2013年02月14日
伊豆の女神は少しだけ微笑んでくれた
2月9日に、伊豆の磯釣りに行ってきました。
1月に強烈な低気圧で延期していた案件です。
磯釣り初体験の僕ですが、今回誘ってくれたのが上司のHさん。磯釣り歴うん十年で、伊豆に通い二十年以上!
とっても頼もしい オ ジ サ マ です。
竿は貸していただき、リール、道糸、ハリス、針は、自分で準備しました。
オキアミは一人12kgで、岐阜の釣り具で購入し、移動中は、車の中で自然解凍。
金曜日の9時半ごろ出発し、途中でHさんをピックアップし、東名を東へ東へ進みます。
新東名は、初めての利用ですか、本当に新しい高速とあって、快適です。
沼津で降りて、馴染みの釣具屋で配合餌?を追加して、渡船の三軒屋に4時ごろ到着。
370km、7時間弱のドライブでした。
記帳を済ませて、車で仮眠、.....できません。
5時ごろから、撒餌と食わせエサの準備を開始。
オキアミは半解凍状態で、苦労しながら配合餌と混ぜます。
料金は、後払い。知らないと恥かいちゃいます。土地々々のルール、お店屋さん毎のルールがあるので、経験者の同行はとてもありがたいです。
近くの渡船が故障のようで、お客さんが三軒屋に集中してます。
満員です。
6時ごろ船に乗り出発!
天気は、曇天ですがウネリがまだ残ってます。
30分位で到着、思い思いのポイントで磯に渡ります。
Hさんが、初心者の僕でも安全な所を選択してくれました。
実は最も心配だったのが、あっさり磯に渡ることができました。
落ちたら寒い(苦笑)し、協力して荷物を運ばなけりゃならないし、で結構気を使いましたが、割とすんなり出来た。
当たり前ですが、みんなの荷物が磯に渡るまで、場所を取るなど自分勝手は厳禁だそうです。
Hさんが、みんなが降りた後、風裏のポイントを取ってくれました。
潮は満潮から下がり初めてます。

仕掛けの作り方を教えて頂き、釣り開始。
ウキ3B、水中ウキを付けて、4ヒロから開始。
ワクワクです。
でいきなりアタリ!
合わせられず。餌は噛み切られてます。
Hさんも一投目からアタリ、合わせも決まり、竿が満月!
が
手前の根に潜られラインブレイク。
浅くなってます。
取り込み要注意です。
Hさん、2投目もかけます。
竿が満月ですが、グイグイ寄せます。
魚を浮かせてタモですくい、いきなり40cmオーバー‼
Hさん曰く『魚に主導権を握られないようにするには、まず掛けたら、魚をこちらに向かせる事が最も重要で、"掛かったではなく、掛ける"事が大切。そのためには、絶えずウキ、糸の動きに注意する。でも、状況にもよるけど、早合わせする必要はない』
との事。んーためになる〜
Hさんは、一段上の人で、釣りにガツガツ感がありません。
僕は、Hさんの年齢になってもそんな感じにはなれない気がします。品格の問題?
今、正に地合いですが、良いアタリが出て、思った通りの合わせが出来れば、数は釣れなくても満足だそうで、何かゆったりと釣っていきます。
僕に釣らせることに注力しながら、結局、44、5cmを頭に40cmオーバーを5匹、35cmオーバーを1匹、40cmオーバーの◯◯ダイ(名前知りません、斜めに線のあるヤツ)1匹釣っちゃいました。
僕は、2時間後、待望の1匹をGET!
35は超えてます。
竿が満月に曲がります。
美しい曲がりについつい見惚れているとHさんが、魚を見ろって注意されちゃいました。

更に1時間後、2匹目をGET。
40cmはないけど、大満足の一尾。
グレの引きは、速さよりも重量感のある引きが最高です。
メチャメチャ気持ちいい。
熱狂的なファンがいるのも頷けます。
仙台から来られた方もいました。
(それはそれでどうかと思いますが、まぁ岐阜から来るのも程度の違いで、同類です(*^_^*))

後半は、潮の動きが鈍くなり、僕の腕では何ともならず、追加は出来ませでした。
僕的には大満足です。
少し出来過ぎって感じ。
ハマりそうな予感。
帰る途中にある 踊り子温泉(1000円、ちと高い)で汗を流し2時間程仮眠して、

近くのお蕎麦屋さんで夕食(1050円、ちと高い)を取り、

西へ西へひた走ります。
11時過ぎに無事帰還。
それから、お刺身と塩焼きを食べましたが、うまうまです。
さすが寒グレ、脂のノリが最高!
本当に美味しい、釣りしててホント良かった。

