2017年01月09日
2017 K-1カワハギGP第二戦 中止
中止になっちゃいましたね、第二戦。
プラとして収穫の無かった前回の釣行。
が、無いなりに色々考えた。
中止となった今ではその"考え"が正しかったのか、そうでなかったのかは、分かんないのでアール。
来年以降の参考のため、残そう。
……
まず、予想に反してカワハギが小さかった事。
針は小さくした方が良さそう。
フック系なら4.5号スタートの、小さければ4.0号に変える。
スピードも7.5号スタートで、場合により小さくする。
飲み込ませる事もあり なので、飲み込み易そうな針(あくまで主観)を用意する。
変化球でケイムラ玉の付いた針も用意しよう。
竿はアタリが取り易く、バレにくいボトムを初めに使う(何れも主観)。激しく動かす必要もあるとは思わなかったし

(前日に買い足した針たち、シマノの針、初めて買った)
アサリも大量に購入し、その中でちっさいモノだけ使う。
(9パック買い、5パック分剥いた段階で中止の連絡が……、その日の夕食はアサリづくし(苦笑))

あと、今回の隠し球、
というか試したかった事の第1位
味の素❗️
シマノの飯田さんのブログIidaStyleで紹介されてた"アサリの締め方"を参考に(ほぼパクリ)、準備してた。
http://iidastyle.secret.jp/blog/?p=1074
旨味調味料:塩=10:3

ダイワのアミノソルトみたいに色が付いていないので、混ぜても全然変わらなく真っ白ですが(笑)
んー、残念、次回の楽しみです。
(味の素を全部使わずに少し残してます。ここ数日、昔大好きだった、味の素の卵かけ御飯を堪能してます(爆))
翌日(8日)、中止となった9日とも良く釣れたみたいなので、仕掛け云々より、やっぱりウデだよなぁ〜
……………………………………………………………
プラとして収穫の無かった前回の釣行。
が、無いなりに色々考えた。
中止となった今ではその"考え"が正しかったのか、そうでなかったのかは、分かんないのでアール。
来年以降の参考のため、残そう。
……
まず、予想に反してカワハギが小さかった事。
針は小さくした方が良さそう。
フック系なら4.5号スタートの、小さければ4.0号に変える。
スピードも7.5号スタートで、場合により小さくする。
飲み込ませる事もあり なので、飲み込み易そうな針(あくまで主観)を用意する。
変化球でケイムラ玉の付いた針も用意しよう。
竿はアタリが取り易く、バレにくいボトムを初めに使う(何れも主観)。激しく動かす必要もあるとは思わなかったし

(前日に買い足した針たち、シマノの針、初めて買った)
アサリも大量に購入し、その中でちっさいモノだけ使う。
(9パック買い、5パック分剥いた段階で中止の連絡が……、その日の夕食はアサリづくし(苦笑))

あと、今回の隠し球、
というか試したかった事の第1位
味の素❗️
シマノの飯田さんのブログIidaStyleで紹介されてた"アサリの締め方"を参考に(ほぼパクリ)、準備してた。
http://iidastyle.secret.jp/blog/?p=1074
旨味調味料:塩=10:3

ダイワのアミノソルトみたいに色が付いていないので、混ぜても全然変わらなく真っ白ですが(笑)
んー、残念、次回の楽しみです。
(味の素を全部使わずに少し残してます。ここ数日、昔大好きだった、味の素の卵かけ御飯を堪能してます(爆))
翌日(8日)、中止となった9日とも良く釣れたみたいなので、仕掛け云々より、やっぱりウデだよなぁ〜
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、K-1
2017年01月08日
2017年カワハギ釣りでキックオフ❗️
今年もよろしくお願いします、夢幻です。
2017キックオフフィッシングは、三重県は国崎港第八幸丸。
カワハギ釣りです。
2017 K-1 カワハギGP第二戦のプラも兼ねてます。
1月6日、午前2時半に出発、桑名東から松坂まで高速の使い3時間で到着。
釣り人は僕とあと1人、じゃなかった幸丸の御曹司ハルキ君。
3人は左舷で、ハルキ君は真ん中、僕はトモ側に陣取り。
ハルキ君の釣り楽しみ。
状況は、曇天なれど風ウネリあり。
潮は小潮。

水深30m、魚礁上にアンカリング。
タックルは、RMメインでボトムはサブ。
中オモリ、パワーフック5.0、パワースピード7.5。
エサは冷凍アサリ。
今回も冷凍アサリの締め方、又失敗しました。
到着から出船までの時間がなく、準備不十分。
反省として、国崎に着くまでに解凍を完了し、到着後、アミノシュリンクで5分程浸し、以下塩で締める。
師崎船みたいに場所取りも兼ねて出船2時間前くらいから乗れ、色々準備出来るけど、国崎では事前の準備が必要。
…………
開始1時間で3匹。
型はあんまり大きくない。
で、御曹司、殆ど釣ってません、パ、パァっと2連荘して操舵室に。
寒くて釣りが出来ないそうが、ずーと釣ってたら何匹釣ったんだろう
末恐ろしヤァ〜、ゾワゾワっと寒気。
で、カワハギは?
少し浮いてる?
上バリ、中バリのエサ取られ率が高いような。

5匹釣ったところでボトムにチェンジ。
針はワイドフック3.5、4.5号を混ぜながら、基本縦の釣り。
御曹司、ちょこちょっと操舵室から出てきては釣る。
竿操作も抜群で、カワハギがエサを喰うタイミングが分かってて、間の作り方が上手い❗️
釣れるカワハギは、
コッパから22cmまでサイズはバラバラ。

浮いてるような、
少し動きを止めるとエサ持ってかれる。
一杯居るような、外道しか居ないような、モヤモヤ。
全くヒントも掴めず、釣り終了。
結局、ツヌケ出来ず9匹。
お粗末君。

カキのお土産を頂き、帰路に。

御曹司は、僕の1/3も(時間的に)釣らず、半分は釣ってた。
んー悩ましい。
……………………………………………………………
2017キックオフフィッシングは、三重県は国崎港第八幸丸。
カワハギ釣りです。
2017 K-1 カワハギGP第二戦のプラも兼ねてます。
1月6日、午前2時半に出発、桑名東から松坂まで高速の使い3時間で到着。
釣り人は僕とあと1人、じゃなかった幸丸の御曹司ハルキ君。
3人は左舷で、ハルキ君は真ん中、僕はトモ側に陣取り。
ハルキ君の釣り楽しみ。
状況は、曇天なれど風ウネリあり。
潮は小潮。
水深30m、魚礁上にアンカリング。
タックルは、RMメインでボトムはサブ。
中オモリ、パワーフック5.0、パワースピード7.5。
エサは冷凍アサリ。
今回も冷凍アサリの締め方、又失敗しました。
到着から出船までの時間がなく、準備不十分。
反省として、国崎に着くまでに解凍を完了し、到着後、アミノシュリンクで5分程浸し、以下塩で締める。
師崎船みたいに場所取りも兼ねて出船2時間前くらいから乗れ、色々準備出来るけど、国崎では事前の準備が必要。
…………
開始1時間で3匹。
型はあんまり大きくない。
で、御曹司、殆ど釣ってません、パ、パァっと2連荘して操舵室に。
寒くて釣りが出来ないそうが、ずーと釣ってたら何匹釣ったんだろう
末恐ろしヤァ〜、ゾワゾワっと寒気。
で、カワハギは?
少し浮いてる?
上バリ、中バリのエサ取られ率が高いような。
5匹釣ったところでボトムにチェンジ。
針はワイドフック3.5、4.5号を混ぜながら、基本縦の釣り。
御曹司、ちょこちょっと操舵室から出てきては釣る。
竿操作も抜群で、カワハギがエサを喰うタイミングが分かってて、間の作り方が上手い❗️
釣れるカワハギは、
コッパから22cmまでサイズはバラバラ。
浮いてるような、
少し動きを止めるとエサ持ってかれる。
一杯居るような、外道しか居ないような、モヤモヤ。
全くヒントも掴めず、釣り終了。
結局、ツヌケ出来ず9匹。
お粗末君。

カキのお土産を頂き、帰路に。

御曹司は、僕の1/3も(時間的に)釣らず、半分は釣ってた。
んー悩ましい。
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、第八幸丸、K-1
2016年12月19日
2017 K-1 カワハギGP第1戦(午後)
力不足を露呈した予選、
午後からは純粋に国崎のカワハギを楽しもう(と言いつつ、結構重く引きずってる)
船は第八幸丸、左舷前から2番目。
大人気なので、一杯だったんですが、無理無理入れてもらった。
午後は終始浅場(と言っても20m以上)での釣り。
ボトムの中オモリ仕掛けで、アタリをとって釣る事に徹する。
前方はRMで横の釣り、
後方は竿と仕掛けを頻繁に変え、次回のプラをやってるよう。
で、肝心のカワハギは?
午後5匹。
釣れてる周りの方と同じくらい?
それにしても、やっぱり国崎のカワハギ、引く❗️
型は22、3センチまでだったけど、気持ちいいー。

コッパも釣れる。これを上手く釣れば予選突破出来る、だろうなぁ

ハリは、今度の2戦目の少しヒントがあった。
予選はパワーフック5号、パワースピード8号をmainにしてたけど、ワンランク下げてパワーフック4.5号を試したら飲み込まれる場合もあり、針がオーバーサイズだった様な。
表彰式。
決勝に残ってる方も常連さんだし、上位の方もいつもの方。


表彰台の方々のコメント
異次元です。
午前と午後で状況を見て釣り方を大きく変える人、自分の得意とする釣り方を貫く人。
糸を弛ませる釣り、弛ませない釣り、釣り方が全然違う。
でも、僅差の戦い、
って事は単に釣り方の違いではなく、その奥にあるナニかをキャッチしなければいけない
良く分かんないですが、
共通する事は、漁礁などのポイントに入り、チャンスが来たら必ずモノにする。
当たり前なんだけど、少なくとも今回の予選では全然出来なかった。
ナニかを探して、今度も頑張ってみよう
……………………………………………………………
午後からは純粋に国崎のカワハギを楽しもう(と言いつつ、結構重く引きずってる)
船は第八幸丸、左舷前から2番目。
大人気なので、一杯だったんですが、無理無理入れてもらった。
午後は終始浅場(と言っても20m以上)での釣り。
ボトムの中オモリ仕掛けで、アタリをとって釣る事に徹する。
前方はRMで横の釣り、
後方は竿と仕掛けを頻繁に変え、次回のプラをやってるよう。
で、肝心のカワハギは?
午後5匹。
釣れてる周りの方と同じくらい?
それにしても、やっぱり国崎のカワハギ、引く❗️
型は22、3センチまでだったけど、気持ちいいー。
コッパも釣れる。これを上手く釣れば予選突破出来る、だろうなぁ
ハリは、今度の2戦目の少しヒントがあった。
予選はパワーフック5号、パワースピード8号をmainにしてたけど、ワンランク下げてパワーフック4.5号を試したら飲み込まれる場合もあり、針がオーバーサイズだった様な。
表彰式。
決勝に残ってる方も常連さんだし、上位の方もいつもの方。


表彰台の方々のコメント
異次元です。
午前と午後で状況を見て釣り方を大きく変える人、自分の得意とする釣り方を貫く人。
糸を弛ませる釣り、弛ませない釣り、釣り方が全然違う。
でも、僅差の戦い、
って事は単に釣り方の違いではなく、その奥にあるナニかをキャッチしなければいけない
良く分かんないですが、
共通する事は、漁礁などのポイントに入り、チャンスが来たら必ずモノにする。
当たり前なんだけど、少なくとも今回の予選では全然出来なかった。
ナニかを探して、今度も頑張ってみよう
……………………………………………………………
タグ :国崎港、カワハギ釣り、K-1
2016年12月16日
2017 K-1カワハギGP第1戦
時は12月11日、三重県は国崎沖で開催されたカワハギ釣り大会に参加してきました。
言わずと知れたK-1カワハギグランプリ。
参加の度に、新しい発見かあったり、上位入賞者のコメントに唸らされたり、数々苦渋を味わったり と何かと刺激のある大会。
やっぱりDKO(の予選、爆笑)より色んな方面?の方が参加されるからかなぁ、刺激も強いが毒性も強い(ここで言う毒性とは、絶望感と言い換えても良い)
……
当日は、晴天、朝はやや寒く、時間が経つほど風がキツくなった、中潮。
状況は、モーニング以外は釣れないそうです。
ここで言うモーニングとは7時30分までで、大会開始は7時30分(笑)
釣り座はA8、功成丸右舷前から3番目。
いわゆる胴の間。
船中3名が午後からの決勝戦へ進出。

