ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年11月05日

11月3日(祝日) カワハギ釣り(5)

寒くなってきましたねぇ。
活性下がってきました、ワタクシ。

が、
今月は、週末にイロイロ用事があり、なかなか釣りに行けそうに無い。


って訳ではありませんが、行って来ましたカワハギ釣り。



師崎界隈ではカワハギの釣果が下がりフグが上昇中。

下手したら11月中にはカワハギ船が終わってしまいそうなので、フグをターゲットにしつつカワハギ釣りをメーンに狙ってる七福丸に決定(まぁホームと言えばホーム船なんですけど)

11月からは7時出船、13時沖上がり。
自宅を1時45分頃出発、4時過ぎに到着。
受付は5時から。
相変わらず時間読めねぇ〜
と言いつつ、左舷のミヨシをキープ。
予報では、風が出てうねるとの事で、ミヨシ大丈夫❓
なんですけど、メチャメチャ人居そうなので、スペースが確保出来るので決定。

船長さん曰く、大っきいのが居る伊良湖に行きたいんだけど、風速12mの風が吹く予想。
近場の師崎沖か、伊良湖か迷ってるみたい。


僕的には、ただ釣りが出来き、多少なりとも釣れれ良い。

相変わらず美しい朝日に癒され、たとえ釣れなくてもこれだけでも来て良かった〜(とは全く思っていない)


そうそう、超満タンでの出船。

ここんとこの釣果はダメダメで、ツ抜け出来れば御の字との事。

目標は、ツ抜け。



船長さん、伊良湖まで行ってくれました。

7時40分くらいから釣り開始。
ウネってます。

水深15m位。
最後まで15mより浅かった。

潮は小潮。たまたまだけど前回の教訓が生かされている❓

竿はSF、仕掛けは中オモリ2号。
サブは、旧ボトムのピラピラ集寄仕様。

僕的には今年の課題、アタリを感じて、しっかり合わせる。ピラピラ集寄オンリーからの脱却。
如何に。

開始5分1匹目をゲット❗️

大っきくないけど問題なし。

何と予想に反して、釣れます。
1時間で6匹。

魚はやや浮いてる感じで、1番上のエサで釣れたり、聞きあげた時に遅れてアタる感じ。
思ったより活性がある❓

それにしてもウネる、ウネる、ウネりまくり。

底を取る事を常に心して、体まで使って揺れに合わせる。

釣れるカワハギは、肝パンパン。
デッカイもの釣れます。
そんなに大きく見えないけど、25cmオーバー。
針外す時に噛まれた。
貴方(25cmオーバー)噛んだ人差し指が痛い

針伸ばすヤツもいます。
夫婦で来られてた奥さん、尺カワハギ釣ってました。
旦那さん、25アップ2匹釣ったけど、尺釣った奥さんに完敗と言ってました。

太ってきたカワハギの金属的な引きを軟調の竿で釣るのメチャ楽しい❗️


SFとっても良い感じ、感度バンバンで、アタリ感じつつ、楽しい楽しい。
竿に慣れてないせいか、早合わせ気味でよくバラした(笑)

メーンの針はフック5号、5.5号。1番上はスピード7.5号。

途中、初めて10cmハリスのスピードを使ってみたけど、動きが7cmハリスと違うようで、釣れたぞ〜、デッカイベラが。
これからの検討課題となりました。


フグはイマイチ。良型ヒガンフグ2匹とコモンフグ3匹。
でもデッカイのいるよ、重厚感あふれる引きを味わいつつ、途中でハリスプッーン(涙)


カワハギ集まりつつあり、釣れる時はポロポロ釣れます。
そんな時、底にステイさせ過ぎると、ツルテンにされます。底を取りつつ、長く止めない。

ベラはコンスタントに釣れます(閉口)、しかも良型が。

ヘダイも釣れます。エビエサの方が釣れるみたいで、底から浮かすと当たって来るような。


13時終了。
結果19匹。上出来です。近頃では良い成績だとの事(翌日はもっと釣れてた)(涙)
船中ツ抜けは、5人との事で、近頃ではなかなかの釣果だったとの事。


しかし、釣果19匹が多いなぁ。もう1匹釣らんかい❗️

今期2回目、過去何回かあったんだろう。
我ながら何が足りないのか、考えつつ、
取り敢えず、吐かなくて良かった。

特記事項として、
今回仕掛けを1個もロストしなかった。
まさに奇跡です。


めでたし、めでたし。

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 18:28Comments(0)カワハギ釣り

2015年10月21日

2015DKO東海予選三重 散る

今年の夏、アユ釣りを二の次にして今大会で良い成績を上げるべく、足を運んだカワハギ釣り。
(と言ってもまだ4回しか行っていませんが)(爆)
意気込みの虚しく、完全に砕け散った。




10月18日、午前1時過ぎ自宅を出発。
桑名東まで下道で、そこから松阪まで高速でかっ飛ばし、以下下道で国崎漁港へ3時間のクルージング。

エサはアサリ、6パック買って、大っきいのは家族で食べ、残りを使用。


5時前から受付開始で、国盛丸右舷ミヨシを引く。
いつも釣ってる所、良いじゃん、1番前じゃん、チャンスじゃん。


台風の影響か、ウネリがあって安全の為競技時間を短くすると事も有ると説明があり、6時スタート。
10分ほど走り、暫し待機。


7船の内、4船が同じポイントから開始。
水深40m越え‼️

先週の釣りでは7〜10mで釣ってなのに。
三重と愛知で、同じ伊勢湾のカワハギなのに釣りの質が全く異なる。



で情報では、かなり釣れてないとの事でしたが、開始早々ヒット❗️


で、間隔がやや開きながら、30分で3尾。
何だ、噂より釣れる感じ。

こんな感じなら、集中力さえ維持できれば、戦えるんじゃないの。

甘〜い。
釣果以上❗️



釣りは、竿はボトムのピラピラ集寄、針はパワースピードの7.5、8号、パワーフック4.5、5号。
国崎は、愛知のポイントと違って、粗粗の漁礁じゃないので、錘はダイワのちょっと高いヤツ。



