
親父船も災難で、11時まで皆さん坊主だったとの事
ティップランにはウネリは致命傷。
スティの時に、安定しないとイカは抱かない。
まだまだ、水温が高く、暫くはティップラン出来そうとの事なので、
条件の良い時にもう1回行きたいなぁ。
そうそう、
おじさん船長さん、結構優しくて、エギが根掛かりしたら、船を外し易い位置まで戻してくれてた
(僕はその甲斐もなくロストでした)
生き残ってくれた戦士達

次もヨロシク
……………………………………………………………
3週間程前、11月始めに行ったティップランエギング。
出来過ぎの釣行で、
何かを掴んだのか?たまたまだったのか?
を確認しに行きました。
結果、"たまたま"である事が判明(涙)
…………
当日は、天気は良かったのですが、とても寒く、ウネリが出た。
船は魚勘丸。
船は、何かの手違いで?
カワハギ船とティップラン船の2船の予定がティップランの人がオーバーで、おじさん船も出船。
僕は、そのおじさん船になる。
イヤな予感。
ドテラ流しなので、片側に陣取る事になるが、おじさん船長さん、好きな側で良いよー
ん?
風とか波とかで、右舷が良いのか左舷が良いのか
船長さんが決まるのでは?
親父船(ティップラン)が右舷で釣りしてたので、右舷に決定(笑)
写真では、それ程ウネッてる感じしませんが、釣り座のミヨシでは、立って釣りが出来ない程。

ポイントは、25〜40m位で、30、40、50gのシンカーを使ってもガンガン流される。
底を上手く掴まないと、高価なダード マックスを伊勢湾に奉納する事になる。
今回は、2個捧げた(涙)
唯一、盛り上がったのは、9時過ぎ。
まず僕が船中ファーストヒット❗️
穂先がグニュと曲がる。

型はそんなに大きくないけど、
坊主が見え始めただけに、
チョー嬉しい❗️
次に横の連れがヒット❗️
型は同じ位だけど、連チャン開始❓
以上
…
親父船も災難で、11時まで皆さん坊主だったとの事
ティップランにはウネリは致命傷。
スティの時に、安定しないとイカは抱かない。
まだまだ、水温が高く、暫くはティップラン出来そうとの事なので、
条件の良い時にもう1回行きたいなぁ。
そうそう、
おじさん船長さん、結構優しくて、エギが根掛かりしたら、船を外し易い位置まで戻してくれてた
(僕はその甲斐もなくロストでした)
生き残ってくれた戦士達

次もヨロシク
……………………………………………………………
タグ :ティップランエギング
2019年11月18日
11月17日 カワハギ釣り
今年の伊勢湾は、久しぶりにカワハギが湧よく釣れて、50匹なんて釣る人は結構居た。
が、ここんとこ陰りが見えてきて、恒例のフグ中心の釣りになりつつある。
僕はと言うと、波に乗りえれなかった感(涙)あり、
今更ながら行く事にした。
この時期の問題は、フグが釣れだすと、急増するカットウ釣り。
これが曲者で、アオヤギの強烈な匂いは集魚力が半端なく、アサリの存在感をすっかり消してしまう。
なので、カットウ釣り師があまり来ない船を選ぶ事が必要だ。
で、カワハギ釣りがメインの昭徳丸にまず電話。
満船。
んー、では何年か前までカットウ釣りに後ろ向き?だった石川丸に電話。
空いてる、予約完了。
やっぱり、石川丸は胴突きなカワハギ釣りだー
…
4時半ごろに着いて、左舷のトモを確保。
満船だ。
ここで想定外な事が判明。
ほぼ全員に近い位、カットウ釣り…
僕を含めてエサ釣りのみの人は、3名…
んー、ヤラカシそうな予感
天気は快晴で北からの風がやや強く、潮は下がって上がる感じ。
綺麗な朝日に癒される

ポイントは、師崎港沖、8〜18m
タックルは、
極鋭EX MC、
ピラピラ集寄0.5号1個、デンケミ緑、
スピード7.0号、ネオフック3.5号、ワイドフック2.5号
7時開始、30分後
ボーズ回避のカワハギゲットー

釣り方は、縦の釣り。
細かく穂先を揺らしながら、宙の釣りであまり底にオモリを置かない。
当日は、魚が少ないのか、活性が低いのか、極端にアタリか少ない
カットウ対策は?
カットウ釣りには出来にくい、チョイ投げして、船の下以外の魚を寄せて釣る作戦。
チョイ投げは、根掛かりロストのリスクが高まるけど、そんな事言ってられない。
これが正解で、着底時にはカワハギが寄ってるみたいで、ワンアクションでヒットしたり、船の下まで付いてきてヒットしたり。
針はスピード以外がダメで、途中スピード6.5号で釣ってみたけど、7.0号の方が良かった。
針まで丸呑み。
カワハギに関しては活性が低いと言うより、数が少ない。
居たらしっかり喰ってくる感じがした

4割か半分位は飲み込まれていた(そう言う活性の高い魚しか釣る事が出来なかったかも)(自爆)
残り1時間半が、ノーヒットでイマイチ満足感は得られなかったけど、
カワハギに関してはトップだったよう

が、昭徳丸の釣果をみてもっと頑張らねばと落ち込む
肝パンで美味しいカワハギ。
お刺身でも勿論グーだけど、
カワハギソテークリームチーズ肝ソースグラタン!

カワハギ肝入りマッシュルームのカルパッチョ

肝いりなめろ

んー、美味しい❗️
今度は三重のカワハギかなぁ
……………………………………………………………
が、ここんとこ陰りが見えてきて、恒例のフグ中心の釣りになりつつある。
僕はと言うと、波に乗りえれなかった感(涙)あり、
今更ながら行く事にした。
この時期の問題は、フグが釣れだすと、急増するカットウ釣り。
これが曲者で、アオヤギの強烈な匂いは集魚力が半端なく、アサリの存在感をすっかり消してしまう。
なので、カットウ釣り師があまり来ない船を選ぶ事が必要だ。
で、カワハギ釣りがメインの昭徳丸にまず電話。
満船。
んー、では何年か前までカットウ釣りに後ろ向き?だった石川丸に電話。
空いてる、予約完了。
やっぱり、石川丸は胴突きなカワハギ釣りだー
…
4時半ごろに着いて、左舷のトモを確保。
満船だ。
ここで想定外な事が判明。
ほぼ全員に近い位、カットウ釣り…
僕を含めてエサ釣りのみの人は、3名…
んー、ヤラカシそうな予感
天気は快晴で北からの風がやや強く、潮は下がって上がる感じ。
綺麗な朝日に癒される

ポイントは、師崎港沖、8〜18m
タックルは、
極鋭EX MC、
ピラピラ集寄0.5号1個、デンケミ緑、
スピード7.0号、ネオフック3.5号、ワイドフック2.5号
7時開始、30分後
ボーズ回避のカワハギゲットー

釣り方は、縦の釣り。
細かく穂先を揺らしながら、宙の釣りであまり底にオモリを置かない。
当日は、魚が少ないのか、活性が低いのか、極端にアタリか少ない
カットウ対策は?
カットウ釣りには出来にくい、チョイ投げして、船の下以外の魚を寄せて釣る作戦。
チョイ投げは、根掛かりロストのリスクが高まるけど、そんな事言ってられない。
これが正解で、着底時にはカワハギが寄ってるみたいで、ワンアクションでヒットしたり、船の下まで付いてきてヒットしたり。
針はスピード以外がダメで、途中スピード6.5号で釣ってみたけど、7.0号の方が良かった。
針まで丸呑み。
カワハギに関しては活性が低いと言うより、数が少ない。
居たらしっかり喰ってくる感じがした

4割か半分位は飲み込まれていた(そう言う活性の高い魚しか釣る事が出来なかったかも)(自爆)
残り1時間半が、ノーヒットでイマイチ満足感は得られなかったけど、
カワハギに関してはトップだったよう

が、昭徳丸の釣果をみてもっと頑張らねばと落ち込む
肝パンで美味しいカワハギ。
お刺身でも勿論グーだけど、
カワハギソテークリームチーズ肝ソースグラタン!

カワハギ肝入りマッシュルームのカルパッチョ

肝いりなめろ

んー、美味しい❗️
今度は三重のカワハギかなぁ
……………………………………………………………
タグ :極鋭カワハギEX MC、石川丸
2019年11月15日
11月9日 タチウオ釣り
終盤のタチウオ釣りに行ってきました。
船は七福丸。
昨年も同じ時期に釣りして楽しかったので、今年も行こうと決めてた。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3163222.html
節約しようと下道を多用した為、少し遅くなり、場所取りに失敗。
左舷のトモの1人前。
満船でオレンジベストの方、多数…
仕掛けは、
メタリアタチウオ195
シーボーグ200+PE2号+フロロ7号
ダイワの天秤に、自作の仕掛け、オモリは80号
エサは支給サンマの切り身
快晴だけど風が強く、潮も速い

棚は、そこから20mまで。
電動リールのダイアル"9"で巻きながら、たまにアクションを少しだけ入れる。
潮が速く、お祭り連発。
しかも4、5人は当たり前(もう笑うしかない)
タチが悪いのは、タチウオが釣れてる人と絡んだ時、
タチウオの鋭い針にラインが絡まってる。
1回目 約95m
2回目 約70m
3回目 約65m
タカ切れ(涙)
3号の巻いてあるリールに交換
周りの人より細いラインだと流される量も違うし、絡んだ時に弱いし、
アタリとか取りやすくと思うけど、周りと同調する事が必要だ。
肝心の釣りは、も、ダメだった。
サイズも小さく、数も伸びない。

折角釣れても、タチウオにやられる。
(これは、水面で強烈な引きだったので、多分サゴシ?)




