ティップランエギングあれこれ

yumemaborosi

2018年12月05日 07:01

初体験(数年前に釣行した事は無かった事にしてます)ティップランエギング。

元々リサーチ不足の事もあったのもありますが、
やっぱり現場でしか分かんない事も沢山ある。

まず、
エギ
ダートマックス、それもパープル系のダントツの信頼度と使用率。
もう神レベル。

ダートマックスにあらずんばエギにあらず
的な感じ

で、次回の釣行までに入手しようと奔走。

行動範囲内の釣り具屋さんに無く、仕事で行った東京でも物色するも無かった
(仕事もしっかりしてるよ、笑)


で、
敦賀にイカメタル時にたまたま寄った福井の釣具屋で、パープル系ではないけど発見し、幸運にもゲットー



翌日、
ティップランに行った同僚より情報があり。
愛知県のフィッシング遊にダートマックス入荷❗️


ウォー、こんな事あるの、テンションマックス⤴︎
で、大人買いを依頼
3色全ては揃わなかったが、パープル系ゲット。

僕も翌日(2日)、実家のある春日井のフィッシング遊に出撃。
レッドパープルレッドをゲット。

何か僕らがエギに乗せられてる様な(爆)

話は完全には変わらないけど、少し変わって


ダートマックスの話を釣り具屋さんで、店員さんと話していると、
ちょーマニアな方が寄って
「ダートマックスは売るほど持ってる。確かに釣れるけど、他のエギが釣れない訳じゃない。イカは見慣れないモノに強く反応するから、市販品のエギに色を塗ってオリジナルカラーを作れば良い。
例えばヘッドは、オレンジ色が定番だけど、そうなってないエギのヘッドを100均のマニキュアでオレンジ色に塗ると良く釣れたりする。
単色のエギなんかは効果てきめんだったりする。
因みにイカメタルでもスゲー効果がある。僕はその方法で2種類のエギでマイカを350杯釣った事がある」

「350杯…」

世の中、自分の尺度で測りきれない人は、まぁまぁ居る。


因みにDKO、次のカワハギ釣りに登場するツワモノさん。ムギイカを450杯釣った事があるそうです。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3155193.html


で、早速やってみた

50gなので、シンカーを付ける機会が少なく、且つ単色。

ノーマルとカラードチューン(そんなにカッコよくない)で、代わりばんこに釣らないと、その効果は確認できない です。

ティップランエギングの 横のイカ墨まみれ名人から言ってた、
「蛍光色のヘッドは、釣れんよ」
これに関して色んな意見があると思うけど、
僕はそれに従いオレンジ色にしてみた。

オレンジヘッドが増えただけか(笑)



スナップ

右の様なスナップを使ってたんですが、特にシンカーを付けた時に、非常に付けにくかった。

四苦八苦してるのをみて、

横のイカ墨まみれ名人がアドバイスをくれた。
「クレイジーオーシャンのスナップがコスパも良くてストレートな先端なので、使いやすいよ。」


で、フィッシング遊で聞いてみると、「クレイジーオーシャンのスナップ(Tip Run Snap)のMサイズが使いやすいよ、先端がストレートなんで使いやすいよ、コスパも良いし」

全く同じじゃん

購入決定❗️




少しバージョンアップ出来た?

あとは実釣し、試してみよう



……………………………………………………………






あなたにおススメの記事
関連記事