2014年11月12日
釣りに行けない時には
ここ2週間、釣りに行けてません。
体調が悪い訳ではなく、タイミングとか家族の顔色とかが悪い(笑)
で、仕方ないので釣り具屋さんにGO!
ありました大好物のカタログが。
暇な時間の大切なパートナー。

気になるのは、シマノでは原点流。
郡上竿を元に細山さんが開発に携わった竿。
僕がシマノで買うなら、これでしょ!って感じ。
好きな長さがないのが玉に瑕。
ダイワなら、テクニカルチューン75 中継。
SMTバージョンが出たら、即買いなんですが…
ありませんでした、残念。
強いて新しい竿買うなら(無理に買う必要性は全くない)、鋭覇メタルチューン6mが良いなぁ。使ってみたい。
この長さで釣りする機会、年に数回なので勿体無いか、やっぱり。
で、今旬(?)のカワハギ。カワハギ後進地、岐阜にて初めて見ました、即カゴの中へ。
光るタマの効果を確認したい。
次回のお楽しみだ。

で、ラスト。

今一番気になるのはターゲット、平目。
生イワシを泳がせて釣る、想像するだけでワクワク。ホント楽しそう。
他の方のブログ見て、興奮がやまない状態で、とりあえず仕掛けだけ買っちゃった(自爆)。
ホームの知多半島からも船出てるし、行くキャないでしょ。
今シーズン、是非挑戦したい。
体調が悪い訳ではなく、タイミングとか家族の顔色とかが悪い(笑)
で、仕方ないので釣り具屋さんにGO!
ありました大好物のカタログが。
暇な時間の大切なパートナー。

気になるのは、シマノでは原点流。
郡上竿を元に細山さんが開発に携わった竿。
僕がシマノで買うなら、これでしょ!って感じ。
好きな長さがないのが玉に瑕。
ダイワなら、テクニカルチューン75 中継。
SMTバージョンが出たら、即買いなんですが…
ありませんでした、残念。
強いて新しい竿買うなら(無理に買う必要性は全くない)、鋭覇メタルチューン6mが良いなぁ。使ってみたい。
この長さで釣りする機会、年に数回なので勿体無いか、やっぱり。
で、今旬(?)のカワハギ。カワハギ後進地、岐阜にて初めて見ました、即カゴの中へ。
光るタマの効果を確認したい。
次回のお楽しみだ。

で、ラスト。

今一番気になるのはターゲット、平目。
生イワシを泳がせて釣る、想像するだけでワクワク。ホント楽しそう。
他の方のブログ見て、興奮がやまない状態で、とりあえず仕掛けだけ買っちゃった(自爆)。
ホームの知多半島からも船出てるし、行くキャないでしょ。
今シーズン、是非挑戦したい。
Posted by yumemaborosi at 17:50│Comments(10)
│つぶやく
この記事へのコメント
こんにちは(*´ω`*)
SHIMANOとダイワ共に
新製品出ましたね(*´ω`*)
そこでお伺いしたいのですが
SHIMANOの超回転トップは
すっぽ抜けやすいと聞いたのですが
どう思われますか?
それが理由でダイワを使っているというのもあります
僕的にダイワのメタカラマンは
賛否両論ありますが!!!
僕的に気に入ってます(*´ω`*)
また塗装はSHIMANOのほうが
タフそうなかんじしますが
ダブルコートとかアーマーコートは
魅力的です(*´ω`*)
重くはなるでしょうけど
ダイワの竿は継ぎ目が段差になっていて
しっかり継げるので
感度がいいんじゃないかと
あくまで僕の勝手な自論ですよ(笑)
どうも渓流竿は少し使うと
傷が目立つのでアーマーコートとか
ダブルコートは魅力的ですね
イワナ用はちょっと重いので
そこがネックですけど
SHIMANOとダイワ共に
新製品出ましたね(*´ω`*)
そこでお伺いしたいのですが
SHIMANOの超回転トップは
すっぽ抜けやすいと聞いたのですが
どう思われますか?
