ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年10月15日

極鋭東海カワハギプチ大会2024参加

10月14日、石川丸3艘52名で盛大に行われました極鋭東海カワハギプチ大会2024に参加しました。

前々日の12日に、7時間の時差がある欧州から帰国し、
前日は、
妻さんセレクト(これが小ぶりの良いアサリ)のアサリ7パック剥いて、
ホームセンターで白色、赤色、蛍光黄色のスプレーを買い、、オモリに色をつけて準備完了。

時差ぼけが直らす、殆ど寝ないで師崎へGOとなりました。



くじを引き第五石川丸右舷3番目のポジション。

タックルは
ロッド:レットチューンSF
仕掛けスピード7.0号8センチ、ネオフック3.5号8センチ+ピラピラ集寄0.5号1つ
周りは、比較的固めの極鋭ボトム、瞬鋭H175を使ってる人が多い。
流行りでしょうか

まずは、伊良子灯台からスタート。
1投目から根掛かりで、もたつく。
右舷ミヨシの方がちょい投げし、良いペースで釣っていく。

11時まで7枚…
中々サカナの波長と合わない
ツ抜けを目指す。




ここで移動、福江沖?
5〜10数メートルのガタガタポイント。

浅いので、ロッドをEX MCに変え、ハリをパワースピード7.5号10センチハリスをメインに変える。
ピラピラ集寄も2.0号1つに交換。メリハリを付けるため
底で激しく動かして食わせず、デッドスピードでゆっくり上げる。
1メートルくらい聞き上げる途中、50センチくらいでヒットする。
これがドンピシャで1投1匹の入れ食いが始まった‼️

ダブルで21枚(12時24分)

完全ゾーンに入ってる‼️
手までしっかり来るようなアタリで多少掛け損ないがあってけど高確率で取り込めた。
周りの釣れるけどポツポツ
終了1分前に30枚‼️をゲット


出来過ぎ、出来過ぎ
ツ抜けどころか三十路(笑)まで行けた❗️
カウンター間違いの可能性もある(よくある、私の場合は)ので、数えてもらうまでは安心してはならない。


少し欲が出る数だが、前半中盤でかなり差を付けられているので、良い順位にはいけそうだけど、トップは無理そう。

検量が始まり、カンター通り30枚
残り2人でトップ❗️のよう。
右舷ミヨシの方がまだ居る。

28枚…




各船の、トップの方の枚数で順位が決まる。
1位39枚‼️地元の方
2位33枚❗️ダイワのSさん
3位30枚!夢幻(やったーー)


イヤー本当嬉しかった、マジで。

あまり?ほぼ顔を知られてないので、
皆さん、誰?、誰?、誰?って感じだった。

何年か前まで、あれほど一生懸命カワハギ釣りやってても、ダイワ大会、K-1などで全然ダメだったのに、
少し距離を置いた今、52名のプチ大会とは言え3位になれたのは、とても感慨深いものがあります。
他の釣りにで身に付いたモノがプラスの要素になったかも。

‥………………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 15:34Comments(0)カワハギ釣り

2024年10月05日

10月4日 カワハギ釣り②

前回に引き続き、極鋭東海カワハギプチ大会の練習です。
日曜日から、日本を離れる出張があるので金曜日に平日釣行。
今回は、石川丸さん
知らなかったんですが、プチ大会は石川丸での開催でした(笑)
3時半過ぎに着いて、左舷トモをキープ(前回の釣行でトップだった方と同じポジをキープ)(笑)
平日なのに18名も居て!
コンタクトするカワハギが減り、釣りの練習にならない(笑)

タックルは
レッドチューンSFをメインに、EXMCをサブに
ハリは、スピード6.5〜7.5号、ハリス7または8センチ、ネオフック3.5、4号

天候は、土砂降りの雨後、晴れ。風もありウネリも
カワハギは、コッパ多めの良型も混ざる感じ

エサは、前回と同じ撒いたアサリと冷凍アサリ。
1番下を冷凍で釣った。
今回も冷凍は、硬めにセット。

結果
トップ22枚(ホームページよりカウント)からの16枚(トホホ)
同じくらいの方も何人か居て、群衆の中の1人…

が、前回よりカワハギ釣りに慣れてきた感じで、前アタリのあったカワハギをしっかりかける事が出来た(のが何回があった)
ボトムで焦らして、ゆっくり上げてアタリを取る。