また、行きたいたぁ
次は、あの魚にリベンジだ!
道具買いに行こ。
1月に強烈な低気圧で延期していた案件です。
磯釣り初体験の僕ですが、今回誘ってくれたのが上司のHさん。磯釣り歴うん十年で、伊豆に通い二十年以上!
とっても頼もしい オ ジ サ マ です。
竿は貸していただき、リール、道糸、ハリス、針は、自分で準備しました。
オキアミは一人12kgで、岐阜の釣り具で購入し、移動中は、車の中で自然解凍。
金曜日の9時半ごろ出発し、途中でHさんをピックアップし、東名を東へ東へ進みます。
新東名は、初めての利用ですか、本当に新しい高速とあって、快適です。
沼津で降りて、馴染みの釣具屋で配合餌?を追加して、渡船の三軒屋に4時ごろ到着。
370km、7時間弱のドライブでした。
記帳を済ませて、車で仮眠、.....できません。
5時ごろから、撒餌と食わせエサの準備を開始。
オキアミは半解凍状態で、苦労しながら配合餌と混ぜます。
料金は、後払い。知らないと恥かいちゃいます。土地々々のルール、お店屋さん毎のルールがあるので、経験者の同行はとてもありがたいです。
近くの渡船が故障のようで、お客さんが三軒屋に集中してます。
満員です。
6時ごろ船に乗り出発!
天気は、曇天ですがウネリがまだ残ってます。
30分位で到着、思い思いのポイントで磯に渡ります。
Hさんが、初心者の僕でも安全な所を選択してくれました。
実は最も心配だったのが、あっさり磯に渡ることができました。
落ちたら寒い(苦笑)し、協力して荷物を運ばなけりゃならないし、で結構気を使いましたが、割とすんなり出来た。
当たり前ですが、みんなの荷物が磯に渡るまで、場所を取るなど自分勝手は厳禁だそうです。
Hさんが、みんなが降りた後、風裏のポイントを取ってくれました。
潮は満潮から下がり初めてます。
仕掛けの作り方を教えて頂き、釣り開始。
ウキ3B、水中ウキを付けて、4ヒロから開始。
ワクワクです。
でいきなりアタリ!
合わせられず。餌は噛み切られてます。
Hさんも一投目からアタリ、合わせも決まり、竿が満月!
が
手前の根に潜られラインブレイク。
浅くなってます。
取り込み要注意です。
Hさん、2投目もかけます。
竿が満月ですが、グイグイ寄せます。
魚を浮かせてタモですくい、いきなり40cmオーバー‼
Hさん曰く『魚に主導権を握られないようにするには、まず掛けたら、魚をこちらに向かせる事が最も重要で、"掛かったではなく、掛ける"事が大切。そのためには、絶えずウキ、糸の動きに注意する。でも、状況にもよるけど、早合わせする必要はない』
との事。んーためになる〜
Hさんは、一段上の人で、釣りにガツガツ感がありません。
僕は、Hさんの年齢になってもそんな感じにはなれない気がします。品格の問題?
今、正に地合いですが、良いアタリが出て、思った通りの合わせが出来れば、数は釣れなくても満足だそうで、何かゆったりと釣っていきます。
僕に釣らせることに注力しながら、結局、44、5cmを頭に40cmオーバーを5匹、35cmオーバーを1匹、40cmオーバーの◯◯ダイ(名前知りません、斜めに線のあるヤツ)1匹釣っちゃいました。
僕は、2時間後、待望の1匹をGET!
35は超えてます。
竿が満月に曲がります。
美しい曲がりについつい見惚れているとHさんが、魚を見ろって注意されちゃいました。
更に1時間後、2匹目をGET。
40cmはないけど、大満足の一尾。
グレの引きは、速さよりも重量感のある引きが最高です。
メチャメチャ気持ちいい。
熱狂的なファンがいるのも頷けます。
仙台から来られた方もいました。
(それはそれでどうかと思いますが、まぁ岐阜から来るのも程度の違いで、同類です(*^_^*))
後半は、潮の動きが鈍くなり、僕の腕では何ともならず、追加は出来ませでした。
僕的には大満足です。
少し出来過ぎって感じ。
ハマりそうな予感。
帰る途中にある 踊り子温泉(1000円、ちと高い)で汗を流し2時間程仮眠して、

近くのお蕎麦屋さんで夕食(1050円、ちと高い)を取り、

西へ西へひた走ります。
11時過ぎに無事帰還。
それから、お刺身と塩焼きを食べましたが、うまうまです。
さすが寒グレ、脂のノリが最高!
本当に美味しい、釣りしててホント良かった。

また、行きたいたぁ
次は、あの魚にリベンジだ!
道具買いに行こ。
2013年01月06日
1月5日のカワハギ釣り(極鋭カワハギ友の会)
極鋭カワハギ友の会関西東海支部新年釣り会に参加しました。
みなさんご存じの方もいると思いますが、Facebookの公開グループの極鋭カワハギ友の会があります。
いろいろな情報が得られて、大変気に入っていますが、そこの主催者の宮澤さんの呼びかけがあり、今回運良く参加することができました。
先日の10時に家を出発、午前1時前に三重県の鳥羽国埼港に到着。5時まで仮眠しました。
船は、攻成丸でくじを引き、左舷のトモとなりました。
6時に出船。
こんなべた凪の国埼はほとんどない というくらいのコンディションで、寒さも昨日ほどではないとのこと。
夜が明けていきます。

美しい日の出、釣るのを忘れてしまいます。

直前の情報では、かなり苦戦するとのことででしたが、流石名手の集まりです。
ポツポツですが、確実に釣っていきます。
僕も明るくなってから待望の1匹目。
今年初は、いつもにも増してウレシイ。

2匹目、良い型です。
グイグイ引きます。水深が深いのでハラハラドキドキです。

横の方はMさん、かなり有名な人のようです。何度かDKOで見たことのある方。
始めは、寒いのかあまりやる気がなさそうでしたが、徐々にエンジンがかかり、コンスタントに釣っていきます。
というか僕以外、エンジンが全開です。
釣れている人のやり方は、それぞれバラバラですが、
総じて、まず、カワハギに興味を引かせるような仕掛けで、竿を良く動かし、カワハギを焦らした後、確実なアタリを取る。
僕は、どうしても寒いので、カワハギの動きも悪いのではと思い、動きを遅く小さくすることが多かったので
残り1時間半位から、オモリで底をトントンたたく感じて、エサが止めないようにして
やっとカワハギのアタリを取ることができるようになりました。
が、時既に遅く、ツ抜けには程遠く終了となりました。
バラしも多く反省することも多くありましたが、
25cmを超えるカワハギの引き、最高でした。巻くを何回か躊躇しました。
いやいやホント、楽しかった。凄く勉強にもなったし。
今回で最も釣った人は20匹位で、最も大きかったのは32.5cmだったそうです。
一日を通して、水深は40m前後で、漁礁まわりで、潮の流れがかなりあり、自分の下を釣って時間が短い感じでした。
水深のせいか、潮の関係か、いつも釣っている師崎発のポイントよりいきなり根掛かりする感じがしました。
またよろしくお願いします。

