バリバスカップに参加しました。
バリバスカップに参加しました。
結果は実力通り予選落ちでした。
出発順位は、”B66”で下流で真ん中。
順位的には満足(?)ですが、下流側のポイントが頭に浮かびません。
左岸側のかなり下流に行こうとアバウトに決め、スタート。
栗巣川の合流地点が空いています、渇水ですので深いところが良いのでは?と考え入ります。
流れの脇にいい感じで入りますが、掛かりません。
でもアユが針に触る感じがあります。
おとりをピックアップすると、ヘソ針がありません
!。
集中力が足りてません。
上下の人、対岸の人は掛かっています。
ヤバいっす。
30分で2匹目のオトリ登場。
今度は、上流に泳がせます。
オトリにの泳ぎに合わせ、自分も上っていきます。
目印が揺れ、下流に流されます。
水中を見ると2匹のアユがモツレあっています。
引き気味で釣ってて、アタリが手にダイレクトに来るのもしびれますが、水中でアユがギラギラもつれ合っているところもしびれます。
引き抜くと、良型。だが冷水病
!!
今年は冷水病が多いような気がします。
元気がありませんが、さすが天然。
上流へ泳いでいきます。
ガガと目印にくるアタリで、2匹目GET!
またまた良型。
流芯に泳いでいき追われる感じがありますが、かかりません。
釣れそうで、釣れない。
で2時間30分経過。
遅くなったが、移動。
300mほど下流へ。
全体が浅いところ。
流れの中心に人がいて、向こう側を釣っていますので、もしかしたら、それを嫌って竿抜けになっているかも。
冷水病のアユを流れに向かって放つと、よろよろ泳いでいきます。
流れに入ると、強烈なアタリ。
楽しい、本日一番の良型。しかもまっ黄色。
オトリを替え、下流側に入れると、オオギガタに泳いでいき、瀬の中でアタリ。
入れががり、小さいけどウレシイ。
同じように下流側に入れ、瀬の中に入ると、ガガツとアタリがきますが、掛かりません。
その流れに入れたまま、上流側へ導くとガガツとアタリ。掛かりません。
焦ります。ポイントを過ぎると、ピックアップし、同じところを泳がせます。
反応があるけど掛からず、タイムアップ。
6匹で予選落ち。
タラレバは意味がありませんが、初めのポイントをもっと早く見切りをつけれていたら......
決勝戦を観戦。
アユの殿堂さんの釣りを2時間みましたが、すごく勉強になりました。
実力のある人が、勝ちます。
だから、アユ釣りは良いですよね。
抽選でいは、イスをGET!
この大会は、いっぱい貰えますね。
いっぱい釣りして、来年はいい成績を出したい。
関連記事