MCは、ちょい深10メートル後半だと、モヤっとしてきて使い難い。
やっぱりメインはSFだなぁ。



やっぱりカワハギ釣りは楽しい、アタリも気持ち良いし、掛けてからの引きもワクワクする。


忘れかけてた楽しみを思い出してきた。











…………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 22:40Comments(2)カワハギ釣り

2024年09月30日

9月29日 カワハギ釣り①

極鋭東海カワハギプチ大会2024に参加出来ることになり、練習⁈と言うよりカワハギ釣りのリハビリフィッシングに行ってきました。

船は、武丸。カットウ禁止のカワハギマニアには堪らない船(ポイントが重なるので、フグが鬼ほど釣れる 笑)
2時半に到着し、釣り座をキープしなければならない。
既に4人がキープしており、5番目…
6時出船なんですけど(これが師崎界隈の厳しいところ、この場所取りでヤニなる)

左舷ミヨシ2番目

タックは、
レッドチューンSFを本命に、レッドチューンVSをサブ

ハリは、
スピード6.5、7.0号で8センチ、10センチ
ネオフック3.5号、フック3.0号

数を稼ぐ為にはコッパを如何に釣るかだ…

エサは少し大き目だけど、剥いたアサリと市販されている冷凍アサリ。
1番下を冷凍をつけ、上2つを剥いたアサリ。
冷凍は、少し固めにした。



結果、惨敗
本ハギ16+ウマヅラ1枚
トップは、左舷オオトモの40オーバー❗️
マジかー

リリースは7枚 このサイズを釣らないとダメだね

ロッドはSFが使った感じ合ってるね
ハリは、スピードで10センチハリスがいい感じだった

釣り方は、ボトムで誘って、ゆっくり上げてカワハギだけを釣る 事をメインで練習。
んー難しい







‥……………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 19:54Comments(0)カワハギ釣り

2024年09月20日

9月14日 ティップランエギング2

1週空けて、今シーズン2回目のティップランエギングに行ってきました。
船は同じ
ジャンケンで勝ち、釣り座はミヨシ。

海の状況にもよるみたいですが、既にかなりスレてきてて、なかなか手強いとのこと。

みなさん、ティップランチビを使ってます。
私も使いますが、また出遅れてしまった…

ここで直前に買ったワイルドチェイス2.5号を選択。
カラーは爆乗りパープル。
これが正解で、1人だけ連チャン、チョー気持ちイイ〜

のが直ぐに終わった


6時20分で7杯

これから終わりの10時まで、弱い触りが何回かあったがアワセられず、ボーズ…

僕が悶絶している間にも釣る人は釣る。
トップは12杯。
中後半、イカの活性に合わせられたら、トップに近いところまで行けた思う。

ロッドは、セフィアリミテッドS610ML-S
軟い調子が軽いエギの操作にピッタリ



数は釣れなくなるけど、これからが本番。
気難しく大型のアオリイカを釣りに行くゾー

……………………………………………………………  


2024年09月05日

9月1日 ティップラン開幕

前日に開幕する予定だった日本海ティップランエギングに色浜の泰丸セカンドに行ってきました。
悪天候の為、前日に引き続きキャンセルが出ましたが、直ぐに取り消しの電話があり、事なきを得る(笑)
ただ、風が強く海も荒れると思われるが、繰り下げ⁈この日が解禁となった。喜ぶべきか状況を憂うべきか…

ジャンケンで友達が勝ち、トモをゲット。
友達がトモで、ぼくはトモ横。

6時前に出船。活性が高いのか暗いうちからヒットします、ぼく以外は(笑)

エギは、ティップランンナーチビ2.5号を殆どの方が使い、シンカーは、船の流れ、水深によって使い分ける。
ただ、ドテラ流しのティップランエギングには完全ではなく、キャストがメイン。

真後ろの?特別釣り座の方が猛烈に釣る!
シンカーを付けて、ロングキャストして、低い角度でエギを引く感じで釣り続ける

僕はパープル系を中心にいろいろ試して、事故的ヒットを狙っていく。
ロッドも3つ持ってきているので、いろいろ試してみる。

トータルの重さが軽く、ラインが余り出でない時は、エギにダイレクトに力が加わるので、シャクリ過ぎないように、ドラグも少し緩くして釣る。
この辺りがとても下手なんです、僕は。



先行する友達に、終了2時間前に追いつき、17杯。
何とか20は釣りたい。

この頃には、アジレッド(日が高くなると定番カラー)が良い感じでアタリが出だし、残りの時間はほぼこれ一色。
シャクリもゆっくりした間隔で、ステイの時間を長くする事を心がける。