忖度してF3.5(笑い)

どんな時でも釣る人は、釣る。
トップは、左舷大トモの人で36匹は釣ってた。
んー、もっと釣りたい。
……………………………………………………………
船は七福丸。
昨年も同じ時期に釣りして楽しかったので、今年も行こうと決めてた。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3163222.html
節約しようと下道を多用した為、少し遅くなり、場所取りに失敗。
左舷のトモの1人前。
満船でオレンジベストの方、多数…
仕掛けは、
メタリアタチウオ195
シーボーグ200+PE2号+フロロ7号
ダイワの天秤に、自作の仕掛け、オモリは80号
エサは支給サンマの切り身
快晴だけど風が強く、潮も速い

棚は、そこから20mまで。
電動リールのダイアル"9"で巻きながら、たまにアクションを少しだけ入れる。
潮が速く、お祭り連発。
しかも4、5人は当たり前(もう笑うしかない)
タチが悪いのは、タチウオが釣れてる人と絡んだ時、
タチウオの鋭い針にラインが絡まってる。
1回目 約95m
2回目 約70m
3回目 約65m
タカ切れ(涙)
3号の巻いてあるリールに交換
周りの人より細いラインだと流される量も違うし、絡んだ時に弱いし、
アタリとか取りやすくと思うけど、周りと同調する事が必要だ。
肝心の釣りは、も、ダメだった。
サイズも小さく、数も伸びない。

折角釣れても、タチウオにやられる。
(これは、水面で強烈な引きだったので、多分サゴシ?)




忖度してF3.5(笑い)

どんな時でも釣る人は、釣る。
トップは、左舷大トモの人で36匹は釣ってた。
んー、もっと釣りたい。
……………………………………………………………
タグ :タチウオ釣り
2019年11月07日
11月4日ティップラン 自己ベストも課題あり
3連休の最終日、相差の魚勘丸にティップランエギングに行ってきました。
昨年は行った時が遅く、下手な事もプラスして、小ちゃいのを釣るのが精一杯だった。
その反省を元に、釣れ出したこの時期に釣行。
目標は、昨年超えの3杯(笑)
出来れば5杯。
…………
親父さん船で同僚を含め6人。
クジでミヨシ(左舷)
6時出船。
小潮で、風が強く、濁りも少し残っている?

ポイントは、25m位。
終日20〜35m無いくらいで釣りをした。
強い二枚潮で各自持ってる1番重いシンカーを付けて下さいとアナウンス。
ダートマックスTR13に50gを付けてスタート。
サミングをかけて、余分なラインを出さないようにして、着底後、直ぐに5回くらいシャクって3〜5秒ステイ。
ステイの時にイカに安定されるかがポイント。
で、何もなければ急いで巻き上げる。
直ぐにヒット❗️
穂先がクイッと入ってしっかり合わされた。
しかも自己最大の800gサイズ(写真の無し)
こんなに大きなの釣ったことがなく(自虐)、結構引きたので魚かと思った(笑)
潮が弱い所では、シンカーの重さを落としてヒット❗️(TR 08?)

直ぐにヒット❗️

この子も直ぐにヒット❗️

TR01オレンジカラーも釣れた(コウイカ1杯とアオリイカ3杯を釣った)

10時頃までに、チョー出来過ぎのアオリイカ7杯のコウイカ1杯。
ここからトラブル発生。
PEは、0.4号と0.5号を使ってたんだけど、
根掛かり→リーダーからロスト→作り直して→根掛かり→リーダーからロスト…
を5回繰り返しして、貴重は釣り時間と高価なダートマックスをロスト(僕に幸福をもたらしたエギは全て伊勢湾に奉納した…)
1時間くらいまともな釣りが出来ず、イライラ100%
いつもなら、ここで気持ちがキレちゃうんだけど、何とか持ちこたえた
30m超えのポイントで潮も速く、着底が分かりにくい。
しっかりサミングして、ラインの色をみて、しっかりとした着底のサインがなくても、ラインの出るスピードが遅くなったら、シャクる。
釣るペースが戻り、釣れ始めた。


少し延長もあり、午後1時前に終了。
船中47杯。
大満足の11杯+1杯。
僕が釣ったミヨシ側で釣果が良く、場所の優位だったかなぁ。
一応トップでした。
釣果もさる事ながら、
アオリイカのアタリをしっかり分かって釣れた事が最大の成果で、モゾモゾしたアタリで獲れた時は本当に嬉しかった(サイズは10月の丘エギングサイズ、笑 だったけど)
課題としては、ライントラブル?なのか集中力が足らなかったのか?
もっと太いラインで釣れば安全なんだけど、
細糸の魔力、中毒に心奪われて、変えられない。
こんな僕でもしっかりとアタリが分かるのは、細糸のメリットがあると思う。
あとは、ロッドの感度でしょうか。
511ML-SMT BOAT+旧セルテート2506+0.5号+2号1ヒロ
と
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
調子の関係しているのでしょうけど、トータルで60gとか80gもあると、長い方のロッドの方が扱いやすく、アタリも取りやすい感じでした。
こんな状況にはこっちだね。
今シーズン好スタートが切れた。
あと何回行けるか
……………………………………………………………
昨年は行った時が遅く、下手な事もプラスして、小ちゃいのを釣るのが精一杯だった。
その反省を元に、釣れ出したこの時期に釣行。
目標は、昨年超えの3杯(笑)
出来れば5杯。
…………
親父さん船で同僚を含め6人。
クジでミヨシ(左舷)
6時出船。
小潮で、風が強く、濁りも少し残っている?

ポイントは、25m位。
終日20〜35m無いくらいで釣りをした。
強い二枚潮で各自持ってる1番重いシンカーを付けて下さいとアナウンス。
ダートマックスTR13に50gを付けてスタート。
サミングをかけて、余分なラインを出さないようにして、着底後、直ぐに5回くらいシャクって3〜5秒ステイ。
ステイの時にイカに安定されるかがポイント。
で、何もなければ急いで巻き上げる。
直ぐにヒット❗️
穂先がクイッと入ってしっかり合わされた。
しかも自己最大の800gサイズ(写真の無し)
こんなに大きなの釣ったことがなく(自虐)、結構引きたので魚かと思った(笑)
潮が弱い所では、シンカーの重さを落としてヒット❗️(TR 08?)

直ぐにヒット❗️

この子も直ぐにヒット❗️

TR01オレンジカラーも釣れた(コウイカ1杯とアオリイカ3杯を釣った)

10時頃までに、チョー出来過ぎのアオリイカ7杯のコウイカ1杯。
ここからトラブル発生。
PEは、0.4号と0.5号を使ってたんだけど、
根掛かり→リーダーからロスト→作り直して→根掛かり→リーダーからロスト…
を5回繰り返しして、貴重は釣り時間と高価なダートマックスをロスト(僕に幸福をもたらしたエギは全て伊勢湾に奉納した…)
1時間くらいまともな釣りが出来ず、イライラ100%
いつもなら、ここで気持ちがキレちゃうんだけど、何とか持ちこたえた
30m超えのポイントで潮も速く、着底が分かりにくい。
しっかりサミングして、ラインの色をみて、しっかりとした着底のサインがなくても、ラインの出るスピードが遅くなったら、シャクる。
釣るペースが戻り、釣れ始めた。


少し延長もあり、午後1時前に終了。
船中47杯。
大満足の11杯+1杯。
僕が釣ったミヨシ側で釣果が良く、場所の優位だったかなぁ。
一応トップでした。
釣果もさる事ながら、
アオリイカのアタリをしっかり分かって釣れた事が最大の成果で、モゾモゾしたアタリで獲れた時は本当に嬉しかった(サイズは10月の丘エギングサイズ、笑 だったけど)
課題としては、ライントラブル?なのか集中力が足らなかったのか?
もっと太いラインで釣れば安全なんだけど、
細糸の魔力、中毒に心奪われて、変えられない。
こんな僕でもしっかりとアタリが分かるのは、細糸のメリットがあると思う。
あとは、ロッドの感度でしょうか。
511ML-SMT BOAT+旧セルテート2506+0.5号+2号1ヒロ
と
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ
調子の関係しているのでしょうけど、トータルで60gとか80gもあると、長い方のロッドの方が扱いやすく、アタリも取りやすい感じでした。
こんな状況にはこっちだね。
今シーズン好スタートが切れた。
あと何回行けるか
……………………………………………………………
2019年10月27日
2019DKO東海大会
10月19日、DKO東海大会に参加しました。
結果は、通過ならずでした。
今回は、突破の糸口を見つけれてたので残念ですが、しょうがありません、実力です。