タックルはボトムとRM、中オモリとピラピラ集寄。
餌は、食卓的価値の低い、ちっさいアサリをゲット出来、万全。
水深40m❗️
RM+中オモリ+赤ケミで、スタート。
で、モーニングサービスの余韻で、2時間くらいで3匹(とっても薄い余韻だ)。
右舷の周りではドングリの背比べ状態。
ややミヨシの方が釣っているか?
釣った感じは、よく分からん。
縦の釣り中心に頑張ってみますが、
ゼロテンではアタリを取れず、聞き上げた時に、浮いてるのか追っていたのか、よー分からんヤツを掛けたり、弛ませた後、張った時に掛かったり、パータンが全く分かりません。
まぁ3匹じゃ分からんか(笑)
後半は浅場に移って1匹追加。

ここで衝撃。
右舷の方で10匹以上たっている人がいる‼️
アンビリーバボ〜
やる気モードここに死す。
イヤイヤ"死す" してはダメ。
と頑張るが、空回り、
最後までパータンが掴めず、
11時30分にタイムオーバー。
船内1位は、先ほどの方で14匹❗️
6匹釣った方が検量で決勝戦進出。
2位の方が単独で居たのか、同数の6匹だったのかは、不明。
あと2匹……
果てしなく遠い
……………………………………………………………
言わずと知れたK-1カワハギグランプリ。
参加の度に、新しい発見かあったり、上位入賞者のコメントに唸らされたり、数々苦渋を味わったり と何かと刺激のある大会。
やっぱりDKO(の予選、爆笑)より色んな方面?の方が参加されるからかなぁ、刺激も強いが毒性も強い(ここで言う毒性とは、絶望感と言い換えても良い)
……
当日は、晴天、朝はやや寒く、時間が経つほど風がキツくなった、中潮。
状況は、モーニング以外は釣れないそうです。
ここで言うモーニングとは7時30分までで、大会開始は7時30分(笑)
釣り座はA8、功成丸右舷前から3番目。
いわゆる胴の間。
船中3名が午後からの決勝戦へ進出。
タックルはボトムとRM、中オモリとピラピラ集寄。
餌は、食卓的価値の低い、ちっさいアサリをゲット出来、万全。
水深40m❗️
RM+中オモリ+赤ケミで、スタート。
で、モーニングサービスの余韻で、2時間くらいで3匹(とっても薄い余韻だ)。
右舷の周りではドングリの背比べ状態。
ややミヨシの方が釣っているか?
釣った感じは、よく分からん。
縦の釣り中心に頑張ってみますが、
ゼロテンではアタリを取れず、聞き上げた時に、浮いてるのか追っていたのか、よー分からんヤツを掛けたり、弛ませた後、張った時に掛かったり、パータンが全く分かりません。
まぁ3匹じゃ分からんか(笑)
後半は浅場に移って1匹追加。
ここで衝撃。
右舷の方で10匹以上たっている人がいる‼️
アンビリーバボ〜
やる気モードここに死す。
イヤイヤ"死す" してはダメ。
と頑張るが、空回り、
最後までパータンが掴めず、
11時30分にタイムオーバー。
船内1位は、先ほどの方で14匹❗️
6匹釣った方が検量で決勝戦進出。
2位の方が単独で居たのか、同数の6匹だったのかは、不明。
あと2匹……
果てしなく遠い
……………………………………………………………
2016年11月28日
11月26日 第八幸丸 カワハギ釣り
11月初旬、国崎でカワハギが釣れだしたと聞き、11月26日に釣りに行ってきました(笑)
金曜日まで6日間の出張で餌の準備が出来ず、D社の冷凍アサリと釣りで余ったアサリをコツコツ貯めた冷凍モン。
1時間半に出発、桑名東から松坂まで高速にのって4時半、国崎港に着。
5時30分からくじ引きで釣り座を決める。
常連さんのお話では、北西の風で下げ潮だからトモ流し だそうです。
釣果は、段々落ちて来てて、昨年の国崎よりまだ良いけど、あんまり期待出来ないよう。
釣り座は、1番から左舷トモ、右舷トモと進み順にミヨシへ と船長さん
果たしてくじ運は如何に
2
ヤッター、2番目。1番の人が2人組で、左舷トモ、中トモなので、僕は右舷トモ!
最高じゃないの⁉︎
14名+幸丸の御曹司を乗せて、出船。

天気も良く富士山が見えたー(写真上手く撮れず)
直ぐにポイントへ到着。
潮が速いそうで、ミヨシの方は40号、50号を使って下さい とアナウンス
僕、30号しか持ってない。
良かったトモで、そう言う意味でも最高!と言うか釣りがマトモに出来る(笑)
タックルは、RM+PE0.8号+赤ケミホタル+中オモリ4号+ワイドフック4.5号、フック5号。
本格的なRMデビュー、楽しみ
水深は分かんないけど、投入後、ズルズル仕掛けが船の後方に流されて行き、40mは軽く出る。
で、国崎のモーニングサービスは?
少しだけあった

7時半までで6匹

やっぱり潮が速❗️(いそうです)
で、アタリも分かりにくい。
餌、取られます。
冷凍アサリの締め方が今一つの感もあり。
縦に仕掛けを絶えず動かして違和感があったら、とり敢えず合わせる!
聞き上げた時に喰ってヤツもいて、浮いてる?追っかけて喰ってる?
活性悪くなさそう。
楽しい、巻き上げる時間が長く、国崎の強いカワハギの引きを堪能❗️、潮も早いしね(笑)
RM、新しくなって曲がるようになりました。
前バージョンよりアクションに対してやや遅れて動く感じは有りますが、感度は上がっていると感じました。
他の種類の竿と遜色ない位大幅に軽量化され、尖った個性が無なったので、汎用な竿になった感は有りますが、間違いなく使える範囲が広がった。
この調子だと前バージョンとの使い分けが出来る感じ。
まぁ深場で使う事前提ですけど。
潮が緩くなってきて糸立ち始めたけど、カワハギの活性が急降下。
残り2時間、浅場に移動。
この時点で8匹、ツ抜けとの戦いだ。
浅いと言っても25m位はある。師崎船では深場だ
釣り方も流し釣り変更、底が荒い❗️
ボトムに変え、ピラピラ集寄仕掛けに変えてみましたが、秒殺根ががり、PE部分プッーン。
タックルを元に戻し2匹追加、何とかツ抜けクリア。

ベム、ベラ、ベロ❗️

11時30分、釣り終了。
10枚、竿頭取れた。
幸丸の御曹司、9枚。
ミヨシでの釣果、釣り座から考えるともう少し釣らなきゃね。
大きな問題
周りの人釣ったカワハギより、僕のは明らかに小さい。皆さん、27、8cm近い良型を釣っているのに、僕は22cm止まり。
国崎で開かれるK-1で3回連続で検量予選落ちの憂き目にあっているが、それは偶然ではなく、必然だった気がする。
何でそうなるのか、これからの課題だ。
大きさもそうだけど、国崎のカワハギ、完全に掴みきれてない感じだ。
また、来よっと。
……………………………………………………………
金曜日まで6日間の出張で餌の準備が出来ず、D社の冷凍アサリと釣りで余ったアサリをコツコツ貯めた冷凍モン。
1時間半に出発、桑名東から松坂まで高速にのって4時半、国崎港に着。
5時30分からくじ引きで釣り座を決める。
常連さんのお話では、北西の風で下げ潮だからトモ流し だそうです。
釣果は、段々落ちて来てて、昨年の国崎よりまだ良いけど、あんまり期待出来ないよう。
釣り座は、1番から左舷トモ、右舷トモと進み順にミヨシへ と船長さん
果たしてくじ運は如何に
2
ヤッター、2番目。1番の人が2人組で、左舷トモ、中トモなので、僕は右舷トモ!
最高じゃないの⁉︎
14名+幸丸の御曹司を乗せて、出船。
天気も良く富士山が見えたー(写真上手く撮れず)
直ぐにポイントへ到着。
潮が速いそうで、ミヨシの方は40号、50号を使って下さい とアナウンス
僕、30号しか持ってない。
良かったトモで、そう言う意味でも最高!と言うか釣りがマトモに出来る(笑)
タックルは、RM+PE0.8号+赤ケミホタル+中オモリ4号+ワイドフック4.5号、フック5号。
本格的なRMデビュー、楽しみ
水深は分かんないけど、投入後、ズルズル仕掛けが船の後方に流されて行き、40mは軽く出る。
で、国崎のモーニングサービスは?
少しだけあった
7時半までで6匹
やっぱり潮が速❗️(いそうです)
で、アタリも分かりにくい。
餌、取られます。
冷凍アサリの締め方が今一つの感もあり。
縦に仕掛けを絶えず動かして違和感があったら、とり敢えず合わせる!
聞き上げた時に喰ってヤツもいて、浮いてる?追っかけて喰ってる?
活性悪くなさそう。
楽しい、巻き上げる時間が長く、国崎の強いカワハギの引きを堪能❗️、潮も早いしね(笑)
RM、新しくなって曲がるようになりました。
前バージョンよりアクションに対してやや遅れて動く感じは有りますが、感度は上がっていると感じました。
他の種類の竿と遜色ない位大幅に軽量化され、尖った個性が無なったので、汎用な竿になった感は有りますが、間違いなく使える範囲が広がった。
この調子だと前バージョンとの使い分けが出来る感じ。
まぁ深場で使う事前提ですけど。
潮が緩くなってきて糸立ち始めたけど、カワハギの活性が急降下。
残り2時間、浅場に移動。
この時点で8匹、ツ抜けとの戦いだ。
浅いと言っても25m位はある。師崎船では深場だ
釣り方も流し釣り変更、底が荒い❗️
ボトムに変え、ピラピラ集寄仕掛けに変えてみましたが、秒殺根ががり、PE部分プッーン。
タックルを元に戻し2匹追加、何とかツ抜けクリア。
ベム、ベラ、ベロ❗️
11時30分、釣り終了。
10枚、竿頭取れた。
幸丸の御曹司、9枚。
ミヨシでの釣果、釣り座から考えるともう少し釣らなきゃね。
大きな問題
周りの人釣ったカワハギより、僕のは明らかに小さい。皆さん、27、8cm近い良型を釣っているのに、僕は22cm止まり。
国崎で開かれるK-1で3回連続で検量予選落ちの憂き目にあっているが、それは偶然ではなく、必然だった気がする。
何でそうなるのか、これからの課題だ。
大きさもそうだけど、国崎のカワハギ、完全に掴みきれてない感じだ。
また、来よっと。
……………………………………………………………
タグ :国崎港、カワハギ釣り、RM、幸丸
2016年11月07日
11月6日 カワハギ釣り 楽しかった
ご無沙汰ぶりで、カワハギ釣りに行ってきました。
船もご無沙汰ぶりの石川丸。
潮は小潮で気温も上がって良い感じだけど、風とウネリが出そう。
船長さんも、直前まで師崎前かなぁ〜 って言ってたけど、
一転、
アナウンスでは、朝は潮も良いんで、伊良湖まで行きまーす。
その伊良湖
前評判通り、
風ビュービュー、ウネリもある。
風は14m位吹くそうな

釣り座は右舷ミヨシ。
伊良湖の場合、トモ流しらしいけど大丈夫?
左舷側の方が人多い。
何か理由あるのか?分かんない。
で、全体で人数は十人ちょっと。
前日と比べると半分以下。
ウネリの関係から底とるの大変そう、まずソコ(笑)から。
竿は入院から帰ってきたSFを選択。
柔らかいんで他の竿よりは底取りやすそう。
浅いしね、使いたかったし。
水深は15m以内。
仕掛けは、まずアタリを取ることを第一に、ピラピラ集寄はやめて、ケミホタル+1.5号の中オモリ。
針は、スピード7号、フック4号、ワイドフック3.5号。
何となくの感想、スピードとワイドフックが良かったような。
エサは剥き立てと前回残ったアサリを冷凍したモノ。
基本1番下は硬く締めた冷凍モン。
で、渋いと噂のカワハギは?
釣れました開始2分❗️
ポン、ポン、ポン、ポンと4匹‼️
カワハギの引き気持ちいい〜