結果、大満足の25杯
トップは、船の真後ろに鎮座するイかれた釣り師が32杯…

全く歯が立たず


ロッドは、エメラルダス AIR BOAT 70MLS-Sが最も良かった。ラインはPE0.4号+2号フロロ







………………………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 11:45Comments(0)ティップランエギング

2024年08月21日

ウキウキトップがウキウキしなくなった

8月17日のイカメタルの釣行
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3611720.html

で、
使用したタックルを船宿で真水で洗った時、クラゲ?が穂先のガイドに詰まっている事に気が付かず

ウキウキトップは、



となりました…

シマノ主催のシマノのセフィア メタルスッテパーティー 敦賀にも参加出来無くなりました。
何の為に、このロッドを買ったのか❓


数日間、凹んだ〜


購入先の店員さんから、ウキウキトップの価格を聞き、がまかつスピードメタルエギドロッパー以上の衝撃を受けた(笑)
全くウキウキ出来る金額ではない…

幸いにして保証期間内であったので、比較的安価?する事が出来ました。

皆さん、ロッドの取り扱いには、くれぐれもご留意ください…

……………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 13:26Comments(0)釣り道具イカメタル

2024年08月19日

イカメタル がまかつの衝撃2❗️

8月17日、またまた行って来ましたイカメタル。
釣船は、色浜の泰丸(今年は泰丸利用率がとても高い)

前回のがまかつの衝撃で頭がおかしくなってる中、
釣具屋さんで、がまかつのエギ衝動的に買う(笑)

本当にがまかつのエギが釣れるのか、再現性を確認する。

勿論、シマノの大会に出るために買ったウキウキトップに慣れる事も目的の一つ


いつ見ても美しい夕日


激渋の中、がまかつのエギ躍動‼️




トップ22ハイ、僕12敗(ハイ)

90mオーバーの水深で、55〜70mの深場でしたか釣れず
釣り方も誘い上げのみ反応があった。
しかし、
この状況の中、どうやったら22ハイも釣れるのか⁉️

左舷ミヨシの方で僕とは真逆のポジだったので、釣り方など全く分からず

圧倒的に技術が足りない




12ハイのうち、11ハイは上から4番目までのがまかつで釣った。

衝撃です、これらのエギがなかったら…

ヤバい釣果になっていたはず

2回の釣行のみだけど、がまかつスピードメタルエギドロッパー1.8 の凄さを確認する事が出来た。

毎年アタリカラー、アタリエギか変わるので、来シーズンも釣れるか分からないけど、
先発ローテーションとして是非使ってみたい、そう感じさせるエギとなりました。



ウキウキトップですが、慣れてきた。
このロッドが釣れる竿なのかは、よく分かりません。
当たり前ですけど、トリッキー?な動かし方は出来ません。
ただ、穂持ちからバットまでかなり張りがあるので、20号で、深場を釣っても快適に釣りが出来る。


…………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 15:23Comments(0)イカ釣りイカメタル

2024年08月07日

イカメタル がまかつの衝撃❗️

長らく、ブログを書く気力がなく、アップしてない釣行があり、何だかこの頃、気力が戻って来て、時系列が無茶苦茶ですがアップします(ただ記憶が定かではないところが多々)


今シーズンのイカメタルで、最もインパクトのあった釣行です…



あくまで個人的な意見ですが、
「がまかつ」は、アユ釣りでチョー有名で、ファンというか信者がとても多くいて1度使うと手放せなくなる強烈な毒性がある(決して悪く言ってません)。
また、当たり前ですけど、針では神です。僕も渓流釣り、アユ釣りではがまかつしか使ってません。

逆にそれ以外では、全く興味がなかった…

しかし❗️この考えを改めるざるを得ない事となった…



イトウ釣具店の若大将のYouTubeで、ガマカツのスピードメタル エギドロッパー1.8で爆釣してるのを見て、本当に?マジ〜?


半信半疑で買ってみた…


8月3日、船は泰丸アクションズ
釣り座は右舷後ろから3番目



今回のテーマは、がまかつのエギとシマノのウキウキトップ…

8月に開催のシマノのセフィア メタルスッテパーティー 敦賀に申し込みました。

大会規定には、
シマノのリール、ロッドを使う事が必要である事を後から知った(笑)

リールはあるけど、ロッドは手放してしまったで無い。
友人から借りるのも、何かトラブルがあるとイヤなので、
思い切って買おう!という事で、色々迷いましたが、最近釣りに行くとよく見て気にやっていた
「ウキウキトップ」エックスチューン メタルスッテB511UK-GSを購入。