深いので、アタリが感じにくい。
エサはポツポツ取られる。

SFに交換し、ピラピラ集寄を外して、中錘2号を2番目と3番目の間に付けてアタリをとる事を優先に作戦変更。

途中、PEの仕掛けに変更し、更に感度重視にしましたが、追加させる事ができず。

完全にカワハギと分かるアタリと引き(巻き上げ途中でバラした)は、2回あった。
それを獲れてても予選通過出来なかった。



ポイントは大体40m越えで、外道がバタバタと釣れるポイントと魚の気配すらないポイントがはっきりしてて、右舷トモの方は、モーニングサービスが終わっても、ポツポツと追加してました。
釣り方はボトムのピラピラ集寄の、ユラユラさせて、弛ませて、聞きあげる。
僕のメーンの釣り方と近い❗️
同じ事をやり通す精神力とテクニックが僕より完全に上回っていたといく事です。

同船トップは8尾、2位は6尾。

あと6尾釣るにはどうしたら良いのか?
いつも釣りと今回の釣りは、状況が全くと異なっていたのも事実だけど、それに変化対応出来なかった。
予選で残った方全てが国崎がホームな訳ないし。
一次予選を突破するには、身につけなければならない事が一杯ありそうだけど、諦めずやるしかないね。


皆さん、おめでとうございます。次も頑張ってください。



あまりの結果にテンション下がってますけど、取り敢えず、釣りに行きたくなるまで、自分を放置しよう。

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 08:08Comments(0)カワハギ釣り

2015年10月16日

10月12日カワハギ釣り(4)

久しぶりのカワハギ釣り。
3連休の最終日に七福丸に行って参りやした。

実は土曜日、朝起きると咳、鼻水は無いんだけど、ノドがとっても痛く、微熱があったのでR。
ホントは中日の日曜日に行きたかったんだけど、大事を取った次第で、釣り人も最終日の方が少ないだろうとポジティブに考え釣行決定。
果たして、上手くいくのか⁉️



4時に受付しに行くと、何と2艘❗️出船との事。
ポジティブシンキングはあっさり否定され、2艘ともチョー満タン。
僕は第八の左舷ミヨシから2番目に鎮座。
左手は、太刀魚船。こちらもチョー満タン。


風はない、ウネリもない。
が、
大潮なので潮の動きが早く、落ち着くまで師崎港の近場での釣りするとの事。

そんでもって、船長さん曰く、あんまり釣れないとの事。


年間の平均釣果15匹を目標にしてますんで、釣れてない状況ですが、今回の目標は15匹にセット。

いざ、1投目。
水深7m、浅!
竿はAGS SF。中錘2号。前回のパターンね。
ヒット❗️1分でボウズ回避。
2、3匹もポンポンっとヒット‼️
イケんじゃねぇー、本日?

甘〜い、モーニングサービス10分で終了。


潮速く、キツイ漁礁での釣りで根掛かり多発。
仕掛けがどんどん無くなリンス。

横の方、胴調子の竿で、感度とか操作性とかイマイチそうなんですが、ピラピラ系の集寄を使ってポツポツ釣ります。

中錘の釣りで何かしっくりいってない感じなので、便乗のピラピラ集寄に変えてみる。

すると、明確なアタリで2連荘
明らかに仕掛けを変えたから釣れたと思う。

柔らかい穂先とピラピラ集寄の誘い釣りは合うなぁ。





全体的に釣果はイマイチで、
9時40分、潮が緩んのか伊良湖へ移動❗️
私はその時点で11hagi。


やや水深が深くなり、10m越え。
途中ボトムに竿を変えたりしたが、釣り方は変更なし。

ここでも根掛かり多発で仕掛けどんどんロスト。

魚はポツポツ。
ツルテンも結構あるので、魚はいない事はない。
激しく動かすとエサ取られず、ステイを長くするとツルテン。
その加減が最後まで分かんなかった。

沖上がり10分前で、写真撮影。
18hagi。


ラスト4分。おまけの1匹、カワハギGET!


19匹、結構多いんです僕の釣行では。もう1匹釣ってツツ抜けにしんかい❗️
仕掛けは11ロスト、過去最高‼️


拝借の1枚


中乗りさんのお話では、次頭の方が12匹。
全体的に釣れなかったみたいで、お土産を頂き帰路に。



なかなか釣りに行く日を選べないけど、潮がダラダラ動く日の方が釣りやすいと聞いたので、今後の釣りの参考にしよう
(そんな事も知らないのかと笑われそうですが、私、大潮が最も良いと思ってたレベルです)(自爆)

めでたし、めでたしと



……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 06:30Comments(0)カワハギ釣り

2015年09月23日

9月20日 カワハギ釣り⑶ SFはどうなん❓

絶好調のカワハギ。
1ヶ月振りに行って来ました、
newウェポン、レッドチューンAGS SFのシェイクダウンも兼ねて。
コッパに柔らかい竿は通用するのか❓楽しみです。

釣り船は第8七福丸。
釣り座は右舷前から2番目。
時はシルバーウィーク2日目。
大賑わいの27名。
隣の船はイサキ船、こちらもワンサカ。


ポイントは、港から直ぐの水深7m前後。


先ずは旧レッドチューンBOTTOM、ピラピラ集寄仕様。
そう、いつもの如くのワンパターンね(自爆)
果たして釣れるか❓

噂の如く釣れる❗️
しかも僕だけ‼️
開始1時間で、ツ抜け達成‼️
タイミングが合えば、ダブルもあり。



が、続かず、モーニングサービスここで終了。


一息、ここで改に周り人の釣り方を観察。

先頭のお隣さん、AGS SF+スマックRT。中オモリを使ったシンプルな仕掛けで、底を切ったり、叩いたりする釣り方。中オモリの位置が特徴的。
トモ側の人は、ステファーノの一番硬い竿+シマノのPE仕掛け。感度ビンビンの宙釣りの様です。
僕には、宙釣りはやっぱ勇気要る。