しかもアタリがしっかり出る。
目標はツ抜け、何とかなりそう⁈かなぁ
が、ウネリがある為か、根が荒いのか、腕がないのか、痛恨の根掛かり⇨PE切れ。
嗚〜呼、やらやらの竿で釣りたかったのに。
で、ボトムにチェンジ。
ピラピラ集寄0.5号×2個。
竿硬❗️でも思い通りに動かせる。
実はこれ正解だったみたいで、
久々のダブル‼️

よく見ると、1匹は2つエサ食ってる(笑)。
10時半、師崎港前に移動。
風かなりキツくなって来たし、しょうがないね。
前半戦、14匹ゲット❗️
出来過ぎだ❗️
ここまで来たら、ツツ抜けを目指そう。
で、師崎沖。
べた凪のほぼ無風。
7〜15mの間を釣る。
また、ポン、ポン、ポンと3匹釣れた。
居たら釣れそう、食い気のあるカワハギ。
アタリもしっかり出るし。
今日一ゲット〜〜

が、また根掛かりPE切れ。
SFのリールを変えて、釣り再開。
が、が、また根掛かりPE切れ。
根が荒いのに投げて弛ませたらやっぱりダメですね。
波と風なくて良かった、リーダー付け直して釣り再開。
伊良湖ではとても出来なかった。
SFは、更にアタリが分かるけど、早合わせ?合わせが弱い?でバレバレ。
で、終了20分前、何とかツツ抜けカワハギゲット〜。
今期お初です。

僕的には上出来ですね。
冷凍アサリも結構食ってきたし、針も正解だった気がするし。
外道(ベラ系)は3匹、フグはゼロ。
PE3回切ったのはお粗末でしたけど、
まぁヨシという事で
……………………………………………………………
船もご無沙汰ぶりの石川丸。
潮は小潮で気温も上がって良い感じだけど、風とウネリが出そう。
船長さんも、直前まで師崎前かなぁ〜 って言ってたけど、
一転、
アナウンスでは、朝は潮も良いんで、伊良湖まで行きまーす。
その伊良湖
前評判通り、
風ビュービュー、ウネリもある。
風は14m位吹くそうな
釣り座は右舷ミヨシ。
伊良湖の場合、トモ流しらしいけど大丈夫?
左舷側の方が人多い。
何か理由あるのか?分かんない。
で、全体で人数は十人ちょっと。
前日と比べると半分以下。
ウネリの関係から底とるの大変そう、まずソコ(笑)から。
竿は入院から帰ってきたSFを選択。
柔らかいんで他の竿よりは底取りやすそう。
浅いしね、使いたかったし。
水深は15m以内。
仕掛けは、まずアタリを取ることを第一に、ピラピラ集寄はやめて、ケミホタル+1.5号の中オモリ。
針は、スピード7号、フック4号、ワイドフック3.5号。
何となくの感想、スピードとワイドフックが良かったような。
エサは剥き立てと前回残ったアサリを冷凍したモノ。
基本1番下は硬く締めた冷凍モン。
で、渋いと噂のカワハギは?
釣れました開始2分❗️
ポン、ポン、ポン、ポンと4匹‼️
カワハギの引き気持ちいい〜
しかもアタリがしっかり出る。
目標はツ抜け、何とかなりそう⁈かなぁ
が、ウネリがある為か、根が荒いのか、腕がないのか、痛恨の根掛かり⇨PE切れ。
嗚〜呼、やらやらの竿で釣りたかったのに。
で、ボトムにチェンジ。
ピラピラ集寄0.5号×2個。
竿硬❗️でも思い通りに動かせる。
実はこれ正解だったみたいで、
久々のダブル‼️
よく見ると、1匹は2つエサ食ってる(笑)。
10時半、師崎港前に移動。
風かなりキツくなって来たし、しょうがないね。
前半戦、14匹ゲット❗️
出来過ぎだ❗️
ここまで来たら、ツツ抜けを目指そう。
で、師崎沖。
べた凪のほぼ無風。
7〜15mの間を釣る。
また、ポン、ポン、ポンと3匹釣れた。
居たら釣れそう、食い気のあるカワハギ。
アタリもしっかり出るし。
今日一ゲット〜〜
が、また根掛かりPE切れ。
SFのリールを変えて、釣り再開。
が、が、また根掛かりPE切れ。
根が荒いのに投げて弛ませたらやっぱりダメですね。
波と風なくて良かった、リーダー付け直して釣り再開。
伊良湖ではとても出来なかった。
SFは、更にアタリが分かるけど、早合わせ?合わせが弱い?でバレバレ。
で、終了20分前、何とかツツ抜けカワハギゲット〜。
今期お初です。
僕的には上出来ですね。
冷凍アサリも結構食ってきたし、針も正解だった気がするし。
外道(ベラ系)は3匹、フグはゼロ。
PE3回切ったのはお粗末でしたけど、
まぁヨシという事で
……………………………………………………………
2016年10月13日
DKO師崎予選
10月10日(祝)。
カワハギ釣り1年のある意味総括日、DKO予選。
死ぬまでに1回は出でみたい決勝戦……
船は久しぶりの松新丸。

抽選により第三の右舷-6。
5番は欠番となり少し釣り座が広くなったが、ダイワのブロッカーのS木さんは右舷-3に鎮座。
釣り方が見えるのでラッキーだか全部持ってかれそう。
で、結果。
事故的に釣れた1匹のみ。

トップはS木さんと僕とS木さんの間の方の8匹。
ボーダーは6匹。
僕の前2人がトップ❗️
2人の釣り方についてあれこれ書けませんが、S木さんは、臨機応変にタックル、仕掛け、釣り方を変えながら状況に合わせていく、
横の方はほぼ同じ釣り方で、釣れる魚を確実に釣っていく。しかもデカイのが多かった。
スタイルは違えど、軸がブレていない。
隣の方は、僕の釣り方に似てたんだけど、釣果に差が出た。
何が違ってこんなに差が出たのか僕には分かりません。
気持ちのブレに差があったのは間違いない。
んー、難しい。
で、収穫は?
何となくモヤっとしてるけど、試したい事が出来た。
簡単に言うとこの日と眞反対の釣り(笑)
本当は直ぐに釣りに行って確認したいんだけど、そこは残念サラリーマンアングラー。
暫くダメざんす。
来年の為に記録。
竿:ボトム
仕掛け:ピラピラ集寄
針:ワイドフック4.5、スピード7.0、フック3.0
仕掛けと釣り方が特に合ってなかったような
このまま続けても一生出れない気がする……

……………………………………………………………
カワハギ釣り1年のある意味総括日、DKO予選。
死ぬまでに1回は出でみたい決勝戦……
船は久しぶりの松新丸。
抽選により第三の右舷-6。
5番は欠番となり少し釣り座が広くなったが、ダイワのブロッカーのS木さんは右舷-3に鎮座。
釣り方が見えるのでラッキーだか全部持ってかれそう。
で、結果。
事故的に釣れた1匹のみ。
トップはS木さんと僕とS木さんの間の方の8匹。
ボーダーは6匹。
僕の前2人がトップ❗️
2人の釣り方についてあれこれ書けませんが、S木さんは、臨機応変にタックル、仕掛け、釣り方を変えながら状況に合わせていく、
横の方はほぼ同じ釣り方で、釣れる魚を確実に釣っていく。しかもデカイのが多かった。
スタイルは違えど、軸がブレていない。
隣の方は、僕の釣り方に似てたんだけど、釣果に差が出た。
何が違ってこんなに差が出たのか僕には分かりません。
気持ちのブレに差があったのは間違いない。
んー、難しい。
で、収穫は?
何となくモヤっとしてるけど、試したい事が出来た。
簡単に言うとこの日と眞反対の釣り(笑)
本当は直ぐに釣りに行って確認したいんだけど、そこは残念サラリーマンアングラー。
暫くダメざんす。
来年の為に記録。
竿:ボトム
仕掛け:ピラピラ集寄
針:ワイドフック4.5、スピード7.0、フック3.0
仕掛けと釣り方が特に合ってなかったような
このまま続けても一生出れない気がする……

……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、DKO、師崎
2016年10月11日
10月8日 カワハギ釣り
10日に大会を控え、最後の悪あがき。
何か掴めると良いなぁ。
船はおざき丸。
今回も満タン。
天気は曇り時々雨、後晴れ。
朝方は気温も低く、風もキツイ。
秋到来です。
釣り座は左舷前から4番目。
5時半、釣り場にGO!
場所は大会でもmain釣り場と考えられる伊良湖灯台周辺。

竿はボトム。
当てにしていたSFが修理から帰ってきません。
大会でも使えないなぁ、ちょっと痛い。
で、肝心の釣果はカワハギ……3匹❗️


初めの1時間で釣ってから後はノーフィッシュ。
状況にあった釣りが出来てません。
今回は僕にしては小さめの針を使ったんですが、もっと小針を使うべきか⁇
状況が良くない中、集寄など全く付けずオモリの色だけ変えて、叩いてゼロテンでアタリを待つ方が釣っていた。
根本的に釣り方が間違っている様な……
ウン、間違ってた
……………………………………………………………
何か掴めると良いなぁ。
船はおざき丸。
今回も満タン。
天気は曇り時々雨、後晴れ。
朝方は気温も低く、風もキツイ。
秋到来です。
釣り座は左舷前から4番目。
5時半、釣り場にGO!
場所は大会でもmain釣り場と考えられる伊良湖灯台周辺。
竿はボトム。
当てにしていたSFが修理から帰ってきません。
大会でも使えないなぁ、ちょっと痛い。
で、肝心の釣果はカワハギ……3匹❗️

初めの1時間で釣ってから後はノーフィッシュ。
状況にあった釣りが出来てません。
今回は僕にしては小さめの針を使ったんですが、もっと小針を使うべきか⁇
状況が良くない中、集寄など全く付けずオモリの色だけ変えて、叩いてゼロテンでアタリを待つ方が釣っていた。
根本的に釣り方が間違っている様な……
ウン、間違ってた
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、師崎
2016年10月07日
DKO準備
海の無い岐阜県に住む私。
当然の事ながら、釣り具屋さんには海用の釣り具が少ない。
竿とかリールとかの大物?はそうでもないけど、小物はナカナカ手に入らない。
今度のDKOは、コッパを如何に釣るかがポイントである事は間違いなく、それに合わせてイロイロ準備しなければいけません。
まぁ、最後の悪あがきって事でしょうか(自爆)
で、冒頭のクダリ、地元では何ともならないアイテムをどう揃えるか?
ネットだと送料とかかかってコスト高になるし……
でも、あったんです❗️
しかもローコストで手に入れる方法が。
大げさに書きましたけど、
簡単で、仕事で東京に行った時に買う(自爆)
ここぞとばかり買う(笑)
お金の許す限り買う(許す額は少ないが)(爆)

ヒラヒラスカートは僕の釣りでは必需品。
前回の精彩を欠いた釣りで、PEからブツブツ切っちゃったので、ストックが無くなった。
ワイドフックは、何だかこの頃お気に入り。
で、少し自作もしてみようと思う。
見た目が悪い事だけは間違いなし。

……………………………………………………………
当然の事ながら、釣り具屋さんには海用の釣り具が少ない。
竿とかリールとかの大物?はそうでもないけど、小物はナカナカ手に入らない。
今度のDKOは、コッパを如何に釣るかがポイントである事は間違いなく、それに合わせてイロイロ準備しなければいけません。
まぁ、最後の悪あがきって事でしょうか(自爆)
で、冒頭のクダリ、地元では何ともならないアイテムをどう揃えるか?
ネットだと送料とかかかってコスト高になるし……
でも、あったんです❗️
しかもローコストで手に入れる方法が。
大げさに書きましたけど、
簡単で、仕事で東京に行った時に買う(自爆)
ここぞとばかり買う(笑)
お金の許す限り買う(許す額は少ないが)(爆)

ヒラヒラスカートは僕の釣りでは必需品。
前回の精彩を欠いた釣りで、PEからブツブツ切っちゃったので、ストックが無くなった。
ワイドフックは、何だかこの頃お気に入り。
で、少し自作もしてみようと思う。
見た目が悪い事だけは間違いなし。