釣り座は、第五松新丸の右舷ミヨシから6番目。
ポイントは福江沖。
前日は、同じポイントで50枚近く釣れてるとの事ですので、数の勝負となりそうです(50枚釣った人はこの大会を通過した人だったそうです…)
で、当日は、前日の雨で濁り入り、水温も低下して、カワハギの活性が低く辛い展開となりました。
タックルは
ロッドはMCとサブのVS

グリーンの電ケミに0.5号のピラピラ集寄1個
針は、スピード7.0号、ノーマルと10センチハリス
前回、前々回の釣りで、真ん中の針に最もよく掛かり、特にハリスを長めにするといい感じだった。
餌は生アサリに
①味の素7と粗塩3と、
②それに加えダイワのアミノソルト激甘+マル秘をブレンドした2種
MCでの釣り方は、仕掛けを寝かさず、縦の釣り
出来ればちょい宙でアタリを取りたい。
VSでは、少し大きめに動かして、ゼロ点でアタリを取る(VSでは、1匹も釣れなかったので、釣り方があっていなかった?、笑)
8時半までに6匹釣れて、11時半の終了までに二桁は行けそうな感じだったけど、潮が変わったのか、アタリも減って、残り1時間は、餌も取られなかった


同じ右舷の真ん中よりトモ側の方がコンスタントに釣っていて、
真ん中の方は、SF60周年で弛ませを多用して、いい感じでアタリを取ってた。
後ろの方は、投げて縦に動かし、ゼロ点で取る感じでしょうか。
それぞれの釣りが高いレベルで仕上がってる感じでした。
釣り座は大きな要因で、それが全てを決めてしまう可能性もあり、今回のそうだったかもしれませんが、スゲー上手い人が同じ釣り座だったら、もっと釣っていたと思うし、予選通過したいたかもしれません。
もっと一杯釣らなきゃね。
今年は国崎も数釣れてて、しかもデカイとの事。
今度はそっちに行ってみようなかぁ
……………………………………………………………
結果は、通過ならずでした。
今回は、突破の糸口を見つけれてたので残念ですが、しょうがありません、実力です。

釣り座は、第五松新丸の右舷ミヨシから6番目。
ポイントは福江沖。
前日は、同じポイントで50枚近く釣れてるとの事ですので、数の勝負となりそうです(50枚釣った人はこの大会を通過した人だったそうです…)
で、当日は、前日の雨で濁り入り、水温も低下して、カワハギの活性が低く辛い展開となりました。
タックルは
ロッドはMCとサブのVS

グリーンの電ケミに0.5号のピラピラ集寄1個
針は、スピード7.0号、ノーマルと10センチハリス
前回、前々回の釣りで、真ん中の針に最もよく掛かり、特にハリスを長めにするといい感じだった。
餌は生アサリに
①味の素7と粗塩3と、
②それに加えダイワのアミノソルト激甘+マル秘をブレンドした2種
MCでの釣り方は、仕掛けを寝かさず、縦の釣り
出来ればちょい宙でアタリを取りたい。
VSでは、少し大きめに動かして、ゼロ点でアタリを取る(VSでは、1匹も釣れなかったので、釣り方があっていなかった?、笑)
8時半までに6匹釣れて、11時半の終了までに二桁は行けそうな感じだったけど、潮が変わったのか、アタリも減って、残り1時間は、餌も取られなかった


同じ右舷の真ん中よりトモ側の方がコンスタントに釣っていて、
真ん中の方は、SF60周年で弛ませを多用して、いい感じでアタリを取ってた。
後ろの方は、投げて縦に動かし、ゼロ点で取る感じでしょうか。
それぞれの釣りが高いレベルで仕上がってる感じでした。
釣り座は大きな要因で、それが全てを決めてしまう可能性もあり、今回のそうだったかもしれませんが、スゲー上手い人が同じ釣り座だったら、もっと釣っていたと思うし、予選通過したいたかもしれません。
もっと一杯釣らなきゃね。
今年は国崎も数釣れてて、しかもデカイとの事。
今度はそっちに行ってみようなかぁ
……………………………………………………………
タグ :2019DKO、東海大会
2019年10月16日
10月14日 カワハギ釣り
DKOを翌週に控え、昭徳丸にカワハギ釣りに行ってきました。
前回はDKOチャンプのS木さんの横で釣らせて頂き、今回はステファーノのファイナリストのM田さんにお願いして、横で釣ることになりました。
今回のメインテーマは、勿論、DKOの練習なのですが、
それよりも、アタリを少しでも多く取る事、そして名人の釣り方をパクる(笑)事。
釣り座は左舷前から2番目。
台風の影響で多少ウネリと風がありますが、気にする程もない。
ただ、大潮で潮が速くポイントが限られるとの事。
天気は基本曇りでたまに雨。
で、始めに入ったポイントは、師崎港前。
水深は10m以内。

タックルは、MC、ピラピラ集寄、スピード系針、光モノ。
(すみません、色んな人にいろいろ教えてもらってるので、詳しくは書けません)
餌は、前の日剥いたアサリとダイワの冷凍アサリ。
開始早々、M田さん釣りまくる。
でも前回、前々回より活性が低いとの事
僕は、ボチボチ

途中、中電沖に移動するも潮が速く、カワハギの活性も低く、師崎港沖に戻る。
前回、S木さんの60周年で怒涛の入れ食いをみて、1度手放したSFが欲しくなったんだけど、メーカー在庫もなく、ネットでも手に入らず、
今年出た30号でも使えるSF? VSを急遽購入(怒涛の散財じゃ〜)。
使ってみた。
ボトムより穂先が柔らかく長く、SFより先調子みたいで、MCよりアタリを感じにくくなる感じはあるけど、カワハギのアタリ(手感度?)はしっかり来る。
10匹くらい釣ったけど、良い感じだった。
1軍決定❗️
釣り終了直前に釣ったカワハギ。
コッパも釣れたけど、今回は総じて型が良かった

M田さんに16匹も差をつけられ終了〜

M田さん、横で釣ってるのに、別の海で釣っているような感じ(笑)
カワハギと自分の波長が合うと、差を縮める事が出来るんだけど、直ぐに釣り方を修正して差を広げられる、やっぱり凄かった。
アタリを出し易くするアクション、間、集中力、想像力。
こんなんが必要なんでしょうね。
DKOどうなる事やら
……………………………………………………………
前回はDKOチャンプのS木さんの横で釣らせて頂き、今回はステファーノのファイナリストのM田さんにお願いして、横で釣ることになりました。
今回のメインテーマは、勿論、DKOの練習なのですが、
それよりも、アタリを少しでも多く取る事、そして名人の釣り方をパクる(笑)事。
釣り座は左舷前から2番目。
台風の影響で多少ウネリと風がありますが、気にする程もない。
ただ、大潮で潮が速くポイントが限られるとの事。
天気は基本曇りでたまに雨。
で、始めに入ったポイントは、師崎港前。
水深は10m以内。

タックルは、MC、ピラピラ集寄、スピード系針、光モノ。
(すみません、色んな人にいろいろ教えてもらってるので、詳しくは書けません)
餌は、前の日剥いたアサリとダイワの冷凍アサリ。
開始早々、M田さん釣りまくる。
でも前回、前々回より活性が低いとの事
僕は、ボチボチ

途中、中電沖に移動するも潮が速く、カワハギの活性も低く、師崎港沖に戻る。
前回、S木さんの60周年で怒涛の入れ食いをみて、1度手放したSFが欲しくなったんだけど、メーカー在庫もなく、ネットでも手に入らず、
今年出た30号でも使えるSF? VSを急遽購入(怒涛の散財じゃ〜)。
使ってみた。
ボトムより穂先が柔らかく長く、SFより先調子みたいで、MCよりアタリを感じにくくなる感じはあるけど、カワハギのアタリ(手感度?)はしっかり来る。
10匹くらい釣ったけど、良い感じだった。
1軍決定❗️
釣り終了直前に釣ったカワハギ。
コッパも釣れたけど、今回は総じて型が良かった

M田さんに16匹も差をつけられ終了〜

M田さん、横で釣ってるのに、別の海で釣っているような感じ(笑)
カワハギと自分の波長が合うと、差を縮める事が出来るんだけど、直ぐに釣り方を修正して差を広げられる、やっぱり凄かった。
アタリを出し易くするアクション、間、集中力、想像力。
こんなんが必要なんでしょうね。
DKOどうなる事やら
……………………………………………………………
2019年10月08日
10月6日 DKO練習会
昨年のDKO覇者、S木さん主催のDKO練習会に参加しました。
船はまつしん丸。
4時に受付、釣り座は早いもん勝ち なんだけど、今回はS木さんにお願いして横で釣らせてもらう事に成功。
今回の釣行の1番の収穫です。