SFの方、徐々に調子を上げてきました。
SFの柔らかい穂先を上手く使って、横から観ててハッキリ分かる目感度(❓)でポロポロ釣っていきます。
楽しそう、そして上手。


わたくしは2時間位ノー釣果‼️
で堪らずSFを投入。
ピラピラ集寄を外し、中オモリ仕様、つまり横の人のパクリね(爆)
アタリをしっかり取って釣る事を心掛ける。

SFを使ってみると、BOTTOMが硬く感じる位、先端が柔らかい。
で、思った以上に胴部が硬い。
しかもポイントが浅いのもあってか?操作もしやすく、しかも、アタリが分かり易い。

少し釣れる様になってきた。

ピラピラ集寄だとオートマで掛かったりするけど、この釣りは全部、アタリがあってからのアワセ釣りなので、これまた楽しい。

アタリが分かり易い事もあってか、タイミングが早過ぎバレも出ます。
スイープに大きく合わせ、竿の硬い部分でしっかり魚が掛かったのを確認する事が肝要か。

中オモリの位置をいろいろ変えながら、ハリスの長さを変えたりして、7匹釣ったところで、リーダーまで切れる痛恨の根掛かり。

再びBOTTOMに持ち替え、ツツ抜けを目指す。

残り2時間。
ピラピラ集寄を封印し中オモリで釣ってみる。
穂先が硬い(❗️)ので、オモリを積極的に動かして待ちを少なすると、ダブル‼️
(ダブルは、2回ともBOTTOM。竿の調子とかで、自然と釣り方が変わってそうなるのか、たまたま偶然なのか)



やっぱ使い慣れた竿も良い。でも、バレはSFより多い気がする。

で、
SFの人も釣る、シマノガチガチの人も釣る。
SFの人、この前、石川丸で148匹‼️‼️釣ったとの事。
ただただスゲー。ビックリ。

その方と釣りつ釣られつの展開。


24匹で終了。
船長曰く先週までの絶好調が嘘みたいな結果 だそうです。
横のSFの方は、僅かな差で少なかった。最初の1時間を除くと負けてたなぁ。
竿頭だったのか?


(ホームページより拝借)

そんな事より横のSFの方の釣り方、メッチャ勉強になった。
少し真似できて、スキルが上がったような。

ピラピラ集寄の釣りではこんなに釣れなかったのでは❓
SFは、今回初めて使ったので、いろんな状況で使ってみないと良し悪しは分かんないけど、少なくとも今回の状況では、大満足。

……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 09:00Comments(0)カワハギ釣り

2015年08月26日

8月23日 カワハギ釣り(2)

おざき丸にカワハギ釣りに行ってきました。
この時期、本来であればアユ釣りに精を出すのですが、諸事情があり今回はカワハギ釣りをする事に。
まぁ、それはそれで、むしろウェルカムなんですが。

カワハギ釣りがイマイチなのか、タチウオ釣りが調子が良いのか、ここんとこ、あんまりカワハギ船がやってないですね〜。
今年のカワハギ大丈夫でしょうか?


てな訳ではありませんが、船はおざき丸さん。
おざき丸さん、春先からピンスポットでやってたカワハギ釣りには、満席だったり、予定がつかなかったり、なかなか乗れず今季初です。

台風15号の影響か、ウネリが外海で4mとの予報だったので、ちとビビり、いつもの最前席はパスして左舷前から3番目の少しでも揺れない釣り座をキープ。

船全体で15名程でしょうか。
今回もッ抜けが目標。

5時出船、50分程かけてポイントに到着。
27m位からスタート(この日は、20〜30mでの釣りでした)。
風は無く、気温低く快適。
やっぱウネリあり底取りが難しい、潮も速い気がします。


やっばいか〜?
と思ったら、5分でヒット❗️
大っきく無いけどボウズ回避。

次投入で、またまたヒット❗️❗️
大っきく無いけど、
今日、イケんじゃねぇー⁉️

1時間後、勘違いである事が判明した(自爆)


やっと釣れた3枚目。またまた小型さん。でも嬉しい。



ポイントは、砂場の中に凸凹した物が点在し、極たまに根掛かったりしますが、それよりも底を取ることに神経を集中させなれれば釣りになりません。


ちょー引いたけど、ウマちゃん。
本命じゃないけど僕的にはノー問題。


船長さん、マメにポイント移動を繰り返してくれて、遂に当たった入れ食いポイント❗️。
ベラですけどね(爆笑)

ダブルは当たり前、連チャン、連チャン。

そして今回最大の見せ場

ベム、ベラ、ベロ❗️


持ってる技術を駆使して底取っても、妖怪人間が襲ってくる(恐怖)

竿をボトムからレンジにチェンジして、レスポンス良く底を叩く様にすると
ジャーン、本命げっ、ゲット〜
ちっちやいけどね。


底を少しだけ切ってステイすると、今年の釣ってない、イサキ君が。
来年まで元気でね、来年もう一回僕の餌に食いついてね❤️



ラスト2時間は、キツかった。
竿を替えたり、仕掛けを替えたり、動かし方を替えたりと、いろいろやりましたが、なかなか掛からず。

カワハギ自体数が少なく基本拾い釣りなんですが、活性が朝より低下して、当たってもしっかり喰わない。

そんな時は、一つ一つのアタリを確実に拾っていく為に、集寄など外してシンプルな仕掛けで、あまり動かさず、待ちの時間を長くする様にしてみたりしたけど、効果を上がらず。