如何に

………



なぜかピントが合わない夕焼け
でも、綺麗だー

オモリグからスタート
オモリは25号
明るいうちは釣らず、20時ごろから釣れ出すらしいので、練習のつもりでシャクる

20時の少し前から、釣れ出した。
棚は
60mくらい

僕はスピニングタックルですので、精度がなく推定(笑)75mくらいから釣り上がる。
3回シャクッてピタっとステイ。
穂先にハッキリ出るアタリ。

多分69m?ラインの色変わり付近でヒット❗️

ヒット❗️


レッドヘッド/赤エビゼブラで、1投1杯‼️

他のエギを使ってる人は、ポツポツ

がまかつのエギ、ヤベーー


10杯を同じエギで釣って、イカメタルにチェンジ。

ウキウキトップは?
感想として、先端は勿論だウキなんですが、胴が硬く思った以上に重たいスッテでも使える。
細かなアクションは先端が吸収してしまうので、大きめの動かす事が必要。


少し竿の角度を下げてアタリを待つ感じでしょうか?

ロッド何て関係ない⁉️
イカメタルでも、同じレッドヘッド/赤エビゼブラを使って5杯(爆)
衝撃的‼️

流石にこのエギにスレてきたのか、釣れなくなった

ここから大苦戦で、別のエギで5杯(+スルメイカ1杯)釣って、終了。





20杯のうち15杯が、がまかつスピードメタルエギドロッパー1.8 レッドヘッド/赤エビゼブラ。

衝撃です。

同行した釣り友で、このカラーを持ってなかった人の釣果は…
恐ろしくて書けません(笑)(笑えません)

トップは24杯。
スルメを加えれば、後3杯。
近そうで遠い…


パーティーまでにもう1回練習に来る。
がまかつのエギとウキウキトップを試してみる


………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:39Comments(0)イカメタル

2024年07月26日

7月26日 郡上鮎釣り

解禁日以来のアユ釣りに郡上白鳥に行ってきました。







  

Posted by yumemaborosi at 17:47Comments(0)長良川のアユ釣り

2024年07月26日

SLJ&ロックフィッシュ

7月20日に敦賀色々浜の泰丸セカンドにSLJ&ロックフィッシュに行ってきました。
釣り座は右舷ミヨシ。


結果としてSLJでは釣れなかったけど、ワームによるロックフィッシュは10匹ゲット。

仕掛けは、1オンス(28g)のフリーリグ。シンカーストッパーをフックに密着するようにしてワームがシンカーから離れないようにする。

ワームは、
パインシュリンプのシナモン脱皮シュリンプと
海太郎ジャコバク3.オレキングロー
フックは、ハヤブサ社のHYPER TORNADO1/0

パインシュリンプはモサモサ部分をカットしてちっさ目にして使用。

タックルは、
エメラルダスOR63MLB-SMT+ルビアスLT3000、PE0.8号+フロロ4号

一見、ロッドが硬そうだけど、1オンスのオモリだとメリハリ良くアクション出来て、アタリも取れる。
ただ、水深20mを超えてくると1オンスの重さでは、ボトム取り、アタリが取りにくくなる。

ボトムを取ることが最も大切で(当たり前か、笑)、キャストして、ワームの方に船が流されるとボトムは取り易く、離れていくとボトムが取り難い。
釣り座がミヨシだったので、ポイントを移動しても釣り易い方向で釣れる。

1オンスでPE0.8号の組み合わせを変えるともっと深くまで攻めれるかも…





超デッカいアコウは釣れず…


で、でも、釣り自体はメッチャ楽しい。
リピート決定!

………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 17:02Comments(0)SLJロックフィッシュ

2024年06月17日

6月15日 野尻湖 スモール

ほぼアウターだけどスポーニングバスもある感じ。
朝は浅場を、日が登れば少し水深のあるところを狙う作戦。

また、鉄板のイモケムシを封印して新しいルアー(ワーム)で釣る事を課題とした。

使ったのは、OPS社スピンナッツ50のスカッパノン。
タックルは、
スティーズRC S510XUL-SV・ST +PE0.2号+フロロ4lb
スティーズRC S61L-SV+PE0.4号+フロロ4lb
とてもリッチ(笑)

初めて藤田神がチャンピオンになった時に嬉しくて61L購入したら、今年一発目でも優勝したのでもう1本購入するハメになった(苦笑)
両ロッドともガイドが小さいので、キャストした時にノット部分が引っかかって気持ち良く投げれない。
ただワームに自重があるので、よく飛びますが。

61Lは、張りが強くL調子じゃないみたいだけど、サカナが掛かると結構曲がる。
4lbフロロでもかなり強引なやり取りができる。
また、当たり前だけど、バッドにパワーがあり、強烈に引くスモールも容易に寄せる事が出来る。
流石高級ロッド(笑)