S木さんの横がここ2回の釣行で100枚オーバーのK山さん。
場所は右舷のミヨシ、今日のコンディションでは、左舷からポイントに入るそうで、ワザワザ釣れにくい場所を選択する辺りが、凡人には理解出来ない事なんだけど、何でも釣れ残った難しいカワハギを釣った方が練習になる
との事。
なるほどー
今年の伊勢湾のカワハギ、絶好調のようで、如何にコッパのアタリをしっかりとって数を伸ばすか、覇者と名人の釣り方を勉強しながら釣れる、練習にはもってこい。
ロッドはMC、0.5号のピラピラ集寄を1個だけ付けて、寄せる事よりもアタリを取る事をメインに。
針は、スピード7.0、ワイドフック2.5、3.5。
餌は前回の残りと冷凍。
S木さんが僕のアサリを触って、
あまりアサリを締めない方が良い。柔らかい方が水管とかベロまでしっかり餌として使えるとアドバイス。
僕はしっかり締めて硬めの方が好きで、エサが取れ難くなって、カワハギが長く餌をつつき、針がかりする確率が高くなると思ってたんだけど、
確かに水管とかベロが針に残ってる場合が多く、これって固すぎて柔軟性が無くなって、千切れ易くなってるから なの?
考え方が、180度違ってた。
今回のポイントは、
福江と沖合いの馬の背の様な感じのところ。
福江の水深は4〜6mくらい。
沖合いは、数m〜12.3mくらいでしょうか
…
K山さん、すげーダッシュをみせる。
あっと言う間にツ抜け。
最終的は、僕より20枚以上釣った。
この方も凄い。
S木さんは始めMCを使っているけど、あまり釣ってない。
気迫もあまり感じられず、普通の釣り人のよう。
少し拍子抜けだったんだけど、後からメタリア使ったり、60th使ったりして、異次元の釣りを展開して、ダントツの48枚。
横で釣ってるのに、餌は他の海に入れてるたい(笑)
僕はS木さんからMCの釣り方を教えてもらって、何とか16枚。
S木さんの1/3(涙)
皆さんもそうだったと思うけど掛かりが浅いのか、結構バラした。
MCは、アタリも大きく出るけど、魚の引きも強く出る(笑)。
グリグリ巻けずにテンションを失った時にバレるのかなぁ?
もう少し強くフッキングした方が良いのかも。
あと、アワセも早いのかも。
釣り方は、ちょい宙を意識して、絶えず穂先を動かしてアタリを取る。
根がかりが怖いけど、少し投げて広範囲に攻める。
途中ボトムに変えて釣ったけど、同じカワハギ竿と思えないくらい、調子が違う。
もう少し柔らかいとメイン竿として使えるんだけど、小さいサカナだと弾かれる感じもするし、
僕の課題は、アタリを取る事を。
ツルツルてんが何回もあった。
アタリが取れるように竿を操作する。
カワハギが餌を喰う時を制限する。
DKOまで何回行けるか分かんないけど、まずは練習だ❗️




……………………………………………………………
船はまつしん丸。
4時に受付、釣り座は早いもん勝ち なんだけど、今回はS木さんにお願いして横で釣らせてもらう事に成功。
今回の釣行の1番の収穫です。


S木さんの横がここ2回の釣行で100枚オーバーのK山さん。
場所は右舷のミヨシ、今日のコンディションでは、左舷からポイントに入るそうで、ワザワザ釣れにくい場所を選択する辺りが、凡人には理解出来ない事なんだけど、何でも釣れ残った難しいカワハギを釣った方が練習になる
との事。
なるほどー
今年の伊勢湾のカワハギ、絶好調のようで、如何にコッパのアタリをしっかりとって数を伸ばすか、覇者と名人の釣り方を勉強しながら釣れる、練習にはもってこい。
ロッドはMC、0.5号のピラピラ集寄を1個だけ付けて、寄せる事よりもアタリを取る事をメインに。
針は、スピード7.0、ワイドフック2.5、3.5。
餌は前回の残りと冷凍。
S木さんが僕のアサリを触って、
あまりアサリを締めない方が良い。柔らかい方が水管とかベロまでしっかり餌として使えるとアドバイス。
僕はしっかり締めて硬めの方が好きで、エサが取れ難くなって、カワハギが長く餌をつつき、針がかりする確率が高くなると思ってたんだけど、
確かに水管とかベロが針に残ってる場合が多く、これって固すぎて柔軟性が無くなって、千切れ易くなってるから なの?
考え方が、180度違ってた。
今回のポイントは、
福江と沖合いの馬の背の様な感じのところ。
福江の水深は4〜6mくらい。
沖合いは、数m〜12.3mくらいでしょうか
…
K山さん、すげーダッシュをみせる。
あっと言う間にツ抜け。
最終的は、僕より20枚以上釣った。
この方も凄い。
S木さんは始めMCを使っているけど、あまり釣ってない。
気迫もあまり感じられず、普通の釣り人のよう。
少し拍子抜けだったんだけど、後からメタリア使ったり、60th使ったりして、異次元の釣りを展開して、ダントツの48枚。
横で釣ってるのに、餌は他の海に入れてるたい(笑)
僕はS木さんからMCの釣り方を教えてもらって、何とか16枚。
S木さんの1/3(涙)
皆さんもそうだったと思うけど掛かりが浅いのか、結構バラした。
MCは、アタリも大きく出るけど、魚の引きも強く出る(笑)。
グリグリ巻けずにテンションを失った時にバレるのかなぁ?
もう少し強くフッキングした方が良いのかも。
あと、アワセも早いのかも。
釣り方は、ちょい宙を意識して、絶えず穂先を動かしてアタリを取る。
根がかりが怖いけど、少し投げて広範囲に攻める。
途中ボトムに変えて釣ったけど、同じカワハギ竿と思えないくらい、調子が違う。
もう少し柔らかいとメイン竿として使えるんだけど、小さいサカナだと弾かれる感じもするし、
僕の課題は、アタリを取る事を。
ツルツルてんが何回もあった。
アタリが取れるように竿を操作する。
カワハギが餌を喰う時を制限する。
DKOまで何回行けるか分かんないけど、まずは練習だ❗️




……………………………………………………………
タグ :DKO、カワハギ釣り
2019年09月28日
9月21日 長良川アユ釣り
去りゆく夏に後ろ髪引かれ、アユ釣りに行ってきました。
前回撃沈だったしね。
テーマは、瀬で豪快な釣りをする。
場所は、長良川。八幡の清水釣り具店の下流。
稲荷の辺り。
時刻は9時。
天気もパッとせず、気温のグッと下がり、
気持ち的に瀬を釣る感じではない(既に豪快な釣りを諦める)。
で、荒瀬のある上流をやめて水深のあるトロ場に入る。

石は全体的に綺麗。
アユも逃げる。
竿は急瀬、糸は0.06号、針はパワーキープ7号3本。
背針あり。
やっぱり泳ぎを優先で、細めの糸でスタート
養殖1号、何だか良く泳ぐ。
で、直ぐにビューンと1匹。

天然ゲットです。
トロ場で押しもある所なので、天然に替われば頂きモード突入?
1時間後、移動(爆)
上流の荒瀬を釣るにはオトリが心許ない。
で、
降り口脇の流れ。

見てみると、石は綺麗。
アユも見えるし、竿抜け ってない?
少し入れてみれば直ぐ分かる。
案の定、虐められてなかった。
ポ、ポ、ポッと、解禁で釣れる大きさのアユ3匹ゲット(豪快の"ご"の字も無い)
よし、今度こそ、今回のテーマ、豪快な釣りをしょう。
朝から対岸で、この荒瀬を釣っている方。
何度もこの瀬を釣り下がっては、竿を担いで瀬の頭まで登って、
結構な頻度で竿を絞っていた。
そこそこ釣ってるんじゃないかなぁ。

糸を0.1号のメタビート、針をパワーキープ7.5号にチェンジ。
2.5号のオモリ付けてキッツイ流れに入れるが、
SMTの穂先でも上手く入らない。
余裕で入りそうなのに
流れが速いのと、柔らかい穂先付けても、やっぱり急瀬。
全体的に張りが強いので、中硬硬とは勝手が違う。
竿の調子とか硬さで沈めれるオモリが異なる。
改めて実感。
そんな事はどうでもいい。
対岸の人もメガトルクを使ってるようですが、3号×2個をオトリの鼻先に付けて、ガンガンの流れに強引にねじ込んでる。
僕には出来ない。
激流には入れず、その脇を狙っていく。
皆さんが立ってる所ね。
結構攻められているようで、追いがない。
居れば強烈なアタリ

小さいけど(笑)
お昼ご飯も食べずに釣りしてたので、エンプティランプ点灯。
14時、3匹追加で終了。
少ないながら、強い追と引きを楽しめた。
帰りがてら、前から気になってた、
美並の相戸堰堤下の瀬に入る。

ここもかなりの人が入れ替わり立ち代わり入ったようで、美味しそうな流れでは追いがない。
ここでも激流の脇の少し深さのある流れを狙う
ギューンとまあまあサイズゲット。

これをオトリに、同じような緩めの流れに入れると、ギューン。
下流に走る、引くーわ
竿がのされそうになりながら、必死で我慢。
強引に引き抜き、
見事キャッチミス。
0.1号の糸は切れなかったけど、僕の気持ちが切れた
8匹(トホホ)

8月のアユの方が美味しいね。

(いつも飲めない本物のビール、今日は飲めたので、撮ってみた)
……………………………………………………………
前回撃沈だったしね。
テーマは、瀬で豪快な釣りをする。
場所は、長良川。八幡の清水釣り具店の下流。
稲荷の辺り。
時刻は9時。
天気もパッとせず、気温のグッと下がり、
気持ち的に瀬を釣る感じではない(既に豪快な釣りを諦める)。
で、荒瀬のある上流をやめて水深のあるトロ場に入る。