宮澤さんのnewDVDでは、活性が低い時こそ、しっかりアピールした方が良い と言って様な気がして、ピラピラ集寄をユラユラ動かしたり。

ラスト10分、ユラユラ後、ゼロ点で待ち。
待望のカワハギアタリ、合わせも決まり、カワハギ特有の引き、型も良いぞー。

少し焦ってグリグリ巻いて、ホロっとバレた〜。

ウゥ〜ン痛恨の極み。

でも、この状況の中で何とかアタリまで持ってけたのは、ある意味収穫。
という事で。



終了。

カワハギ8+ウマ1


これでも1番釣ったそうで、総じて厳しかった今回の釣りは。


次回は、NEWウェポンの登場だ。
楽しみなのだ

…………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:10Comments(0)カワハギ釣り

2015年08月06日

夏カワ解禁なのだ❗️

あぢーい。
今年の暑さは異常じゃありませんか?
日本じゃないみたい(日本以外の国に住んだ事ありませんが)。

という事で、
魚が入んない位、クーラーに飲み物一杯持って、夏カワハギに行ってきました。

時は8月2日、場所は七福丸さん。

4時前に着いたんですが、既に左舷側は結構埋まってたので、右舷の一番前へ。右舷は、太陽がガンガンに当たるのでは?と不安がよぎりますが、まぁしょうがない。早いもん順だからね。

昨日のトップは14匹だったそうで、目標はツ抜け。
デカイのが釣れていて、20cm以下はいないとの事。

釣り座に座って、準備している時のワクワク感、タマリマセン。


竿は、旧ボトムとレンジ。
餌は、自分で剥いたアサリと市販の冷凍アサリ。
丁度いい大きさのがなかったので、大き目の物。

ポイントは伊良湖沖、25mラインの砂場。

時間は45分程掛かると聞いていたんですが、霧が酷くて減速運転。予定より少々長くかかりポイントへ。

写真ば下手だけど、朝靄の霞む海、とっても幻想的。


6時20分頃からでしょうか、釣り開始。
直後、左舷の方が良型をGET!

今日はいただきか?
甘い〜。餌は取られるもアタリは出ず、活性高くなさそう。

で、30分経過で何とか今シーズンの初物ゲッチュ〜。
あれ〜!20cmを余裕で切ってる。

そこ後、本当ポッ ポッ て感じで釣れる。
アタリは小さいと言うか、明確に手元に来る事が非常に少なく、かかったカワハギも確かに良型もいますけど、引きがあんまり強くない。昨年の国崎のカワハギの引き強烈だったもんなぁ。



アフタースポーンなんでしょうか、夏バテなんでしょうか。
引きを楽しむんじゃなくて、活性の高くない魚を釣る事にオモムキを置き、何とかツ抜けを。

ピラピラ集寄を外して感度上げてみたり、竿をレンジに変えて、仕掛けの動く速さを変えたりしましたが、結局何が一番良かったのかよく分かりませんでした。
ただ言えるのは、活性が低いのもあってか小さいアサリ、上手くコンパクトに針付け出来た時にヒットが多かった気がした。やっぱ、餌のつけ方重要です。

低活性だけど、居る事は居るカワハギ。
ん〜、攻略方法が見つけられず不完全燃焼だけど、これはこれで超楽しい。

こいつが一番引いた。強烈〜。40cm近くあった。

結果、残り1時間切ったところで一匹釣り上げ、ツ抜け達成❗️❗️


(七福丸さんから拝借)


今日一のファイトをみせたお魚君のお刺身。
脂乗ってて旨過ぎる。


やっぱ、ナンダカンダ言ってもカワハギ釣りは楽しい。
8月中にもう1回行きたいなぁ。


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:26Comments(0)カワハギ釣り

2014年12月16日

2015 K-1 第1戦 (番外編)

最高に楽しかったカワハギ釣りが出来、僕的には大満足だったんですか、今回のメーンはあくまで大会。

上位3名の方、インタビューの内容は、やっぱり凄かった。


自分の事でしたら、あれこれ書けますか、そうもいきません。掻い摘んで、シークレット的な事はNGということで。

1位:S澤さん
今年のDKO優勝者。2014K-1グラチャンは、DKOの時と、同じ攻め方をされた様ですが、上手く噛み合わず、下位に甘んじたようです。それからアレコレ思案し、修正した釣り方で臨み見事優勝。凄すぎるの一言。
中オモリに肝があり、仕掛けが立つ様にしっかりメンテナンスして、カワハギのいる所で確実に釣っていく。
2位S田さん
釣座と船が通過する漁礁の位置の微妙な関係により、浮いているカワハギにターゲットを絞り釣っていったとの事。やっぱり浮いているカワハギは小型が多く(当たってた)、決勝戦ではウェイトの差で負けたとの事。
3位M木さん
予選で同船しぶっち切りで1位だった方。
この方も中オモリに一工夫あり。
決勝戦では、予選の釣りが通じず針サイズとか釣り方を変更し、猛追したとこ事。

やっぱり状況に応じて釣り方を変更出来る強さがあります。
予選であんな釣れ方をしたら、僕の場合中々釣り方変えられない。

綺麗な夕日。
これを見てながら今年のカワハギ釣りが終わったとシミジミ、終わり良ければ全て良し(予選敗退は、もうどうでもいい)

また頑張るぞ〜

帰りは松坂で事故渋滞にハマりながらも何とか帰還。


以上す、
  
タグ :2015 K-1


Posted by yumemaborosi at 11:07Comments(0)カワハギ釣り

2014年12月12日

2015 K-1 第1戦 (後編) (予選通過できなかったけど、メチャ楽しかった)

総重量で予選突破ならず❗️
残念でしたが、終わってしまった事はさっさと忘れて国崎のカワハギ楽しもっと。

結構釣れたので、午後も引き続き同じポジションで釣る事にしました。

まず2匹釣ってツツ抜けとしたい。

NEW横の方は、予選で負けた方の知り合いの方でカワハギ釣り10回目、前回の釣りはK-1決勝戦との事。(ていう事は、10回以内にグラチャンに出場したって事⁉️、凄すぎる)。
どんな釣り方をするのか。スゲー楽しみ。

12時決勝戦&負け犬の傷の舐め合い戦開始。


始めのポイントは水深が浅く20mない位。
で、全然アタリ有りません。

1時間半位、浅場(いつもの釣る時の深場)でノーフィッシュ。皆さんも良くないみたい。

少し移動。今度は30mは超え。

釣り方は午前中と変えず縦の釣り。オモリとんとんゼロで待ってから聞合せ。

意識としては、ゼロ点でアタリをしっかり取って掛ける。


突然、カワハギの住処に突入。
ガッガッ食ってくる。
横の方もガンガン釣ってる。上手!本当10回目?