みなさんご存じの方もいると思いますが、Facebookの公開グループの極鋭カワハギ友の会があります。
いろいろな情報が得られて、大変気に入っていますが、そこの主催者の宮澤さんの呼びかけがあり、今回運良く参加することができました。
先日の10時に家を出発、午前1時前に三重県の鳥羽国埼港に到着。5時まで仮眠しました。
船は、攻成丸でくじを引き、左舷のトモとなりました。
6時に出船。
こんなべた凪の国埼はほとんどない というくらいのコンディションで、寒さも昨日ほどではないとのこと。
夜が明けていきます。
美しい日の出、釣るのを忘れてしまいます。
直前の情報では、かなり苦戦するとのことででしたが、流石名手の集まりです。
ポツポツですが、確実に釣っていきます。
僕も明るくなってから待望の1匹目。
今年初は、いつもにも増してウレシイ。
2匹目、良い型です。
グイグイ引きます。水深が深いのでハラハラドキドキです。
横の方はMさん、かなり有名な人のようです。何度かDKOで見たことのある方。
始めは、寒いのかあまりやる気がなさそうでしたが、徐々にエンジンがかかり、コンスタントに釣っていきます。
というか僕以外、エンジンが全開です。
釣れている人のやり方は、それぞれバラバラですが、
総じて、まず、カワハギに興味を引かせるような仕掛けで、竿を良く動かし、カワハギを焦らした後、確実なアタリを取る。
僕は、どうしても寒いので、カワハギの動きも悪いのではと思い、動きを遅く小さくすることが多かったので
残り1時間半位から、オモリで底をトントンたたく感じて、エサが止めないようにして
やっとカワハギのアタリを取ることができるようになりました。
が、時既に遅く、ツ抜けには程遠く終了となりました。
バラしも多く反省することも多くありましたが、
25cmを超えるカワハギの引き、最高でした。巻くを何回か躊躇しました。
いやいやホント、楽しかった。凄く勉強にもなったし。
今回で最も釣った人は20匹位で、最も大きかったのは32.5cmだったそうです。
一日を通して、水深は40m前後で、漁礁まわりで、潮の流れがかなりあり、自分の下を釣って時間が短い感じでした。
水深のせいか、潮の関係か、いつも釣っている師崎発のポイントよりいきなり根掛かりする感じがしました。
またよろしくお願いします。

2013年01月04日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
旧年中は、内容が殆どないにも関わらず、観にきて戴き誠にありがとうございました。
今年は、もう少しコメントを頂けるようにガンバリたいと存じます。
まぁ、それはさておき、
3日に家族で初詣で行き、

おみくじを引くと、

何と、大吉!
昨年は、いろいろ苦しい事が多く、苦渋の選択を迫られたり、自分の力のなさを痛感させられたりと、大変な一年でしたが、
まぁ、逆に終わってみれば、今までになく凄く勉強になった年で
そう考えると、まんざら悪い年でもなかったかぁ~
まぁ、今年はいい年になるということを素直に喜びます。
伊藤釣り具で、初仕入れして

明日は、三重県の国崎で、カワハギ釣りだ!
2012年12月19日
12月9日カワハギ釣り
更新が遅れています。
ワクワクのNew Rodをためしに、石川丸に行ってきました。
師崎界隈で、カワハギ狙いの船減ってきましたねー(これを書いている現在、石川丸もやめちゃいました)
会社で
僕:「日曜日(10日)に釣りに行こうと思うんだけど、波風大丈夫かなあー」
社員A:「ダメダメ、土曜日に行った方が天気も良いし、低気圧の位置から考えても、風が吹くのは日曜日からだって」
社員Aは、冷静沈着で、ゴルフが好きからかいつも仕事中天気図見てる。。。
よし、信じよう。
出船の1時間30分前につき、釣り座の選択。
どこでも取れます。
いつも前の方の人が良く釣れているきがするので、左舷のみおしをKeep。
New Rodの筆おろ・・・、ち、違う。
入魂
グイグイしならせてあげるからね、がんばろ。

静かな海が、ワクワク感Max!。
朝日が美しい
この瞬間、釣りに来て良かったなあ、いつも感じます。

船長さん:「早い時間は、沖に行きます~」
で20分ほど走ると、
そこは
暴風と荒々しい波!
初めはまだ良かったんですが、時間経過とともにだんだん強くなり、
10時位からは立ってられない状況になりました。
みおしを選んだ僕も悪かったのですが・・・・・・
終盤は、師崎に帰ってきましたが、暴風と揺れは収まらず、
半分くらいの人が船酔い、リバースなどで竿を持っていなかった。

竿の感じは、30号の錘でも竿先のしなりが少なく固く、極鋭1454より思った通りに動かせます。
が、なんとなく感度が悪い感じ。
水深が、15-35m位と深かったこと、また波風が激しかったので、そう感じたのかもしれませんが。
普通のコンディションの時に、固さの違いと感度の違いを試してみたい。
横の人は、ぽつぽつ釣ります。
タタイテ、ゆっくり聞きあげる感じで釣っていきます
前回の横の人と同じリズムで釣っている感じ、
僕は何かが違う、それが最後まで掴むことができませんでした。
釣れたカワハギも小さい(苦笑)
結局、最後まで釣りの神様は僕に愛想笑いもして頂けなく、
2匹で終了。
竿頭は、6匹!が2名(横の人も6匹でした)、
水中バレ、空中バレを入れても、6匹には届きませんでした。
トホホ
でも今年の目標の150匹を達成しました。
去年は少し届かなかったので、大満足です。
うまくなった感じがしないのが、全くありませんが。
帰りに、お土産を頂き、帰路につきました。