石は全体的に綺麗。
アユも逃げる。
竿は急瀬、糸は0.06号、針はパワーキープ7号3本。
背針あり。
やっぱり泳ぎを優先で、細めの糸でスタート
養殖1号、何だか良く泳ぐ。
で、直ぐにビューンと1匹。

天然ゲットです。
トロ場で押しもある所なので、天然に替われば頂きモード突入?
1時間後、移動(爆)
上流の荒瀬を釣るにはオトリが心許ない。
で、
降り口脇の流れ。

見てみると、石は綺麗。
アユも見えるし、竿抜け ってない?
少し入れてみれば直ぐ分かる。
案の定、虐められてなかった。
ポ、ポ、ポッと、解禁で釣れる大きさのアユ3匹ゲット(豪快の"ご"の字も無い)
よし、今度こそ、今回のテーマ、豪快な釣りをしょう。
朝から対岸で、この荒瀬を釣っている方。
何度もこの瀬を釣り下がっては、竿を担いで瀬の頭まで登って、
結構な頻度で竿を絞っていた。
そこそこ釣ってるんじゃないかなぁ。

糸を0.1号のメタビート、針をパワーキープ7.5号にチェンジ。
2.5号のオモリ付けてキッツイ流れに入れるが、
SMTの穂先でも上手く入らない。
余裕で入りそうなのに
流れが速いのと、柔らかい穂先付けても、やっぱり急瀬。
全体的に張りが強いので、中硬硬とは勝手が違う。
竿の調子とか硬さで沈めれるオモリが異なる。
改めて実感。
そんな事はどうでもいい。
対岸の人もメガトルクを使ってるようですが、3号×2個をオトリの鼻先に付けて、ガンガンの流れに強引にねじ込んでる。
僕には出来ない。
激流には入れず、その脇を狙っていく。
皆さんが立ってる所ね。
結構攻められているようで、追いがない。
居れば強烈なアタリ

小さいけど(笑)
お昼ご飯も食べずに釣りしてたので、エンプティランプ点灯。
14時、3匹追加で終了。
少ないながら、強い追と引きを楽しめた。
帰りがてら、前から気になってた、
美並の相戸堰堤下の瀬に入る。

ここもかなりの人が入れ替わり立ち代わり入ったようで、美味しそうな流れでは追いがない。
ここでも激流の脇の少し深さのある流れを狙う
ギューンとまあまあサイズゲット。

これをオトリに、同じような緩めの流れに入れると、ギューン。
下流に走る、引くーわ
竿がのされそうになりながら、必死で我慢。
強引に引き抜き、
見事キャッチミス。
0.1号の糸は切れなかったけど、僕の気持ちが切れた
8匹(トホホ)

8月のアユの方が美味しいね。

(いつも飲めない本物のビール、今日は飲めたので、撮ってみた)
……………………………………………………………
タグ :長良川アユ釣り
2019年09月24日
東海カワハギグランプリ(プレ大会)参加 撃沈2
9月15日、
TKB(卵かけご飯)じゃない、
東海カワハギグランプリ(プレ大会)に参加しました。
船は、松新丸。
参加者は26人
釣り座はクジで"12" 右舷胴の間。
ポイントは、コッパが沸いている?らしい福江沖。

水深は、7m❗️
浅❗️
今回の釣りで最も楽しみしてるのは、勢いで買ったMCを使って釣る事。
勿論、
大会なので少しでも多く釣りたい気持ちはありましたが、それよりもMCがどんな竿なのか、こっちが気になる。
針は、フック3.0、ワイドフック3.5、マルチ6.5号。
上手く準備できなかったのは、アサリ。針のサイズに合わない大きめ。
ただ、上位入賞者の方のコメントで、
アタリがあっても、針を噛む様な硬いアタリがあるまで、"待つ""少し送り込む"事をやっているそうで、アサリの大きさではなく、アタリを的確に掴めば確実に釣れる という事。
上位入賞者も勿論、小さな針を使ってた(ここだけは正解、苦笑)
ピラピラ集寄、2号の中オモリを使ったオーソドックスな釣りで攻めたが
コッパのアタリを全くある事が出来ず、
結果は、5枚。



下から数えた方が早い。
今回の目玉のMCは?
硬さの違いがあれ、1455とかボトムとかF1とかレンジマスターとかSF(ちょっと違うか)、ザックリ言うと似たような感じだったけど、MCは全然違う。
ガイドの4番目くらいまでが糸の延長の様な感じで、先端だけの調子ならイカメタルの竿に近い。
勿論、穂持はしっかりしていて、THEカワハギの竿
なんだけど
あまり数釣ってないので正解か分からないけど、
ゆっくり聞き上げた時に、自然とフッキングする様な感覚があって、今まで感じた事のない。
こんな釣り方もこの竿の得意な所でしょうか
また、ちょっ投げした時にアタリが取りやすい感じもした(宮澤さんも動画で言ってる)
トップ、セカンドは30枚オーバー、サードの方も25オーバー。

遙か上のレベルです。
釣り方、仕掛けも非常に似てて、釣り自体の上手さだけでなく、状況への対応力が飛び抜けている。
微小なアタリを如何に取るか、カワハギは沸いてらので、目立たせなくても下に居る。
参加賞と景品。

今年も懲りずに、東海からDKOに参加する。
いろんな釣りに目が行くけど、頑張って練習して上位を目指したい。
それより、上手くなりたいかなぁ。
……………………………………………………………
TKB(卵かけご飯)じゃない、
東海カワハギグランプリ(プレ大会)に参加しました。
船は、松新丸。
参加者は26人
釣り座はクジで"12" 右舷胴の間。
ポイントは、コッパが沸いている?らしい福江沖。

水深は、7m❗️
浅❗️
今回の釣りで最も楽しみしてるのは、勢いで買ったMCを使って釣る事。
勿論、
大会なので少しでも多く釣りたい気持ちはありましたが、それよりもMCがどんな竿なのか、こっちが気になる。
針は、フック3.0、ワイドフック3.5、マルチ6.5号。
上手く準備できなかったのは、アサリ。針のサイズに合わない大きめ。
ただ、上位入賞者の方のコメントで、
アタリがあっても、針を噛む様な硬いアタリがあるまで、"待つ""少し送り込む"事をやっているそうで、アサリの大きさではなく、アタリを的確に掴めば確実に釣れる という事。
上位入賞者も勿論、小さな針を使ってた(ここだけは正解、苦笑)
ピラピラ集寄、2号の中オモリを使ったオーソドックスな釣りで攻めたが
コッパのアタリを全くある事が出来ず、
結果は、5枚。



下から数えた方が早い。
今回の目玉のMCは?
硬さの違いがあれ、1455とかボトムとかF1とかレンジマスターとかSF(ちょっと違うか)、ザックリ言うと似たような感じだったけど、MCは全然違う。
ガイドの4番目くらいまでが糸の延長の様な感じで、先端だけの調子ならイカメタルの竿に近い。
勿論、穂持はしっかりしていて、THEカワハギの竿
なんだけど
あまり数釣ってないので正解か分からないけど、
ゆっくり聞き上げた時に、自然とフッキングする様な感覚があって、今まで感じた事のない。
こんな釣り方もこの竿の得意な所でしょうか
また、ちょっ投げした時にアタリが取りやすい感じもした(宮澤さんも動画で言ってる)
トップ、セカンドは30枚オーバー、サードの方も25オーバー。

遙か上のレベルです。
釣り方、仕掛けも非常に似てて、釣り自体の上手さだけでなく、状況への対応力が飛び抜けている。
微小なアタリを如何に取るか、カワハギは沸いてらので、目立たせなくても下に居る。
参加賞と景品。

今年も懲りずに、東海からDKOに参加する。
いろんな釣りに目が行くけど、頑張って練習して上位を目指したい。
それより、上手くなりたいかなぁ。
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、松新丸、
2019年09月20日
9月14日 長良川アユ釣り 撃沈1
3連休の初日、半日だけの釣りでしたが、
長良川にアユ釣りに行ってきました。
この日のターゲットはとにかくデカイあゆ。
特大クラスを豪快に釣りたい。
竿も久し振りの登場、メガトルク急瀬。
問題は場所。
1か月もアユ釣りに行ってないので状況が全く分からない
いつも釣っている赤瀬は、やらない。
で、白鳥のヒラタ釣り具で情報収集。
どこでも釣れるけど、
網が入っているので、浅場が穴場で、
深い所なら流れのある頭がいい。
太い流れで釣りたい、南下する
大和では試合がやってる
勿論、知らなかった(笑)
八幡のベトコンラーメン屋の辺りに入りたかったんだけど、すでに車が停められない。
中々、決められず
車のスペースも広い吉田川の出会い対岸下流を選択