楽し〜い、メチャ楽し〜い、最高!
カワハギもデカイ。
グイグイグイ引く引く、硬いレンジがシナルシナル。



竿先が少し沈む様なアタリもありますが、基本ガッガッしたアタリ。


合わせもバッチリ決まると、ダブル❗️


ダブル‼️



釣れてる時にテスト。
今年シマノから出たPE仕掛け。10月19日のカワハギ釣りで衝撃が走った、あの仕掛け。
まだ見た事もないので、自作しました。
愛知の漁礁は人工で荒すぎてPE部分を傷めるので、中々使う気にならなかったんだけど、幸い国崎の漁礁は天然(?)で、それ程荒くない。

果たして、

やっぱ感度良いじゃん、カワハギが掛かってからの引きが、レンジなのにボトムで釣っている時みたいにビリビリくる(爆)
本当のとこ、繊細はアタリがなくガッガッアタリだったので良く分かんなかった(笑)
使い勝手は悪くなかった。

2回程入れ食いタイムがあって、午後は12匹で終了。

国崎のカワハギ最高〜です。
今年一番の釣り‼️
至福の時とは、こんな時間を言うのか⁉️
いや〜、こんなカワハギ釣り、たまにはしなきゃ、ダメよ〜ダメダメ
カワハギ釣りバンザイ‼️



午前午後トータルで30匹‼️
今年のMAX



ウォーーーー
ワォーーーー






勝利者インタビュー書けなかった。
今回の大会の肝がパンパンですが、其々の方のシークレット的な事もあるので、NGのような

番外編に続く?
止めとく?


  


Posted by yumemaborosi at 17:10Comments(0)カワハギ釣り

2014年12月10日

2015K-1 第1戦 (前編)

日本列島が寒波に襲われた土曜日。
我が住処、岐阜県の田舎にも雪がやって来た。
激しく降る雪の中、死に物狂いで釣り具屋さんに仕掛けを買いに行き(最後の悪あがきですが、この時買った針で戦いました)、アサリを剥いて10時に就寝。

明日、三重県国崎まで行けるのか?

1時間50分に目覚まし無しで起き、ビビりながら外を見ると、寝ている間にも少し雪降ったみたいですが、道はシャビシャビで最悪の状況ではなさそうです。
慎重にスタートしましたが、直ぐに雪が無くなり、スムーズに運転出来ました。

3時間と少々で国崎港へ到着。
受付まで1時間以上あるのに、外でザワザワ、皆さん興奮気味です。
この雰囲気良いです、気持ちがイヤガオウニモ高ぶります

釣り座はくじ引き、D12。
幸丸の右舷のトモ。ボジション的には良い❗️と思う。
前の方に、『良いポジションなので、決勝戦頑張って!』
なんて言われながら準備(実はこの方、後々の展開のキーパーソンとなります)(この時、抹殺しておけば良かった)(嘘)(笑)。



どうなるか分かんないけど、チャンスの様な気がする。
出船、3時間の予選いよいよです。


先発は、いつものワンパターンのピラピラ集寄仕様のレッドチューンボトム。
針は、パワーフック5.5.、パワースピード8.5号。アサリもデカイし、カワハギもデカそうなので、大き目の針をチョイス。

風があり、結構揺れる。
水深30m以上。今期初の深さです。



暫くするとミヨシの方から釣れ始めました。

僕はアタリすら無し。
何か違う、海の中がイメージ出来ない。
このまんまでは、全く釣れる気がしないので、レッドチューンレンジにチェンジ。

仕掛けは、リーダー部分を短く、ケミホタルを付け、中オモリ2号。
今期殆ど使っていないパターン。出来るだけ底の状況だとか、魚のコンタクトを取れるように変更。

レンジは、硬く感度が✖︎だけど、オモリとんとん等ダイレクトに操作出来るので、積極的に動かす様にしました。


と、地合いにもハマってか、怒涛の入れ食い‼️
1投1匹‼️‼️
6連荘は行ったと思う。浮いてるカワハギも居る。
1人入れ食い。来てる、自分に流れが来てる❗️

ただ感じとしては、必ずしもアタリが取れてるのではなく、聞き上げるタイミングがタマタマ合っているだけで、バレも多く、案の定、地合いが終わると苦しい展開に。






9時50分時点で13匹(約1時間で13匹釣った事になる)、トップは左舷後ろから2番目の関西の方で20匹のよう。この間にも何人かいるとするとかなり頑張らないと決勝には残れない。


追い付くのは難しいと思いますが、何とか付いていきたい。

が、失速。何が合っていない。
アタリも出ない。
横の方、先程までツ抜けしていないと言っていましたが、
ポツポツ釣ってます、確実に追いつかれている、皆んなこんな感じだったらかなりヤバイ。

トップの方、怒涛の入れ食い❗️
完全にハマってる。激しく誘いながらも、肝心のアタリはゼロかマイナステンションの時に取ってる。独特のリズム。
スゲー、これぞストロングパターンだ。
後から聞くとダブルを4回やりーので34匹‼️


