2012年09月09日
9月8日 アユ釣り
前日は、高山方面で宿泊、朝飯も食べず、神通川に向かいます。
高山付近の川で釣りをする予定でしたが、リサーチ不足で断念。
約70kmを1時間とちょっとで走破し、8時前に空港のまん前に。
一度釣ってみたかったのですが、石が曇ってます。
竿をお出さずに移動。
少し上流へ、素晴らしい瀬があり、釣っている人に聞くと
他県の人で「、神通川は入れ掛かりと思っていたけど、全然ダメ」とのこと
移動。
前回釣った新婦大橋へ
左岸より釣り開始、9時30分になっています。
前回よりかなり減水しています。
石の色は、空港前より少しマシ。


1時間追われません。
徐々に下っていき、流れの速い所で、強烈なアタリでやっと一匹。
まあまあのサイズ。

これをおとりにすると直ぐに同サイズが来ました。
これは入れ掛かりか と思いましたが、
皮算用であたりなく、午前中終了。
かなりやばい。
おとり屋さんの話では、”大沢”付近が良く釣れているそうですので、それに従い
大沢野大橋の右岸下流より釣り開始。
周りの人に聞くと午前中に20匹ほど釣れたそうです。
石も一番きれい、しかし、下流より少し透明度が悪いみたい。

岸よりの流れを川の中から狙います。

最後の使っていない養殖君を泳がせると、2m先で掛かりました。
先ほどより小さいけど、釣れる感じがします。

同様に上流側に泳がすとギューンと2匹目。
足元に石があり、そこに縄張りアユがいるようです。
場所を少しずつ下流にしながら、釣りますが
速い流れでも、引くのではなく、糸を糸を立てて、ポイントより下流に立ち泳がせると
ギューンと来ます。

早く家に帰らないといけないので、心を神通川に残したまま、2時30分で終了。
最後に軽く入れ掛かりがあったので、気持ちよかった。
アユ釣りは、こうでなくっちゃ。
神通川はコゴガシが解禁となり、下流の石の小さい所は、釣りずらくなっているようで、上流に友釣りが集まるようです。
また場所ムラが激しいそうで、一歩間違えるとひどい目に合うようです。
結果は、神通川では貧果の10匹でしたが、
場所の選択をしっかりでき、夕まずめまで釣れればもっと釣れたと思います(言い訳です)
後、おとり屋さんの言うことは素直に聞きましょう。
竿:メガトルク急瀬90(今回の釣りでは急瀬はいれませんでした)
糸;0.04号 RUN BEAT
下付け糸:0.5号
針:イニシアブロンズ7.25号、3本
背針:あり
高山付近の川で釣りをする予定でしたが、リサーチ不足で断念。
約70kmを1時間とちょっとで走破し、8時前に空港のまん前に。
一度釣ってみたかったのですが、石が曇ってます。
竿をお出さずに移動。
少し上流へ、素晴らしい瀬があり、釣っている人に聞くと
他県の人で「、神通川は入れ掛かりと思っていたけど、全然ダメ」とのこと
移動。
前回釣った新婦大橋へ
左岸より釣り開始、9時30分になっています。
前回よりかなり減水しています。
石の色は、空港前より少しマシ。
1時間追われません。
徐々に下っていき、流れの速い所で、強烈なアタリでやっと一匹。
まあまあのサイズ。
これをおとりにすると直ぐに同サイズが来ました。
これは入れ掛かりか と思いましたが、
皮算用であたりなく、午前中終了。
かなりやばい。
おとり屋さんの話では、”大沢”付近が良く釣れているそうですので、それに従い
大沢野大橋の右岸下流より釣り開始。
周りの人に聞くと午前中に20匹ほど釣れたそうです。
石も一番きれい、しかし、下流より少し透明度が悪いみたい。
岸よりの流れを川の中から狙います。
最後の使っていない養殖君を泳がせると、2m先で掛かりました。
先ほどより小さいけど、釣れる感じがします。
同様に上流側に泳がすとギューンと2匹目。
足元に石があり、そこに縄張りアユがいるようです。
場所を少しずつ下流にしながら、釣りますが
速い流れでも、引くのではなく、糸を糸を立てて、ポイントより下流に立ち泳がせると
ギューンと来ます。
早く家に帰らないといけないので、心を神通川に残したまま、2時30分で終了。
最後に軽く入れ掛かりがあったので、気持ちよかった。
アユ釣りは、こうでなくっちゃ。
神通川はコゴガシが解禁となり、下流の石の小さい所は、釣りずらくなっているようで、上流に友釣りが集まるようです。
また場所ムラが激しいそうで、一歩間違えるとひどい目に合うようです。
結果は、神通川では貧果の10匹でしたが、
場所の選択をしっかりでき、夕まずめまで釣れればもっと釣れたと思います(言い訳です)
後、おとり屋さんの言うことは素直に聞きましょう。
竿:メガトルク急瀬90(今回の釣りでは急瀬はいれませんでした)
糸;0.04号 RUN BEAT
下付け糸:0.5号
針:イニシアブロンズ7.25号、3本
背針:あり
2012年09月09日
9月8日 アユ釣り
前日は、高山方面で宿泊、朝飯も食べず、神通川に向かいます。
高山付近の川で釣りをする予定でしたが、リサーチ不足で断念。
約70kmを1時間とちょっとで走破し、8時前に空港のまん前に。
一度釣ってみたかったのですが、石が曇ってます。
竿をお出さずに移動。
少し上流へ、素晴らしい瀬があり、釣っている人に聞くと
他県の人で「、神通川は入れ掛かりと思っていたけど、全然ダメ」とのこと
移動。
前回釣った新婦大橋へ
左岸より釣り開始、9時30分になっています。
前回よりかなり減水しています。
石の色は、空港前より少しマシ。