釣り方は、着底後、跳ねさせたり、ズルッと引きたりした後ステイ。
アタリはステイ中に違和感があったり、持って行ったり。
ノーシンカーが基本ですが、ボトムが取りにくい時は0.3gのシンカーをお尻に入れて調節。

結果、45、42.、41.5、41、33センチの5匹と
サイコロラバーで釣ったアンダー30の1匹。

スピンナッツ50は、釣った5匹中4匹が40アップなので、良い感じだった。
アタリはあるけどならなかったのも何回か。
ただ、一緒に行った同僚は、イモケムシのみで12、3匹を釣り、40アップが5、6匹混じったとのこと…











アフターは、大きめのワームが効果的との事だけど、
次回はもう少し大きいスピンナッツを使ったり、
イモケムシの良い違うバージョンの試してみたい。


少しマンネリ化してきた野尻湖のスモールだったけど、今回は新しい釣りが出来てとても楽しかった
……………………………………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 16:52Comments(0)バス釣り

2024年06月11日

郡上長良川 アユ解禁

6月1日、解禁日に行ってきました。
場所はいつもの白鳥。
3時前に平田釣り具店でオトリを買い、3時半過ぎにポイント確保



水曜日に大雨が降り、解禁日は終わったと思っていましたが、メダカ釣具のHPには金曜日には釣りが出来るまで回復している!
実際、川を確認するとやや増水状態。クリアー。
垢は飛んでる(笑

親戚の兄貴と話すと、山や土の保水力が弱くなって
大増水して直ぐに水位が下がる。
まえなら、2、3日は水が高いままだったらしい。
さすが長良川と思っていたけど、実際はそうではなかった…

5時半まで釣るのを我慢して(寒くて釣れる気がしない)、釣り開始
フラフラと養殖が川の真ん中の方に泳いで行くと、急に目印が下流に流れ、1匹目ゲットー。
1分でボーズ回避。

匂い良く、綺麗なアユだけど、アタリが弱い。
結局、最後まで強烈なアタリは1、2回しかなかった

天然思われる極小のアユがよく掛かり、オトリが弱る事しばしばある中で、たまには良いヤツが掛かる




定番ゲストも参戦。

デカイウグイに養殖を持ってかれた…

まっ黄、黄色じゃないけど、美しいアユ


対岸の人は強引に流芯にオトリを入れて、たまに掛かると良型を釣ってる。
強引の反作用で根掛かりロストも多発していた。
かなりの大水で、浮石が多く、僕も何回か水に入り、根掛かりを回収した。

竿が長いので、初めは竿操作が不安定だったが、後半少し慣れてきて、少しずつ引き釣りが出来た。


リリース6匹を足すと18匹。14時に帰路に着きました。

塩焼き、旨し‼️



ロッド:銀影競技T90 SMT(旧)
ライン:0.04号 ワルピース
ハリ:刻6.5号

‥………………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 10:24Comments(0)長良川のアユ釣り

2024年05月26日

春のボートエギング

5月26日に敦賀色まで色浜の泰丸セカンドに春のボートエギングに行ってきました。
ターゲットは勿論、親アオリイカ。
一昨年は三重の久勝丸で3キロオーバー2杯と1.6キロをゲットでき春イカの虜になってしまった。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3480966.html
昨年は泰丸セカンドさんで2.4キロ弱を釣り、近場の日本海でも良いなぁ(船長さんも良い人で、それだけではありませんが…)
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3546435.html
で今年も行っていました。

元々12日に予約してたんですが、悪天候でキャンセルとなり、
あまりにも悔しくて、この日26日を他の人がキャセルしたと同時に速攻で予約しました(笑)

この日も風が強くなる予報で、10時からは爆風予想。
釣り人か揃い次第、出船。朝一勝負だ

釣り座は、左舷ミヨシ。キャストするボートエギングでは、ポジションもとても重要。良いところを取れた。

クラゲの群に遭遇、ちっさいのが一杯居るのが苦手な僕、少し引く。



釣り方は、キャスト後、水深✖️4をした時間を待ち4回くらいシャクル、それから10秒くらい待ってまたシャクル。ピックアップ、キャストの繰り返し。

釣り初めてから直ぐにジアイ来た‼️
4時50分一杯目ゲットー
キロ無し、写真も撮らず、キャスト。ジアイを逃してはいけないのだ。

ヒット‼️
巻けない、重い引き、ドラグ音が気持ち良い。

やったー、2キロちょっとゲットーー

密かに狙っていた2キロアップ、達成。




5時前に2杯釣って、残りの時間はノー反応…

釣れない時にどう釣るか、課題です。エギの側にはアオリイカは多分います。

スローに落ちるシャロータイプのエギを使うのが作戦の一つ?