僕は、まずアタリをしっかり取って掛ける事を心がけ、終盤何とか歯車が噛み合ってきた。

ラスト2分で1匹釣った時、これはもしかしたら⁈

結局18匹で終了。
検量してみると、横の方と同じ匹数で3位。
決勝は3位まで出場なので、総重量勝負。

ヤベー、横の方デカイの釣ってたよなぁー。
お互い恨みっこ無しでクーラーを見合うと、負けてる感じ。

結果、3.8kgと3.2kgて約600gの差をつけられ敗北。

見事ポジションの優位性を活かせず、横の方にやられました。
釣れなくなった時に、早く修正する能力のなさを露呈してしまう結果となった。

どちらかというと僕は、浮いてる小さいカワハギを釣っている場合が多く、
後半釣ってて感じた事は、結構食い気のある大きいカワハギが底に居て、これをしっかり狙って確実に釣っていけば、数とウェィトが稼げた?
横の方はその手のカワハギを釣っていた様な。



大会はダメだったけど、国崎のカワハギ、デカイ事もあってかめちゃメチャ引いて楽しい〜。
深場から釣り上げる時のドキドキ感、止められましぇーん。





前編は此処まで。
後編では少し修正する事が出来、またまた楽しい釣りが出来た。
更新したら見てちょ。  


Posted by yumemaborosi at 07:33Comments(0)カワハギ釣り

2014年11月26日

11月22日カワハギ釣り

師崎界隈、カワハギ釣りが今月で終わりそうという噂。
来週行けそうにないので、ホンじゃという事で七福丸に行って来ました。


ネガティヴな情報とは裏腹に、釣り人は満タン。
皆さん、カワハギ釣り好きなんですね(まぁ僕もですけど)。

船長さんに挨拶すると「朝一は、フグ釣りします。カワハギはその後、厳しいよー」
ん〜、ウワサ通り、シビアな釣りになりそう。

左舷前から2番目に陣取り、6時50分出発。


何時もの如く綺麗な朝日に癒され、20分程走り伊良湖沖?12m。




フグ狙いだが、もしかしてカワハギも釣れるのでは?
と期待しつつ釣り開始。
と言いつつ、フグもしっかりキープしたいので(ブレブレ)(自爆)、軸が太くハリスも太いパワーフック系をチョイス。

活性はそんなに高くなくガッツリ喰いつかないのでハリスも切られず、釣れない割にはキープ出来ます。
ダブル❤︎


(七福丸ホームページより拝借)

良型のビガンもGET!!



10時頃、フグも釣れなくなり、仕方なく(苦笑)本命カワハギ釣りに。


直ぐにカワハギGET‼️
アタリといい、引きといい、やっぱカワハギ最高‼️



が、後が続かず。


ミヨシ側の方。
昨年からカワハギ釣りはじめて、ハマりかけだそう(?)ですが、今年は色々あって今日が初めて(今季もう終わりそうじゃん)で、
顔色も悪く(船酔い)、竿動かすのもヤットなのに、
釣るんですカワハギを、それも良型を。

挙げ句の果て、おき竿にもヒット!(その方、よそ見してて、僕が掛かってる!と教えた(爆))

カワハギ釣りって一体何なんだ❗️
と大声で叫びたいのを我慢し、釣り方を教えて頂きました。


あまり派手なアクションをせず、少し弛ませ気味に待つ

集寄など一切付けず、どシンプルと言うか何にもなしで、カワハギって寄せなくても釣れるの?

見方を変えると、船の下にはカワハギが居て、ただ活性が低く、派手なアクションを嫌っているのか、それとも僕が一生懸命寄せたカワハギを釣っているのか(爆)

両方正解な気がする(爆✖︎5)



ただ竿さばきとか非常に上手で、僕が言うのもアレですけど、経験豊富そうな方。


見習って釣り方変えようと思ったけど、同じ事しても釣り負けてしまいそうなので、
いつものワンパターンを突き通した。
で、撃沈。
何事も臨機応変、優柔不断が必要です。

あと1匹釣るのがヤット。




13時沖上がり。
18フグ、まぁまぁ




カワハギ2匹。

(ホームページより拝借)


1番釣ったのは、横の方の5匹。
うーん、非常に厳しーい。
港に帰りお茶頂きながら、聞いてみると、一様にあまり動かさず待ちの釣りに徹していた感じ。

やっば横の方の釣り方が正解だった。




正直、気持ち切れた。
今季のカワハギ釣り燃え尽きた感あり。

フグ専門で狙う気にもならず、さぁどうする?


  


Posted by yumemaborosi at 17:23Comments(0)カワハギ釣り

2014年11月18日

11月14日 カワハギ釣り

2週間釣りに行けず、もう限界。
土曜日まで待てず、平日金曜釣行です。

ネットで調べてみると、知多界隈の釣果は総じてシブい。
でも平日釣行ならちょっとはマシかも?

的な

甘い気持ちを胸に七福丸に乗船。

乗船者は、12名との事。


左舷一番前をキープして、釣りの準備。
この時のワクワク感結構好きですたまりません。






いつ見ても美しい朝日。癒されます。






今日のハリ。
パワースピード8.0、パワーフック5.0、光るタマ付きパワーフック5.0、競技カワハギ広速4.5(ガマカツ)のハリスを2.5号7cmに改(市販品はハリスが太く短かったので、他の仕掛けと合わせた)





最初のポイントは、師崎沖18m
釣り方は、毎度ワンパターンのレッドチューンボトルの集寄ユラユラ釣法。



左舷後ろの方、ドドッと2連荘。
デカイ!