1時間追われません。
徐々に下っていき、流れの速い所で、強烈なアタリでやっと一匹。
まあまあのサイズ。

これをおとりにすると直ぐに同サイズが来ました。
これは入れ掛かりか と思いましたが、
皮算用であたりなく、午前中終了。
かなりやばい。
おとり屋さんの話では、”大沢”付近が良く釣れているそうですので、それに従い
大沢野大橋の右岸下流より釣り開始。
周りの人に聞くと午前中に20匹ほど釣れたそうです。
石も一番きれい、しかし、下流より少し透明度が悪いみたい。

岸よりの流れを川の中から狙います。

最後の使っていない養殖君を泳がせると、2m先で掛かりました。
先ほどより小さいけど、釣れる感じがします。

同様に上流側に泳がすとギューンと2匹目。
足元に石があり、そこに縄張りアユがいるようです。
場所を少しずつ下流にしながら、釣りますが
速い流れでも、引くのではなく、糸を糸を立てて、ポイントより下流に立ち泳がせると
ギューンと来ます。

早く家に帰らないといけないので、心を神通川に残したまま、2時30分で終了。
最後に軽く入れ掛かりがあったので、気持ちよかった。
アユ釣りは、こうでなくっちゃ。
神通川はコゴガシが解禁となり、下流の石の小さい所は、釣りずらくなっているようで、上流に友釣りが集まるようです。
また場所ムラが激しいそうで、一歩間違えるとひどい目に合うようです。
結果は、神通川では貧果の10匹でしたが、
場所の選択をしっかりでき、夕まずめまで釣れればもっと釣れたと思います(言い訳です)
後、おとり屋さんの言うことは素直に聞きましょう。
竿:メガトルク急瀬90(今回の釣りでは急瀬はいれませんでした)
糸;0.04号 RUN BEAT
下付け糸:0.5号
針:イニシアブロンズ7.25号、3本
背針:あり
高山付近の川で釣りをする予定でしたが、リサーチ不足で断念。
約70kmを1時間とちょっとで走破し、8時前に空港のまん前に。
一度釣ってみたかったのですが、石が曇ってます。
竿をお出さずに移動。
少し上流へ、素晴らしい瀬があり、釣っている人に聞くと
他県の人で「、神通川は入れ掛かりと思っていたけど、全然ダメ」とのこと
移動。
前回釣った新婦大橋へ
左岸より釣り開始、9時30分になっています。
前回よりかなり減水しています。
石の色は、空港前より少しマシ。
1時間追われません。
徐々に下っていき、流れの速い所で、強烈なアタリでやっと一匹。
まあまあのサイズ。
これをおとりにすると直ぐに同サイズが来ました。
これは入れ掛かりか と思いましたが、
皮算用であたりなく、午前中終了。
かなりやばい。
おとり屋さんの話では、”大沢”付近が良く釣れているそうですので、それに従い
大沢野大橋の右岸下流より釣り開始。
周りの人に聞くと午前中に20匹ほど釣れたそうです。
石も一番きれい、しかし、下流より少し透明度が悪いみたい。
岸よりの流れを川の中から狙います。
最後の使っていない養殖君を泳がせると、2m先で掛かりました。
先ほどより小さいけど、釣れる感じがします。
同様に上流側に泳がすとギューンと2匹目。
足元に石があり、そこに縄張りアユがいるようです。
場所を少しずつ下流にしながら、釣りますが
速い流れでも、引くのではなく、糸を糸を立てて、ポイントより下流に立ち泳がせると
ギューンと来ます。
早く家に帰らないといけないので、心を神通川に残したまま、2時30分で終了。
最後に軽く入れ掛かりがあったので、気持ちよかった。
アユ釣りは、こうでなくっちゃ。
神通川はコゴガシが解禁となり、下流の石の小さい所は、釣りずらくなっているようで、上流に友釣りが集まるようです。
また場所ムラが激しいそうで、一歩間違えるとひどい目に合うようです。
結果は、神通川では貧果の10匹でしたが、
場所の選択をしっかりでき、夕まずめまで釣れればもっと釣れたと思います(言い訳です)
後、おとり屋さんの言うことは素直に聞きましょう。
竿:メガトルク急瀬90(今回の釣りでは急瀬はいれませんでした)
糸;0.04号 RUN BEAT
下付け糸:0.5号
針:イニシアブロンズ7.25号、3本
背針:あり