瀬肩の1段上からスタート。
石は綺麗。
やや減水で、クリア。
でも先行者を見てみると、釣れてなさそう。
オトリの動きを重視して、
0.06号の複合メタルにキープ7号でスタート
久し振りのメガトルク、硬い。
オトリの情報が入って来ない(笑)
んー、釣れない。
下流の方が下がれば、瀬の中へと入っていけるんだけど、中々瀬肩から動かない。
むしろ上がってくる。
そのため瀬の中段にスペースが出来て、そこに入れた。
釣れない。
開始2時間後、オトリが対岸に走る。
ヒット❗️
デ、デカイ。
暴力的な引き、ビビる
糸と針が華奢なので、更にビビる。
少し下りながら、流れを潜らせ、寄せ、引き抜こうとした瞬間にロケット。
嗚〜呼、やっちまった
豪快な釣りをしよう
慌てて糸を0.1号、7.5号の針に替えて(苦笑)
瀬を下りながら釣る。
ボーズが現実的となった11時半
本流脇の流れを釣る

で、釣れた
解禁を思わせる小さなアユが(爆)

全然豪快じゃねぇ
急瀬で釣るサカナじゃないね、
でも凄く嬉しかった(爆)
直ぐに2匹目ゲット

またまた直ぐに3匹目も釣れて
本流の瀬に戻る。
小さいけど天然なら、何とかなる?
流れの強さに負ける
オモリの付けて沈めるが、
追いもなく
ここでお時間となり、終了。
これで2019年の鮎釣りは終了?
不完全燃焼。
また撃沈覚悟で頑張ってみる?
……………………………………………………………
長良川にアユ釣りに行ってきました。
この日のターゲットはとにかくデカイあゆ。
特大クラスを豪快に釣りたい。
竿も久し振りの登場、メガトルク急瀬。
問題は場所。
1か月もアユ釣りに行ってないので状況が全く分からない
いつも釣っている赤瀬は、やらない。
で、白鳥のヒラタ釣り具で情報収集。
どこでも釣れるけど、
網が入っているので、浅場が穴場で、
深い所なら流れのある頭がいい。
太い流れで釣りたい、南下する
大和では試合がやってる
勿論、知らなかった(笑)
八幡のベトコンラーメン屋の辺りに入りたかったんだけど、すでに車が停められない。
中々、決められず
車のスペースも広い吉田川の出会い対岸下流を選択

瀬肩の1段上からスタート。
石は綺麗。
やや減水で、クリア。
でも先行者を見てみると、釣れてなさそう。
オトリの動きを重視して、
0.06号の複合メタルにキープ7号でスタート
久し振りのメガトルク、硬い。
オトリの情報が入って来ない(笑)
んー、釣れない。
下流の方が下がれば、瀬の中へと入っていけるんだけど、中々瀬肩から動かない。
むしろ上がってくる。
そのため瀬の中段にスペースが出来て、そこに入れた。
釣れない。
開始2時間後、オトリが対岸に走る。
ヒット❗️
デ、デカイ。
暴力的な引き、ビビる
糸と針が華奢なので、更にビビる。
少し下りながら、流れを潜らせ、寄せ、引き抜こうとした瞬間にロケット。
嗚〜呼、やっちまった
豪快な釣りをしよう
慌てて糸を0.1号、7.5号の針に替えて(苦笑)
瀬を下りながら釣る。
ボーズが現実的となった11時半
本流脇の流れを釣る

で、釣れた
解禁を思わせる小さなアユが(爆)

全然豪快じゃねぇ
急瀬で釣るサカナじゃないね、
でも凄く嬉しかった(爆)
直ぐに2匹目ゲット

またまた直ぐに3匹目も釣れて
本流の瀬に戻る。
小さいけど天然なら、何とかなる?
流れの強さに負ける
オモリの付けて沈めるが、
追いもなく
ここでお時間となり、終了。
これで2019年の鮎釣りは終了?
不完全燃焼。
また撃沈覚悟で頑張ってみる?
……………………………………………………………
タグ :長良川アユ釣り
2019年09月10日
2019 カワハギ釣り本格シーズンイン する
昨シーズンは、イマイチ気持ちが盛り上がらなかったカワハギ釣り。
今年はもう少し頑張ってみよう、
と言うか楽しんでみよう!
師崎界隈ではカワハギ釣れてるみたいだし
…
で、ダイワより新しく発売された、
極鋭カワハギEX MC
https://youtu.be/6n-loxK-uxE
極鋭カワハギRT VS
https://youtu.be/7VKsS6pqLx0
今、使っている竿は、ボトムとF1。
ボトムはセンター的な固さなのかもしれないけど、少し硬い感じがするし、F1は言わずもがな。
イカメタル、タイラバをやると特にそう思う
で、今年出た2本は、それより穂先部分が柔らかそう
VSは30号でも使えるSF調子との事で、んー使ってみたい。
MCは、今までのカワハギの竿と全然違う調子のようだし
2本ともそそられます。
おっさんの心を鷲掴み
来月には消費税も上がるし、
今日は5のつく日だし?ポイントが消える日だし?
で、
こちらをゲット❗️

箱から出して、
穂先をグィッと曲げてみると、
今までと全然違う❗️
早く使ってみたい、ワクワク感がこみ上げて来る
久しぶりの感覚
んー楽しみ
カワハギ釣り自体より、使った事ない道具を使ってみたい方の欲が強いのかも
(ちょっと病んでる?のか)
で、
散財した事への懺悔、後ろめたさの気持ちもあってか
ダイワの完成品を購入してたハリを、久々に自作する

フッ素コートは外せないので、アユ釣りでも好んで使っているガマカツのハリをチョイス
(ダイワさん、アユのハリのように、カワハギもハリだけを販売して下さい)
散財したお金してみたら、屁のつっぱりにもなりませんが、一応コスト削減という事で
と言いつつ、またまた散財

憧れの大都市・東京で発見
使い切りのは見たことあるけど、
電池を入れ変えれば、また使えてこんなに小さいのは初めてみた
誰がが使っていたような気もする。
これも楽しみ、使ってみよう
今度の休みは、カワハギ釣りに行く。
んー、待ちきれない
……………………………………………………………
今年はもう少し頑張ってみよう、
と言うか楽しんでみよう!
師崎界隈ではカワハギ釣れてるみたいだし
…
で、ダイワより新しく発売された、
極鋭カワハギEX MC
https://youtu.be/6n-loxK-uxE
極鋭カワハギRT VS
https://youtu.be/7VKsS6pqLx0
今、使っている竿は、ボトムとF1。
ボトムはセンター的な固さなのかもしれないけど、少し硬い感じがするし、F1は言わずもがな。
イカメタル、タイラバをやると特にそう思う
で、今年出た2本は、それより穂先部分が柔らかそう
VSは30号でも使えるSF調子との事で、んー使ってみたい。
MCは、今までのカワハギの竿と全然違う調子のようだし
2本ともそそられます。
おっさんの心を鷲掴み
来月には消費税も上がるし、
今日は5のつく日だし?ポイントが消える日だし?
で、
こちらをゲット❗️

箱から出して、
穂先をグィッと曲げてみると、
今までと全然違う❗️
早く使ってみたい、ワクワク感がこみ上げて来る
久しぶりの感覚
んー楽しみ
カワハギ釣り自体より、使った事ない道具を使ってみたい方の欲が強いのかも
(ちょっと病んでる?のか)
で、
散財した事への懺悔、後ろめたさの気持ちもあってか
ダイワの完成品を購入してたハリを、久々に自作する

フッ素コートは外せないので、アユ釣りでも好んで使っているガマカツのハリをチョイス
(ダイワさん、アユのハリのように、カワハギもハリだけを販売して下さい)
散財したお金してみたら、屁のつっぱりにもなりませんが、一応コスト削減という事で
と言いつつ、またまた散財

憧れの大都市・東京で発見
使い切りのは見たことあるけど、
電池を入れ変えれば、また使えてこんなに小さいのは初めてみた
誰がが使っていたような気もする。
これも楽しみ、使ってみよう
今度の休みは、カワハギ釣りに行く。
んー、待ちきれない
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、EX MC
2019年09月06日
ダイワイカメタルパーティー
8月31日、イカメタルパーティーIN 敦賀に参加しました。
先週の釣行で何も得ることが出来きず、モヤモヤ感が急増。
まぁ、体験値も大してなく、
当日の状況次第なところもあるので、気楽にノープランで出たとこ勝負で。
ダイワのイカしたテスターの話の中に、何かヒントはないかと真剣に聞く。
分かった事は、予想以上に状況が悪く、5杯の重さ勝負から2杯⁉️の重さ勝負に変更。

それほど釣れないんだ❗️❗️
潮が、ここ1週間ほどぶっ飛んでるようで、
釣果がイマイチで、特に前日は殆どの船がヤバいレベル(一桁当たり前、ボーズの方もいるとか居ないとか)だったよう
…
そう、楽しみの一つ、景品
(これを楽しみにしたら、既に勝負あり、負けです、笑)
バブは、参加者全員のクジ引きでゲット。
残りは、
1年間にダイワのイカメタルのリールとロッドを1個ずつ買ったので、余分にクジが引けて、
イカメタルスッテ15号とタイラバのタングステン100gのヘッド(定価で、1,000円と2,600円)
と
イカメタルタングステン12号とミッドスッテ10号(定価で2,050円と型落ち)が当たった❗️