その方、ゆっくり動かしている感じ。
デカイのは、あまり派手に大きく動かすと良くないと聞いた事があるがやっぱそうなのかなぁ〜

何て考えていると、ヒット❗️

重量感のある引き、たまりませーん。




外道も全くナッシングの厳しい状況。
ここ師崎沖では、何とか3匹をゲット。
特に最後のハリスを切った魚は、デカかった。



皆さん余り良くないみたいで移動。



ここ何処?
水深13m。






ユラユラ動かして、ゼロ又はやや弛ませ気味で待つ。待つ時間を変えてエサが取ら具合を確認しながら、動かすタイミングを決める。
なーんて感じで釣りましたが、カワハギが居れば食ってくる感じ(当たり前か、居なきゃ食わないし)。
アタリもマチマチで、あんまり上手く表現出来ないけど、ガツガツ食ってくるのもいるし、チクチク当たるのもいるし、聞き上げると追って来るのもいるし。

ここのポイント、師崎沖より型が小さいけど、魚はまだいる感じ。
11時までで11匹。
何とかツ抜けクリア。





欲出できました、2時で4匹釣って15匹にしたい。
イケそうな気がする〜。

で、が、

ここから地獄がやって来た〜。
船の中ではポツポツ釣れてるけど、僕には来ません。やっと来ても合わせが上手く決まらず、イライラ
集中力も無い。



ながらも

嬉しい外道が来た。
始めて釣った*\(^o^)/*





残り20分でアタリ。
上手く掛けて、巻き上げる時、他のハリが根掛かり‼️
ヤバー。
良くあるんですよね、今日も2回目。
だいたいバレる。

幹糸が切れないように、様子を探りながら手でゆっくり慎重に引き上げ、何とか外れた。
暴れないけど、重い。

で、元気の無いカワハギGET(笑)。





まだまだイケる。



で、

やっぱダメか。

ラスト1投。
はい、終了。





カワハギ12匹、アイナメ1匹、ホウボウ1匹、ヘダイ1匹(横の方にもらって頂いた)、フグ9匹。
ベラなど招かざる客無し。





船長さん曰く、二桁釣ってれば、トップでしょ。

あざーす。


で、ハリ。
蛍光玉付きハリ、その効果分からず。釣れたけど、そればっかりじゃなかった。
ガマカツ、何か良い印象あり。
もっと使ってみよっと。  


Posted by yumemaborosi at 17:23Comments(0)カワハギ釣り

2014年10月30日

10月26日 カワハギ釣り

2週連続のカワハギ釣行です。

実は前回の衝撃、"感度ビンビン"に対応すべく、仕掛け改良品をテストする為の釣行だったんですが、余りに釣れなかったので、最後まで現行の仕掛け・釣りをなってしまいました。


今回の釣行のmainテーマだったんですが……
次回の楽しみという事で





船は七福丸。2艘カワハギ船との事で、第八の方に乗船。
釣り座は、左舷前から3番目。
しかし凄い人です。





6時出船、20分くらい走って、釣り開始。
先発は、レッドチューンボトム。
針は、パワースピード8.0、フックの5.0号。





何となく釣れない感じでスタート、
でやっぱり全然釣れません(苦笑)





1時間後にボーズ回避、
トントンっと2匹追加の2時間でカワハギ3匹。
型はまぁまぁ。








サービスタイムは一瞬で終了し、釣れない時間が続きます。エサも余り取られません。




潮が速くカワハギポイントには入れないそうで、落ち着くまではフグポイントへ。







フグのアパートにハマると、ドカドカ釣れます。
ハリスもプッツン、プッツン切られますが(苦笑)
ワンパターンのピラピラ集寄のユラユラ釣法、フグにも通用し、ダブルも何回かありそれなりに楽しい事は、楽しい。



フグ大好き家族も大喜び⁈
が、僕的には外道なので、嬉しさ半分(七福丸さんに釣りに来た理由の少しにフグお持ち帰り出来る事なのに、釣り人とは本当勝手だ)(自爆)


何かの拍子にカワハギも釣れるみたいで、気持ちを切らさず、頑張ります。

あと、真っ先に仕掛けを投入する事は心がけます(笑)

が、私には来ませんでした。









ラスト1時間半、潮が緩んだ!(らしい)
移動。
水深14m程のとこ(地名分かりませーん)。



ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその1GET!



ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその2GET


ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその3GET





ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその4GET



やった〜、連チャン❤️


残り1時間、7匹。
中乗りさんのお話では、
現在、竿頭とか。
劇シブです。


あと3匹釣りたい。


心の声届かず、
アタリ止まった〜


ラスト3分、
アタリ、合わせ、
ドンドン、
きた〜、カワハギっぼい。

オレやっば持ってるー

痛恨のバラシ

オレやっぱり持ってねー。



カワハギ7匹
ショウサイ&ヒガンフグ28匹
カサゴ大っきいの4匹
アジちっちゃいの2匹
キス天ブラサイズ1匹



劇シブの釣りだったけど、多分今までで一番フグ釣った気がする(自爆)

まぁ、これはこれでよしとしましょうか。

その日の夜
《家族の美味しかったランキング》
①フグ刺し
②カサゴ刺し
③フグ&キス&アジの揚げ物
④エビのかき揚げ(謎)
⑤カワハギ刺し
⑥その他

でした(涙)。

また、釣ってきた魚少なくて、夕食の準備楽で良いねっと言われた(大涙)  


Posted by yumemaborosi at 17:29Comments(0)カワハギ釣り

2014年10月21日

10月19日 カワハギ釣り

ゴールはケチャップのようだ、出ない時は全然出ないけど、出る時はどんどん出る。





このくだり、ACミランの本田選手が言ったとか言わなかったとか。

今回のカワハギ釣りは正にケチャップそのもの(笑)でした。



18日土曜日、七福丸に電話すると、19日は満員でーす。

どうしょうか?まつしん丸は、O船長が辞められたみたいですのでパス。
で、石川丸。電話で確認、少し空きがあるとの事で決定。

カワハギ釣りで有名な石川丸をどうして取れたのか少々不思議だったんですが、当日同船したか方から聞いた話では、この時期、フグを処理出来る船に人気が集まりやすいとの事のようです。