10個スタンプでTシャツをいただき大満足の釣行でした。


ロッド:エメラルダスMX 711MLM-S
リール:ルビアスLT3000
ライン:PE 0.5号+フロロ10lb
エギ:パタパタキャストプラス3.5号
 日中数釣マスター


…………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 09:31Comments(0)

2024年05月20日

5月18日スルメイカメタル

福井敦賀の一美丸にイカメタルに行ってきました。
前々回ボーズ、前回ラスト20分までボーズででしたが奇跡のマイカをゲットし、2連チャンボーズを免れた…
惨憺たる状態。もっと釣りたい‼️

今回のターゲットはスルメイカ。
貪欲なスルメイカなら釣れるでしょと言う魂胆見え見え釣行となりました。

し、しかし、そんなに甘くなかった…

いつ見ても癒される日本海に沈む夕日。


25号、水深100m。
絶対的な数が少ないのか、活性が低いのか、スルメイカのイメージを覆えされられるような感じで、穂先がピコピコするようなアタリだったり、ワンピッチワンジャーク後のロングステイで乗ってきたりと、中々難しいかった。
棚も深く、浮いてこなかった。
ただ、乗った後の引きは、流石スルメイカ、
0.4号が切れるのではないかと思うほど強烈。
んー気持ち良い〜



竿頭に1匹及ばすの8杯
苦しい結果となりました。


おまけのイワシ
イワシの感度がないようですが、釣りガールがどうしても釣りたいようで船長さんの許可を与え、残り少しからの釣り開始。

釣れるんです。
サビキ仕掛けを入れると、イワシが入っていて、良型のイワシがヒット!
僕もやる、棚は20m未満で、キャストして15mくらいのラインが出たところで止める。
テンションフォールで手前に来る頭間にヒット!
ブレブレですが、6匹ゲット!

旨し‼️

スルメイカの塩辛、旨し‼️


…………………………………………………………………  

Posted by yumemaborosi at 10:28Comments(0)イカ釣りイカメタル

2024年05月04日

5月3日 長良川本流アマゴ釣り

GW後半1日目、長良川本流にデカアマゴを求めて行ってしましだ。
前田谷川合流地点に6時過ぎに入渓。
プールの流れ込みからのスタート。

前日の雨で、増水濁りを期待してましたが、減水気味のクリアー。

アマゴが盛んに水面でライズ。
水面を流すようにヒラタを流すも完全無視。

少し上流に上がって、大きな石の目前、結構深く流れの強い所で


ヒット❗️

大きくないけど、ボーズ回避。

流石にGW、サカナが少なくてスレてます。

アタリも少なく、あっても本気喰いしません

このポイントで小さいの2匹追加(もっと数が出て、デカイのが釣れると思って写真撮らなかったが撮っておけば良かった)

次に二日町の橋がある下流。
チョー人気ポイントだけど、釣り人居ず。
ラッキーと思い入るも、サカナ居ない所に釣り人居ず
小さいの1匹。

ヤバいデカイのを求めて、美並、サツキマスで有名な堰堤の上流側、神社に車止めさせていただき(お賽銭しましたよ)、ミミズで居着きのデカアマゴを狙うもウグイすら釣れず、終了。

トホホの4匹。


アユ釣りまでデカアマゴを釣る

竿:TT75、ハイパードリフトアマゴ
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)
ナノヤマメ6号(ミミズ)
………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 09:44Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2024年04月30日

4月24日 長良川本流アマゴ釣り

風がなく、一日中雨が降るという事で(?)、お休みをいただき、水曜日に郡上にアマゴ釣りに行ってきました。

10時から釣り開始。
場所は大和町のここ(地名を知りません)、アパートが一杯ある所(笑


本当は違うポイントに入りたかったんだけど、平日とは言え、流石長良川、良い所には釣り人がいます。



小雨が降ったら止んだりで、良い感じ。
でも、少し期待していた、やや濁り、やや増水がなく少し残念。

でも釣れるでしょう っていう感じのシチュエーション。

エサはヒラタ。

気温水温も上がってるので、ポイントは川全体、
速い流れを中心に狙っていきますが、なかなかアタリなく、あってもちょーショートバイト。

やっと釣れたのは、2時間半が経ってから
右岸側からほぼ川を渡った左岸よりの速い流れの脇

アタリはしっかり出て、掛かってからガンガン走る
くうー、痺れる

2匹目も直ぐにヒットして
コイツも暴れまくる❗️


この2匹は、同じ流れで、しかもしっかりとしたアタリだったので、多分、他のポイントは叩きまくられてて、ここは竿抜けだったと思う。

似たような流れを釣るもアタリすらなく移動。

アマゴが居ない(僕が釣れる)