すげー
あっ、帽子撮るの忘れた。
船は日吉丸、釣り座は右舷トモの角
ポイントは、ぶっ飛びの深場は諦めて33m。
アンカリング

6時、
20号からスタート。
で、予想通り、全然釣れねぇー
9時、竹宝丸さんが深場で釣果があるとの情報で、移動。
潮も少し緩んだみたい。
水深65mにアンカリング
残り2時間で、未だボーズの僕。
とにかくヤバい。
9時30分過ぎ、ボトムで初ヒット❗️

小ちゃいけど、良かった。
更に10分後、少しマシな大きさのマルちゃんヒット❗️

リミットメイク達成(爆)
直ぐにボトムで、エソがヒット❗️
スッテ丸のみで、事無きを得る(笑)
横の横の人、見たことない、チョー特大のマイカを釣り上げる。
800gオーバー
こんなデカイのをいるんだね、
しかも、自分らが釣ってる真下に(驚き)
10時半、37mで小型ヒット❗️
イヤイヤ、デカイのを釣らねば
ボトムを狙う
で、残り10分、良型がヒット❗️❗️
グイグイ引く
良いぞー、良いぞー
慎重に巻き上げてくる
40mまで巻き上げてた時、
ゴッゴッと感触があり
嗚〜呼、魚が食った〜
イカじゃないスッテかエギに食いついていてくれー
…

11時終了ー

チーン
2杯 2百●十▲g
100位イカに沈む。
1位の方は、2杯でキロアップ。
先程のチョー巨大はマイカを釣った方は、2位❗️
ヨシ!
来年向けて、練習しょう
状況が良くなるまで、暫く他の釣りしょう(笑)
…………………………………………………………
先週の釣行で何も得ることが出来きず、モヤモヤ感が急増。
まぁ、体験値も大してなく、
当日の状況次第なところもあるので、気楽にノープランで出たとこ勝負で。
ダイワのイカしたテスターの話の中に、何かヒントはないかと真剣に聞く。
分かった事は、予想以上に状況が悪く、5杯の重さ勝負から2杯⁉️の重さ勝負に変更。

それほど釣れないんだ❗️❗️
潮が、ここ1週間ほどぶっ飛んでるようで、
釣果がイマイチで、特に前日は殆どの船がヤバいレベル(一桁当たり前、ボーズの方もいるとか居ないとか)だったよう
…
そう、楽しみの一つ、景品
(これを楽しみにしたら、既に勝負あり、負けです、笑)
バブは、参加者全員のクジ引きでゲット。
残りは、
1年間にダイワのイカメタルのリールとロッドを1個ずつ買ったので、余分にクジが引けて、
イカメタルスッテ15号とタイラバのタングステン100gのヘッド(定価で、1,000円と2,600円)
と
イカメタルタングステン12号とミッドスッテ10号(定価で2,050円と型落ち)が当たった❗️

すげー
あっ、帽子撮るの忘れた。
船は日吉丸、釣り座は右舷トモの角
ポイントは、ぶっ飛びの深場は諦めて33m。
アンカリング

6時、
20号からスタート。
で、予想通り、全然釣れねぇー
9時、竹宝丸さんが深場で釣果があるとの情報で、移動。
潮も少し緩んだみたい。
水深65mにアンカリング
残り2時間で、未だボーズの僕。
とにかくヤバい。
9時30分過ぎ、ボトムで初ヒット❗️

小ちゃいけど、良かった。
更に10分後、少しマシな大きさのマルちゃんヒット❗️

リミットメイク達成(爆)
直ぐにボトムで、エソがヒット❗️
スッテ丸のみで、事無きを得る(笑)
横の横の人、見たことない、チョー特大のマイカを釣り上げる。
800gオーバー
こんなデカイのをいるんだね、
しかも、自分らが釣ってる真下に(驚き)
10時半、37mで小型ヒット❗️
イヤイヤ、デカイのを釣らねば
ボトムを狙う
で、残り10分、良型がヒット❗️❗️
グイグイ引く
良いぞー、良いぞー
慎重に巻き上げてくる
40mまで巻き上げてた時、
ゴッゴッと感触があり
嗚〜呼、魚が食った〜
イカじゃないスッテかエギに食いついていてくれー
…

11時終了ー

チーン
2杯 2百●十▲g
100位イカに沈む。
1位の方は、2杯でキロアップ。
先程のチョー巨大はマイカを釣った方は、2位❗️
ヨシ!
来年向けて、練習しょう
状況が良くなるまで、暫く他の釣りしょう(笑)
…………………………………………………………
2019年09月02日
8月24日 マイカメタル
更新が遅れております。
来週のダイワイカメタルパーティーの練習のために行ってきました。
(結果も既に…)
船は豊漁丸。
2艘出船で、古い方?
の右舷前から6番目に着座。

60分くらい走って、90mライン。
パラシュートアンカーを投入。
潮が速いので20号でスタート。
開始早々、40mラインでヒット⁉️
バックアップ、回収時に
かなりデカイ❗️
巻き上げられない
ん?
イトをフリーにしても、出でいかない
船長さん、「ロープに引っかかってますね」
?
パラシュートアンカーのロープに引っかかってる?
前からの6番目の釣り座で?
状況がよく分かんないんだけど、
多分アンカーの位置と船の位置関係が悪いのだろう
ラインを切って、
リスタート
船長さん
「潮がぶっ飛んでるので、40mより上で釣って下さい」
大会を意識してデカイのを釣るなら、底を釣る。
例え、数が釣れなくても。
シマノのライブで、表彰台に上った方のお話から、自分もやってみよう❗️と考えていたサクセン。
釣りの上手さではない、精神的な戦いを挑もう
それの練習と思っていたけど
早くもサクセン不発
自然相手じゃ、思い通り行かないのがほとんどだね
21時過ぎで6杯

ベイトも浮いて来ない
イカも浮いて来ない
忘れた頃に釣れる
35mより深いところで、棚が安定せず

途中の潮

強烈にぶっ飛んでで、25号を付けてても斜め45度にラインが出る
90mの深さで、25号を付けて150m出てても底が取れない
船長さんの話では、船が風に流されてる事が大きくとの事。
潮と風が逆方向なんでしょうか
23時を過ぎて、状況が好転
ラインが立ち始め
深いのは変わんないけど少し釣れる

24時30分釣り終了
ツ抜け出来ず。

型もイマイチ
特に僕は、ちっさいのしか釣れない(カワハギもそう…涙)
船長さん、パラシュートアンカー上げてると
仕掛け引っかかってるよー
僕のかも?
一つ目、他の人
二つ目、僕の❗️
しかも、引っかかってない方のエギにマイカがヒットしてる⁉️
ツ抜け成功(爆)

1番右が6杯、
真ん中の列の下、シマノのエギが奇跡の10杯目を釣れてきた(笑)

船中、ツツ抜けした人いるのかなぁ
坊主の方も居たとか居ないとか
来週のダイワパーティー思いやられる
……………………………………………………………
来週のダイワイカメタルパーティーの練習のために行ってきました。
(結果も既に…)
船は豊漁丸。
2艘出船で、古い方?
の右舷前から6番目に着座。

60分くらい走って、90mライン。
パラシュートアンカーを投入。
潮が速いので20号でスタート。
開始早々、40mラインでヒット⁉️
バックアップ、回収時に
かなりデカイ❗️
巻き上げられない
ん?
イトをフリーにしても、出でいかない
船長さん、「ロープに引っかかってますね」
?
パラシュートアンカーのロープに引っかかってる?
前からの6番目の釣り座で?
状況がよく分かんないんだけど、
多分アンカーの位置と船の位置関係が悪いのだろう
ラインを切って、
リスタート
船長さん
「潮がぶっ飛んでるので、40mより上で釣って下さい」
大会を意識してデカイのを釣るなら、底を釣る。
例え、数が釣れなくても。
シマノのライブで、表彰台に上った方のお話から、自分もやってみよう❗️と考えていたサクセン。
釣りの上手さではない、精神的な戦いを挑もう
それの練習と思っていたけど
早くもサクセン不発
自然相手じゃ、思い通り行かないのがほとんどだね
21時過ぎで6杯

ベイトも浮いて来ない
イカも浮いて来ない
忘れた頃に釣れる
35mより深いところで、棚が安定せず

途中の潮

強烈にぶっ飛んでで、25号を付けてても斜め45度にラインが出る
90mの深さで、25号を付けて150m出てても底が取れない
船長さんの話では、船が風に流されてる事が大きくとの事。
潮と風が逆方向なんでしょうか
23時を過ぎて、状況が好転
ラインが立ち始め
深いのは変わんないけど少し釣れる

24時30分釣り終了
ツ抜け出来ず。

型もイマイチ
特に僕は、ちっさいのしか釣れない(カワハギもそう…涙)
船長さん、パラシュートアンカー上げてると
仕掛け引っかかってるよー
僕のかも?
一つ目、他の人
二つ目、僕の❗️
しかも、引っかかってない方のエギにマイカがヒットしてる⁉️
ツ抜け成功(爆)

1番右が6杯、
真ん中の列の下、シマノのエギが奇跡の10杯目を釣れてきた(笑)

船中、ツツ抜けした人いるのかなぁ
坊主の方も居たとか居ないとか
来週のダイワパーティー思いやられる
……………………………………………………………
タグ :イカメタル、色浜、マイカ
2019年08月16日
8月13日 長良川アユ釣り
12時45分、白鳥・赤瀬橋の上流より釣り開始。

