トンジキ デビュー
12月9日に休みを取って、魚勘丸にトンジキに行ってきました。
行く前に、
最強?のリグを作る事が必要。
奇跡のヒットに備える。
PEとリーダーの接続はPRノット。
道具も買ってやってみる。
不恰好だけど何とか出来た。
リールとソリットリングの接続はイモムシリグ。
リーダーが太い事もありなかなか難しい。
何度やっても綺麗な一直線の結びが出来なかった。
…
で肝心の釣りは?
結果から報告すると、ノーバイトノーフィッシュ
船長さんの粋な計らいで午後2時半くらいまで、シャクリまくったけど、
隣の電ジキの方は、ブリブリ?のカツオを釣り上げた
うー羨ましい〜
旨そう
電ジキさんは、素人の僕にトンジキの事をいろいろ教えてくれた。
また、K-1グランプリで優勝した事ある方で、国崎で会った事ある人かもねー
的な親近感もある方
当日はS社のフィールドテスターと開発スタッフが同船し、ロッドのテストを実施。
30本近く持ち込んで、ジグを動かした時のロッドの動き、調子をジク重さ、シャクリ方を替えながらのテスト。
良い物を作る事が大前提ですが、
開発期間が出来るだけ短くする事が大切で、長く時間がかかれば、それだけコストがかかり、ユーザー(僕たちの事ね)に高いお金を払ってもらわなければならなくなるし、
テストが長くなるという事は、設計段階での仕事の精度が悪いというの裏返しです との事
んー、ただただ、カッコいい
僕も物作りの会社に勤めていますが、分野が異なるが、言葉に重み深みがある。
あまりS社のタックルは使ってないけど、今回の同船で、かなり惹かれてしまった。
…
urocojig300
あいや〜ロ〜ング
イージーペブル320
CBナガマサ
ロッド:タカミテクノスMOZ 624
リール:オシアジガーFカスタム2000nrhg
ライン:PE4号+100lb
赤ヤガラ
S社の方がスレで釣れたサカナを、電ジキの人が欲しいとお願いして、それを僕にくれた(笑)
品があって物凄く旨いらしい、
ホントありがとう電ジキさん
で、チョー旨し❗️
釣れなかったけど、いろいろ楽しく勉強になった釣行でした
………………………………………………………………
関連記事