渓流釣り2016
この時期、楽しみの一つに渓流釣りのカタログがあります。
一応、シマノとかガマカツのもらって見ますが、やっぱり僕の中ではダイワが本命。
かれこれ20年近く前、初めて買った渓流竿がダイワで、それ以降伊藤稔さんのゼロ釣法に傾倒し、伊藤さんが引退(?)されて、ゼロ釣法に興味は失せましたが、ダイワ派である事は変わりありません。
僕的には本流のアマゴ釣りには、7〜7.5m位が使いやすくて、近頃1番使っているのはEPテクニカルチューンの6.5-7m(ほぼ伸ばした状態7mで使います)。
で、ここ何年か欲しい竿は、それより50cm長くて繋ぎ少ないEPテクニカルチューン中継75。
SMTバージョンが出れば、多少金銭的に無理しても絶対買うのに❗️
って感じですが、ダイワさん、焦らします。
現行品はモデルとしては古いけど、2016年シーズンは買っちゃおっかなぁ⁉︎
買いたい竿ランキング2位は、
琥珀本流ハイパードリフト スパーヤマメ95。
2015年7月に、事故的にサツキマスを釣り、覚醒した。
今までは居付きの大きい(と言っても25cmオーバーが目標)アマゴのみをターゲットとして狙っていたので、遡上してくるサツキマスだったりサボリだったり殆ど興味無かったんだけど、釣り上げた時のあの衝撃は忘れられましぇ〜ん。
よくよく考えてみると、我が住処揖斐郡から居付きアマゴを釣りに郡上白鳥・大和界隈まで行くより、サツキマスの遡上する岐阜とか関とか美濃などの長良川の中流の方が圧倒的にアクセルスが良い❗️
遡上したての体力があってギンギンに引く魚だしね。
当然、川幅も広いので長い竿が欲しくなる。
のが釣り人の性(なのか?)。
ただ時期的にゴールデンウィークが終わり、釣り人も減って川が静かになり、居付きのアマゴが釣れやすくなる時ですし、アユの解禁する時期ですし、イサキも釣れるかもしれないし、
で、買っても本当に釣りに行くのか、甚だ疑問❓
など不毛な事を考えている内に出ちゃいましたバージョンUP、SMT搭載❗️
琥珀本流ハイパードリフトメタルチューン スパーヤマメ95
欲しい、ただただ欲しい。
ン?待てよ、よく見ると大幅に価格上がってる❗️
現行は68,000 円、NEWは85,000円❗️(税抜き)
ん〜、ダイワやるなぁ〜
……………………………………………………………
関連記事