……………………………………………………………
タグ :DKO、カワハギ釣り
2016年10月01日
9月26日 カワハギ釣り 精彩を欠く
来週の週末は仕事の関係で釣りに行けません。
て事で、行ってきましたカワハギ釣り。
まず、トピックス。
⚫︎SFが入院中。
浅場スペシャル。浅場での目感度はスンバラシイ。
前回の釣行で、糸絡みに気づかず叩いた為、メタルトップ部分が変形した。ボトムと同じ感覚で叩くと、先端が柔らかいので動きが遅れて絡まりやすい❓
⚫︎ある方のブログ見て、新しい竿買っちゃった。
マイ国崎スペシャル、レンジマスター。
深場(私的には30m超え)で、30号のオモリで思う様に動かせるガチガチの感度無しの竿。
ホームの師崎ではほぼ使いませんが、
国崎の様に深くて潮が速くて、中オモリ何か4号とかつけてもカチッとしたままで、カワハギもしっかり食ってきて(そんなに感度なくてもある程度釣りが成立する)、且つデカイ❗️最適❗️
で、そのレンジマスター(RM)がモデルチェンジ。
メチャ軽くなって、感度も良くなったとの事。
使ってみたい、悶々とする毎日。
で、愛読ブログにnewRMが良い感じと感想があり、たまらず釣り具屋GO❗️
……
釣り船はおざき丸
3連荘。
定員一杯の24名。
一杯だけど、一つおきの釣り座。
釣り易いね、ありがたい。
状況は長潮、ウネリなく、風もない、曇りのち晴れ。
船長さん「2週間後のDKOと同じ様な潮じゃないの?」
そっか、良い練習になる。
人も多いのも考えようによっては練習になる。
問題は、
カットウ釣りでも人気のおざき丸。
この日も多くのカットウ釣り師が乗船。
苦手意識が強いんですカットウ釣りと釣るのは。
釣り座は左舷前から4番目。
前の3人も胴付きとカットウ釣りのミックス。
大きく匂いのきついアオヤギと小ちゃいアサリ、勝てそうにありません。
不安を綺麗な朝日に癒してくれます。
ふと、100年後の釣り人はこんな綺麗な朝日を見ているんだろうか、
カワハギ釣りをしてるんだろうか……

で、衝撃。
愛読ブログの筆者?のカタチンさん同船❗️
予め知ってたら、無理やりでも横に座ったのに。
手にはRM。
どんな釣りをされるのか楽しみだ。
僕はボトムで、パワーフック、ケイムラ玉ついたワイドフックでピラピラ集寄。
伊良湖灯台付近7m、後移動して13m前後。
ポツポツと釣れます。少し浮いてる?人口漁礁が深いので、"浮いてる "の定義が難しいですが
釣れるパターンが掴めません。


RMでの第1号❗️
アタリを取ったんではなく、聞き上げたらタイミング良くかかった(笑)
良くも悪くもRMの尖ってたガチガチ個性が薄くなって、その分使える範囲が広くなった様な。

何か釣れねー
お友達連れてきてー

不安は的中。
カットウさんら、バシバシ釣ってます。
途中、入れ掛かり‼️
カワハギ、フグ釣れまくり〜。
見てて気持ち良いほど。
なす術なく、
カワハギ11匹、フグ11匹。
何とも中途半端は結果。
トップは左舷ミヨシのカットウと胴付きのミックスの方、カワハギ17匹。フグデカイのも含め多数。
本当途中神がかっていた。
カタチンさん、14匹。
流石だ。
釣り方もストーカー的ガン見?し勉強されてもらった。
しかし、釣果にも影響されてるけど気持ちの入り方がイマイチだった。
DKO、早くもピンチ⁉️
……………………………………………………………
て事で、行ってきましたカワハギ釣り。
まず、トピックス。
⚫︎SFが入院中。
浅場スペシャル。浅場での目感度はスンバラシイ。
前回の釣行で、糸絡みに気づかず叩いた為、メタルトップ部分が変形した。ボトムと同じ感覚で叩くと、先端が柔らかいので動きが遅れて絡まりやすい❓
⚫︎ある方のブログ見て、新しい竿買っちゃった。
マイ国崎スペシャル、レンジマスター。
深場(私的には30m超え)で、30号のオモリで思う様に動かせるガチガチの感度無しの竿。
ホームの師崎ではほぼ使いませんが、
国崎の様に深くて潮が速くて、中オモリ何か4号とかつけてもカチッとしたままで、カワハギもしっかり食ってきて(そんなに感度なくてもある程度釣りが成立する)、且つデカイ❗️最適❗️
で、そのレンジマスター(RM)がモデルチェンジ。
メチャ軽くなって、感度も良くなったとの事。
使ってみたい、悶々とする毎日。
で、愛読ブログにnewRMが良い感じと感想があり、たまらず釣り具屋GO❗️
……
釣り船はおざき丸
3連荘。
定員一杯の24名。
一杯だけど、一つおきの釣り座。
釣り易いね、ありがたい。
状況は長潮、ウネリなく、風もない、曇りのち晴れ。
船長さん「2週間後のDKOと同じ様な潮じゃないの?」
そっか、良い練習になる。
人も多いのも考えようによっては練習になる。
問題は、
カットウ釣りでも人気のおざき丸。
この日も多くのカットウ釣り師が乗船。
苦手意識が強いんですカットウ釣りと釣るのは。
釣り座は左舷前から4番目。
前の3人も胴付きとカットウ釣りのミックス。
大きく匂いのきついアオヤギと小ちゃいアサリ、勝てそうにありません。
不安を綺麗な朝日に癒してくれます。
ふと、100年後の釣り人はこんな綺麗な朝日を見ているんだろうか、
カワハギ釣りをしてるんだろうか……
で、衝撃。
愛読ブログの筆者?のカタチンさん同船❗️
予め知ってたら、無理やりでも横に座ったのに。
手にはRM。
どんな釣りをされるのか楽しみだ。
僕はボトムで、パワーフック、ケイムラ玉ついたワイドフックでピラピラ集寄。
伊良湖灯台付近7m、後移動して13m前後。
ポツポツと釣れます。少し浮いてる?人口漁礁が深いので、"浮いてる "の定義が難しいですが
釣れるパターンが掴めません。
RMでの第1号❗️
アタリを取ったんではなく、聞き上げたらタイミング良くかかった(笑)
良くも悪くもRMの尖ってたガチガチ個性が薄くなって、その分使える範囲が広くなった様な。
何か釣れねー
お友達連れてきてー
不安は的中。
カットウさんら、バシバシ釣ってます。
途中、入れ掛かり‼️
カワハギ、フグ釣れまくり〜。
見てて気持ち良いほど。
なす術なく、
カワハギ11匹、フグ11匹。
何とも中途半端は結果。
トップは左舷ミヨシのカットウと胴付きのミックスの方、カワハギ17匹。フグデカイのも含め多数。
本当途中神がかっていた。
カタチンさん、14匹。
流石だ。
釣り方もストーカー的ガン見?し勉強されてもらった。
しかし、釣果にも影響されてるけど気持ちの入り方がイマイチだった。
DKO、早くもピンチ⁉️
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、RM、師崎
2016年09月18日
9月16日 午前便(皮剥)
金曜日有給を取り、おざき丸に1日お世話になりました。
(日曜日から、日曜日と2つの祝日を飲み込む出張に行きます、有給取らないとヤッテラレナイ、それにしてもトホホだ)
午前便は、カワハギ釣り。
4名。
配分高そう、本来ならほくそ笑める所ですが、
未だコッパが釣れず、過度な期待は決してしてはいけない。
しかし、今年の師崎は本当に大ピンチ⁉️
大潮、雨のち曇。

1時間くらいで走って、渥美半島の沖、25mライン。
前回と違うポイント。
で、釣れる、釣れる、外道が(爆)
久しぶりに妖怪人間ベラ3兄弟

25mライン、外道の猛攻にエサが枯渇の危機。
ただ、最後のひと流しは、カワハギの気配があった。
もうちょっと25mラインで釣りたかったけど、移動。
伊良湖の灯台のそば、7m。
浅❗️
なんか居るぞ、エサ取られる。
でも、ボトムの穂先ではアタリ取れマセーン。
SFにチェンジ。
ピラピラ集寄も、今年出た0.5号にチェンジ❗️
柔らかい穂先には丁度良い重さの感じ。
(今年からピラピラ集寄の重さをイロイロ替えて釣ってる、昨年までは2号のみのワンパターン)
アタリも取れるようになり、餌取りの犯人判明、フグでした。
カワハギも釣れる
浅場のSFは、最強❗️
手には来ない僅かなアタリも、竿先に出る。
で、SF柔らかいので、引きも気持ち良い〜。



4〜11mをマメにポイントチェンジしながら、探っていきます。
感覚的なんですが、
今回潮が早かった事も関係あるんだろうけど、10mを越えると重いピラピラ集寄を上手く操作出来るボトムの方が使い易い気がする。
針は、前回気になったワイドフックのケイムラの玉が付いたモノも使用。
そのワイドフック、エサ取られやすいけど、やっぱ釣れる。
ケイムラの玉が良いのか、そもそも形状が良いのか、今後の要調査です。
エサの取られ易さは、
スピード>ワイドフック≫フック
コッパも釣れた❗️
小さいけど、なんか嬉しい(爆)


12時30分、午前便終了。
12河豚(写真左下)

15ハゲ

平日4名なら、もうちょっと釣らなきゃね。
何時もよりガツガツ感がなかったなぁー、釣り全体に。
コッパが少しだったけど釣れたので、少し安心。
良型ターゲットだったので、コッパが釣れるならもう少し小さい針にした方が良かったかなぁ。
翌日、同船で、コッパを含め30匹オーバーだった。
力不足ですね。
……………………………………………………………
(日曜日から、日曜日と2つの祝日を飲み込む出張に行きます、有給取らないとヤッテラレナイ、それにしてもトホホだ)
午前便は、カワハギ釣り。
4名。
配分高そう、本来ならほくそ笑める所ですが、
未だコッパが釣れず、過度な期待は決してしてはいけない。
しかし、今年の師崎は本当に大ピンチ⁉️
大潮、雨のち曇。
1時間くらいで走って、渥美半島の沖、25mライン。
前回と違うポイント。
で、釣れる、釣れる、外道が(爆)
久しぶりに妖怪人間ベラ3兄弟
25mライン、外道の猛攻にエサが枯渇の危機。
ただ、最後のひと流しは、カワハギの気配があった。
もうちょっと25mラインで釣りたかったけど、移動。
伊良湖の灯台のそば、7m。
浅❗️
なんか居るぞ、エサ取られる。
でも、ボトムの穂先ではアタリ取れマセーン。
SFにチェンジ。
ピラピラ集寄も、今年出た0.5号にチェンジ❗️
柔らかい穂先には丁度良い重さの感じ。
(今年からピラピラ集寄の重さをイロイロ替えて釣ってる、昨年までは2号のみのワンパターン)
アタリも取れるようになり、餌取りの犯人判明、フグでした。
カワハギも釣れる
浅場のSFは、最強❗️
手には来ない僅かなアタリも、竿先に出る。
で、SF柔らかいので、引きも気持ち良い〜。
4〜11mをマメにポイントチェンジしながら、探っていきます。
感覚的なんですが、
今回潮が早かった事も関係あるんだろうけど、10mを越えると重いピラピラ集寄を上手く操作出来るボトムの方が使い易い気がする。
針は、前回気になったワイドフックのケイムラの玉が付いたモノも使用。
そのワイドフック、エサ取られやすいけど、やっぱ釣れる。
ケイムラの玉が良いのか、そもそも形状が良いのか、今後の要調査です。
エサの取られ易さは、
スピード>ワイドフック≫フック
コッパも釣れた❗️
小さいけど、なんか嬉しい(爆)
12時30分、午前便終了。
12河豚(写真左下)

15ハゲ
平日4名なら、もうちょっと釣らなきゃね。
何時もよりガツガツ感がなかったなぁー、釣り全体に。
コッパが少しだったけど釣れたので、少し安心。
良型ターゲットだったので、コッパが釣れるならもう少し小さい針にした方が良かったかなぁ。
翌日、同船で、コッパを含め30匹オーバーだった。
力不足ですね。
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、師崎、おざき丸
2016年09月12日
9月10日 カワハギ釣り
前回のカワハギ釣り。
釣れなかった事も勿論関係あるんですが、正直全然面白くなかった。
開幕戦だったので、感も鈍ってる事もあるとしても、今までのめり込んでたのが不思議なくらい面白くなかった。
もしかして、カワハギ釣りがもう楽しくなくなった?
ヤバイ……かも
そんな疑念?を持ちつつおざき丸にカワハギ釣りに行ってきました。
師崎界隈ではカワハギ絶不調❗️
しかも、当日は台風の影響でウネリ予想され、近場勝負ならほぼ絶望的?
目標は、
まずカワハギ釣りが楽しいと思える事(苦笑)、
出来れば5匹、奇跡でツ抜け(苦笑)
尾崎船長さんに聞いてみると、「どこ釣るかまだ決めてない、コッパが釣れてないみたいだから、25mか、もっと深いところを釣ると思う」
少なくとも近場ではない感じ。
5時半出船、
若干波あるけど、全然問題ない感じ。