会社で
社員A:「土曜日、釣り行った?メチャメチャ風が強く、波あったんじゃない?」
僕「.....」
ワクワクのNew Rodをためしに、石川丸に行ってきました。
師崎界隈で、カワハギ狙いの船減ってきましたねー(これを書いている現在、石川丸もやめちゃいました)
会社で
僕:「日曜日(10日)に釣りに行こうと思うんだけど、波風大丈夫かなあー」
社員A:「ダメダメ、土曜日に行った方が天気も良いし、低気圧の位置から考えても、風が吹くのは日曜日からだって」
社員Aは、冷静沈着で、ゴルフが好きからかいつも仕事中天気図見てる。。。
よし、信じよう。
出船の1時間30分前につき、釣り座の選択。
どこでも取れます。
いつも前の方の人が良く釣れているきがするので、左舷のみおしをKeep。
New Rodの筆おろ・・・、ち、違う。
入魂
グイグイしならせてあげるからね、がんばろ。
静かな海が、ワクワク感Max!。
朝日が美しい
この瞬間、釣りに来て良かったなあ、いつも感じます。
船長さん:「早い時間は、沖に行きます~」
で20分ほど走ると、
そこは
暴風と荒々しい波!
初めはまだ良かったんですが、時間経過とともにだんだん強くなり、
10時位からは立ってられない状況になりました。
みおしを選んだ僕も悪かったのですが・・・・・・
終盤は、師崎に帰ってきましたが、暴風と揺れは収まらず、
半分くらいの人が船酔い、リバースなどで竿を持っていなかった。
竿の感じは、30号の錘でも竿先のしなりが少なく固く、極鋭1454より思った通りに動かせます。
が、なんとなく感度が悪い感じ。
水深が、15-35m位と深かったこと、また波風が激しかったので、そう感じたのかもしれませんが。
普通のコンディションの時に、固さの違いと感度の違いを試してみたい。
横の人は、ぽつぽつ釣ります。
タタイテ、ゆっくり聞きあげる感じで釣っていきます
前回の横の人と同じリズムで釣っている感じ、
僕は何かが違う、それが最後まで掴むことができませんでした。
釣れたカワハギも小さい(苦笑)
結局、最後まで釣りの神様は僕に愛想笑いもして頂けなく、
2匹で終了。
竿頭は、6匹!が2名(横の人も6匹でした)、
水中バレ、空中バレを入れても、6匹には届きませんでした。
トホホ
でも今年の目標の150匹を達成しました。
去年は少し届かなかったので、大満足です。
うまくなった感じがしないのが、全くありませんが。
帰りに、お土産を頂き、帰路につきました。
会社で
社員A:「土曜日、釣り行った?メチャメチャ風が強く、波あったんじゃない?」
僕「.....」
2012年11月29日
11月25日 カワハギ地獄がやってきた
ほぼ1か月、カワハギ釣りをしていません。
禁断症状で、体がシビレてます。
うまく合わせが決まった時の、快感、あの独特の引き...
や、やばい、い、い、行かねば、
カワハギ君が、カワハギさんが私を待ってる~
ということで、
3連休の最終日にカワハギ釣りに行ってきました。
家族は、フグが食べたいと強く願っているため、今回も七福丸さんをセレクト。
前日のホームページでは、空きがあります と記載があり
人が少なくて、良い感じ、連休最後の選択は正解か?(本当は、違う日が良かったんだけど、いろいろな圧力がかかり苦渋の選択なのです、ハイ) と思って行くと
何と2船が出船とのことで、
出船の1時間30分前で既にかなりの場所がキープされてます。
改めて、カワハギ釣りの人気を実感。
今年カワハギ釣れてますもんねー。
第8の右舷の真ん中やや前よりにポジションを確保。
左の方はシマノの最新の竿とT3を持っている男性、
右の方は、釣りガール!
しかも単身です!!。
し、しかも日本酒とビールを持参!!!
焼酎とかビールはよく見るけど、日本酒は初めて......
当然一升瓶ではありませんよ。
何かが起きそうな予感
綺麗な朝日に
ワクワク感MAX

どうでもいいけど、こ〜んな感じ、

15分程走り、ポイントに到着。
水深15mからスタート。
釣りの感覚が感覚が、リセットっとなってますので、
まずは底につけ、外道でも良いから、あたりを感じ、釣り上げたい。
しかし、寒~い。
グローブ持ってこなかった。元々嫌いで、あまり使いませんが、移動の時など欲しかった。カイロの方がいいかも。
ままならない手つきで、アサリをつけ、投入。
底に止めてても反応なし。
魚がいないか?
と、思っていると、
きました、キマシタ、あたりが
合わせも決まると、
ドンドンっと、あの引が
しかも、強い!
一ヶ月の間にカワハギも大きくなったみたい。
一匹目GET!
めちゃめちゃ嬉しいです

そんな?感じで、30分位で3匹釣ることが出来ました。
パターンどころか、何が良くて釣れたのか、サッパリ分かりません。
外道は、活性が低いのかあたりもありません。
その後、船全体でも、あまり釣れないのかこまめに移動しましす。
シマノさんは、ポツポツ釣ります。
毎週釣りに来てるようで、あたりも多く出しています、うまいです。
彼の釣りは、ほとんどタルませずに叩いて聞き上げるパターンがメインで、聞き上げた時に横から観ててもハッキリあたりもが分かるような感じです。
僕も真似しますが、何かシックリきません。
こうなると負のスパイラルの始まりです。
針が気になったり、ハリスの長さが気になったりで、
カワハギ地獄に、自ら入って行きます。
釣りガールは、始め調子が悪そうでしたが、暖かくなるとともに、調子が上がってきてます。
それと共にクーラーからポン酒をだし、チビリチビリではなく、グビグビいっちゃってます。
つ、強い!
......
一番深い所で30mは、越えてます。
カワハギもあまり群てないようですが、釣れる時は、ポンポンっと来ます。
カレイさん、ありがとう。
タルマセ気味に釣っているのが、よくわかります。

カワハギさん、ありがとう。
ゼロテンションの時に、いい当たりでした。

シマノさんは2桁、
僕は8匹でした。トホホ あ〜 トホホ
水中バレ、空中バレなどカウントしても届きませんでした。
結果もしょぼいけど、あたりの数が圧倒的にシマノさんより少なかったのが悔しかった。
でも、お刺身は、何時も美味しい。
家族は、カレイの方が気にいってましたが...

禁断症状で、体がシビレてます。
うまく合わせが決まった時の、快感、あの独特の引き...
や、やばい、い、い、行かねば、
カワハギ君が、カワハギさんが私を待ってる~
ということで、
3連休の最終日にカワハギ釣りに行ってきました。
家族は、フグが食べたいと強く願っているため、今回も七福丸さんをセレクト。
前日のホームページでは、空きがあります と記載があり
人が少なくて、良い感じ、連休最後の選択は正解か?(本当は、違う日が良かったんだけど、いろいろな圧力がかかり苦渋の選択なのです、ハイ) と思って行くと
何と2船が出船とのことで、
出船の1時間30分前で既にかなりの場所がキープされてます。
改めて、カワハギ釣りの人気を実感。
今年カワハギ釣れてますもんねー。
第8の右舷の真ん中やや前よりにポジションを確保。
左の方はシマノの最新の竿とT3を持っている男性、
右の方は、釣りガール!
しかも単身です!!。
し、しかも日本酒とビールを持参!!!
焼酎とかビールはよく見るけど、日本酒は初めて......
当然一升瓶ではありませんよ。
何かが起きそうな予感
綺麗な朝日に
ワクワク感MAX
どうでもいいけど、こ〜んな感じ、
15分程走り、ポイントに到着。
水深15mからスタート。
釣りの感覚が感覚が、リセットっとなってますので、
まずは底につけ、外道でも良いから、あたりを感じ、釣り上げたい。
しかし、寒~い。
グローブ持ってこなかった。元々嫌いで、あまり使いませんが、移動の時など欲しかった。カイロの方がいいかも。
ままならない手つきで、アサリをつけ、投入。
底に止めてても反応なし。
魚がいないか?
と、思っていると、
きました、キマシタ、あたりが
合わせも決まると、
ドンドンっと、あの引が
しかも、強い!
一ヶ月の間にカワハギも大きくなったみたい。
一匹目GET!
めちゃめちゃ嬉しいです
そんな?感じで、30分位で3匹釣ることが出来ました。
パターンどころか、何が良くて釣れたのか、サッパリ分かりません。
外道は、活性が低いのかあたりもありません。
その後、船全体でも、あまり釣れないのかこまめに移動しましす。
シマノさんは、ポツポツ釣ります。
毎週釣りに来てるようで、あたりも多く出しています、うまいです。
彼の釣りは、ほとんどタルませずに叩いて聞き上げるパターンがメインで、聞き上げた時に横から観ててもハッキリあたりもが分かるような感じです。
僕も真似しますが、何かシックリきません。
こうなると負のスパイラルの始まりです。
針が気になったり、ハリスの長さが気になったりで、
カワハギ地獄に、自ら入って行きます。
釣りガールは、始め調子が悪そうでしたが、暖かくなるとともに、調子が上がってきてます。
それと共にクーラーからポン酒をだし、チビリチビリではなく、グビグビいっちゃってます。
つ、強い!
......
一番深い所で30mは、越えてます。
カワハギもあまり群てないようですが、釣れる時は、ポンポンっと来ます。
カレイさん、ありがとう。
タルマセ気味に釣っているのが、よくわかります。
カワハギさん、ありがとう。
ゼロテンションの時に、いい当たりでした。
シマノさんは2桁、
僕は8匹でした。トホホ あ〜 トホホ
水中バレ、空中バレなどカウントしても届きませんでした。
結果もしょぼいけど、あたりの数が圧倒的にシマノさんより少なかったのが悔しかった。
でも、お刺身は、何時も美味しい。
家族は、カレイの方が気にいってましたが...

