3月14日、長良川支流アマゴ釣り
ホワイトデーに釣りに行ってきました(全く意味のない出だし)(自爆)
ネットの情報では、本当に状況が悪い長良川支流。
じゃ、近くて(気持ちが)遠い、揖斐川上流は?
雪がてんこ盛りで、1カ月遅いそうなので、選択肢としては、"ナシ"
4月に入ってからだ、ちなみにこの川も公共事業ありきの河川工事が行われているとか、いないとか。
消去法で、長良川支流に決定。
7時前に大和町K川に立つ。
河川工事があんまりやってないので、激戦と思いきゃ、思ってた場所に入れた。
以上‼️
今年、最も使われているフレーズ。
マイ流行語大賞 第一候補だ⁉️
同じ週に、雪が降った割には少ない。
水は少ないが、濁りなく、気温、風とも良好。
昨年なら、1投目から釣れても良い位。
足跡はありますが本日の先行者のではない。
緩い流れ、速い流れ、深っかいとこ、浅いとこ 全部流したけど、アタリすらない。
アマゴ釣りって、どんな感じだったけ。
アタリの感覚は?
アマゴ何処に居るの?
10時過ぎてまで粘って釣果ゼロのまま移動。
大和の川は似たようなもんだ、大きく変えよう。
八幡町、キビジマ水系の?川(名前知らず)
この川、今まで2回釣りに来て外してない。
雪がない、大和と八幡町では降る量が違う。
流芯脇の緩い所、水深のある所など、丹念に狙うが、生物反応ナッシング。
ただ、魚影を確認した‼️
書く事かい的レベルですが、自分の釣っている所、間違ってなかった事が確認できた。
釣れないのは腕の問題で、それは二の次。
魚がいなけりゃ、いくら上手くたって釣れないもんね。
1時位めぼしいポイントを攻めて、ノーフィッシュで終了。
いつまで続く、ノーアタリ、ノーフィッシュ。
関連記事