2014年08月01日
7月27日 長良川アユ釣り
土曜日の夜、カミさんが長良川のアユ食べたい!
と願ったり叶ったりの発言があり、大和に行っていました。
場所は、初めての和合橋下流左岸。
アマゴ釣りでチェックしておいた所。
ザラ瀬(?)、深さはあっても胸まで。
上手は、流れが絞りこまれ水流もある。
そこから下流に向かって広がり、流れが緩くなる感じ。
流れが緩くなる辺りから開始。
この前は、目印の高さ2節でしたが、今日は、1節に調節。
川は、平水で、白鳥より透明感がない。
そしてさむ〜い。
震えるほどではありませんが、とにかくさむ〜い。
そして、風。1日中ふいてた。

7時30分より釣り開始。
前日が土曜日(当たり前)だった事、初めての所なので、様子見がてらソロソロと養殖1号を泳がせると、流れの真ん中まで行き、
ガガッと良いあたりで1匹目。開始1分!
オトリを代えると、流れに泳いでいき、目印がフワフワッとしたかと思うと、一呼吸おいて、ギューン。
気持ち良〜い。ひくひく、引きまくり。
しかもま黄黄!
途中、入れ掛もありめっちゃ楽しい。
また、前回とは異なり、前アタリ、本アタリがハッキリしてて、痺れます。
これぞアユ釣り って感じ。


今回も"全"7号を使用しましたが、掛かりは良いですが、何回か水中バレがありました。
なんで?他の針を併用しないとホントのところ分かんないけど、身切れしやすいのかなぁ。
10時過ぎた辺りから、アタリが遠のき、午前中で17匹。
開始から下へ下へ釣って行ったのが良くなかったのか、
今度は、少し上手も攻めると、目印吹っ飛び、何とか20匹をクリア。
が、流石長良川、人が寄って来ます。
しかも 、みんな釣りがうみゃ〜。
可動範囲も狭くなり、
最後に強烈なアタリと引きまくりのアユに石に回れて、糸ぷっんで、気持ちもぷっんで終了。
20ayu。
またまた尻つぼみ。
14時30分帰路に着く。

長良川で大会もあった事もあり、休日の割りに人も少なく、昨日あんまりイジメられてない感じで、今年1番のアユのアタリ、引きを味わえて良かった。
大きさは、白鳥の方が大きかったような。
肝心のアユの味は?
塩焼きで食しました。
美味しかったけど全盛期の味ではなかった。次回の楽しみということで。
竿:SF早瀬90SMT
糸:北越0.05号
針:全7号3本
背バリ:あり
と願ったり叶ったりの発言があり、大和に行っていました。
場所は、初めての和合橋下流左岸。
アマゴ釣りでチェックしておいた所。
ザラ瀬(?)、深さはあっても胸まで。
上手は、流れが絞りこまれ水流もある。
そこから下流に向かって広がり、流れが緩くなる感じ。
流れが緩くなる辺りから開始。
この前は、目印の高さ2節でしたが、今日は、1節に調節。
川は、平水で、白鳥より透明感がない。
そしてさむ〜い。
震えるほどではありませんが、とにかくさむ〜い。
そして、風。1日中ふいてた。
7時30分より釣り開始。
前日が土曜日(当たり前)だった事、初めての所なので、様子見がてらソロソロと養殖1号を泳がせると、流れの真ん中まで行き、
ガガッと良いあたりで1匹目。開始1分!
オトリを代えると、流れに泳いでいき、目印がフワフワッとしたかと思うと、一呼吸おいて、ギューン。
気持ち良〜い。ひくひく、引きまくり。
しかもま黄黄!
途中、入れ掛もありめっちゃ楽しい。
また、前回とは異なり、前アタリ、本アタリがハッキリしてて、痺れます。
これぞアユ釣り って感じ。
今回も"全"7号を使用しましたが、掛かりは良いですが、何回か水中バレがありました。
なんで?他の針を併用しないとホントのところ分かんないけど、身切れしやすいのかなぁ。
10時過ぎた辺りから、アタリが遠のき、午前中で17匹。
開始から下へ下へ釣って行ったのが良くなかったのか、
今度は、少し上手も攻めると、目印吹っ飛び、何とか20匹をクリア。
が、流石長良川、人が寄って来ます。
しかも 、みんな釣りがうみゃ〜。
可動範囲も狭くなり、
最後に強烈なアタリと引きまくりのアユに石に回れて、糸ぷっんで、気持ちもぷっんで終了。
20ayu。
またまた尻つぼみ。
14時30分帰路に着く。
長良川で大会もあった事もあり、休日の割りに人も少なく、昨日あんまりイジメられてない感じで、今年1番のアユのアタリ、引きを味わえて良かった。
大きさは、白鳥の方が大きかったような。
肝心のアユの味は?
塩焼きで食しました。
美味しかったけど全盛期の味ではなかった。次回の楽しみということで。
竿:SF早瀬90SMT
糸:北越0.05号
針:全7号3本
背バリ:あり
Posted by yumemaborosi at 17:16│Comments(0)
│長良川のアユ釣り