1時間程走って、渥美半島の沖。
周りに釣り船いません
水深は28m。結構深い❗️
その日は最後まで32m前後での釣りでした。
ポジションは、左舷の前から3番目。
船中20名超えの超満タン。
釣れねど、人気ありますねぇ〜。
こんな人一杯で配分あるのか?
ありました〜。
しかも良型❗️25cmオーバー、ガンガン引く。

タックルは、ワンパターンのagsボトムにピラピラ集寄。
針もこれ又ワンパターンの、上からパワースピード8.5、パワーフック5.5、同じく5.5。
アサリも大きめでコッパ狙いじゃないから大きいの狙いとなるので、大きめのサイズをチョイス。
で、
1時間で5匹❗️
釣れるじゃん
小っちゃいの混ざるけどデカイのが多い。
しかも引く❗️
カンカン竿叩いて、メッチャ楽しい‼️

が楽しかったモーニングサービスここで終了。
苦しい2時間半の始まりです。
ピラピラ寄集外して、中錘を1番目と2番目の間に挿し、1匹追加するのがやっと。
その間、右舷の女性の方、ダブルとかやりながら4匹追加。
何か合ってないんだなぁ。
彼女はピラピラで、叩いて、ゆっくり聞き上げで、釣果伸ばしてる。
一番自信の(まだ)あるピラピラ集寄に変え、針もケイムラの玉が付いたワイドフックを混ぜ(特に深い意味は無く、東京で買ったので、田舎のカワハギには新鮮、ハイカラ(爆)に見えるのでは?的考え)、
更に30分を要し、1匹追加。
今日のカワハギはもしかしてスローなのでは?
感覚的なんですけど。
今までよりゆっくり動かして、スティの時間を長くして、大きく聞き上げる。
で、
これ正解だったみたい。
スティ中にアタリが来たり、聞き上げ時にガッリ食っていたり、
針丸呑みのカワハギも何匹かいた。25UP❗️

前半はベラ系、後半はキタマクラが多く遊びに来て

途中1投1尾の入れ食いもあり、カワハギ釣りを堪能〜〜
12時半に終了。

出来過ぎの16匹‼️
やっぱカワハギ釣り、楽しい‼️
(結局釣果かよ!、そんな事はないと思う、多分)(笑)
同船の大学の教授のMさんにもお褒めの言葉を頂き、凄く嬉しかった。
ワイドフックこれまであんまり好きじゃなかったんだけど、何匹か釣れた。しかも丸呑みするのもいて、見直しました。もう少し使ってみないと。
32mで、ピラピラ寄集付けても、ボトムでまぁまぁアタリ取れたなぁ、ツンツルテンもあったけど。
……………………………………………………………
釣れなかった事も勿論関係あるんですが、正直全然面白くなかった。
開幕戦だったので、感も鈍ってる事もあるとしても、今までのめり込んでたのが不思議なくらい面白くなかった。
もしかして、カワハギ釣りがもう楽しくなくなった?
ヤバイ……かも
そんな疑念?を持ちつつおざき丸にカワハギ釣りに行ってきました。
師崎界隈ではカワハギ絶不調❗️
しかも、当日は台風の影響でウネリ予想され、近場勝負ならほぼ絶望的?
目標は、
まずカワハギ釣りが楽しいと思える事(苦笑)、
出来れば5匹、奇跡でツ抜け(苦笑)
尾崎船長さんに聞いてみると、「どこ釣るかまだ決めてない、コッパが釣れてないみたいだから、25mか、もっと深いところを釣ると思う」
少なくとも近場ではない感じ。
5時半出船、
若干波あるけど、全然問題ない感じ。
1時間程走って、渥美半島の沖。
周りに釣り船いません
水深は28m。結構深い❗️
その日は最後まで32m前後での釣りでした。
ポジションは、左舷の前から3番目。
船中20名超えの超満タン。
釣れねど、人気ありますねぇ〜。
こんな人一杯で配分あるのか?
ありました〜。
しかも良型❗️25cmオーバー、ガンガン引く。
タックルは、ワンパターンのagsボトムにピラピラ集寄。
針もこれ又ワンパターンの、上からパワースピード8.5、パワーフック5.5、同じく5.5。
アサリも大きめでコッパ狙いじゃないから大きいの狙いとなるので、大きめのサイズをチョイス。
で、
1時間で5匹❗️
釣れるじゃん
小っちゃいの混ざるけどデカイのが多い。
しかも引く❗️
カンカン竿叩いて、メッチャ楽しい‼️
が楽しかったモーニングサービスここで終了。
苦しい2時間半の始まりです。
ピラピラ寄集外して、中錘を1番目と2番目の間に挿し、1匹追加するのがやっと。
その間、右舷の女性の方、ダブルとかやりながら4匹追加。
何か合ってないんだなぁ。
彼女はピラピラで、叩いて、ゆっくり聞き上げで、釣果伸ばしてる。
一番自信の(まだ)あるピラピラ集寄に変え、針もケイムラの玉が付いたワイドフックを混ぜ(特に深い意味は無く、東京で買ったので、田舎のカワハギには新鮮、ハイカラ(爆)に見えるのでは?的考え)、
更に30分を要し、1匹追加。
今日のカワハギはもしかしてスローなのでは?
感覚的なんですけど。
今までよりゆっくり動かして、スティの時間を長くして、大きく聞き上げる。
で、
これ正解だったみたい。
スティ中にアタリが来たり、聞き上げ時にガッリ食っていたり、
針丸呑みのカワハギも何匹かいた。25UP❗️
前半はベラ系、後半はキタマクラが多く遊びに来て
途中1投1尾の入れ食いもあり、カワハギ釣りを堪能〜〜
12時半に終了。
出来過ぎの16匹‼️
やっぱカワハギ釣り、楽しい‼️
(結局釣果かよ!、そんな事はないと思う、多分)(笑)
同船の大学の教授のMさんにもお褒めの言葉を頂き、凄く嬉しかった。
ワイドフックこれまであんまり好きじゃなかったんだけど、何匹か釣れた。しかも丸呑みするのもいて、見直しました。もう少し使ってみないと。
32mで、ピラピラ寄集付けても、ボトムでまぁまぁアタリ取れたなぁ、ツンツルテンもあったけど。
……………………………………………………………
2016年09月02日
2016 DKO
今年のダイワカワハギオープン、師崎会場復活❗️
受付はインターネットのみで、8月29日月曜日、10時から❗️
午前休でも取って申し込もうとも考えましたが、
そこまで熱くなるのも大人げないし、まぁ皆さんもお仕事だろうと思いましたので、通常通り仕事に出かけ、昼休みに申し込み。

80人の参加応募で70番目❗️
写真では12時14分になってますが、メールが来たのは11時55分。
アブねー、予想はしてたけど凄い人気❗️
実は僕の昼休みは11時40分からで、速攻で申し込んで事なきを得だのですが、12時からの休憩だったら…
頑張って練習しよっと
……………………………………………………………
受付はインターネットのみで、8月29日月曜日、10時から❗️
午前休でも取って申し込もうとも考えましたが、
そこまで熱くなるのも大人げないし、まぁ皆さんもお仕事だろうと思いましたので、通常通り仕事に出かけ、昼休みに申し込み。

80人の参加応募で70番目❗️
写真では12時14分になってますが、メールが来たのは11時55分。
アブねー、予想はしてたけど凄い人気❗️
実は僕の昼休みは11時40分からで、速攻で申し込んで事なきを得だのですが、12時からの休憩だったら…
頑張って練習しよっと
……………………………………………………………
タグ :2016DKO、カワハギ釣り
2016年08月28日
2016夏ハギ開幕...撃沈
更新が遅れております。
この季節になると、何やらざわざわしてきます。
少し気になる、でもあんまり釣れてないみたい。
じゃー、コッパが釣れ出すまで他の釣りしてよう…
とはならない夏カワバキ。
お魚売り場で、良いサイズのアサリ見つけようもんなら、これは神のお告げだ と思ってしまう。
神のお告げを じゃない、アサリを3パック持って(何時もより少ないのは、釣れない事を想定している)レジーへ。
で、アサリが勿体ないので行って来ました、夏カワハギ。
時は8月20日、寅の刻、七福丸・元栄丸。
5時半出船。
左舷トモ。予約は9名との事。

先発は、ボトムにピラピラ集寄。

ポイントは、師崎港から直ぐ。
ん?
水深は15m位。
潮が速い?
なかなか安定して底が取れマセーン。
釣ってる感じでは無く、何となく釣ってる感じ。
何が違う、闇の中を釣ってるみたい。
何となくフグは釣れた。

中々皆さんも苦戦しているようで、大きく移動。
伊良湖へ25m。
で、何となく釣れた、今シーズンの一尾。
でも、カワハギ独特の引きは味わえた〜。
今年もヨロシク。

皆さんは、ポツポツ釣れてるみたいで、右舷の方は5匹くらい釣っている?
途中、デカいカワハギだらしたけど、全くダメ。

で、13時終了。
トホホ


今年のDKOは、師崎会場復活なので、ぜひ頑張りたいですが、近年稀にみる何が不完全燃焼。
……………………………………………………………
この季節になると、何やらざわざわしてきます。
少し気になる、でもあんまり釣れてないみたい。
じゃー、コッパが釣れ出すまで他の釣りしてよう…
とはならない夏カワバキ。
お魚売り場で、良いサイズのアサリ見つけようもんなら、これは神のお告げだ と思ってしまう。
神のお告げを じゃない、アサリを3パック持って(何時もより少ないのは、釣れない事を想定している)レジーへ。
で、アサリが勿体ないので行って来ました、夏カワハギ。
時は8月20日、寅の刻、七福丸・元栄丸。
5時半出船。
左舷トモ。予約は9名との事。
先発は、ボトムにピラピラ集寄。
ポイントは、師崎港から直ぐ。
ん?
水深は15m位。
潮が速い?
なかなか安定して底が取れマセーン。
釣ってる感じでは無く、何となく釣ってる感じ。
何が違う、闇の中を釣ってるみたい。
何となくフグは釣れた。
中々皆さんも苦戦しているようで、大きく移動。
伊良湖へ25m。
で、何となく釣れた、今シーズンの一尾。
でも、カワハギ独特の引きは味わえた〜。
今年もヨロシク。
皆さんは、ポツポツ釣れてるみたいで、右舷の方は5匹くらい釣っている?
途中、デカいカワハギだらしたけど、全くダメ。
で、13時終了。
トホホ


今年のDKOは、師崎会場復活なので、ぜひ頑張りたいですが、近年稀にみる何が不完全燃焼。
……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、師崎
2016年01月14日
2016年 第2戦K-1グランプリ(後編)釣れない国崎を楽しもう
ファイナリストに成れない私(カッコ良い表現だけど、ただ単に1回戦が突破出来ないだけ)(自爆)。
どうして、デッカいのを揃えられないのか?
投入、アクション、、ピックアップのタイミング、ハリスの長さ、針、などなど色々要因はあると思います。
自分でふと思うのは、投入して、アクションして、ピックアップするまでの時間が他の人と比べて明らかに短い気がする。
そんな気がしながら、中々直せない、我慢できないんです。
同じ投入で長く釣るのが。
餌が既に取られて、ツルテンで動かしていると思うと虚しくて………
これからの大きなテーマです。
午後はどの船で釣ろうか少々考え、移動するのも面倒くさいし、友達いないんで自由だし(少し寂しい、涙)、乗船している船はガラガラだし、
で、このまま同じ船の同じポジションで釣ることに。
乗船しているのは僕も含め3人⁉️
貸切に近いじゃん
ある意味幸せ。
思いっきり国崎のカワハギを楽しもう❗️
3人なら、アピール力があるがロストすると泣ける高級オモリからノーマルに変えても、そんなに釣果に影響ないだろうとやっすいオモリに変え、
竿もデカハギを釣ってた方に合わせて、硬いレッドチューンレンジに変更、メリハリを利かした釣り方で行こう。
ピラピラ集寄も外して、中オモリにチェンジ。
午前中と違う釣りね。
午前よりやや岸寄りの27m付近より釣り開始。
爆風が吹き始めてきました。
で、釣れるじゃん。しかも良い型じゃん。
2匹目も直ぐゲット‼️