2012年10月29日
10月26日のカワハギ釣り
DKOでの精神的ショックからやっと立ち直り(ただアオリイカをやってただけですが)七福丸にカワハギ釣りに行ってきました。
代休を頂いたので、金曜日の釣行です。
良い天気です、気持ちが高ぶります。
今回のテーマは、”タタキ”
タタキを練習して、習得したい。

竿とリールはこんな感じ。
mainは極鋭1454ですので、軽いリールをこちらにセット。色的には今一ですが。
10人位で、右舷の前から2番目です。
エサは、自前のアサリです。小指の爪くらいの大きさです。

30分ほど船を走らせ、7mの水深からスタート。
両側の人が立て続けに釣り、めちゃめちゃ焦りますが、
動かせるタイミングが分からず、苦戦します。
暫くすると、ガガガっと、やっと1匹。
ウレシイです、とっても嬉しいです。

タタキを入れた後、ゼロテンションか少し緩めてで待つパターンで、ポツポツかかります。
ベラのコンスタントに掛かりますが。
ワッペンも釣れますが、良いのも釣れます。

9時位から潮も止まり、釣りやすくなってきました。
パターンは、先ほどと同じですが、タルマセも入れてみます。
待つ時間が長いとベラ君がかかります。
後半は他の人より少し余分に釣ることができ、
30匹で竿頭になることができました。
少し”タタキ”が出来たような感じ。
ヤッターですが、DKOで活躍する人ならもっと釣るのでは?
と思うと少々複雑です。

その他に、カサゴ7匹位、チヌ1匹、ヘダイ1匹、ベラ系一杯。
ベラ系は全てリリースして、後はお刺身に
とっても美味しかったです。

竿:極鋭1454
リール:エアドRT
糸:PE0.8号
リーダー:5号
針:スピード7.5号、マルチ6.5号
明日は、日本海でアオリイカだ!
代休を頂いたので、金曜日の釣行です。
良い天気です、気持ちが高ぶります。
今回のテーマは、”タタキ”
タタキを練習して、習得したい。
竿とリールはこんな感じ。
mainは極鋭1454ですので、軽いリールをこちらにセット。色的には今一ですが。
10人位で、右舷の前から2番目です。
エサは、自前のアサリです。小指の爪くらいの大きさです。
30分ほど船を走らせ、7mの水深からスタート。
両側の人が立て続けに釣り、めちゃめちゃ焦りますが、
動かせるタイミングが分からず、苦戦します。
暫くすると、ガガガっと、やっと1匹。
ウレシイです、とっても嬉しいです。
タタキを入れた後、ゼロテンションか少し緩めてで待つパターンで、ポツポツかかります。
ベラのコンスタントに掛かりますが。
ワッペンも釣れますが、良いのも釣れます。
9時位から潮も止まり、釣りやすくなってきました。
パターンは、先ほどと同じですが、タルマセも入れてみます。
待つ時間が長いとベラ君がかかります。
後半は他の人より少し余分に釣ることができ、
30匹で竿頭になることができました。
少し”タタキ”が出来たような感じ。
ヤッターですが、DKOで活躍する人ならもっと釣るのでは?
と思うと少々複雑です。
その他に、カサゴ7匹位、チヌ1匹、ヘダイ1匹、ベラ系一杯。
ベラ系は全てリリースして、後はお刺身に
とっても美味しかったです。

竿:極鋭1454
リール:エアドRT
糸:PE0.8号
リーダー:5号
針:スピード7.5号、マルチ6.5号
明日は、日本海でアオリイカだ!
2012年10月28日
10月21日の海釣り
日本海の水の方が甘いだろうと思い、家族で三方五胡の方に出かけました。
毎年一回は、家族で出かけます。
基本、接待釣りです(というとにしておこう)。
いつ来ても日本海は良いですね~。

知らなかったのですが、世久見漁港より向こうの港は、駐車料が要りるようで、無料の港を探しあちこち回りましたが、途中で諦め、とある港へ(実は名前忘れた^_^)
海の中は、子アジ、コッパグレ、カワハギがおり、アオリイカも見えます。
実は、家族が釣ったアジを使いヤエンに初挑戦する計画です。
竿とかリールとかは、一昨年購入しましたが、いきなりお倉入りの状態でした。
ママ様と背高ノッポの少女Aは、サビキ釣りを開始、いきなり釣れます。
10cm位のまめアジですが......
僕は、アオリイカが見えるので、餌木を投げてみますが、ノーバイト。5、6投で諦めます。
アジが貯まったので、ヤエン開始。
エアーポンプがないので、アジが釣れてる時のみ釣りが出来ます。
実は前日の夜にヤエンのDVDを観て勉強する計画でしたが、お酒を飲んで寝てしまったので、仕掛けの作り方がよく分かりません。
以前観た記憶を頼りに何とか作り、アジを付け投入。
アジの泳ぎが竿の先端に伝わってきます。少しずつ糸を出しながら待っていると、竿がしなります。
大パニック!!
イカの抱く位置を頭の方にするために、竿に少しずつテンションをかけますが、めちゃめちゃ重い。
初めてのヤエン、初めての竿なので、かけてるテンションがいいのか分かりません。
ママにヘルプ
「ママ、ヤエン付けて!」
少し手間取ったが、何とか付けヤエンを送ります。
引っ張ったり緩めたりした後(意味があるわけではなく、適当です)、少し強引に寄せてくると、急に重みがなくなり、バレちゃいました(≧∇≦)
ガックし。

