2013年07月14日
7月13日のアユ釣り
3連休一日目、郡上の状況は今一とのことですので、初挑戦馬瀬川上流に釣り行きました。
6時過ぎに漁協に到着、気温20℃、ドーラー寒い!
下界では38℃とか40℃とか大騒ぎですが、
ここは別世界です。
川は、めちゃめちゃ綺麗っていうか透明度ありすぎで、アユ本当にいるのかって感じ。
下準備していないので、ポイントが分かりません。
で、そのまま車をそこに置き、釣ることにします。
今回はカッパを着て釣ります。
こんなところから7時20分ごろから釣り開始。
馬瀬川は、白色とか黄色色の石を釣れ、っと言われますが、川底が砂ですので、狙いどころが良く分かりません。
いつもの癖で、ツイツイ黒っぽい石に目がいきます。
泳がせて釣ります。

一時間後、もつれ合うアユが見えます。
綺麗な川って良いですね。
慎重に引き抜きますが、口掛かりで、空中でポロリ。
アーやっちまった。厳しいときのバラし。
そして待っているのは、沈黙、沈黙、沈黙。
我慢しきれず、少し流れのあるところを、引き気味に釣り、うまくおとりがついてくると
ドドドドっとあたり。
小っちゃいけど、一匹目。

天然に替えて、泳がせると、追われる感じがありますが、追いが弱そうかかりません。
更に一時間後、移動を決定。
下流へテクテク。
共益橋(キョウエキバシ)
なんとなく友釣りで益が得そうですので、

橋下流側

まず、上流側。
降り口のちょっとした流れで
ドッド
おとりサイズですが、お目目掛かり。使えません。

同じところで、もう一匹小っちゃい。
橋下流へ移動。

僕より下流の人たち流心で結構釣っています。
1号おもりをつけて、沈めると
下流に流れる感じで
GET!

おとり変われば、状況も変わる。
と信じて釣りますが、変わりませんでした。
おとりをつなげることだけを考える苦しい釣り。
伏流釣ったり、本流の流心脇釣ったり、いろいろやりましたが、12時30分まででツ抜けどころではない状態、で移動。
ってか、寒すぎて、オシコしないと続きません。
1週間前の安曇川の時は、1L以上飲んでもおしっこ1滴もでませんでしたが、今日はトイレ2回行きました。
同じ夏のアユ釣りでも川が変わると全然違いますね。
朝のポイントに戻ります。
腰までの深さで平瀬ですので、天然のおとりもいますので、午後から釣れそうな感じ。
果たして、、、、
釣れました。
といっても、入れ掛かりには程遠い。
16時、雨も降っているし、夕まず目の入れ掛かりも期待できそうにないので納竿としました。
14匹。トホホ。

当日は、上流の方で、大きいのが釣れたようです。
また、結構強い流心に入れている方が、数、型ともいい思いをしたようです。
僕の反省として、
寒い≒活性が低い≒緩い
と思っちゃったことで、もっと積極的に流れのあるところを攻めた方が良い結果を出せたかもしれません。
馬瀬川、今度天候のいい日に来たいです。郡上からも思った以上に近いし。
水もアユもとても綺麗で、なんかアマゴ釣りに来てるみたいで、アユ釣りのイメージが変わりました。
いろんな川で釣るのもホントいいですね。これが今回の最大の成果です。
竿:SF早瀬
糸:0.04号
針:パワーミニマム7.0号(空中バレ、水中バレが何度かありました、追いが今一なのか、針があっていないのかわかりません)
背張り:あり
6時過ぎに漁協に到着、気温20℃、ドーラー寒い!
下界では38℃とか40℃とか大騒ぎですが、
ここは別世界です。
川は、めちゃめちゃ綺麗っていうか透明度ありすぎで、アユ本当にいるのかって感じ。
下準備していないので、ポイントが分かりません。
で、そのまま車をそこに置き、釣ることにします。
今回はカッパを着て釣ります。
こんなところから7時20分ごろから釣り開始。
馬瀬川は、白色とか黄色色の石を釣れ、っと言われますが、川底が砂ですので、狙いどころが良く分かりません。
いつもの癖で、ツイツイ黒っぽい石に目がいきます。
泳がせて釣ります。
一時間後、もつれ合うアユが見えます。
綺麗な川って良いですね。
慎重に引き抜きますが、口掛かりで、空中でポロリ。
アーやっちまった。厳しいときのバラし。
そして待っているのは、沈黙、沈黙、沈黙。
我慢しきれず、少し流れのあるところを、引き気味に釣り、うまくおとりがついてくると
ドドドドっとあたり。
小っちゃいけど、一匹目。
天然に替えて、泳がせると、追われる感じがありますが、追いが弱そうかかりません。
更に一時間後、移動を決定。
下流へテクテク。
共益橋(キョウエキバシ)
なんとなく友釣りで益が得そうですので、
橋下流側
まず、上流側。
降り口のちょっとした流れで
ドッド
おとりサイズですが、お目目掛かり。使えません。
同じところで、もう一匹小っちゃい。
橋下流へ移動。
僕より下流の人たち流心で結構釣っています。
1号おもりをつけて、沈めると
下流に流れる感じで
GET!
おとり変われば、状況も変わる。
と信じて釣りますが、変わりませんでした。
おとりをつなげることだけを考える苦しい釣り。
伏流釣ったり、本流の流心脇釣ったり、いろいろやりましたが、12時30分まででツ抜けどころではない状態、で移動。
ってか、寒すぎて、オシコしないと続きません。
1週間前の安曇川の時は、1L以上飲んでもおしっこ1滴もでませんでしたが、今日はトイレ2回行きました。
同じ夏のアユ釣りでも川が変わると全然違いますね。
朝のポイントに戻ります。
腰までの深さで平瀬ですので、天然のおとりもいますので、午後から釣れそうな感じ。
果たして、、、、
釣れました。
といっても、入れ掛かりには程遠い。
16時、雨も降っているし、夕まず目の入れ掛かりも期待できそうにないので納竿としました。
14匹。トホホ。

当日は、上流の方で、大きいのが釣れたようです。
また、結構強い流心に入れている方が、数、型ともいい思いをしたようです。
僕の反省として、
寒い≒活性が低い≒緩い
と思っちゃったことで、もっと積極的に流れのあるところを攻めた方が良い結果を出せたかもしれません。
馬瀬川、今度天候のいい日に来たいです。郡上からも思った以上に近いし。
水もアユもとても綺麗で、なんかアマゴ釣りに来てるみたいで、アユ釣りのイメージが変わりました。
いろんな川で釣るのもホントいいですね。これが今回の最大の成果です。
竿:SF早瀬
糸:0.04号
針:パワーミニマム7.0号(空中バレ、水中バレが何度かありました、追いが今一なのか、針があっていないのかわかりません)
背張り:あり