ふと、残り二人の釣り方見てみると、集寄なし、中オモリなしのシンプルな仕掛けで釣ってる。
僕も中オモリの釣り。
人と違う釣り方をした方が、カワハギをより寄せれるのではないか?
やってみよう、
ピラピラ集寄に変え、アピール力を増して釣り再開。
釣れるじゃん、外道が(爆)
外道のいるところに本命あり、前向きに考えると。

で、カワハギも釣れた。


途中、ハリスの長さ変えたりしながら色々やってみた。
ハリスの長さ(10cmの長ハリス)の違い、効果はよく分からなかっだけど、今後色々を確認してみたい。
で、午後から7匹で‼️
トータル10匹‼️
僕としては、上出来ではないの

(写真上段が午前中の本戦、下段の3段が午後)
アングルの関係もあるけど、午後からの方がデカイでしょ
まぁ、結果はダメだったけど、それなりに楽しかった国崎の釣り。
また練習して挑戦だ❗️
…………………………………………………………
どうして、デッカいのを揃えられないのか?
投入、アクション、、ピックアップのタイミング、ハリスの長さ、針、などなど色々要因はあると思います。
自分でふと思うのは、投入して、アクションして、ピックアップするまでの時間が他の人と比べて明らかに短い気がする。
そんな気がしながら、中々直せない、我慢できないんです。
同じ投入で長く釣るのが。
餌が既に取られて、ツルテンで動かしていると思うと虚しくて………
これからの大きなテーマです。
午後はどの船で釣ろうか少々考え、移動するのも面倒くさいし、友達いないんで自由だし(少し寂しい、涙)、乗船している船はガラガラだし、
で、このまま同じ船の同じポジションで釣ることに。
乗船しているのは僕も含め3人⁉️
貸切に近いじゃん
ある意味幸せ。
思いっきり国崎のカワハギを楽しもう❗️
3人なら、アピール力があるがロストすると泣ける高級オモリからノーマルに変えても、そんなに釣果に影響ないだろうとやっすいオモリに変え、
竿もデカハギを釣ってた方に合わせて、硬いレッドチューンレンジに変更、メリハリを利かした釣り方で行こう。
ピラピラ集寄も外して、中オモリにチェンジ。
午前中と違う釣りね。
午前よりやや岸寄りの27m付近より釣り開始。
爆風が吹き始めてきました。
で、釣れるじゃん。しかも良い型じゃん。
2匹目も直ぐゲット‼️
ふと、残り二人の釣り方見てみると、集寄なし、中オモリなしのシンプルな仕掛けで釣ってる。
僕も中オモリの釣り。
人と違う釣り方をした方が、カワハギをより寄せれるのではないか?
やってみよう、
ピラピラ集寄に変え、アピール力を増して釣り再開。
釣れるじゃん、外道が(爆)
外道のいるところに本命あり、前向きに考えると。
で、カワハギも釣れた。
途中、ハリスの長さ変えたりしながら色々やってみた。
ハリスの長さ(10cmの長ハリス)の違い、効果はよく分からなかっだけど、今後色々を確認してみたい。
で、午後から7匹で‼️
トータル10匹‼️
僕としては、上出来ではないの
(写真上段が午前中の本戦、下段の3段が午後)
アングルの関係もあるけど、午後からの方がデカイでしょ
まぁ、結果はダメだったけど、それなりに楽しかった国崎の釣り。
また練習して挑戦だ❗️
…………………………………………………………
2016年01月12日
2016年 K-1第2戦 二度ある事は三度ある
先人曰く「二度ある事は三度ある」
2016年初釣りが、強豪集まるK-1グランプリ。
練習せんで良いのか、夢幻。
そんなんで良いのか、夢幻。
その程度の気持ちか、夢幻。
………
安くて小粒なアサリが手に入らず、右往左往。
結局食卓でもまずお目にかかれない高級大型アサリで勝負。
品薄は仕方ありません年末年始ですからね、
それにしても異常に暖かい。
第1戦では気温が高かったみたいで、カワハギが散らばっててあまり釣れなかったと巷で囁かれ、気温が下がるだろう第2戦は、国崎の爆釣劇が展開されるだろうと。
が、期待も虚しく状況は変わらないみたいで、劇シブが続いている様、
6時30分より受付開始。
参加費と参加賞と釣り座のくじ引き。
G1。

国盛丸、左舷ミヨシ。
後で、気が付いたんだけど、2015年DKO東海予選と同じ船だった。その時の結果は…
言わずもがな。
そんな事もすっかり忘れ、良いポジションにニンマリ。
運も味方してくれてる、ヨシヨシ。
良い天気です。

この少しピリピリした感じ、好きです。
同船は12名位?決勝へは上位2名が進める。

7時半出船、8時より釣り開始。
水深30m、大潮。大会中、潮下がりっぱなし。
べた凪。
タックルはボトム、4号の中錘を1番上と真ん中にかませ、針はパワースピードの7.5、パワーフックの5.5。
中オモリは、今までの上位入賞者のコメントと深いポイントでしっかりオモリを感じる為に、そうしてみた。
何と直ぐにヒット‼️
まぁまぁの型。
スタッフ確認しに来て、
「初ヒットです❗️」
僕「ここで終わりましょう競技(笑)」
オイオイ、もしかしてイケんじゃねぇ
で、30分後に2匹目。
余裕で10cm未満のコッパー。

左舷胴の方(G5の方)、ピラピラ集寄で大型のカワハギ釣ってます。25cmは軽く超えてます。
竿はレンジマスター。
2匹は釣ってるけどコッパも居るので、同匹の場合検量勝負なら間違いなく負けちゃう。
匹数で勝負できればそれがカッコよくベストだけど、そんなに釣れそうに無いし、デカイのも釣りたいし。
⇨真似しよう。ピラピラ集寄に変更。竿はバレるのが怖いので、ボトムのまま。
で、9時過ぎ、キタ〜❗️
ドンドン引く〜、チモイ良い〜。
良型、3匹目❗️
やっぱ釣れてる人の真似が1番。

スタッフが確認しに来て、聞いてみると
「今の所、トップです。2匹の方は何人かいますけど、3匹はあなただけです」
よっしゃー、残り2時間弱、どうかこのままで(懇願)
けど「今の所、トップです」のフレーズ、第1戦でも聞いたなぁ〜、悪夢再び⁉️。
あと1匹釣ろう、4匹揃えれば何とかなる。
キタマクラがとにかく湧いているそうで、餌はソコソコ取られるが、カワハギぽいアタリは極端に少ない。
G5の方、レンジマスターをグイグイしならせ、尺(?)ハギゲット〜。
多分並ばれた〜〜。
重さなら彼が圧勝。
ピラピラ集寄を外したり、ハリスの長さ変えたり、アクション変えたりしたけど、釣れず。
G2の方(右舷ミヨシ)も3匹目釣ったみたいで、僕のイケスを見に来て、「良い勝負だ、このままだと検尿勝負だ」
ウーム、関西人、"それは検量です"とは言わずスルー。
G2関西人「潮はトモ側から流れてきたので、我々は下流側、我々はよく健闘してるよ」
えっ、上流側じゃなかったの?
言われるまで気が付かなかった(おバカの極み)
11時少し前に終了。奇跡起こらず。
G2の方のイケス見に行き、僕「負けてるじゃん」
コッパーが居ねぇし。
チーン。
スタッフ「3匹が3名、(G5の方は測るまでもなく決勝進出)G2の方と夢幻さん、検量でーす」
結果は、G2の方が決勝へ。
重さ的には圧勝だったよう。
チーン、チーン、チーン。
K-1グランプリ3回連続、検量負け。
先人曰く「二度ある事は三度ある」
素晴らしく的を得た言葉です。
その言葉を重く受け止めながら、改めて"持ってない"自分の不甲斐なさを恨めしく思う。
……………………………………………………………
2016年初釣りが、強豪集まるK-1グランプリ。
練習せんで良いのか、夢幻。
そんなんで良いのか、夢幻。
その程度の気持ちか、夢幻。
………
安くて小粒なアサリが手に入らず、右往左往。
結局食卓でもまずお目にかかれない高級大型アサリで勝負。
品薄は仕方ありません年末年始ですからね、
それにしても異常に暖かい。
第1戦では気温が高かったみたいで、カワハギが散らばっててあまり釣れなかったと巷で囁かれ、気温が下がるだろう第2戦は、国崎の爆釣劇が展開されるだろうと。
が、期待も虚しく状況は変わらないみたいで、劇シブが続いている様、
6時30分より受付開始。
参加費と参加賞と釣り座のくじ引き。
G1。

国盛丸、左舷ミヨシ。
後で、気が付いたんだけど、2015年DKO東海予選と同じ船だった。その時の結果は…
言わずもがな。
そんな事もすっかり忘れ、良いポジションにニンマリ。
運も味方してくれてる、ヨシヨシ。
良い天気です。
この少しピリピリした感じ、好きです。
同船は12名位?決勝へは上位2名が進める。
7時半出船、8時より釣り開始。
水深30m、大潮。大会中、潮下がりっぱなし。
べた凪。
タックルはボトム、4号の中錘を1番上と真ん中にかませ、針はパワースピードの7.5、パワーフックの5.5。
中オモリは、今までの上位入賞者のコメントと深いポイントでしっかりオモリを感じる為に、そうしてみた。
何と直ぐにヒット‼️
まぁまぁの型。
スタッフ確認しに来て、
「初ヒットです❗️」
僕「ここで終わりましょう競技(笑)」
オイオイ、もしかしてイケんじゃねぇ
で、30分後に2匹目。
余裕で10cm未満のコッパー。
左舷胴の方(G5の方)、ピラピラ集寄で大型のカワハギ釣ってます。25cmは軽く超えてます。
竿はレンジマスター。
2匹は釣ってるけどコッパも居るので、同匹の場合検量勝負なら間違いなく負けちゃう。
匹数で勝負できればそれがカッコよくベストだけど、そんなに釣れそうに無いし、デカイのも釣りたいし。
⇨真似しよう。ピラピラ集寄に変更。竿はバレるのが怖いので、ボトムのまま。
で、9時過ぎ、キタ〜❗️
ドンドン引く〜、チモイ良い〜。
良型、3匹目❗️
やっぱ釣れてる人の真似が1番。
スタッフが確認しに来て、聞いてみると
「今の所、トップです。2匹の方は何人かいますけど、3匹はあなただけです」
よっしゃー、残り2時間弱、どうかこのままで(懇願)
けど「今の所、トップです」のフレーズ、第1戦でも聞いたなぁ〜、悪夢再び⁉️。
あと1匹釣ろう、4匹揃えれば何とかなる。
キタマクラがとにかく湧いているそうで、餌はソコソコ取られるが、カワハギぽいアタリは極端に少ない。
G5の方、レンジマスターをグイグイしならせ、尺(?)ハギゲット〜。
多分並ばれた〜〜。
重さなら彼が圧勝。
ピラピラ集寄を外したり、ハリスの長さ変えたり、アクション変えたりしたけど、釣れず。
G2の方(右舷ミヨシ)も3匹目釣ったみたいで、僕のイケスを見に来て、「良い勝負だ、このままだと検尿勝負だ」
ウーム、関西人、"それは検量です"とは言わずスルー。
G2関西人「潮はトモ側から流れてきたので、我々は下流側、我々はよく健闘してるよ」
えっ、上流側じゃなかったの?
言われるまで気が付かなかった(おバカの極み)
11時少し前に終了。奇跡起こらず。
G2の方のイケス見に行き、僕「負けてるじゃん」
コッパーが居ねぇし。
チーン。
スタッフ「3匹が3名、(G5の方は測るまでもなく決勝進出)G2の方と夢幻さん、検量でーす」
結果は、G2の方が決勝へ。
重さ的には圧勝だったよう。
チーン、チーン、チーン。
K-1グランプリ3回連続、検量負け。
先人曰く「二度ある事は三度ある」
素晴らしく的を得た言葉です。
その言葉を重く受け止めながら、改めて"持ってない"自分の不甲斐なさを恨めしく思う。
……………………………………………………………
2015年12月19日
2016年 K-1第1戦 番外編
上位3名のインタビュー……
記憶の彼方
総じて

