7月31日 アユ釣り

yumemaborosi

2016年08月03日 06:41

右肘と左膝が思わしくありません。

本来なら大人しくしているのが本当のオトナですが、ホンモノに成れない


血が騒ぐ



長良川・和合橋下流



3週間ぶりのアユ釣り
状況が全く分からないので、過去にあんまり良い思いをした事がない所なんですが、全く知らない所より、まだ状況が掴みやすいだろうとポイントを選択。


多分水深のある所が良いんじゃないかと、
右岸側のここら辺では最も水深がある所から釣り開始。

昨日夕立ちでもあったようで、やや濁ってて増水後の減水しかけている?の様。
やや濁りは最後までとれなかった。

開始早々ヒット❗️
ん❓
引きが弱いゾ❓

色気付いたオイカワ、背掛り
(チーン)




暫く後、アユげっとー‼️
小ちゃいけど

これを囮に、連チャンなら今日は頂き


続かず


再び養殖登場

で、ガッガッ、ギューン、2m位目印ぶっ飛び❗️
きた〜、気持ちはいい〜
良型‼️


これをを囮に、連チャンなら今日は頂き


続かず


反転し、瀬を探ってみますが、追われた感はありますがノーヒット。



南下し自然園まで移動。

ガンガン瀬の上手にトロ場があり、全体的に石が曇っていますが、中には綺麗に食べているのが見えます。

竿抜けになってないかなぁ?


釣ってみる。

そうそう、竿新調しました。
銀影競技T90。穂先はSMTチューブラーを選択。
使用感は、当たり前だけどソリッドより竿先が硬くて、操作はしやすい。#2も硬い感じ。
オトリのイヤイヤした感じとか分かりやすいけど、手荒に操作すると直ぐ弱らせちゃいそう、慣れなければ。

〈多少濁りがあるが、それを差し引いても曇りがちに見える石〉


で、養殖3号を泳がせると、群れアユが居るとについて回り、なかなか落ち着かない。

で、だんだん弱ってきて、動きが鈍くなってきた。
竿が伸びきった所で、ウロウロ。

で、突然ギュ、ギュ、ギューンと強烈なアタリ。
のされる!と思った瞬間にメタカラマンの所から天井糸が外れた。

嗚〜呼


つけ方甘かったの?

瀬まで釣り下ってたがアタリなく、諦めモード突入。
右肘も痛いし、あまり無理せず……


川から上がり、釣り人見ながら暫し休憩。

左岸から瀬を釣っている人、ポロポロ掛ける!

釣り方は極端な下竿で糸立てての泳がせ釣り。
結構、キツイ流れだけど、上手く泳がせているなぁ〜 。

とそこに、下の白泡ガンガンの所で釣りしていた地元の方が上がってきて、
「こんなチャラ瀬では釣れんよー、石腐ってるじゃん、白泡の下に良いのが居るよ」(実際は郡上弁だった思う)(笑)

こんなチャラ瀬❗️
流れの筋によってはオモリを付けないと入んないのに❗️

結構、衝撃的発言、僕の瀬の定義を変えなきゃ




この状況で釣れてる人が少なくとも自分より正解の釣り方である事は間違いないので、

糸を立てて泳がせる、チャラ瀬⁈だけではなくて、ガンガンの所もやってみる。

で、オトリはヘロヘロの天然。

ユラユラと流れの中に泳いで行くと、目印ぶっ飛んだ❗️

一気に下流に走り伸される。

急いで下り、引き抜く。
ゲットーー


竿パワーあります、

これをオトリにすると直ぐ掛かったが、竿に乗る前に掛かっているのが見えたので、早く上げ過ぎたー、バレ。

結構速い流れでは前アタリがビンビンくるか掛かりません。

ポロポロ釣っている人、まだポロポロ釣っている。
が、九頭龍返しでアユを取り込むんだけど、良型を取り込む際に痛恨の親子丼❗️
嗚〜呼、やっちまった。
見てないふりしよ。


で、私

オトリも弱ってきた。

養殖に切り替え、オモリ1号を付けて、ガンガンの瀬中を釣ってみよう!

やっぱりソリッドよりコントロールし易い。
ドンピャの所に入れると、
ビビッ、ビューン

来た〜

一気に下流に走る、ガンガンなのでヤバイ、タモ準備しているヒマがない

ウォリァー、九頭龍返し
上流側にもっていった瞬間
プッーン、親子丼。

嗚〜呼、やっちまった。
ポロポロ釣ってた人、見てないふりしてた(笑)


心の糸も切れて終了。


久しぶりのアユ釣り、そんなに甘くないと思ってたけど、その通りになった。

致し方なし。

でもとても勉強になった。

アカが腐っている時の釣り方、瀬の中の釣り方、

課題・ヒントが見つかったようで、ある意味有意義な日でした。


やっぱり釣り来てナンボ、家の中でゴロゴロしてても何も始まらない。




……………………………………………………………





あなたにおススメの記事
関連記事