気を取り直して、再チャレンジ
が、何とこの後、同じことを1時間の間に6回!! 繰り返しました。
流石に、凹みましなが、地合いだったのか、ヤエンは凄い威力ですね。
凄く興奮しました、いつか必ず一杯取ってやる そんな感じ。
その後、アオリのコンタクトがなくなり、
ママがカワハギを2匹追加し、終了。
高速のパーキングで、滋賀のご当地グルメのサラダパンを購入し帰りました。
知ってます?
たくわんとマヨネーズのステキなコラボのパンです。
マヨネーズ嫌いのママも大絶賛でした。

豆アジだけど、とっても美味

食べきれないアジを開いて天日干し
楽しみです。

毎年一回は、家族で出かけます。
基本、接待釣りです(というとにしておこう)。
いつ来ても日本海は良いですね~。

知らなかったのですが、世久見漁港より向こうの港は、駐車料が要りるようで、無料の港を探しあちこち回りましたが、途中で諦め、とある港へ(実は名前忘れた^_^)
海の中は、子アジ、コッパグレ、カワハギがおり、アオリイカも見えます。
実は、家族が釣ったアジを使いヤエンに初挑戦する計画です。
竿とかリールとかは、一昨年購入しましたが、いきなりお倉入りの状態でした。
ママ様と背高ノッポの少女Aは、サビキ釣りを開始、いきなり釣れます。
10cm位のまめアジですが......
僕は、アオリイカが見えるので、餌木を投げてみますが、ノーバイト。5、6投で諦めます。
アジが貯まったので、ヤエン開始。
エアーポンプがないので、アジが釣れてる時のみ釣りが出来ます。
実は前日の夜にヤエンのDVDを観て勉強する計画でしたが、お酒を飲んで寝てしまったので、仕掛けの作り方がよく分かりません。
以前観た記憶を頼りに何とか作り、アジを付け投入。
アジの泳ぎが竿の先端に伝わってきます。少しずつ糸を出しながら待っていると、竿がしなります。
大パニック!!
イカの抱く位置を頭の方にするために、竿に少しずつテンションをかけますが、めちゃめちゃ重い。
初めてのヤエン、初めての竿なので、かけてるテンションがいいのか分かりません。
ママにヘルプ
「ママ、ヤエン付けて!」
少し手間取ったが、何とか付けヤエンを送ります。
引っ張ったり緩めたりした後(意味があるわけではなく、適当です)、少し強引に寄せてくると、急に重みがなくなり、バレちゃいました(≧∇≦)
ガックし。
気を取り直して、再チャレンジ
が、何とこの後、同じことを1時間の間に6回!! 繰り返しました。
流石に、凹みましなが、地合いだったのか、ヤエンは凄い威力ですね。
凄く興奮しました、いつか必ず一杯取ってやる そんな感じ。
その後、アオリのコンタクトがなくなり、
ママがカワハギを2匹追加し、終了。
高速のパーキングで、滋賀のご当地グルメのサラダパンを購入し帰りました。
知ってます?
たくわんとマヨネーズのステキなコラボのパンです。
マヨネーズ嫌いのママも大絶賛でした。

豆アジだけど、とっても美味

食べきれないアジを開いて天日干し
楽しみです。

2012年10月19日
2012年10月17日
10月13日のエギング
日本海にエギングに行ってきました。
朝マズメを狙って、郡上の親戚の家を3時に出発。
5時30分には、居倉港に到着。
予定通りでしたが、波が高く、少し濁っている感じ。
墨アトも多く、期待大。でも新しいのは少ない感じ。
人がイッパイいますが、イッパイも釣れていません。
エサでカマスが釣れてるようで、30cm位あります。
話によるとカマスが釣れるときは、アオリイカはダメとのこと。
3時間ほどで、エキを2個海にプレゼントし移動。
当初の計画は完全に失敗。
次の防波堤は、一昨年良い思いをしたところ。
3号の餌木を遠投し狙いますが、アタリすらありません。
夫婦がヤエンをやっていますが、良型を連続してヒットしてます。
狙っているところは地磯絡みで、アオリイカがそのようなところにいるのか。
ここでも2個の餌木をプレゼントしたのみ。今日はロストが多すぎ。
11時にその場所を諦め、マイスイート漁港へ。
この場所で外したことのない、正にハニーポイント。逆にここで釣れないとおしまい。
漁港内は、水も澄んでいていい感じ。
餌木を2号(セコイ)に替え、まず浅場へ一投。
アオリがついてきますが、抱かず。
港の中で最も深い所にキャスト。
2アクション目でヒット!
坊主脱出!!

続けて、ヒット。型は小さいけどウレシイ。

が、次が続かず、港の中を移動しながら、地味カラーとピンク系にローテーションしながら、狙います。
一時間後に3杯目ヒット。

続いて4杯目ヒット!

が、次が続きません。かなりスレているようで、餌木になれると完全無視です。
今度は、港の外の大石がゴロゴロしているところへ、キャスト。
水深がなく、根掛かりが怖いのでステイの時間を短めにとりますが直ぐにヒット。
本日最大で、引きます。
焦りもあり、少し早めに引き抜くと、空中でバレ。
あーあ、やっちゃった。
暫く茫然。
気を取り直し、更に浅い所へキャスト。
ヒット!!
慎重に寄せてきてGET!!