それが理由でダイワを使っているというのもあります
僕的にダイワのメタカラマンは
賛否両論ありますが!!!
僕的に気に入ってます(*´ω`*)
また塗装はSHIMANOのほうが
タフそうなかんじしますが
ダブルコートとかアーマーコートは
魅力的です(*´ω`*)
重くはなるでしょうけど
ダイワの竿は継ぎ目が段差になっていて
しっかり継げるので
感度がいいんじゃないかと
あくまで僕の勝手な自論ですよ(笑)
どうも渓流竿は少し使うと
傷が目立つのでアーマーコートとか
ダブルコートは魅力的ですね
イワナ用はちょっと重いので
そこがネックですけど
Posted by WOW at 2014年11月16日 14:03
WOWさん、コメントありがとうございます。
実はシマノの渓流竿使った事無いです。ゴメンなさい。
でも鮎竿は使った事があり、無精付でしたが全然大丈夫で、超回転トップいい感じでした。
ダイワのメタカラマンてすが、これは何度か酷い目にあっています、鮎釣りで。
鮎竿のメタカラマンは、渓流竿より外れにくい構造になってますが、それでも糸と竿の微妙な角度とか魚の動き方で外れ時はアッサリいっちゃいます。
それでもメタカラマン大好きです。
塗装についてですが、軽いの大好き星人なので厚塗りは、…です。
まぁ重さよりそれよりも持ち重りする竿の方が嫌ですが。
僕のメインフィールドは、比較的開けた川相が多いので、竿を下に置いたりしなければ、あんまり考えてなくても良いのかなぁと思ってます。
今年購入したハイパードリフトメタルチューンサツキの塗装は、結構気に入ってます。
解禁までのこの時期、カタログ見てワクワクするの楽しいですよね。
んー待てない。
実はシマノの渓流竿使った事無いです。ゴメンなさい。
でも鮎竿は使った事があり、無精付でしたが全然大丈夫で、超回転トップいい感じでした。
ダイワのメタカラマンてすが、これは何度か酷い目にあっています、鮎釣りで。
鮎竿のメタカラマンは、渓流竿より外れにくい構造になってますが、それでも糸と竿の微妙な角度とか魚の動き方で外れ時はアッサリいっちゃいます。
それでもメタカラマン大好きです。
塗装についてですが、軽いの大好き星人なので厚塗りは、…です。
まぁ重さよりそれよりも持ち重りする竿の方が嫌ですが。
僕のメインフィールドは、比較的開けた川相が多いので、竿を下に置いたりしなければ、あんまり考えてなくても良いのかなぁと思ってます。
今年購入したハイパードリフトメタルチューンサツキの塗装は、結構気に入ってます。
解禁までのこの時期、カタログ見てワクワクするの楽しいですよね。
んー待てない。
Posted by yumemaborosi
at 2014年11月17日 12:32

こんばんは(*´ω`*)
超回転トップはなかなかいいみたいですね(*´ω`*)
無精付けはチチワを繋げるやり方ですよね?
あれで抜けないならいいかもです(*´ω`*)
メタカラマンはラインがフックに引っかかっている状態なので
あらゆる方向に稼働できるので感度的に
いいかな♪。.:*・゜って思ってますが
また感度といえば
メタルチューンですが
メタルチューンは感度が数段アップしたと思われますか?
僕は鈍感なのかもしれませんが
あんまり変わらないような?気がします(笑)
あとは
パワーのあるイワナ竿も
使ってみたいな♪。.:*・゜とも
思います(*´ω`*)
強引に抜いてみたい!なんて
ちょうちん釣りというのは
やったことないですけど
竿を毎回縮ませるなんて
凄いです(笑)
超回転トップはなかなかいいみたいですね(*´ω`*)
無精付けはチチワを繋げるやり方ですよね?
あれで抜けないならいいかもです(*´ω`*)
メタカラマンはラインがフックに引っかかっている状態なので
あらゆる方向に稼働できるので感度的に
いいかな♪。.:*・゜って思ってますが
また感度といえば
メタルチューンですが
メタルチューンは感度が数段アップしたと思われますか?