もう少し上流、ウインドパークの下の方
左岸
久しぶりのポイントですっかり川相を忘れてて、川の深さ、速さが全くあってなく(腰より浅く、ザラザラした瀬を本命ポイントだったように思う)
キーパーサイズ1匹と同じサイズをキャッチミス
とこれ

ピンぼけってるけど、これは天然だ❗️


右岸川は良い感じの流れだったので、こっちを釣るべきだった…


足繁く通ってない者には、微笑んでくれない
長良川はそんなに甘くないのだ



でも、脂が乗り掛かってて、とてもウマウマのでした



GWが開ければ、いよいよ5月アマゴのシーズン。
今年は特に行けてないので、長良川にが通いたい


竿:ハイパードリフト75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号

この時期は、TTのようなもう少し先調子の方が釣り易いかも

…………………………………………………………………………………………………
   


Posted by yumemaborosi at 12:23Comments(2)渓流釣り長良川 アマゴ釣り

2024年04月28日

4月27日イカメタル

ヤリイカメタルに敦賀は色浜に行ってきました。
絶不調のイカ釣り。
昨年の釣船の釣行ブログなんかでは、マイカも混じり結構釣れてる時期。

綺麗は夕日に癒される

当日は天候も良く釣れそうな雰囲気はあった。

重さは20号。

結論から言うと残り20分までボーズ。
2回連続ボーズを覚悟しました。
オモリグやってもイカメタルやってもダメ。
ボトムをネチネチやっても、誰が釣った棚をやってもダメ。
ただ、イカは居そうで、ピコピコ竿先が揺れる。
合わせてもならない。
あとで釣った人の話を聞くと、しつこく誘って、焦らせて焦らせて抱きつかせる釣り方だったよう。
我慢できませんでした。

船中、ヤリイカは上がらず、マイカ、スルメイカがポチポチ。
1番釣ってる人でもトータル5匹は行ってないのではないか。
釣られる棚もバラバラで、折角ヒットしてもサカナに
取られたらして、なかなか良い雰囲気にならない。

もう出会い頭の事故的ヒットしたないと皆んなが使ってないカラーをセレクト。

メタラー邪道カラーに変えて、70メートルで誘うと、誰でも分かるデカイアタリでマイカをゲット。

死ぬほど嬉しかった。


……………………………………………………………………………  
タグ :イカメタル


Posted by yumemaborosi at 18:28Comments(0)イカメタル

2024年04月21日

湖北バス釣り 7

4月20日に、ほんと懲りずに琵琶湖湖北にデカバスを求め釣りに行ってきました。

11時に湖北に到着。


久しぶりの琵琶湖、スポーニングも始まっており、釣り方を少し変更。
リスペクト藤田京弥プロデュースのスティーズRC61L
をインストール
彼は神様だ(笑)

ドリフトフライ4.0+ジグヘッド0.9gで攻める

L調子だけど全体的に張り強くパツパツです。
ガイドが小さいので、PE0.4号+フロロ8ポンドでは繋ぎ目がガイドを通る時のショックが何かヤダ。
リーダーを極端に短くする必要がある。
フロロ6lbに交換して釣ってみるけど、飛び感が悪く、もう少し細くした方が気持ち良く釣りができる…


ベイトタックルの方は、カバースキャット3.5インチ
底ベタを狙う。

釣り禁止となってる漁港の右側の砂地から釣り開始。

琵琶湖も増水して、前回とは風景がまるで違う。

ウエーダーじゃないと入れないポイントが増えてて、履いてる僕は、優位、何か釣れそう。



ただ、全くベイトが見えません。



1時間ほど釣って全くアタリなく、西に移動。
ここはベイトが居て、7、8センチくらいでしょうか
ドリフトフライ3.0がサイズ的には合ってる?

17時まで全くアタリがなく、今回もやっちまった〜感が現実となりつつあった時、

50を超えるバスが水面直下を泳いでいるのを発見。

悠々と泳ぐその姿に大興奮


ドリフトフライを投げるも完無視
カバースキャットも無視

ベイト襲う気もなさそうだけど、ニュートラルになっている感じもなく
何かの拍子にスイッチが入りそう


結局、日が暮れるまで、50を超えるバスを何匹も見たが完全無視。


後から考えると、ナチュラルに攻めすぎてて、リアクション的に喰わした方が良かったのかも?(そんな技術は元々持っていませんが W)


あとナイトで狙ったら釣れたかも?