夜の宴会があるので、ここで終了。
12時から1時間30分で5杯を手にすることができ、僕には上出来です。
エイの切り身を買い、帰路につきました。
エイは煮物にして食べましたが、少し弾力があり、美味しかったです
竿:ダイワST86L
糸:PE 0.5号
リーダー:1.7号
餌木:2.0号
今度は、セコイ釣りをやめて、大きいのが釣りたい
朝マズメを狙って、郡上の親戚の家を3時に出発。
5時30分には、居倉港に到着。
予定通りでしたが、波が高く、少し濁っている感じ。
墨アトも多く、期待大。でも新しいのは少ない感じ。
人がイッパイいますが、イッパイも釣れていません。
エサでカマスが釣れてるようで、30cm位あります。
話によるとカマスが釣れるときは、アオリイカはダメとのこと。
3時間ほどで、エキを2個海にプレゼントし移動。
当初の計画は完全に失敗。
次の防波堤は、一昨年良い思いをしたところ。
3号の餌木を遠投し狙いますが、アタリすらありません。
夫婦がヤエンをやっていますが、良型を連続してヒットしてます。
狙っているところは地磯絡みで、アオリイカがそのようなところにいるのか。
ここでも2個の餌木をプレゼントしたのみ。今日はロストが多すぎ。
11時にその場所を諦め、マイスイート漁港へ。
この場所で外したことのない、正にハニーポイント。逆にここで釣れないとおしまい。
漁港内は、水も澄んでいていい感じ。
餌木を2号(セコイ)に替え、まず浅場へ一投。
アオリがついてきますが、抱かず。
港の中で最も深い所にキャスト。
2アクション目でヒット!
坊主脱出!!
続けて、ヒット。型は小さいけどウレシイ。
が、次が続かず、港の中を移動しながら、地味カラーとピンク系にローテーションしながら、狙います。
一時間後に3杯目ヒット。
続いて4杯目ヒット!
が、次が続きません。かなりスレているようで、餌木になれると完全無視です。
今度は、港の外の大石がゴロゴロしているところへ、キャスト。
水深がなく、根掛かりが怖いのでステイの時間を短めにとりますが直ぐにヒット。
本日最大で、引きます。
焦りもあり、少し早めに引き抜くと、空中でバレ。
あーあ、やっちゃった。

暫く茫然。
気を取り直し、更に浅い所へキャスト。
ヒット!!
慎重に寄せてきてGET!!
夜の宴会があるので、ここで終了。
12時から1時間30分で5杯を手にすることができ、僕には上出来です。
エイの切り身を買い、帰路につきました。
エイは煮物にして食べましたが、少し弾力があり、美味しかったです

竿:ダイワST86L
糸:PE 0.5号
リーダー:1.7号
餌木:2.0号
今度は、セコイ釣りをやめて、大きいのが釣りたい
2012年10月14日
10月8日のDKO
まずは、10月8日DKOに向けて準備です。
1. 錘に色を塗る。10月6日の横に座った人は自作と思われる黄色の錘を使っていたので、真似ます。しかし同じ色だと芸がないので、白色に塗りました。
2. アサリを剥き。事前に極小のものを仕入れていたので、5パックを剥き、追加で3パック剥き、塩締めした。予備のエサはダイワの冷凍物。
3. 極小アサリに合う針の準備。フック系の針を使っていたのですが、横の人は違う系列の針を使っていたので、針を持っているのは自作し、ないものは既製品で対応。Saq Sasのスピードとマルチの7号前後をmainに使います。
4. 後は、リダーのつなぎ替え、仕掛けの作成などを実施。

抽選の結果、第3松新のB-10、右舷10番目です。横の人に挨拶します。その人もカワハギ釣り歴が長く、今頃はエンジョイフィッシングがそうです。
この人の話がとても面白く、いろいろ勉強になります。
プライベートの釣りでは当日の風の向き、潮の満ち引きなどを参考に座る位置を決めると釣れる確率が上がる可能性がある など、一匹でも多く釣りにはいろいろ努力せねば。
肝心の釣りですが、15m前後の水深を狙っていきますが、アタリはあまり多くないので確実に取っていく必要があります。
比較的前の方の人が釣れている感じ、タタキを入れ聞き上げる釣り方が正解のようですが、僕はタタキ釣りが苦手ですので、ゼロテンション付近でアタリをとっていきますが、合わせが早いのがバレます。
面白いのが小さなエサを使っている僕の方が、横の人より比較的大きいカワハギが釣れることです。
が、よくよく考えてみると、僕がコッパのハギを釣ることができないだけでは?
タイムアップ、結果は左舷側でよく釣れたようで船中の上位は左舷の方が多く、トップは30匹で僕は21匹でした。
まだまだです。
表彰式で、本日のトップは、何と10月6日に横になった人でした。同船の2位に17匹差をつけ40匹で優勝。流石です。
上位の人は常連さんが多く、まぐれでは入賞できないことを再認識しました。
1. 錘に色を塗る。10月6日の横に座った人は自作と思われる黄色の錘を使っていたので、真似ます。しかし同じ色だと芸がないので、白色に塗りました。
2. アサリを剥き。事前に極小のものを仕入れていたので、5パックを剥き、追加で3パック剥き、塩締めした。予備のエサはダイワの冷凍物。
3. 極小アサリに合う針の準備。フック系の針を使っていたのですが、横の人は違う系列の針を使っていたので、針を持っているのは自作し、ないものは既製品で対応。Saq Sasのスピードとマルチの7号前後をmainに使います。
4. 後は、リダーのつなぎ替え、仕掛けの作成などを実施。

抽選の結果、第3松新のB-10、右舷10番目です。横の人に挨拶します。その人もカワハギ釣り歴が長く、今頃はエンジョイフィッシングがそうです。
この人の話がとても面白く、いろいろ勉強になります。
プライベートの釣りでは当日の風の向き、潮の満ち引きなどを参考に座る位置を決めると釣れる確率が上がる可能性がある など、一匹でも多く釣りにはいろいろ努力せねば。
肝心の釣りですが、15m前後の水深を狙っていきますが、アタリはあまり多くないので確実に取っていく必要があります。
比較的前の方の人が釣れている感じ、タタキを入れ聞き上げる釣り方が正解のようですが、僕はタタキ釣りが苦手ですので、ゼロテンション付近でアタリをとっていきますが、合わせが早いのがバレます。
面白いのが小さなエサを使っている僕の方が、横の人より比較的大きいカワハギが釣れることです。
が、よくよく考えてみると、僕がコッパのハギを釣ることができないだけでは?
タイムアップ、結果は左舷側でよく釣れたようで船中の上位は左舷の方が多く、トップは30匹で僕は21匹でした。
まだまだです。
表彰式で、本日のトップは、何と10月6日に横になった人でした。同船の2位に17匹差をつけ40匹で優勝。流石です。
上位の人は常連さんが多く、まぐれでは入賞できないことを再認識しました。
2012年09月30日
台風が来る!
台風が接近しています。
予定では、本日、日本海にエギングに行く計画だったんですが、天候には敵いませんよね。
今回の秘密兵器として、ダイワの宮澤さん(ブログ:今週のミヤ)おススメのエギを準備してたんですが。
ダイワのFALLマーブルキウイとパープルなすびです。
サイズは2.5号(基本的にセコイ)、地味で良いでしょ。
エギをいっぱい持っていないので、ダイワさんので揃えています。
サイズとかメーカごとに違うので、管理が楽なように。
おススメのエギがありましたら、教えてください。