僕は鈍感なのかもしれませんが
あんまり変わらないような?気がします(笑)
あとは
パワーのあるイワナ竿も
使ってみたいな♪。.:*・゜とも
思います(*´ω`*)
強引に抜いてみたい!なんて
ちょうちん釣りというのは
やったことないですけど
竿を毎回縮ませるなんて
凄いです(笑)
Posted by WOW at 2014年11月17日 22:32
WOWさん、
コメントありがとうございます。
僕メタルトップ信者です(自爆)
ハイパードリフトメタルトップサツキですが、胴調子でノーマルの穂先だったなので感度は全き期待していなかったんですが、それがどうして、オモリが石に当たる感じとかしっかり伝わってきて本当ビックリしました。
ちなみに、鮎釣り、カワハギ釣り、汎用船用海釣りにもメタルトップ使っています。
コメントありがとうございます。
僕メタルトップ信者です(自爆)
ハイパードリフトメタルトップサツキですが、胴調子でノーマルの穂先だったなので感度は全き期待していなかったんですが、それがどうして、オモリが石に当たる感じとかしっかり伝わってきて本当ビックリしました。
ちなみに、鮎釣り、カワハギ釣り、汎用船用海釣りにもメタルトップ使っています。
Posted by yumemaborosi
at 2014年11月18日 08:22

こんばんは(*´ω`*)
エイハとリュウハの違いは
以前はチューブラートップとソリッドトップの違いでしたっけ?
チューブラーとソリッドの違いもよくわかってませんが(笑)
とても似た機種ですよね~( ̄∀ ̄)
リュウハはネットを見ていてもとても
評判が良くて特に感度がいい!といった
感想が多かったですね
特にリュウハ三代目だったかな?
前進金色のやつだったと思います(*´ω`*)
メタルトップ信者ですか(笑)
夢幻さんてきにメタルトップ好評なので
感度○なんでしょうね(*´ω`*)
また最近は渓流はフロロカーボン主体ですがナイロンのほうが食い込みがいいような気がしますがここまでフロロカーボンが
浸透した理由は感度なんでしょうか?
他の淡水の釣りでもフロロカーボン使うのは鮎と渓流ぐらいで
ヘラブナも使わないですし
何気なくフロロカーボン使ってますが
なんか不思議です
魚に見えにくいとか劣化しにくいとは
ありますけどね
琥珀本流エアマスターもまさか出るとは
思わず(笑)
あれだけ長いと使いこなせないとか思うんですけど
鮎の解禁前にヤマメ、アマゴをやる人を
ターゲットにしてるのかな?
とか思っちゃいます(*´ω`*)
エイハとリュウハの違いは
以前はチューブラートップとソリッドトップの違いでしたっけ?
チューブラーとソリッドの違いもよくわかってませんが(笑)
とても似た機種ですよね~( ̄∀ ̄)
リュウハはネットを見ていてもとても
評判が良くて特に感度がいい!といった
感想が多かったですね
特にリュウハ三代目だったかな?
前進金色のやつだったと思います(*´ω`*)
メタルトップ信者ですか(笑)
夢幻さんてきにメタルトップ好評なので
感度○なんでしょうね(*´ω`*)
また最近は渓流はフロロカーボン主体ですがナイロンのほうが食い込みがいいような気がしますがここまでフロロカーボンが
浸透した理由は感度なんでしょうか?
他の淡水の釣りでもフロロカーボン使うのは鮎と渓流ぐらいで
ヘラブナも使わないですし
何気なくフロロカーボン使ってますが
なんか不思議です
魚に見えにくいとか劣化しにくいとは
ありますけどね
琥珀本流エアマスターもまさか出るとは
思わず(笑)
あれだけ長いと使いこなせないとか思うんですけど
鮎の解禁前にヤマメ、アマゴをやる人を
ターゲットにしてるのかな?