バスは確実に居る、しかも凄く身近に
という事が再認識出来た 今回の釣行でした



…………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:16Comments(0)バス釣り

2024年04月14日

4月13日 ヤリイカメタル

絶不調のイカメタルに敦賀色浜に行ってきました。
どうしてもヤリイカが釣りたい。
釣果に関係なく、夕日は綺麗です。


結果ボーズ。
初めてのボーズと思われる。

書く事、全くなし。
ブログを見ると写真5枚。
船中5杯って事はないと思うけど、そんな感じだった。
お土産の鯖がとても美味しかったことが唯一の救いだった
………………………………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 18:27Comments(0)イカ釣りイカメタル

2024年04月07日

4月6日 タイラバ

爆釣が続いている敦賀色浜にタイラバに行ってきました。
船は泰丸second。


掛け調子の竿を使ってみたくて、発売からかなり時間が経ってますが、21紅牙AIR K65HB-METALを購入。
メチャ軽で、カッコ良い。


乗せ調子の竿と比べようと思ってます。



クジで釣り座を決める。
やったー、1番クジでトモをキープ。

行けそーな気がする(笑)


5時半より前、皆さんの準備ができ次第出船

美しい夜明け
これを見れただけ、早起きして来た甲斐がある

   




ドテラ釣りで左舷に7人。
1時間弱?走ってオーバー120mからスタート
100〜120gの指示で、
タングステン90gにグロー、黒のスカートに海毛虫の黒カールのワームをセット。

スタートは、乗せ調子のAGS N73HB−METAL!愛竿です。
 
数回目の巻き上げて、ジリジリっと
当たるも乗らず、ここからおかしくなってきます。
仕掛けが悪いのか、ドラグが硬いのか、巻く速度があってないのか…

??



僕以外の人はガンガン釣る❗️

同時に3人がヒットするなど普通に起きてる。
船長さん、取り込みで大変で死にそう(笑)


1時間も経たず、
あっという間に、僕以外の人は釣り上げ
船長さんより「夢幻さんだけですよ、釣ってないのは」
少し悪めな感じで、ニヤリ

チラッと僕のヘッドケースを見て
「ビンビンスイッチで良く釣れてます、後、巻く速度が遅いよ」

チャート系か良いみたい。
100gのグリーンゴールドがあったので、チェンジ
ネクタイは適当(笑)+チャート?海毛虫を付ける

巻く速度を
1〜2を2〜3に変えてみる。


で、ヒット‼️
ドラグの心地よいジリジリ音に快感
1匹目は40センチ級
続けて、ヒット‼️



60センチいかないくらいでしょうか
昨年までは釣れれば70オーバーが高確率でしたが、やや小ぶり(笑)
ただ、魚体はとても綺麗で良い感じ。
おっきーいより美味しいね

ここで、竿を交換
掛けのHB調子は如何に⁈


陸で曲げた感じは、同じHBの乗せ調子より硬く感じだが、
実際使ってみると、100gくらいのヘッドをつけても程よく先の方が曲がり、良い感じ。
また、リールも軽い事も手伝ってか、非常に軽く快適。
  

船長さんが言ってた、8時までが勝負!
の時間に近づく
潮が止まる、風もほぼ無くて、地獄の時か間もなくやって来る。



船中、段々ヒットする間隔が長くなってきた。



ヘッドをラウンド型のタングステン90g、グローと黒のスカートに黒の海毛虫の組み合わせにチェンジ。

僕のスタンダード
  
ジリジリジリっとアタリ
操作は変えず、
掛けていく感じではなく、乗せ調子と同じ様に本気喰いするまで、我慢して巻く感じ(笑)

で、竿に乗ったら合わせる!
ヒット‼️
ドラグが少し緩いからか、ジリジリラインが出ていきます。
手応えから、かなりデカそう、
竿ですが、やはり乗せ調子より胴まで入りませんが、スムースに曲がり全体的にパワーがある。


持つ部分がスリム化され、華奢になった感じで強度的に心配でしたが、全く問題なかった。

70オーバーげっと〜


これ以降、約3時間、納竿までアタリなく終了。




トップは、小学生?中学生?の7匹❗️
4匹は、船中同点ドベ。

出だしはどうなる事かと思いましたが、まぁこんなモンでしょう

メデタシ、めでたし と

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 08:00Comments(0)タイラバ