来週は、DKOがあるので、エギングは再来週でしょうか。
予定では、本日、日本海にエギングに行く計画だったんですが、天候には敵いませんよね。
今回の秘密兵器として、ダイワの宮澤さん(ブログ:今週のミヤ)おススメのエギを準備してたんですが。
ダイワのFALLマーブルキウイとパープルなすびです。
サイズは2.5号(基本的にセコイ)、地味で良いでしょ。
エギをいっぱい持っていないので、ダイワさんので揃えています。
サイズとかメーカごとに違うので、管理が楽なように。
おススメのエギがありましたら、教えてください。

来週は、DKOがあるので、エギングは再来週でしょうか。
2012年09月27日
2012年09月23日
9月20日のカワハギ釣り
師崎の石川丸さんの釣果ブログでは連日、カワハギが釣れているようですので、お休みを頂き、
今年初のカワハギ釣りに行ってきました。
6時出船ですので、5時までに集合すれば良いとのことでしたが、
小学生の遠足の如くワクワクして眠れず、予定よりも早く自宅を出発し、4時過ぎには石川丸へ到着。

エサは急きょ行くことを決めたのと手抜きでダイワの冷凍アサリを200粒と100粒入りを準備。
海水で洗い、ソルトを混ぜます、固めに締めました。
左舷(?)の真ん中に取りました。
6時出船、5分かからず、ポイントへ。
ポイントは10m以内の根の荒い所が中心。
始めの5分で、根掛かりで2セットロスト。
予想以上に根が荒いのか、仕掛けがなくなることが気になります。
タルマせないように注意しながら、オモリが着底したら、直ぐに1mほど聞きあげ、下げるの繰り返しで釣ります。
魚は多く活性が高いようで、少しでも止めるとツンツルテンにされます。
とにかく根掛かりと仕掛けを止めないように注意しながら釣っていくと、釣れだしました。
カワハギのあの独特の金属っぽい引きが最高!!
型はワッペンから手のひらを少し超える位。
始めは、パターンが分かりませんでしたが、日が高くなるにつれて、
速めに上下に動かした後、海底で1、2秒ステイさせ、聞きあげると掛かることが多くなってきました。
すると
ダブル!

ダブル!!

ダブル!!!

11時前に用意したアサリがなくなりました。
やばい、船で用意されてるエビを使うことになりますが、今まで使ったことがありません。
頭と、シッポをはさみで落とし、針の形状に合わせて付けます。針先の方だけ抜きました。
エサもちが悪そうなので、ストロークは変わりませんが、激しく動かないように注意しながら誘います。
ペースは落ちたけど釣れます、船長さん曰く「エビのほうがアサリより食いは良いそうですが、エサが持たないのは難点で、
トータルするとアサリに利があるようだ」
初めてエビで釣れたのが、結構うれしくて、これが逆に集中力が途切れず、最後まで頑張れました。
ダブル!!!!

港から近く、ほぼ無風で、波もなく、最高でした。
最終的に、56匹(自己ベスト!)を釣ることが出来ました。ダブル4発も初めて。
外道はベラ数匹、タイ3匹、トラギス1匹でした。
バラしたカワハギは10匹以上いました。これが課題です。
僕にとっては幸先が良すぎで、後はジゴクが待っていそうな気がします。
竿:極鋭1454
糸:PE0.8号
リーダー:4号
ハリ:4.5号フックが一番合っていたような気がします。長さは、短めの方がアタリがとりやすかったような。
今年初のカワハギ釣りに行ってきました。
6時出船ですので、5時までに集合すれば良いとのことでしたが、
小学生の遠足の如くワクワクして眠れず、予定よりも早く自宅を出発し、4時過ぎには石川丸へ到着。

エサは急きょ行くことを決めたのと手抜きでダイワの冷凍アサリを200粒と100粒入りを準備。
海水で洗い、ソルトを混ぜます、固めに締めました。
左舷(?)の真ん中に取りました。
6時出船、5分かからず、ポイントへ。
ポイントは10m以内の根の荒い所が中心。
始めの5分で、根掛かりで2セットロスト。
予想以上に根が荒いのか、仕掛けがなくなることが気になります。
タルマせないように注意しながら、オモリが着底したら、直ぐに1mほど聞きあげ、下げるの繰り返しで釣ります。
魚は多く活性が高いようで、少しでも止めるとツンツルテンにされます。
とにかく根掛かりと仕掛けを止めないように注意しながら釣っていくと、釣れだしました。
カワハギのあの独特の金属っぽい引きが最高!!
型はワッペンから手のひらを少し超える位。
始めは、パターンが分かりませんでしたが、日が高くなるにつれて、
速めに上下に動かした後、海底で1、2秒ステイさせ、聞きあげると掛かることが多くなってきました。
すると
ダブル!
ダブル!!

ダブル!!!

11時前に用意したアサリがなくなりました。
やばい、船で用意されてるエビを使うことになりますが、今まで使ったことがありません。
頭と、シッポをはさみで落とし、針の形状に合わせて付けます。針先の方だけ抜きました。
エサもちが悪そうなので、ストロークは変わりませんが、激しく動かないように注意しながら誘います。
ペースは落ちたけど釣れます、船長さん曰く「エビのほうがアサリより食いは良いそうですが、エサが持たないのは難点で、
トータルするとアサリに利があるようだ」
初めてエビで釣れたのが、結構うれしくて、これが逆に集中力が途切れず、最後まで頑張れました。
ダブル!!!!

港から近く、ほぼ無風で、波もなく、最高でした。
最終的に、56匹(自己ベスト!)を釣ることが出来ました。ダブル4発も初めて。
外道はベラ数匹、タイ3匹、トラギス1匹でした。
バラしたカワハギは10匹以上いました。これが課題です。
僕にとっては幸先が良すぎで、後はジゴクが待っていそうな気がします。
竿:極鋭1454
糸:PE0.8号
リーダー:4号
ハリ:4.5号フックが一番合っていたような気がします。長さは、短めの方がアタリがとりやすかったような。