4時到着、昨年はなんやかんやで行っていないので、2年ぶりです。
既に場所取り始まってましたが、右舷前から4番目をGET。

ミヨシ側が親子、トモ側が単独釣行の方。総勢30名は、超えてます。配分少なそう。







3週間ぶりのカワハギ、どんな感じ?単独釣行の方に聞いてみると、数はあんまりで拾い釣りな感じか。
水深も浅い所狙いだそうです。

目標は15匹といきたいとこだけど、まずはツ抜けを目標に。


この方、親切な方で、終日楽しく会話出来てとっても楽しかった。また、今後の我がカワハギ釣りの展開に影響を与える様な色々な事を話してくれました。

その方、タックルは、シマノの今年出た最も硬い竿に、リーダー無しPE0.8号直結に、シマノから発売のPE仕掛け(岐阜県ではまだ見たこと無い)!
フロロ部分が無い!感度のビンビンだ!

サブは、AGSレッドチューンボトム!
針もシマノの今年出たコーテイングされたチィコイやつ。
餌も大注目で、色付きアサリ!
シマノの番組でやってた、今回は緑色!!
見た感じ、ちょっと気持ち悪いけど、結果は如何に⁈

僕は、エースの旧ボトム。
針は上が8号のパワースピード、残りがフックかパワーフックの4.0〜5.0号。
ノーマルフックの細軸の方が刺さりが良いかなぁ?と試したけど、釣れた数も少なく、バレも少なかったので、結局よく分かんなかった。



5時50分、出船。

朝日、綺麗です、ホント。





最初のポイントは、25分位走った所。
漁礁がキツク、3投で仕掛け3個ロス。
感が鈍っているとはいえ、ひどすぎる。
仕掛け最後まで持つかなぁと心配になる程。

が、心配ご無用、大丈夫、船中アタリが殆ど無く、アラアラ漁礁、即移動(良かった)。





移動後も状況は変わらず、活性が低いのか?魚が少ないのか?よく分からないが、どっちにしても結果は同じ釣れませーん。



釣り始め1時間後、
突然僕にだけケチャップ現象が発生、ド、ド、ドットと連チャンで4匹GET!
ウレピー坊主回避。






釣り方はいつもと同じ、ワンパターン(自爆)、
ピラピラ集寄を揺らして、ゼロ点待ちの聞き上げ、漁礁が荒いほど、聞き上げの高さを高くして目立たせ、カワハギに気付いてもらうようにしました。アタリの殆んどは、底です。





釣りはヤッパリ完全に拾い釣り。投入の合図と共に、一番に入るのが最も重要(爆)

これ7匹目、10時過ぎてるし、これで打ち止めか?って感じの一尾。他の方は、更に苦戦中。





後半は、師崎沖に移動。
マメに移動して頂けるので嬉しい。モチベーションも維持出来ます。







ビンビンのシマノの方、アタリはビンビンだけど、ナカナカ針掛かりしない!って嘆いてる。
数的には僕の方が多いけど、感じてるアタリはビンビンシマノさんが圧勝。緑色の方が良いみたいとの事(笑)






で、いつぶりかの8匹目GET!
メッチャ引いた。
カワサバ?
可愛いサバじゃなくて、カワハギ、ゴマサバのダブル、しかもサバが下針(笑)






でラスト30分、今日イチのポイントとなった水深14mのあまり荒く無い漁礁。


ピラピラ集寄を揺らしゼロで待ち、
ガッガッ、
合わせも決まり
ド、ド、ドンドン、ドンドン


カワハギだ!
でも重い、フグ?大きなベラ?
い〜やな感じでしたが、
カワウマ?
カワハギ、ウマヅラハギのダブル‼︎
ウマヅラハギをカウントに入れるとツ抜け脱出成功。


まだ魚居るぞ、生物的な気配あり。

ピラピラアクションを長くして、ゼロ点待ちを短くし、聞き上げ、ピラピラを長くして、ゼロ点待ち、
ガッガッ、
合わせ、乗った!!!

来た〜、ケチャップ現象!
ド、ド、ドンドン、ドンドン
気持ち良い〜

またまた、重い、
カワカワ?
よっしゃ、カワハギ、カワハギのダブル!
気持ちイイ、メッチャ気持ちイイ。




楽しい時は一瞬、時間切れ終了。



ウマヅラハギ込みで12匹。

ケチャップ現象は、前半1回と、ラストの2回で、トータル1時間ない位。後の6時間で、3匹しか釣れてない((涙)。恐ろしや、ケチャップ(笑)

その他お持ち帰りは、カレイ、ゴマサバとカサゴ(ビンビンシマノさんからもらった)。

お土産も頂いたので、かなり厳し状況だった。
ホームページで確認すると、ツ抜けは僕だけ?
トップ取れた様な。

有名な方も同船していたみたいなので、結果オーライ、上出来としましょう。



今回のケチャップ釣行、結果より気になったのは、お隣さんのビンビンシマノさん。
ホント自分は、魚からの信号をかなりの部分で取れて無くて、竿とか仕掛けとかいろいろ工夫すると、何倍も取れる様になる。

個人的には、SMTが付いてて先が柔らかい竿が最も感度のが良いと思っていたので、正直衝撃があった。
確かにアピール力を上げる為に、ピラピラ集寄付けているので、信号は弱くなるのはいたし方ないとしても、あれ程アタリの頻度が違うとは。
また、個人的感想では、穂先の硬いレンジより穂先の柔らかいボトムの方がアタリが出やすいと感じてたので、ちょっと驚き。
まぁ、穂先が硬いという分け方だけで、感度が良いとか悪いとか決めるのは、乱暴なんですが。


次回以降の検討課題としつつ、楽しみが一つ増えた。


  


Posted by yumemaborosi at 17:26Comments(0)カワハギ釣り