とか思っちゃいます(*´ω`*)
Posted by WOW at 2014年11月20日 01:55
WOWさん、.こんにちは、コメントありがとうございます。
チューブラーとソリッド、使ってみるとかなり違うと思いますよ。
渓流ではゼロのセンシティブ系にはソリッドが付いてて、食った時に魚が違和感を感じにくく(多分)、魚が掛かると糸の一部みたいなってグチャっと曲がり、多少竿さばきが荒くても、吸収してくれて魚にダイレクトに伝わらないため、必要以上に暴れない感じがします。また、鮎釣りでは、チューブラーと比較的して明らかにオトリの馴染み方が良いです。難点として、感度が劣るとか、取り込みに時間がかかるとか言われてます。
鋭覇は使った事ありませんが、流覇よりカタログ上では、先調子となってますね。
フロロカーボンは、比重がナイロンより思いので、軽いオモリでも馴染み易く、また伸びがナイロンより少ないので感度が良いと言われてます。ナイロンは摩擦に強く結束による強度低下が少なく、強度もあるそうですが、耐久性に劣ると言われてます。
僕の釣りでは、ナイロンは絶滅しましたが、渓流釣りでは好んで使っている方もいると聞きます。
来シーズンは、ナイロン糸使ってみようかなぁ〜。
WOWさん、実釣レポートお願いします。
チューブラーとソリッド、使ってみるとかなり違うと思いますよ。
渓流ではゼロのセンシティブ系にはソリッドが付いてて、食った時に魚が違和感を感じにくく(多分)、魚が掛かると糸の一部みたいなってグチャっと曲がり、多少竿さばきが荒くても、吸収してくれて魚にダイレクトに伝わらないため、必要以上に暴れない感じがします。また、鮎釣りでは、チューブラーと比較的して明らかにオトリの馴染み方が良いです。難点として、感度が劣るとか、取り込みに時間がかかるとか言われてます。
鋭覇は使った事ありませんが、流覇よりカタログ上では、先調子となってますね。
フロロカーボンは、比重がナイロンより思いので、軽いオモリでも馴染み易く、また伸びがナイロンより少ないので感度が良いと言われてます。ナイロンは摩擦に強く結束による強度低下が少なく、強度もあるそうですが、耐久性に劣ると言われてます。
僕の釣りでは、ナイロンは絶滅しましたが、渓流釣りでは好んで使っている方もいると聞きます。
来シーズンは、ナイロン糸使ってみようかなぁ〜。
WOWさん、実釣レポートお願いします。
Posted by yumemaborosi
at 2014年11月20日 12:21

こんばんは(*´ω`*)
ソリッドとチューブラーの違いの御説明
ご丁寧に有難うございます(*´ω`*)
ソリッドですとかチューブラーですとか
渓流餌釣りを始めてから耳にするようになりました(笑)
とても高レベルな次元のお話で
わからないことばかりです(笑)
さっすが夢幻さんは渓流~鮎~海まで
いろんな竿使われてますもんね(*´ω`*)
勉強になります(*´ω`*)
やっぱり渓流だとフロロカーボン有利ですね(*´ω`*)
僕もナイロンはスピニング以外使ってないので餌釣りはフロロカーボンの独壇場となりました。
僕は餌釣りにダイワのスピニング用のフロロカーボン使ってますが
これがとんでもなく丈夫で硬すぎず
ラインの生産の技術も凄いな!!!
と思います!
ダイワはどっかのライン会社に
委託してるという噂ですけどね
今までは竿もそうですが
カタログのキャッチコピーは一応読みますが
それが実際どんなものか???
わかっていないまま使っていたというのは
あります(笑)
本当の品物の良さをわかってきたのも
最近です(笑)
釣り具談義は非常に面白いですね(*´ω`*)
インストラクター並の夢幻さんの
知識も凄いです(*´ω`*)
ソリッドとチューブラーの違いの御説明
ご丁寧に有難うございます(*´ω`*)
ソリッドですとかチューブラーですとか
渓流餌釣りを始めてから耳にするようになりました(笑)
とても高レベルな次元のお話で
わからないことばかりです(笑)
さっすが夢幻さんは渓流~鮎~海まで
いろんな竿使われてますもんね(*´ω`*)
勉強になります(*´ω`*)
やっぱり渓流だとフロロカーボン有利ですね(*´ω`*)
僕もナイロンはスピニング以外使ってないので餌釣りはフロロカーボンの独壇場となりました。
僕は餌釣りにダイワのスピニング用のフロロカーボン使ってますが
これがとんでもなく丈夫で硬すぎず
ラインの生産の技術も凄いな!!!