集寄は使用しなかったみたいで、その理由として、アタリが取りにくい事などで、中オモリのサイズ、使い方が昨年と同様に"キモ"だったようです。
潮が重く、操作している以上に仕掛けが動いていないと考えられるので、中オモリの重さ及び配置を考えながら釣りをした事と朝は魚が浮いててそれを狙った事が印象的でした。
僕的には"潮が重い"の感覚が分かんない。
船長さんが、二枚舌、じゃない二枚潮とかいろいろ情報を教えてくれたけど、二枚潮が全然分かんない。
まだまだ勉強です。
果たして、僕の実力で、
しっかりアタリ取っていくため、集寄を外した中オモリが正解だったのか?
それとも少しでも魚を寄せる為、感度を犠牲にして
集寄で釣った方がまだ良かったのか?
同じ状況ではないけど、第2戦参加できそうなので、いろいろ試してみよう。
……
話は変わって食べ物。ビジュアル的に問題ありですけど、載っけます。
頂いた牡蠣。
その日はそのまま生で食べましたが(確認しなかった事が全て悪いんですが、殺菌されていなかったみたいで、もしかしたら当たっていたかも)(幸い家族の胃腸はタフだった)、翌日は、オリーブオイルにニンニクを利かせ洋風に食。これ又激ウマ。

で今回の主役
カワハギもアレンジ。
バギ南蛮。おいし〜い。コッパが似合う(自爆)

2品目、カワハギラタトゥイユ⁈
トマトの酸味が効いててイト旨し。

3品目、定番のサ・シ・ミ。
何時もは釣ったその日に食べちゃうんだけど、今回は、2日間寝かして食す。
やっぱ国崎のカワハギ美味い❗️寝かせる効果もあるなぁ〜。

4品目、こちらも定番煮物(NO PHOTO)
普通に美味しいかった。
新鮮な海の幸を食べれるのは本当釣り師の特権ですね。
スパーに売ってる刺身が食べれなくなる副作用もありますが……
暫し釣りを出来ず。
…………………………………………………………
記憶の彼方
総じて

集寄は使用しなかったみたいで、その理由として、アタリが取りにくい事などで、中オモリのサイズ、使い方が昨年と同様に"キモ"だったようです。
潮が重く、操作している以上に仕掛けが動いていないと考えられるので、中オモリの重さ及び配置を考えながら釣りをした事と朝は魚が浮いててそれを狙った事が印象的でした。
僕的には"潮が重い"の感覚が分かんない。
船長さんが、二枚舌、じゃない二枚潮とかいろいろ情報を教えてくれたけど、二枚潮が全然分かんない。
まだまだ勉強です。
果たして、僕の実力で、
しっかりアタリ取っていくため、集寄を外した中オモリが正解だったのか?
それとも少しでも魚を寄せる為、感度を犠牲にして
集寄で釣った方がまだ良かったのか?
同じ状況ではないけど、第2戦参加できそうなので、いろいろ試してみよう。
……
話は変わって食べ物。ビジュアル的に問題ありですけど、載っけます。
頂いた牡蠣。
その日はそのまま生で食べましたが(確認しなかった事が全て悪いんですが、殺菌されていなかったみたいで、もしかしたら当たっていたかも)(幸い家族の胃腸はタフだった)、翌日は、オリーブオイルにニンニクを利かせ洋風に食。これ又激ウマ。

で今回の主役
カワハギもアレンジ。
バギ南蛮。おいし〜い。コッパが似合う(自爆)

2品目、カワハギラタトゥイユ⁈
トマトの酸味が効いててイト旨し。

3品目、定番のサ・シ・ミ。
何時もは釣ったその日に食べちゃうんだけど、今回は、2日間寝かして食す。
やっぱ国崎のカワハギ美味い❗️寝かせる効果もあるなぁ〜。

4品目、こちらも定番煮物(NO PHOTO)
普通に美味しいかった。
新鮮な海の幸を食べれるのは本当釣り師の特権ですね。
スパーに売ってる刺身が食べれなくなる副作用もありますが……
暫し釣りを出来ず。
…………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、牡蠣、K-1
2015年12月17日
2016 K-1第1戦 夢破れても釣りが出来る
流石に堪えた2年連続検量敗退。
暫く、ショックで座り込む。
マジ落ち込むわー。
自分には何かが足りない…
と言いつつ、釣り座はキープ。
同じ船の右舷のトモ。
予選では、右舷が全然釣れなかった様で、国崎では左舷の方が一般的に釣れるとの事。
知らなんだ。
で、左舷は既に一杯なので、右舷に。
待てよ、何年か前に、午前中釣れてない方(側)が午後から釣れる事もあるよ、潮が変わるから
と教えてくれて方がいたなぁ(名前は存じ上げていないが優しい方だった)。
また、たまたま空いてたんだけど、
トモも色んな釣り方が出来るので、釣り座としては悪くないよー。
と教えてくれた方もいたよなぁ(FaceBookでお友達のMさん、今度は横で釣り、お願いします)
昨年もトモで楽しい釣り出来たし、
ここで決定。
皆さん、お友達との釣りですので、ワイワイガヤガヤ。
楽しそう、僕は友達が居ないけど、この雰囲気好きだなぁ〜。
で、宏漁丸の船長さん、1番釣った人に牡蠣20個プレゼント❗️
何だか楽しそう、頑張る。
12時から15時までの3時間。
国崎沖の深場カワハギ、堪能しょう。
仕掛けは、船の下に入って行くから、少し沖に投げ、着底すると丁度直下にくるイメージで、釣る。
よく分かんないけど、右舷が潮の上に位置してるって事?
だとしたら、チャンスだ。
仕掛けと釣りに方は、予選と同じ。
で、初めの1時間は釣れた、4匹。
ユラユラ動かして、ステイでアタるか聞き上げてアタるか、中々良い感じ。投入後、時間かからずにアタッてくる感じ。
マメに仕掛けをピックアップして、色んな所に投げてみる。
トップの模様。
今年のカワハギの釣果は、午前までで95匹。
4匹足すと、99匹。
平均釣果は目標の15匹/日には全然達していない。
2年連続未達になりそう。
まぁとにかく、あと1匹釣って大台に乗せたい。
で、残り2時間弱、ポーズ。
長いハリス使ったり、ケイムラ付き針使ったり、中オモリの釣りに変えたり、イロイロやったけど、全く相手にされなかった〜
本日ツ抜け出来ず9匹で、年間99匹。

やっぱ、何か足りないんだなぁ。
でも、トップ取れた〜。皆さん、劇シブの釣りだったのね。
船長さんからのご褒美、牡蠣ゲット〜〜。
アザーズ。

家族、こちらの方がカワハギより喜ぶ。
暮れゆく国崎。疲れもあってか心に沁みます。
後何年元気で釣り出来るんだろう(年寄りか❗️)(爆)

皆さん、おめでとうございます。

残り少ない(❓)時間の中で、カワハギで、必ず、1度だけでも良いから、表彰台に上りたい。
参加賞+シマノさんからのプレゼント。

……………………………………………………………
暫く、ショックで座り込む。
マジ落ち込むわー。
自分には何かが足りない…
と言いつつ、釣り座はキープ。
同じ船の右舷のトモ。
予選では、右舷が全然釣れなかった様で、国崎では左舷の方が一般的に釣れるとの事。
知らなんだ。
で、左舷は既に一杯なので、右舷に。
待てよ、何年か前に、午前中釣れてない方(側)が午後から釣れる事もあるよ、潮が変わるから
と教えてくれて方がいたなぁ(名前は存じ上げていないが優しい方だった)。
また、たまたま空いてたんだけど、
トモも色んな釣り方が出来るので、釣り座としては悪くないよー。
と教えてくれた方もいたよなぁ(FaceBookでお友達のMさん、今度は横で釣り、お願いします)
昨年もトモで楽しい釣り出来たし、
ここで決定。
皆さん、お友達との釣りですので、ワイワイガヤガヤ。
楽しそう、僕は友達が居ないけど、この雰囲気好きだなぁ〜。
で、宏漁丸の船長さん、1番釣った人に牡蠣20個プレゼント❗️
何だか楽しそう、頑張る。
12時から15時までの3時間。
国崎沖の深場カワハギ、堪能しょう。
仕掛けは、船の下に入って行くから、少し沖に投げ、着底すると丁度直下にくるイメージで、釣る。
よく分かんないけど、右舷が潮の上に位置してるって事?
だとしたら、チャンスだ。
仕掛けと釣りに方は、予選と同じ。
で、初めの1時間は釣れた、4匹。
ユラユラ動かして、ステイでアタるか聞き上げてアタるか、中々良い感じ。投入後、時間かからずにアタッてくる感じ。
マメに仕掛けをピックアップして、色んな所に投げてみる。
トップの模様。
今年のカワハギの釣果は、午前までで95匹。
4匹足すと、99匹。
平均釣果は目標の15匹/日には全然達していない。
2年連続未達になりそう。
まぁとにかく、あと1匹釣って大台に乗せたい。
で、残り2時間弱、ポーズ。
長いハリス使ったり、ケイムラ付き針使ったり、中オモリの釣りに変えたり、イロイロやったけど、全く相手にされなかった〜
本日ツ抜け出来ず9匹で、年間99匹。
やっぱ、何か足りないんだなぁ。
でも、トップ取れた〜。皆さん、劇シブの釣りだったのね。
船長さんからのご褒美、牡蠣ゲット〜〜。
アザーズ。
家族、こちらの方がカワハギより喜ぶ。
暮れゆく国崎。疲れもあってか心に沁みます。
後何年元気で釣り出来るんだろう(年寄りか❗️)(爆)

皆さん、おめでとうございます。

残り少ない(❓)時間の中で、カワハギで、必ず、1度だけでも良いから、表彰台に上りたい。
参加賞+シマノさんからのプレゼント。

……………………………………………………………
2015年12月15日
2016 K-1 第1戦 またまた散る
2015年ラストのカワハギ釣り、2016年K-1第1戦。
ん? 2015年ラストなのに、2016年?
訳あって23時に家を出発、桑名東から高速にのって松阪で降り以下下道で国崎漁港へ、2時到着。
暫し仮眠、6時まで爆睡、家の布団程の睡眠を得た〜。
奇跡、良いぞ!何か良いことありそう……
時は12月13日、潮は中潮、天気は雨のち曇り。気温は13度(12月にしてはかなり暖かい)
参加費1万円。負けても勝っても午後も釣りが出来る、こりゃお得(笑)
くじ引きで、B5 、宏漁丸。
左舷前から3番目。船全体で12名、うち上位2名が決勝へコマを進める。
12名で釣りが出来る、嗚呼幸せ。
最近FaceBookでお友達になった名人K山さんのお話では、コッパからデカハギまでサイズがバラバラで釣りづらいとの事。
乗船し、横の方と挨拶。
上手そう。
2人ともAGSボトムのピラピラ集寄。
あ、忘れてました。
僕のnewロット、買っちゃいました、AGSボトム。
で、僕もピラピラ集寄。
針は、パワースピード7.5号、パワーフック5号。
オモリはおごって、ダイワの高いキラキラのヤツ。
国崎は根掛かり少ないしね。
隣の方(実は表彰式の時に知った、2015年のグランドチャンピオンの人だった❗️)からの情報では、例年よりひと月半程遅れているそうで、まだカワハギが集まってなく、あんまり釣れないそうで、第2戦目が釣れそうだそうです。
7時半過ぎ釣り開始。11時までの3時間半の戦い。
深さは30m越え、深いね。
で、釣れた〜。デカイわ。ガンガン引くわ。ビビるわ、ドキドキだわ、深い所から巻くのは。

やっぱ、去年と違い数が少ない感じ。
釣れるヤツは、結構アタリがはっきりしてる。
で、バラす、デカイのばっかり(苦笑)。
アワセが早いのか、竿に乗っても途中でバレる。
AGSボトム、調子が旧と違う気がする。
旧は多少くたびれてたかもしれませんが、先端がシャープになったような、その関係か操作がしやすくなったような。
軽さはSFを使ってるので、特に感想なし。
感度は良さげ。
ちっちゃのも釣れる。
船長さんから、それも1匹なの?デカイのと同じなの?
笑、そうでーす同じでーす。(実はそうではない事が後で分かる)

