いろいろあって、今までより更に更新が遅れております。
…
7月12日、美濃フィッシングエリアに釣りに行ってきました。
実は、先週、初の三桁を達成した醒井に今回も行きたかったんですが、
当日の朝の4時に大会がある事を、何気にみたホームページで発見。
慌てて、行き先を変更しました(汗)
ここ美濃フィッシングエリアは、前回の釣行でも40匹を釣ることが出来たので、そんなに悪い印象は無く、
40は無理としても、まぁまぁ釣れるんじゃない⁈的な感じだった。
ところが、ところが
前回釣りに来た時も居た、常連さんにお話を聞くと「放流魚は簡単だけど、残魚(と言ったと記憶)は、中々釣れない。スプーンで釣る事は至難の技、プラグで攻略する必要がある」
との事。
ん?
やばいんじゃねぇ
…
常連さんの言う通り、放流魚は1.2gのオレ金をガッツリ喰う
5匹くらい連チャンで釣ったあとは、地獄の底活性魚との戦い。
こんなデカイの要らない、数釣りがしたいんです
10時半くらいに何とかツ抜け
プラグなんですが、
醒井で良かったイーグルプレイヤーは引ける層が合ってないのか反応がすこぶる悪く(と言いつつ、ツ抜け魚は、イーグルで釣ってるな)(笑)
水面ギリギリを引けるミノー、クランクの方が反応が良かった(隣の人の釣りを観てて)
前回よりシェイドを意識して釣らなければならなかったなぁ。
全体的に山側の影が出来てるところに活性の高い魚が居て、日向に浮いてる魚は全くルアーに反応しない。
家に早く帰って来なさいコールがかかり、14時45分に釣り終了。
結果11匹。
10時半からの4時間で1匹しか釣る事が出来ず。
先週の1/10
常連さんも含め、釣ってる人はしっかり釣ってる(30は楽勝にいってると思う)
夏のパターンなのかなぁ、しっかり勉強して対策を練らないと、少なくともここでは釣れない。
今回は、フロロ2.5ibを使ってみたけど、ライントラブルはあったね。
もう少し細くても良いからしなやかさが欲しい感じ
……………………………………………………………