と思います!
ダイワはどっかのライン会社に
委託してるという噂ですけどね
今までは竿もそうですが
カタログのキャッチコピーは一応読みますが
それが実際どんなものか???
わかっていないまま使っていたというのは
あります(笑)
本当の品物の良さをわかってきたのも
最近です(笑)
釣り具談義は非常に面白いですね(*´ω`*)
インストラクター並の夢幻さんの
知識も凄いです(*´ω`*)
Posted by WOW at 2014年11月22日 20:02
WOWさん、コメントありがとうございます。
僕は完全にキャッチコピーに躍らせてる人です(自爆)
実際にイロイロ使ってみないと本当のところ分かんないですよね。
時には、釣果に捉われずあれこれ試してみる事も必要で、釣果(家に魚を持って帰る)を求める僕にはとても出来ません。
でも新しい発見だとか、仕掛けの工夫だとかモチベーションも高まるし、非常に楽しいですよね。
僕は完全にキャッチコピーに躍らせてる人です(自爆)
実際にイロイロ使ってみないと本当のところ分かんないですよね。
時には、釣果に捉われずあれこれ試してみる事も必要で、釣果(家に魚を持って帰る)を求める僕にはとても出来ません。
でも新しい発見だとか、仕掛けの工夫だとかモチベーションも高まるし、非常に楽しいですよね。
Posted by yumemaborosi
at 2014年11月25日 11:55

おはようございます(^O^)
鮎竿とか渓流竿は使っているうちに
結構傷等で傷んできますので
ダイワが塗装のサービスを行っているようですが
利用された事ありますか?
仲のいい釣具店の店員にその事を聞いたら
鮎竿は高級だからやる人はいるけど
渓流竿はあまり最塗装する人はいない
と聞きました(´・ω・`)
最塗装してどの位の状態まで戻るのか?
気になりますし、何節もいたんでくるので
やっぱり高額になってしまって買ったほうがましになってしまうのか?
疑問になります(*´ω`*)
鮎竿も渓流竿も折れたりすることが
まれ?にあるので部品だけ注文することも
りますもんね
がまかつは部品を何年か保存している
ようなので、アフターサービスはいいんなて聞きます。
中には傷んだり折れたりすることを想定して同じ竿を2本購入する人もいるらしいです(笑)
なんてお金持ちなんだ(笑)
夢幻さんが気になったのは
早春中継ですか?
小継だと竿の調子が悪くなるので
僕も中継とか気になってましたけど
あんまり中継ないですもんね(´・ω・`)
またダイワの竿のキャッチコピー!!!
SVFとHVFの違いは
どのように思われますか?
またきてしまいました(笑)究極の話題です(笑)
リュウハを使っいるとオモリが竿に当たった時にカンカン♪。.:*・゜と金属音がする事に驚きました!
これが?SVFかな?(笑)なんて
硬い感じもしました
どのように思われますか?
ヤフーブログもそうですが
ブログやネットも渓流の餌釣りはあまり
掲載している方が少なくなってしまいました(´・ω・`)
釣り場に行っても餌釣りはあまり見かけないことも多くて
特に若い人は少ないです(´・ω・`)
なかなか餌釣りに関する情報も得られにくいです(´・ω・`)
鮎竿とか渓流竿は使っているうちに
結構傷等で傷んできますので
ダイワが塗装のサービスを行っているようですが
利用された事ありますか?
仲のいい釣具店の店員にその事を聞いたら
鮎竿は高級だからやる人はいるけど
渓流竿はあまり最塗装する人はいない
と聞きました(´・ω・`)
最塗装してどの位の状態まで戻るのか?
気になりますし、何節もいたんでくるので
やっぱり高額になってしまって買ったほうがましになってしまうのか?