この大きさの違い、バラした針見ると伸ばされてる時もある。
残り1時間で5匹。
横の2人は4匹。
釣れない、何か変えたい。
竿を変えるか、仕掛けを変えるか。
予備竿は、レンジ。
朝一は、浮いてる魚も居た感じ(底から追いかけて来たかも)だったけど、日が高くなるにつれ、底でのアタリがまだあるような
縦の釣りより、底の釣りの様な気がする。
このまま、勝負。
チャンプ、レンジに変えた!
で、釣った〜。
5匹で並んだ〜。
ヤベー、頑張るが
アタリ無く、終了。
釣果確認。
右舷から始まり、僕5匹。
スタッフ「トップです❗️」
‼️‼️
やったか、遂にやっちまったかぁ。
チャンプも5匹、
ドキドキ。
全員の確認をしたスタッフ
「5匹の方が3名いますので、検量です。」
ん❓
確か、昨年も同尾で検量したような。
そして……
で、検量。
まず、私。
0.74kg。コバッチ2匹が効いてる〜。
次、チャンプ。
1.24kg(だったと思う)。デカイのばっか。
最後、左舷トモの方?
1.24kg(だったと思う)。デカイのばっか。
ガーン
……………………………………………………………
ん? 2015年ラストなのに、2016年?
訳あって23時に家を出発、桑名東から高速にのって松阪で降り以下下道で国崎漁港へ、2時到着。
暫し仮眠、6時まで爆睡、家の布団程の睡眠を得た〜。
奇跡、良いぞ!何か良いことありそう……
時は12月13日、潮は中潮、天気は雨のち曇り。気温は13度(12月にしてはかなり暖かい)
参加費1万円。負けても勝っても午後も釣りが出来る、こりゃお得(笑)
くじ引きで、B5 、宏漁丸。
左舷前から3番目。船全体で12名、うち上位2名が決勝へコマを進める。
12名で釣りが出来る、嗚呼幸せ。
最近FaceBookでお友達になった名人K山さんのお話では、コッパからデカハギまでサイズがバラバラで釣りづらいとの事。
乗船し、横の方と挨拶。
上手そう。
2人ともAGSボトムのピラピラ集寄。
あ、忘れてました。
僕のnewロット、買っちゃいました、AGSボトム。
で、僕もピラピラ集寄。
針は、パワースピード7.5号、パワーフック5号。
オモリはおごって、ダイワの高いキラキラのヤツ。
国崎は根掛かり少ないしね。
隣の方(実は表彰式の時に知った、2015年のグランドチャンピオンの人だった❗️)からの情報では、例年よりひと月半程遅れているそうで、まだカワハギが集まってなく、あんまり釣れないそうで、第2戦目が釣れそうだそうです。
7時半過ぎ釣り開始。11時までの3時間半の戦い。
深さは30m越え、深いね。
で、釣れた〜。デカイわ。ガンガン引くわ。ビビるわ、ドキドキだわ、深い所から巻くのは。
やっぱ、去年と違い数が少ない感じ。
釣れるヤツは、結構アタリがはっきりしてる。
で、バラす、デカイのばっかり(苦笑)。
アワセが早いのか、竿に乗っても途中でバレる。
AGSボトム、調子が旧と違う気がする。
旧は多少くたびれてたかもしれませんが、先端がシャープになったような、その関係か操作がしやすくなったような。
軽さはSFを使ってるので、特に感想なし。
感度は良さげ。
ちっちゃのも釣れる。
船長さんから、それも1匹なの?デカイのと同じなの?
笑、そうでーす同じでーす。(実はそうではない事が後で分かる)
この大きさの違い、バラした針見ると伸ばされてる時もある。
残り1時間で5匹。
横の2人は4匹。
釣れない、何か変えたい。
竿を変えるか、仕掛けを変えるか。
予備竿は、レンジ。
朝一は、浮いてる魚も居た感じ(底から追いかけて来たかも)だったけど、日が高くなるにつれ、底でのアタリがまだあるような
縦の釣りより、底の釣りの様な気がする。
このまま、勝負。
チャンプ、レンジに変えた!
で、釣った〜。
5匹で並んだ〜。
ヤベー、頑張るが
アタリ無く、終了。
釣果確認。
右舷から始まり、僕5匹。
スタッフ「トップです❗️」
‼️‼️
やったか、遂にやっちまったかぁ。
チャンプも5匹、
ドキドキ。
全員の確認をしたスタッフ
「5匹の方が3名いますので、検量です。」
ん❓
確か、昨年も同尾で検量したような。
そして……
で、検量。
まず、私。
0.74kg。コバッチ2匹が効いてる〜。
次、チャンプ。
1.24kg(だったと思う)。デカイのばっか。
最後、左舷トモの方?
1.24kg(だったと思う)。デカイのばっか。
ガーン
……………………………………………………………
2015年12月10日
12月6日カワハギ釣り(6) 地獄を見た
何やかんやでひと月も釣りが出来ず、ストレスで死にそうと思いきや、体がそれ以上に疲れていて、やる気度20%。
しかし!来週の日曜日はK-1があるので、せめて"感"だけでも取り戻そうと、しっかり渋くなった師崎カワハギ釣りに行ってきました。
師崎界隈、11月一杯でカワハギ船はほぼ終了で、唯一(だと思う)、カワハギをmainで狙ってる石川丸に決定。
潮は長潮、風とかウネリとか、昨日より良い予報。
左舷ミヨシに釣り座をキープ。
前日横着してアサリ剥いていなかったので、船の上でムキムキ。
釣り人は15名程度。
目標はツ抜け。状況からするとチト厳しいか。
いつ見ても美しい朝日。

45分程走り、伊良湖沖(詳しくは存じ上げておりません)(笑)
水深21m、最後までこの位の水深で釣りした。
ここ何年か冬場でも師崎出船の釣りで、30mを超えるポイントで釣りしてないなぁ。
K-1ではボトムをmainで使う予定なので、この竿を中心に、SFが深場で釣りが出来るのか確認するサクセンで臨む。
釣り方は、ピラピラ集寄を封印で、中オモリを揺らしアタリをしっかり取る釣りをサクセン。
針は上からパワースピード7.5号、パワーフック又はフックの5号で下の2つを基本に、10cmハリスを使ったり、ケイムラ付きのフック(田舎もんの伊勢カワハギは見た事無いだろう〜、入れパク?)(田舎モンの僕が店で見つけて一発で釣られた、自爆)の変化球。
如何に⁉️
開始10分。
釣れるじゃん、しかも中々の良型。

しかし、ここからカワハギはゲキ渋く、外道はボツボツ釣れる、ダブルもあったぜ(泣)。
カワハギが少ないのは確かのようだけど、上手くアタリを出せて無いのも確かだと思う。
一つ飛ばした人がエビ餌で、あまり大きく動かさず、ポツ、ポッ と釣ります。
SFに替えて、釣ってみる。
やっぱり軟調が関係してか、アクションがキビキビした感じが出せず、アタリが無いのに餌でだけ盗られる。
ピラピラ集寄を使っても同様の結果。
15mまでは感度ビンビンだったのに、何か違うなぁ、しっくりこない。
少なくとも僕には出来なかった。
皆さんの釣りを観てると、ピラピラ集寄系を使っていないので、カワハギの目先を変える為、チェンジ!
と、2連荘。
しかもユラユラ動かし、ステイした瞬間にガッガッと、理想的なアタリでゲット❗️
やっぱり居ても、上手く寄せてアタリが出せないだけなんだ。
それと釣り方、目先を変えると釣れるカワハギが居る❗️
ヘビーパターンじゃないけど、地道にやれば釣れるような気がする。
後、1時間40分。
何とかあと4匹釣ってツ抜けを狙おう‼️
ハーイ、あげて下さい、フグ釣りに行きまーす。
20分位走りまーす。
・・・・・・・・
伊良湖の灯台の下。、10m有る無しのポイントに移動。
何となく、1匹ゲット!

フグはカワハギ以上にゲキシブ。
僕的には残りの時間をほぼ無駄に過ごし(気持ち切れた、こんな事滅多に無い、お金もったい無いから、基本最後まで何時も真剣)(自爆)
6カワハギ。ちーん。
カワハギもちっちゃいし。フグは1匹だし。

竿頭は、ツ抜けの10枚。次頭は8枚。
完敗ですわ。
今期、DKOに続き今一納得のいかない、不完全燃焼な釣りだった。
竿の迷い、仕掛けの迷い、何か釣りに芯がなかった。
全体的に釣れなかったみたいで、お土産を頂き帰路についた。
話は前後しますが、mainRODのボトムに先立たれ、加えて今回の手ごたえがなかった釣行
今度の日曜日のK-1はどうなるんだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし!来週の日曜日はK-1があるので、せめて"感"だけでも取り戻そうと、しっかり渋くなった師崎カワハギ釣りに行ってきました。
師崎界隈、11月一杯でカワハギ船はほぼ終了で、唯一(だと思う)、カワハギをmainで狙ってる石川丸に決定。
潮は長潮、風とかウネリとか、昨日より良い予報。
左舷ミヨシに釣り座をキープ。
前日横着してアサリ剥いていなかったので、船の上でムキムキ。
釣り人は15名程度。
目標はツ抜け。状況からするとチト厳しいか。
いつ見ても美しい朝日。

45分程走り、伊良湖沖(詳しくは存じ上げておりません)(笑)
水深21m、最後までこの位の水深で釣りした。
ここ何年か冬場でも師崎出船の釣りで、30mを超えるポイントで釣りしてないなぁ。
K-1ではボトムをmainで使う予定なので、この竿を中心に、SFが深場で釣りが出来るのか確認するサクセンで臨む。
釣り方は、ピラピラ集寄を封印で、中オモリを揺らしアタリをしっかり取る釣りをサクセン。
針は上からパワースピード7.5号、パワーフック又はフックの5号で下の2つを基本に、10cmハリスを使ったり、ケイムラ付きのフック(田舎もんの伊勢カワハギは見た事無いだろう〜、入れパク?)(田舎モンの僕が店で見つけて一発で釣られた、自爆)の変化球。
如何に⁉️
開始10分。
釣れるじゃん、しかも中々の良型。
しかし、ここからカワハギはゲキ渋く、外道はボツボツ釣れる、ダブルもあったぜ(泣)。
カワハギが少ないのは確かのようだけど、上手くアタリを出せて無いのも確かだと思う。
一つ飛ばした人がエビ餌で、あまり大きく動かさず、ポツ、ポッ と釣ります。
SFに替えて、釣ってみる。
やっぱり軟調が関係してか、アクションがキビキビした感じが出せず、アタリが無いのに餌でだけ盗られる。
ピラピラ集寄を使っても同様の結果。
15mまでは感度ビンビンだったのに、何か違うなぁ、しっくりこない。
少なくとも僕には出来なかった。
皆さんの釣りを観てると、ピラピラ集寄系を使っていないので、カワハギの目先を変える為、チェンジ!
と、2連荘。
しかもユラユラ動かし、ステイした瞬間にガッガッと、理想的なアタリでゲット❗️
やっぱり居ても、上手く寄せてアタリが出せないだけなんだ。
それと釣り方、目先を変えると釣れるカワハギが居る❗️
ヘビーパターンじゃないけど、地道にやれば釣れるような気がする。
後、1時間40分。
何とかあと4匹釣ってツ抜けを狙おう‼️
ハーイ、あげて下さい、フグ釣りに行きまーす。
20分位走りまーす。
・・・・・・・・
伊良湖の灯台の下。、10m有る無しのポイントに移動。
何となく、1匹ゲット!
フグはカワハギ以上にゲキシブ。
僕的には残りの時間をほぼ無駄に過ごし(気持ち切れた、こんな事滅多に無い、お金もったい無いから、基本最後まで何時も真剣)(自爆)
6カワハギ。ちーん。
カワハギもちっちゃいし。フグは1匹だし。
竿頭は、ツ抜けの10枚。次頭は8枚。
完敗ですわ。
今期、DKOに続き今一納得のいかない、不完全燃焼な釣りだった。
竿の迷い、仕掛けの迷い、何か釣りに芯がなかった。
全体的に釣れなかったみたいで、お土産を頂き帰路についた。
話は前後しますが、mainRODのボトムに先立たれ、加えて今回の手ごたえがなかった釣行
今度の日曜日のK-1はどうなるんだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タグ :カワハギ釣り、石川丸