前回と同じところね
水はかなり減ってて、クリア。
上手く泳がせないと釣れない だろう
で、釣れない(苦笑)
よそ見しながら、竿操作してたら、付け糸から切れた。
はい、マイナス1です
新しい養殖くんを付けて
このままマイナスで終わるのでは?
と思ってたら、目印がモゾモゾ動き、ヒット
ん?黒い?
先ほどの養殖くん1号ゲット(笑)
プラスマイナスゼロに戻る
いろいろな流れに強引に入れていき、45分後
小ちゃいけど1匹目をゲット

プラス循環に変わるか?
変わらず、更に長い時間を要し
2匹目ゲット❗️

目印のぶっ飛び方が半端なかったので、縄張りを持ってるヤツは、活性が高い感じで、
元気で泳ぎの良いアユを如何に縄張りに入れるか
が釣果の分かれ目
と感じた。
ドラマは3時から
少しずつ上流に登っていき、前回あまり良くなかったポイント。
水が引いてるので、かなり感じが違ってて、
オトリを入れると、ドーカーン

そこから、入れ掛かりも何度かあり、
5時までで19匹❗️




アユ釣りは、循環の釣りだ
如何に元気なアユを縄張りアユに接近されるか
思った通りに泳がせて、ギューンとされるか
んー、痺れる〜
ツツ抜けまで、あと1匹。
ジャーン、妻さん登場。
釣り終了の知らせ
残念だけど、
僕的には、全然オッケーな釣果だった
やっぱり、アユ釣り最高❗️入れ掛かり最高❗️
竿:T90 ソリット穂先
糸:メタビート0.04号、
ハイパーエムステージEX0.05
針:スピード7.0 3本
……………………………………………………………

前回と同じところね
水はかなり減ってて、クリア。
上手く泳がせないと釣れない だろう
で、釣れない(苦笑)
よそ見しながら、竿操作してたら、付け糸から切れた。
はい、マイナス1です
新しい養殖くんを付けて
このままマイナスで終わるのでは?
と思ってたら、目印がモゾモゾ動き、ヒット
ん?黒い?
先ほどの養殖くん1号ゲット(笑)
プラスマイナスゼロに戻る
いろいろな流れに強引に入れていき、45分後
小ちゃいけど1匹目をゲット

プラス循環に変わるか?
変わらず、更に長い時間を要し
2匹目ゲット❗️

目印のぶっ飛び方が半端なかったので、縄張りを持ってるヤツは、活性が高い感じで、
元気で泳ぎの良いアユを如何に縄張りに入れるか
が釣果の分かれ目
と感じた。
ドラマは3時から
少しずつ上流に登っていき、前回あまり良くなかったポイント。
水が引いてるので、かなり感じが違ってて、
オトリを入れると、ドーカーン

そこから、入れ掛かりも何度かあり、
5時までで19匹❗️




アユ釣りは、循環の釣りだ
如何に元気なアユを縄張りアユに接近されるか
思った通りに泳がせて、ギューンとされるか
んー、痺れる〜
ツツ抜けまで、あと1匹。
ジャーン、妻さん登場。
釣り終了の知らせ
残念だけど、
僕的には、全然オッケーな釣果だった
やっぱり、アユ釣り最高❗️入れ掛かり最高❗️
竿:T90 ソリット穂先
糸:メタビート0.04号、
ハイパーエムステージEX0.05
針:スピード7.0 3本
……………………………………………………………
タグ :アユ釣り、長良川アユ
2019年08月14日
8月10日 カワハギ釣り
毎年1回は行くイサキ釣り。
今年はタイミングを逃した。
大好きなサキの塩焼きは来年までお預け。
……
で、夏休みの釣り、
何にしようか馴染みの釣り船のホームページを見てみると、
おざき丸でカワハギ釣りを予定している。
これにしよう
早速、予約。
成功。
あんまり予約者いないみたい。
良いぞー
問題は、アサリの調達。
市販されている冷凍モンも楽で良いけど、やっぱり食いが良いのは、剥きたての生のアサリ。
やっぱり生が一番(?)
妻さんにも協力を仰ぎ、何とか調達。
親指大の小さめのアサリ手に入りません、
締めを強めにして、コンパクトにするしかないね
で、当日、受付の1時間前の3時半過ぎに行ってみると、既に7個のクーラーが並んでいる。
で、既に来てる人、
ダイワカワハギオープンチャンプのS木さん、
シマノ、ガマカツのチャンプのH松さん、
をはじめ中部を代表する強者たちばかり(仙台から来られた人も、この方もある意味ツワモノ、また来てくださいね、Mさん)
やばー
隣で釣って勉強したいけど、離れた所で釣って釣果を確保したい(セコィ)
後者を選んで、対角線、右舷ミヤシをキープ(本当セコィ)
。
が、後から聞いたところ、台風の影響でウネリが出るかもしれない。
ミヨシはゲロゲロ席だよー
と言われ、ヤバイ展開(が、実際は日頃のの行いがよく、全くウネらなかった)
50分ほど走って、30mラインからスタート。
1投目からヒット❗️❗️❗️

ん?
いけるかも?
ポ、ポッと2匹目、3匹目もゲット❗️❗️❗️
エサを丸呑みしてて、活性が高く、しかもポイントには右舷なミヨシから入って行く感じ。
つまり、僕からポイントに入っていく感じ?
ん?本当に行けるかも
チャンプを蹴散らせるかも⁉️
そう、そう今日のタックルは
ボトムとタトゥーラハンドル変えバージョン

カッコイイ
針はパワースピード7.5とワイドフック3.5号
ピラピラ集寄2号
このまま行ったら、10匹はまずかたい
と思ったのも一瞬で、
結論から言うと、6時半から12時の終了まで坊主
やっはり言って、今回は坊主だったのでは?
と思うくらい

トップは、ダイワチャンプのS木さんで6匹
力の差は明らか、蹴散らされて
んー、
モーニングサービスが終わって、渋くなってからの釣り。
高い集中力で、待ち時間を長くして、しっかりアタリを取って、少ないチャンスをモノにする。
これが出来るか否か。
まずは、僕の課題ですね。
今年もダイワカワハギオープンにも出ようと思う。
タフな釣りを強いられる師崎から
少ないチャンスをモノにしないとイイ結果は残せないよね。
今年は、頑張るゼ
……………………………………………………………
今年はタイミングを逃した。
大好きなサキの塩焼きは来年までお預け。
……
で、夏休みの釣り、
何にしようか馴染みの釣り船のホームページを見てみると、
おざき丸でカワハギ釣りを予定している。
これにしよう
早速、予約。
成功。
あんまり予約者いないみたい。
良いぞー
問題は、アサリの調達。
市販されている冷凍モンも楽で良いけど、やっぱり食いが良いのは、剥きたての生のアサリ。
やっぱり生が一番(?)
妻さんにも協力を仰ぎ、何とか調達。
親指大の小さめのアサリ手に入りません、
締めを強めにして、コンパクトにするしかないね
で、当日、受付の1時間前の3時半過ぎに行ってみると、既に7個のクーラーが並んでいる。
で、既に来てる人、
ダイワカワハギオープンチャンプのS木さん、
シマノ、ガマカツのチャンプのH松さん、
をはじめ中部を代表する強者たちばかり(仙台から来られた人も、この方もある意味ツワモノ、また来てくださいね、Mさん)
やばー
隣で釣って勉強したいけど、離れた所で釣って釣果を確保したい(セコィ)
後者を選んで、対角線、右舷ミヤシをキープ(本当セコィ)
。
が、後から聞いたところ、台風の影響でウネリが出るかもしれない。
ミヨシはゲロゲロ席だよー
と言われ、ヤバイ展開(が、実際は日頃のの行いがよく、全くウネらなかった)
50分ほど走って、30mラインからスタート。
1投目からヒット❗️❗️❗️

ん?
いけるかも?
ポ、ポッと2匹目、3匹目もゲット❗️❗️❗️
エサを丸呑みしてて、活性が高く、しかもポイントには右舷なミヨシから入って行く感じ。
つまり、僕からポイントに入っていく感じ?
ん?本当に行けるかも
チャンプを蹴散らせるかも⁉️
そう、そう今日のタックルは
ボトムとタトゥーラハンドル変えバージョン

カッコイイ
針はパワースピード7.5とワイドフック3.5号
ピラピラ集寄2号
このまま行ったら、10匹はまずかたい
と思ったのも一瞬で、
結論から言うと、6時半から12時の終了まで坊主
やっはり言って、今回は坊主だったのでは?
と思うくらい

トップは、ダイワチャンプのS木さんで6匹
力の差は明らか、蹴散らされて
んー、
モーニングサービスが終わって、渋くなってからの釣り。
高い集中力で、待ち時間を長くして、しっかりアタリを取って、少ないチャンスをモノにする。
これが出来るか否か。
まずは、僕の課題ですね。
今年もダイワカワハギオープンにも出ようと思う。
タフな釣りを強いられる師崎から
少ないチャンスをモノにしないとイイ結果は残せないよね。
今年は、頑張るゼ
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、おざき丸