疑問になります(*´ω`*)
鮎竿も渓流竿も折れたりすることが
まれ?にあるので部品だけ注文することも
りますもんね
がまかつは部品を何年か保存している
ようなので、アフターサービスはいいんなて聞きます。
中には傷んだり折れたりすることを想定して同じ竿を2本購入する人もいるらしいです(笑)
なんてお金持ちなんだ(笑)
夢幻さんが気になったのは
早春中継ですか?
小継だと竿の調子が悪くなるので
僕も中継とか気になってましたけど
あんまり中継ないですもんね(´・ω・`)
またダイワの竿のキャッチコピー!!!
SVFとHVFの違いは
どのように思われますか?
またきてしまいました(笑)究極の話題です(笑)
リュウハを使っいるとオモリが竿に当たった時にカンカン♪。.:*・゜と金属音がする事に驚きました!
これが?SVFかな?(笑)なんて
硬い感じもしました
どのように思われますか?
ヤフーブログもそうですが
ブログやネットも渓流の餌釣りはあまり
掲載している方が少なくなってしまいました(´・ω・`)
釣り場に行っても餌釣りはあまり見かけないことも多くて
特に若い人は少ないです(´・ω・`)
なかなか餌釣りに関する情報も得られにくいです(´・ω・`)
Posted by WOW at 2014年11月30日 11:44
WOWさん、コメントありがとうございます。
再塗装利用した事ないです。基本、アユ竿も渓流竿も下に置いたりしないし、開けたポイントでしか釣らないので木にぶつける事もないし、問題は石を拾って噛んだ時に出来る傷で、これは頂けません。何時も気を付けています。
どちらかというと、糸絡みの方が気になり、釣りに行った後に分解して綺麗に汚れを拭き取ったり、ワックスを塗ったりしてます。
出たら買おうと思っていたのは、テクニカルチューン75 中継のSMTバージョンです。残念ですが出ませんでした。出るのかなぁ?
僕的には、今釣してる川の規模では7.5mが最も使い勝手が良いと思ってます。
材質についてはよく分かりませんが、同じ調子でも昔より確実に軽くて、パワーがあり、しかも細糸も使える様になっていると思います。
また、アユ竿では良い材質が使ってある高い竿の方が確実に感度(鮎に追われただとか、落ち着いていないだとか)は良いです。
まぁ、材質だけではなく製法等々、複合的に進歩しているんでしょうけど。
材質も含めて1度それなりの物を使ってしまうと、もう僕は後戻りでしません(自爆)、特に竿は。
ですので、少しの背伸びで何とか買える物しか、絶対買いません(笑)。
因みにアユ竿は、数年間に渡って家に借金して買います(自爆)
再塗装利用した事ないです。基本、アユ竿も渓流竿も下に置いたりしないし、開けたポイントでしか釣らないので木にぶつける事もないし、問題は石を拾って噛んだ時に出来る傷で、これは頂けません。何時も気を付けています。
どちらかというと、糸絡みの方が気になり、釣りに行った後に分解して綺麗に汚れを拭き取ったり、ワックスを塗ったりしてます。
出たら買おうと思っていたのは、テクニカルチューン75 中継のSMTバージョンです。残念ですが出ませんでした。出るのかなぁ?
僕的には、今釣してる川の規模では7.5mが最も使い勝手が良いと思ってます。
材質についてはよく分かりませんが、同じ調子でも昔より確実に軽くて、パワーがあり、しかも細糸も使える様になっていると思います。
また、アユ竿では良い材質が使ってある高い竿の方が確実に感度(鮎に追われただとか、落ち着いていないだとか)は良いです。
まぁ、材質だけではなく製法等々、複合的に進歩しているんでしょうけど。
材質も含めて1度それなりの物を使ってしまうと、もう僕は後戻りでしません(自爆)、特に竿は。
ですので、少しの背伸びで何とか買える物しか、絶対買いません(笑)。
因みにアユ竿は、数年間に渡って家に借金して買います(自爆)
Posted by yumemaborosi
at 2014年12月01日 20:17
